タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
350:
匿名さん
[2010-08-08 07:51:40]
|
351:
匿名さん
[2010-08-08 16:40:34]
埋立地は論外でしょー
|
352:
匿名さん
[2010-08-08 16:46:08]
埋立地の超高層はOKでしょう。
|
353:
匿名さん
[2010-08-08 18:08:39]
どうぞ。
なるべく上階に住んでくださいね。 データ採りたいので。 |
354:
匿名さん
[2010-08-08 18:33:25]
|
355:
匿名さん
[2010-08-08 19:35:23]
ここに データあるよ
世田谷大丈夫かw 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
356:
匿名さん
[2010-08-09 00:56:35]
阪神・淡路大震災
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B... 建築基準法が厳しくなった1982年以降に建築されたビルには建物の被害も少なかった。 1982年以前に建てられたビルで広範囲にわたって倒壊・全半壊が多くみられた。 超高層ビルにおいては建物の被害は殆どなかった。 タワーマンションてどんな建築基準? 住家被害 : 全壊104,906棟、半壊144,274棟、(約46万世帯)、一部損壊390,506棟 火災被害 : 住家全焼6,148棟、全焼損(非住家・住家共)合計7,483棟、罹災世帯9,017世帯 死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した。 関東大震災の死者15万人の殆どは火災被害。 木造が多かった。家屋の全壊64,000棟の約9倍が消失。 |
357:
匿名さん
[2010-08-09 01:28:59]
豊洲の在宅営業さんはバトル板に引っ越したので、これからは本題に戻していきましょう。
|
358:
to 357
[2010-08-09 01:51:39]
>>豊洲の在宅営業さんはバトル板に引っ越したので、これからは本題に戻していきましょう。
一体、誰を指差しているんでしょうか? 100%同一人物と識別出来るのは、管理人さんしかいないのにこうした匿名掲示板で 勝手に判断するのは危険です。 |
359:
匿名さん
[2010-08-09 02:15:59]
くだらんコピペを複数の人間が繰り返すとも思えんが
地震スレに犯罪マップ 私怨マル出しw |
|
360:
匿名さん
[2010-08-09 08:55:58]
|
361:
匿名さん
[2010-08-09 10:04:11]
|
362:
匿名さん
[2010-08-09 10:31:51]
>>361
意味不明のアホレス。 今は株価はどこもどん底なんていうのは、世間の常識。 生保なんていうのは、長期的な視野で投資しているわけだから、第一生命の判断は正解だろうな。短期的な株価云々を書くのは、経済知らないのを暴露しているだけだな。 |
363:
匿名さん
[2010-08-09 12:43:39]
地震調査研究推進本部地震調査委員会
地震ハザードステーションより。 主な海溝型地震 『東南海地震』 平均発生間隔---86.4年 最新活動時期---1944年12月 30年発生確率---60%~70%程度 50年発生確率---90%程度 マグニチュード---M8.1前後 『南海地震』 平均発生間隔---90.1年 最新活動時期---1946年12月 30年発生確率---50%程度 50年発生確率---80%~90% マグニチュード---M8.4前後 主な断層地震 『関東平野北西縁断層帯主部』 平均活動間隔---13000年~30000年程度 最新活動時期---約6200年前~2500年前 30年発生確率---ほぼ0%~0.008% 50年発生確率---ほぼ0%~0.01% マグニチュード---8.0程度 『立川断層帯』 平均活動間隔---10000年~15000年程度 最新活動時期約---20000年前~13000年前 30年発生確率---0.5%~2% 50年発生確率---0.8%~4% マグニチュード---7.4程度 東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。 地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課) http://www.jishin.go.jp/main/index.html 東京都防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html 首都直下地震による東京の被害想定報告書 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html |
364:
匿名さん
[2010-08-10 00:51:18]
20年前に上のデータがわかっていたら、湾岸に高層マンションが乱立することも無かったと思う。
|
365:
匿名さん
[2010-08-10 16:26:20]
|
366:
匿名さん
[2010-08-10 19:01:16]
どこをどう見ると確率が低く見える?
![]() ![]() |
367:
匿名さん
[2010-08-10 19:11:26]
世田谷の何処が安全なの? 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
368:
匿名さん
[2010-08-10 19:21:31]
>>366
>どこをどう見ると確率が低く見える? 『関東平野北西縁断層帯主部』 平均活動間隔---13000年~30000年程度 最新活動時期---約6200年前~2500年前 30年発生確率---ほぼ0%~0.008% 50年発生確率---ほぼ0%~0.01% マグニチュード---8.0程度 『立川断層帯』 平均活動間隔---10000年~15000年程度 最新活動時期約---20000年前~13000年前 30年発生確率---0.5%~2% 50年発生確率---0.8%~4% マグニチュード---7.4程度 これって発生確率高いの? |
369:
匿名さん
[2010-08-10 19:27:19]
『東南海地震』
平均発生間隔---86.4年 最新活動時期---1944年12月 30年発生確率---60%~70%程度 50年発生確率---90%程度 マグニチュード---M8.1前後 『南海地震』 平均発生間隔---90.1年 最新活動時期---1946年12月 30年発生確率---50%程度 50年発生確率---80%~90% マグニチュード---M8.4前後 どちらも東京から離れているが、海溝型長周期地震は遠くまで大きく揺らす。 中越のときにも東京湾岸はかなり揺れたが、あんな生易しいスケールではない。 |
本当のあほやな。
今度は四谷にするのか知らんが、そういうことではない。
個々に立地や、構造、安全設備、その他の諸条件を検討しなければいかんということに永久に気がつかんのだろうな。まあ、世田谷も危ないところがあるとわかっただけでも、進歩か。