タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
410:
匿名さん
[2010-08-12 14:30:56]
|
411:
匿名さん
[2010-08-12 15:31:53]
予期せぬことは予期せぬこと。そこまで考えていたら、何もできなだろうな。
|
412:
匿名さん
[2010-08-12 17:13:54]
脱字しないように冷静に。笑
そんなだから嵌るんですよ。 |
413:
匿名さん
[2010-08-12 17:30:40]
予期できないことは、予期できないこと。あほはあほ。
|
414:
匿名さん
[2010-08-12 17:46:24]
|
415:
匿名さん
[2010-08-12 18:35:40]
歩道のようなパネルで蓋をしておかなかったら、ちょっとした誤字脱字を指摘する連中が、あなたのマンションの周囲に穴が開いてると余計なお世話をやくのでは。
|
416:
匿名さん
[2010-08-12 19:00:44]
自分の貼った資料やリンクの内容をわかっていない奴に限って、揚げ足取りで誤字脱字を指摘するからね。たちが悪い。
|
417:
匿名さん
[2010-08-12 21:06:08]
耐震システムも一度限界超えるような作動をしたら交換でしょうね。
工費いくらかは想像つきませんが。 |
418:
匿名
[2010-08-12 21:13:48]
耐震? 免震装置のことだと解釈しますが、
限界?まで作動した場合、付近の建物もただでは済まない事態(大地震)でしょうし、安全が確保されるのが優先事項でしょう。 |
419:
匿名さん
[2010-08-12 22:08:15]
はじめから揺れない場所に住めばいいだけのこと
![]() ![]() |
|
420:
匿名
[2010-08-12 22:39:27]
平行線な話題ですね。
都心で絶対安全な所などないということでしょうね。 阪神淡路で高層が大丈夫だったから東京でも大丈夫というのは安易すぎ。震源からの距離、揺れの大きさ、地層全て違うだろうに比べられません。 明石大橋は凄いですよ。あのくらい頑丈にタワマンができてるなら倒れないでしょうな。 |
421:
匿名さん
[2010-08-13 00:21:46]
阪神・淡路大震災の死者の80%は戸建てで圧死、日本建築よりツーバイフォーのが安全。
1982年に建築基準が変わり、それ以降建てられたマンションには殆ど死者無しなんだが。 タワーマンションは当時無かったので、よく分からない。超高層ビルは柔軟な構造で 揺れに強いらしいが、タワーマンションはどういう構造なのか? 独特の脆弱性? 地震が食事時と重なると火災被害の方が大きいが、木造のがやはり怖い 戸建てもコンクリート建築の必要があるな。 タワーマンションは買わないが。 |
422:
to 421
[2010-08-13 00:49:55]
>>421
>>タワーマンションは当時無かったので、よく分からない。超高層ビルは柔軟な構造で >>揺れに強いらしいが、タワーマンションはどういう構造なのか? 独特の脆弱性? 前に説明した。 RC造とS造の違い。 911のWTCは、センター・コア構造のS造。 エンパイア・ステートビルはSRC造。 素人が素人に対して何回説明したらわかるんだろか? S造は良くたわむ為に風揺れが発生しやすい。 それに階下への衝撃音が床スラブが軽い為に伝わりやすい。 これはビジネスビルだから出来ることで、住宅には出来ない。 住宅は厚いコンクリート・スラブを使うが、その為床スラブの荷重が重くなってくる。 よってRC造とは言え柱も梁も太くなる。 ここの素人の連中は勉強する気が少しもないのですかね? |
423:
サラリーマンさん
[2010-08-13 01:02:12]
もう一回おさらいをしよう。
鉄は良くたわむ。 対してコンクリートは良く粘る。 但しコンクリート自体は強い力が掛かると破壊される(剪断とか座屈)。 その対策の為に鉄筋を入れている。 これは建築・土木の基本中の基本。 |
424:
匿名さん
[2010-08-13 01:17:54]
>阪神・淡路大震災の死者の80%は戸建てで圧死
ものすごく古い戸建ばかりですね。 新しい木造はアパートも含めて倒壊は無かったはずです。 |
425:
匿名さん
[2010-08-13 01:27:37]
|
426:
匿名
[2010-08-13 04:44:27]
ここで湾岸高層を擁護している者は精神に異常をきたしていることは、その執拗さや内容から理解できる。
擁護してるつもりがまるで逆効果だ。 これほどであればこの者の身内が知らぬ筈はないな。 放置していると保護責任者の良識まで疑われてしまうのではないか。 |
427:
to 426
[2010-08-13 07:24:33]
>>426
>>ここで湾岸高層を擁護している者は精神に異常をきたしていることは、その執拗さや内容から理解できる。 どこに湾岸高層を援護している? 内陸、湾岸に関係なく、建築・土木の基本に関わる事。そっちが全く興味無しなの方が異常。 指摘する事が該当するなら、山岳長大トンネルでも 基本的に使われている事がわかっていない。 TBMやNATM工法も同じ素人でありながら全く無関心であろう。 |
428:
匿名さん
[2010-08-13 08:14:50]
>>426
もちろん、湾岸に直接基礎の低層を作れば危険であるが、そんな建物は少ない。現実に何万人もが湾岸超高層をより安全と思い住んでいるんだが、皆「精神に異常をきたしている」という方が異常だよ。 東京都が地震でより危険としているのは、湾岸ではなく、世田谷や杉並、文京区などの河谷底低地や密集地なんだよ。 その事実に目をつぶり、個人的な思い込みで湾岸をすべて危険と煽る方が異常だろう。 どの地域にも危険な場所や余り危険でない場所はある。また危険な建物があれば余り危険でない建物がある。個々に判断することが必要であり、対策技術を無視して個別に判断せずに危険とするのは、誤った考え方だ。 予想もできないような自然災害に危険でない建物などはありえない。君が湾岸が危険とする根拠は予想もできない地震だけだろう。異常なのはどちらかな。 |
429:
匿名さん
[2010-08-13 08:47:48]
はじめから危険地域を避けて住めばいいだけのこと
あなたの住んでいるまちは大丈夫? 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
高層で使われている高強度コンクリートは、硬化後の改造や補修が困難と聞いたことがあります。
調べておく必要がありそうですね。