タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。
それについては様々な憶測が飛び交っています。
公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。
以下参考にしてください。
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31
地震の時、タワーマンションは大丈夫? その③
208:
匿名さん
[2010-08-02 00:51:38]
|
209:
匿名さん
[2010-08-02 01:36:02]
>>208
>地域毎の比較による危険度を以て「安全」とするのは資料の意図を歪めている。 206では、「岸の危険度より危ない危険度2や3の地域は、数多くあるようです。」とも書いてあり、どこにも絶対「安全」とは書いていない。しかし、都が他地区と比較してランク付けしており、順位的にはほとんど危険がないランクになっている訳だから、別に「安全性は一目瞭然」としても、歪めていないだろう。 >被害が無いとする資料ではない。 当然だ。被害が極めて少ないとということだ。 次の図表を見れば、よくわかるだろう。 同様の被害想定結果が 東京都防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html 首都直下地震による東京の被害想定報告書 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html 、 「区市町村別被害想定結果」 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7.... にある。 ![]() ![]() |
210:
匿名さん
[2010-08-02 01:47:46]
>>207
>このスレの人なら誰か持っているのではないかと思い、お願いに参上しました。 >免震の建物が大地震に遭った過去事例をご存知の方、教えてください。 >耐震は、神戸の震災の時の事例で見つけました。 >免震の事例が見つけられません。 >日本の事例が希望ですが、海外でも構いません。直下型が希望です。 ここに投稿できるのであれば、インターネットで検索すればすぐわかると思いますが、 地震への挑戦:耐震・免震・制震構造の歴史 -その1- http://www.dynamic-d.co.jp/contents/seismic/kouza/rekisi1.html http://www.dynamic-d.co.jp/contents/seismic/kouza/rekisi2.html によると、 >軟弱地層をクッションとした旧帝国ホテルの免震構造 >米国の天才建築家 Frank Loyd Wrightが東京の旧帝国ホテルを設計していた時(1921年)、敷地の厚さ 8フィートの地表層の下に60から70フィートの軟弱地層があることが判明。 "Why not float the building!"と彼はこの軟弱地層を地震の衝撃を吸収してくれる天の恵みと考え、周囲の反対を押し切って浮き構造のような杭基礎を設計したと云われています。はからずも建物竣工の2年後(1923年)関東大地震に遭遇しますが、建物はみごとこの地震を生き延びたのでした。 という記述がありますよ。 これを見ても、湾岸豊洲タワーマンションネガが、いかに技術に関して誤った理解をしているかわかりますね。危険に対処する技術を用いれば、危険を制することができます。こういう技術があるからこそ、タワーマンションの安全性が確保されているのですが、なかなか理解していただけないようですね。 |
211:
匿名さん
[2010-08-02 02:11:53]
>>209
湾岸新築高層マンションが立地を理由に構造被害の危険が高いという議論はもう終わってるんじゃない? それよりも、209氏のリンクではガスはいいにしても、湾岸も停電・断水の発生率が高めなのがいただけないね。 高層住民にとって致命傷になりかねない。 荒川周辺の高層は論外だね。 |
212:
匿名さん
[2010-08-02 02:32:15]
|
214:
匿名さん
[2010-08-02 14:25:25]
>>213
>都市整備局は建設不動産と天下り癒着がある部署。 >業界に不利なことはなるべく書きません。 >総務局はそれがないので>>0のようにストレートなデータが出せるんでしょうね。 よく調査の内容を理解もせずに「癒着」などと書けますね。 >>213 東京都都市整備局の地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)/東京都 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/toukai.pd... にある都市整備局の総合危険度ランク図が次の上図 東京都総務局総合防災部防災管理課の東京都防災ホームページ http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html 首都直下地震による東京の被害想定報告書 (平成18年5月) http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html の「区市町村別被害想定結果」 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7.... が、下表。 都市整備局のものは、「特定の地震を想定せず」全ての地域において、地震の強さなどを同じ条件で設定した区市町別全5099町丁目の地域危険度一覧表としたもの。 一方、少し古い総務局のものは、「東京湾北部地震及び多摩直下地震(プレート境界多摩地震)の2地震を想定して」、各種の風速、地震の時刻などを組み合わせ、250m x 250mのメッシュに区分して計算したものを、区市町村別にまとめたもの。 だから結果が多少異なるのは当然。しかし、いずれも、隅田川、荒川、江戸川、多摩川近辺の古い建物の密集地に被害が多いと想定しており、新しいマンションに被害が多いとは想定していないようだ。 ![]() ![]() |
215:
匿名
[2010-08-02 14:52:35]
>>211
>それよりも、209氏のリンクではガスはいいにしても、湾岸も停電・断水の発生率が高めなのがいただけないね。 電線共同溝の整備等に関する特別措置法が施行され、都内でも特定エリアでは共同溝の埋立工事が進んでいますね。 電柱埋没化だけでなく、ライフラインの復旧がいち早く行えるようになります。 お台場はもっと進んでて、ゴミまで地下共同溝通るので清掃車が走りません。 |
216:
匿名さん
[2010-08-02 15:23:53]
|
217:
匿名さん
[2010-08-02 16:28:10]
これ見る限り、都区内はどこも危ないね。前の方のページの東京湾北部地震と後の方のページの多摩直下地震では、結構被害状況が異なるね。通信なんかは、結構内陸部のダメージが大きい。共通しているのは荒川低地がいずれにしろ危ないというところかな。
まあ、ライフラインと言っても、しばらくすると復旧するよね。先のように市街が整備されている地域の復旧が早いだろう。 ライフラインは復旧するけれど、最も怖いの身体的ダメージだよね。死傷者数の方が、地震の際は重要な被害ファクターであるのは、誰もが同意するだろう。 >>216の資料「shiryo11.pdf」ではなく 「首都直下地震による東京の被害想定報告書」の本編の結論である「区市町村別被害想定結果」 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7.... より、最悪シナリオの被害想定を掲載しておこうね。 これを見ればどの区に住むのが安全かよくわかる。 ただし、江東区のように埋立地がある場合は、豊洲や有明がより危険性が少ないというのは、別の東京都都市整備局の危険度ランク図よりわかるようだよ。 ![]() ![]() |
218:
匿名さん
[2010-08-02 17:02:52]
説明能力と理解力は比例する
説明能力が低いほど能書きクドい 住民板でもさんざん言われてましたよね ご近所にすら相手にされてないウメタテーゼ |
|
219:
匿名さん
[2010-08-02 17:41:21]
>>218
ほんとに面ろいあほなやっちゃな。 >説明能力が低いほど能書きクドい 自分の主張を真っ当なデータを出して説明すら出来ない奴に言われる筋合いはない。いつも出してくれるのは、1)30年以内に震度6弱が起こる確率が26%以上を真っ赤に塗った確率的地震予測 2)都合の悪い本編抜きの資料だけへのリンク 3)反論説明できなければ、「ウメタテーゼ」「トヨス」 >住民板でもさんざん言われてましたよね どこの住民板と思っているのかな?また豊洲?自分に都合の悪いものは皆「豊洲」とおもうきちがいかい? >ご近所にすら相手にされてないウメタテーゼ 大体「ーゼ」という語尾は女性名詞なんだけれど、男性にそれを使うと言うのが、無知を象徴しているね。 毎回大恥書いているのがわからないとは、面ろい奴っちゃなあ。 |
220:
匿名
[2010-08-02 17:41:28]
超厚顔KYですよ
|
221:
匿名さん
[2010-08-02 17:55:04]
|
222:
匿名さん
[2010-08-02 18:51:21]
>男に「ウメタテーゼ」連発して大恥書いているね。
いくら超厚顔KYでも、今頃「真っ赤っか」になっているだろうね。真っ赤が怖いようだから、真っ赤にならない自分の鼻の上にでも家を建てるしかないね。 |
223:
匿名さん
[2010-08-02 20:06:30]
世界中が注目する実物実験を観てから決めよう。
|
224:
匿名さん
[2010-08-02 20:31:06]
真っ赤っか赤っ恥の頬の真ん中の鼻の上に超高層建てるのか?頭山みたいでおもろいな。
|
225:
匿名さん
[2010-08-02 21:40:01]
ウメタテーゼが独りで実験参加するのはいいけど、家族や他人を巻き込むなよ。
|
226:
匿名さん
[2010-08-02 22:15:23]
地震対策の第一歩は馬鹿な嫁をもらわないこと。
科学的証明もある。 |
227:
匿名
[2010-08-03 00:00:39]
|
228:
匿名
[2010-08-03 00:05:45]
掲示板だけが友達??
|
>港区中央区江東区の新築マンション立地の安全性は一目瞭然です。
地域毎の比較による危険度を以て「安全」とするのは資料の意図を歪めている。
引用している資料は港区中央区江東区に被害が無いとする資料ではない。
旧耐震基準の古い建築物の密集、道路幅員の不足、緑地帯の不足等が考慮されている。
新都市計画の下に整備された地域は比較論で危険度は軽減される。
危険度の高い地域は要整備地区として都市計画の中で整備対象にしていくべき地域。
もちろん安全のために都市整備は行うが、比較的安全であって被害が無いとするものではない。
誤解を招く引用です。
上記整備計画のための資料であり、埋め立てとは関係ありません。