タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
290:
匿名さん
[2010-08-06 15:01:11]
液状化危険性のある地盤に立ってるタワーが安全だなんて、タワー住民含めてもたった一人だけだ。
|
291:
匿名
[2010-08-06 17:02:40]
擁護は科学理論も根拠もどーだっていいのよ!
ようは埋立地が危険だと書いてある文章が目障りで、豊洲のマンションが買い控えになる要因は完全排除したいだけ。 基本的には人命も安全もどうでもいいこと。 他人をいたわってたら埋立地タワマンなんか買い煽れませんて! |
292:
匿名さん
[2010-08-06 17:08:18]
まあ実際にバンバン売れているのだから、よしとしましょう。
|
293:
匿名
[2010-08-06 17:28:53]
さっぱり売れてないからギャンギャン騒いでるわけだが
|
294:
匿名さん
[2010-08-06 18:18:02]
>>293
日本経済新聞 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E291... より、 >マンション大手7社、供給1割増 10年度、計2万7400戸 >2010/5/17 22:09 >マンション販売は08年秋のリーマン・ショックで冷え込んでいたが、最大市場の首都圏で売れ行きが回復しており、緩やかに供給を増やしていく。 >住友不動産は3%減の4500戸を計画する。東京・豊洲では今月末までに、44階建ての高層マンション(全850戸)の約190戸を発売り出す。問い合わせが多く、営業担当者を2倍以上の50人に増やした。 |
295:
288
[2010-08-06 21:09:19]
>>290
>>液状化危険性のある地盤に立ってるタワーが安全だなんて、タワー住民含めてもたった一人だけだ。 こちらは絶対安全なんて考えたことはありませんよ。 人智で作る以上、自然の脅威は時に牙を向きますし。 では、液状化とは何ですか? 解説して下さい。 その対策の為にどんな工法をやっているのですか? さらに液状化対策工事は土木構造物の何がその液状化対策工事の源になったのですか? あと貴方は不動産関係業者ですか? 何回言ってもループしていますね。 タワーマンションは中間階層の柱の剪断破壊の可能性があると素人ながら思っています。 除く(制震・免震工法) 倒壊はしない、但し損傷は絶対に避けられるとは限らない。 |
296:
匿名さん
[2010-08-06 23:48:20]
2007年7月13日付け日経新聞より
------------ 首都圏で最も発展性が見込める街は「豊洲」――。 日本経済新聞社が首都圏1都3県の在住者を対象に実施した街イメージ調査で、「10年後のお勧めの街」を聞いたところ、東京都江東区の豊洲が1位となった。造船所跡地などで再開発が進んでいることが人気を集めた。一方「流行の最先端を行く街」のトップは六本木。東京ミッドタウンの開業などが新たな魅力となっている。 調査は「素顔の首都圏 6000人・街イメージ調査」として6月下旬にインターネットを通じて実施。東京、千葉、埼玉、神奈川に住む5992人が回答した。 「10年後のお勧めの街」1位の豊洲は都心に近い立地を生かし、大規模なオフィスビルやマンション、商業施設が続々完成。2008年3月には52階建てマンション「アーバンドック パークシティ豊洲」もオープンすることから「造船工場から生活空間へと変身しつつある」(60歳以上、自由業男性)と評価が高い。 2位は丸の内・大手町(千代田区)。丸ビル、新丸ビルにとどまらず「新しい店も増え、ショッピングスポットになっていそう」(20代、女性会社員)という声が多かった。 一方、「流行の最先端を行く街」では六本木が2位の表参道(834票)の倍近い1508票で首位。東京ミッドタウン内のサントリー美術館のほか、国立新美術館、森美術館を合わせた「芸術の街」としての評価が高かった。ただ、10年後のお勧めの街で見ると六本木は21位(73票)。大規模再開発の余地が少なくなっていることが影響しているようだ。 ------------ |
297:
匿名さん
[2010-08-06 23:48:47]
「キャナリーゼ」とはどこに住む人のこと?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&POLL_ID=20... より ------ 東京都江東区豊洲に住む主婦層を指す言葉。現在の認知度36% 東京都港区白金に住むおしゃれなマダムたちが「シロガネーゼ」と呼ばれ始めたのは、今から約10年前のこと。このような「ご当地マダム名」は現在でも増え続けている。東京都世田谷区の駒沢公園に現れる「コマザワンヌ」や、千葉県新浦安のマンションに住む「マリナーゼ」など、枚挙にいとまがない。 このうち最近のヒット作と呼べるのが「キャナリーゼ」。これは東京都江東区豊洲に住む主婦を指す言葉。豊洲の周囲が運河(キャナル)で囲まれていることが語源なのだそう。同地域に住むサラリーマンを「キャナリーマン」と呼ぶ人もいるようだ。 実はこの豊洲という地域、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつ。再開発が急速に進み商業施設や大型マンションが充実してきたこと、そして都心へのアクセスが良いことなどが人気の理由。 豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつあるようだ。 ------ |
298:
281
[2010-08-07 01:01:00]
>286
>281=284さんは、なぜそこまで「超高層」に自分が拘るのか説明できますか? >もし被害を出さぬようにという社会的正義感なら、より危険の高く数的にも比較にならぬほど多い旧建築基準の建物や木造低層住宅への啓蒙・警告をすべきですが・・・ まず、281≠284です。 一人しかいないと思っているの? ここは地震時にタワーは大丈夫か?というスレだよ。 何の話題に期待しているのか知らないが、スレ違いの話題を出しても仕方ないでしょう。 閉鎖希望? 高層ネタのスレは他にもあるが、防災についての書き込みは私は他ではしていない。 何か問題でもありますか? 一般的に地震被害への心配だけで購入を検討することはない。 立地やライフスタイル、予算が検討の中心になる。 そういう中でこのスレを読む人は購入にあたっての防災意識も持った人と考えています。 高層は物理的に地上から離れた場所に生活の場を設ける構造です。 エレベータのような機械に頼らなければ生活が成立しない住居であることを当たり前すぎて忘れやすい。 購入検討者がそういうことを含めて理解できる情報を交換すれば良いんじゃないですか? デベは対策設備については切々と説明するでしょうが、それだけで大丈夫かとなると、全ての条件が想定通りになれば大丈夫であってそうでない場合のリスクを知る機会を閉ざす必要は無いのではないでしょうか? ここはバトル板ではなく、マン質問の板です。 そしてもともとはマンション購入検討のための板です。 旧耐震基準の建物と比較しても意味はないし、新築高層についても比較論で書き込んでいません。 構造として倒壊しないことを前提に書き込んでおり、特定の立地に限らず高層建築物として書き込んでいます。 ご不満? >289 そんな話をしても無理でしょう。 個人的には興味深く読ませてもらいましたし、それなりの思いはあります。 しかし、今の流れではヒステリックな反応を得るだけと思いましたので。 スレ題からすれば適切な提議と思いますが、私は震災後の復興期の話題を中心にしているので震災被害は軽微という前提で話をしないとなかなか…ねぇ。 |
299:
匿名さん
[2010-08-07 02:21:29]
埋立地のマンションは立ったまま動かなかったとしても、周辺液状化はあるものと考えたほうが順当。
![]() ![]() |
|
300:
匿名さん
[2010-08-07 02:31:25]
超高層の立地は、東京都の予測で液状化の発生が少ないとされている場所がほとんどだよ。
嘘だと思ったら、 東京の液状化予測図 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm を見てご覧あそばせ。 ![]() ![]() |
301:
匿名さん
[2010-08-07 03:26:33]
>300
う~ん。 見たけど、ほとんど黄色から赤色なんだけど。 貼り付けた画像では解りにくいが、リンク先で確認すると埋め立て地域は薄い色で表しているよ。 埋立地で広範囲に緑色は若洲ゴルフリンクスくらいだった。 残念。 |
302:
匿名さん
[2010-08-07 03:41:19]
3段階の「少ない」をどう捉えるかだね。
|
303:
匿名さん
[2010-08-07 08:57:28]
埋立地でも昭和初期頃までのものや、耐震護岸工事や、液状化対策が終わっているものを、少ない=黄色と分類しているんでは。液状化は部分的には起こるが、生活に大きな支障はないという判断だろうね。
|
304:
匿名さん
[2010-08-07 10:54:46]
愚かだね
埋立地擁護は。 |
305:
匿名さん
[2010-08-07 11:11:06]
それほど危険でないものを、それこそギャーギャー危険と騒いでも仕方ないだろう。
23区の41%がA.P.(計画高潮位)5m以下の低地なんだから。 それより危険なのは、古い建物が密集する地域。冬の夕方で強風が吹けば、新築も延焼する可能性があるだろうね。 これを見て、地震のときに世田谷が湾岸より安全と言えれば、大した肝っ玉の持ち主だ。 ![]() ![]() |
306:
匿名さん
[2010-08-07 12:08:51]
>>300について
この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。 昭和62年! 平成8年! 最新版はこちら。 ![]() ![]() |
307:
匿名さん
[2010-08-07 12:16:50]
>>306
ほんとうにあほやな。 その図の元データが>>300のはずなんだけれど。東京都の液状化調査はそんなに頻繁に行われていないからね。特に埋立地は、港湾局が液状化対策をやっているから、港湾局のデータが最新のはず、 >>306の元データは、どこなん。何時調査したの?出典を明示しなきゃ、報告日や出版年だけで、新旧判定つかんだろうが。あんた論文とか書いたことあるの? 一応、港湾局の液状化についての説明ページを挙げておこう。 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/kaigan-plan/kinkyuu/PDF/yousei.... ![]() ![]() |
308:
匿名さん
[2010-08-07 12:31:45]
対策なんて表面だけいじってどれほど効果があるというのか
アホか |
309:
匿名さん
[2010-08-07 12:35:46]
|