マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-16 22:18:08
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

タワーマンションは地震に対して独特の脆弱性を持つといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っています。

公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力も大切です。
先ずは地震について正しい知識を身につけたいものです。

以下参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-07-25 05:40:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その③

187: to 185 
[2010-08-01 01:51:08]
>>165、168、170、172、174、176、178はどうみても同一人物だろ。

大外れ! 爆笑。

別人が書いているのも何点か。管理人さんは良く知っています。

だから、言葉のアヤで同一人部と決めつけるのは2チャンネラーのやる事。

技術論になり立場的に弱くなると、情報交換を外れ人格を詮索し初め攻撃
しているのは、不動産営業のお客との対面からの経験からすかね?
188: 匿名さん 
[2010-08-01 01:56:26]
>>186

>高所から見る夜景が引きこもりに繋がる?

よく読めよ。
ってか、よく読む程の内容でもないが。
理解できないならスルーしとけ。
189: 匿名さん 
[2010-08-01 02:00:35]
>>187

ま、なんとでも言える。
184で自分のことだと解って反応しただけで十分だよ。
190: 匿名さん 
[2010-08-01 02:04:12]
>>187さん
この豊洲に恨みを持つのは、まともじゃあないから、反論などはしない方がいいよ。

何も書かないのが一番だけれど、そうすると寂しくて20分おきに、ウメタテーゼや豊洲を連発してますかいているから」、時たま相手をしてやるといい。あんまり相手をしてやらないと、秋葉原事件ならぬ豊洲事件になってしまうからね。でも、掲示板で皆にぼこぼこにされて、「絶対死なない防弾ベスト」とか言い出し、どんどん精神的に荒んでゆくところが、何とも恐ろしいね。
191: 187 
[2010-08-01 02:06:23]
>>189

自ら不動産業者で有る事を隠し、一般人になりすまして一般人を攻撃するのは卑怯ですよ。

それにしてもこのスレは技術論が少なくディープな話が無いですね。

宅建免許を持っている方でも、土木・建築に疎いんですか?
192: 191 
[2010-08-01 02:22:40]
>>187

では、タワーマンションの耐震性の本題に戻して、建物そのものは倒壊せず柱や梁の剪断で損傷
のみで中にいる人は無事であるとしても、部屋内の重量物で圧死するケースもあるらしいですね。

NEDOのEデフェンスの加震実験動画の数々はリアルに巨大地震時の懸動を再現してくれるようで。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

震動台の所を見ても地面が大きく動いている事から如何に巨大地震の怖さがわかりますね。
193: 匿名さん 
[2010-08-01 02:28:23]
>191

>185
横からでてきた
>190
のことだろう。
194: 匿名さん 
[2010-08-01 03:03:41]
>>192さん
>NEDOのEデフェンスの加震実験動画の数々は
独立行政法人防災科学技術研究所による平成 20年 2月29日付けの「プレス発表資料(公開実験お知らせ)」
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20080319_01.pdf
では、「試験体は、1980年代以前の初期に建てられた高層建物の平均的な規模として地上21階、高さ80メートルの建物を想定しています。」とあり、少し古い高層建物を想定しているようですね。

それと、1985年のメキシコ大地震では、震源から約320km離れた首都メキシコシティで「6階建から15階建の建物が倒壊」したが、15階以上の建物にはほとんど被害が無かったとのことです。
(出典:Wikipedia「1985年メキシコ地震」)
http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%...

特に超高層だけの問題ではなく、6階建て以上の建物に共通な深刻な問題のようですね。

ただ、こういう議論をしても「アンチ豊洲」には、関係がないんですよ。技術とかは全くわからない人だから。地術的なことを書けば姑息な埋立地擁護者の詭弁で一括されて終わりですからね。
195: 匿名さん 
[2010-08-01 09:06:58]
埋立地が実際にどうなるかはわからんが、その実験に付き合う気はない。
196: エセ評論家 
[2010-08-01 09:30:05]
>>192

>>「試験体は、1980年代以前の初期に建てられた高層建物の平均的な規模として地上21階、高さ80メートルの建物を想定しています。」とあり、少し古い高層建物を想定しているようですね。

このPDFは以前見たことがありますが、RC造ではなくS造ですね。
それに梁のH型鋼が軽量化の為に六角形の穴が開けられているのは、霞ヶ関ビルにも見られた架構構造ですし。
また、デッキプレート方式のコンクリート床スラブはWTCビルでも同様で、これが航空燃料のケロシンが燃え
天上を高温であぶられると次第に変形してきてたわみ、コンクリートそのものの重量の重みで一気に床が抜け
落ちたと言う事もあると思われます。それに以前、英語版の動画で挙げた様にセンターコアの構造で外側の
鉄骨との梁がより軽量なトラス構造だった。
タワーマンションの場合は風揺れを低減する為にRC造ですし、床スラブに至ってはデッキプレートの様な
やり方をせず、厚めのコンクリート・スラブを直接打設していますね。そうするとS造に比べて荷重の問題で
柱を太いRC造にしたと素人ながら思いますが。

ただ、RC造にしろS造にしろ、最後はS造でも一階の鉄骨が変形に耐えられなくなり倒壊した実験動画も
ありましたね。(この場合、横倒し防護ガードに支えられていたが)。

>>195の様な技術論を全く無視したさえない不動産業者? はスルーしましょう。
197: to 189 
[2010-08-01 09:42:19]
>>189

>>184で自分のことだと解って反応しただけで十分だよ。

スレのNo.を良く見直したが、どれもこちらが書いている物は無かった。

もう一度聞くが、貴方は不動産関係業者ですか?
198: 匿名さん 
[2010-08-01 11:15:52]
埋立地のタワーが安全だなんて眠たいこと書いてる奴に保障してもらうといいね。
199: to 198 
[2010-08-01 11:26:06]
>>198

技術的な概念が全く無しのワンパターン。

羽田も横浜ベイブリッジ、ランドマークタワーを利用しないで頂きたい。
200: 匿名さん 
[2010-08-01 11:46:02]
確率論じゃ負けてるウメタテーゼさん。
201: 匿名さん 
[2010-08-01 12:29:49]
巨大地震で大丈夫だろうと、やはり引越ししたくなるでしょうし、家族の中に引越ししたいと思い住み続ける事にストレスを感じる方が出てくる可能性は十分あります。
なので状態に拠らず危険度は高く放棄、移り住みの余力を持たなければとてもじゃないけど住むものでありません。

「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」
建物としては大丈夫でしょう。
でも、安らかに住宅に住み続けるという点で大丈夫ではありません。
住宅を(精神的理由で)失う可能性は高く、地震後であれば仮に被害が少なくても新たに高層に住みたいという需要が落ち価値は暴落しているでしょう。

だいたい税金対策でもなく「きつめの35年ローン」なんて方に入ってこられても困るだけですし。


まあ、地震が無ければとても快適なんですけどね。
あと普通の地震は気づかないことも多いですね。
免震は震度4からと言われますが小さな震度3の地震でも動作してしまっている?
近くに住んでる親が心配して連絡してきて分かることも多いです。
202: 匿名さん 
[2010-08-01 20:19:47]
平成21 年7月21 日
地震調査研究推進本部
地震調査委員会

都道府県別確率論的地震動予測地図
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_yosokuchizu/b1_kanto.pdf
203: 匿名さん 
[2010-08-01 22:19:23]
ある建築家の見た阪神大震災(11) 超高層ビル
2010年03月13日 伊吹春夫
http://www.janjannews.jp/archives/2866266.html
> 手作り写真帳「大地の怒り」には、震災に耐え凛とした姿で立つ超高層ビルが多数ある。

> Mが自信ありげに語った超高層建築は、震度7の阪神大震災を見事に乗り越えたようだ。

>(11-1) 神戸クリスタルタワー
> 総ガラスのこの建物がほぼ無傷なのを見ると、このシリーズの初稿で語ったMの言葉を信ずるしかない。

>Mは【地下街は何もなかった如く営業していた】と書いている。

>これらの超高層ビルの「損傷の記録」はほとんど見つからない。


> 少なくとも本稿の発端となった「ガラスの雨が降った」というような報告はない。
 
> あらゆる建物がゆすられた神戸の市街地だが、生き延びて復興の礎となった建物(*1 超高層ビル)も多い。

> その事実は素直に受け入れ建築家に脱帽し、研究開発をはじめ法改正の行政や施工(工事)に携わった全ての人に感謝し拍手を送りたい。

(*1)投稿者が補注
204: 匿名さん 
[2010-08-01 22:24:44]
ある建築家の見た阪神大震災(1) 高層建築とガラス2010年03月02日 伊吹春夫
http://www.janjannews.jp/archives/2787121.html

> 震災から数年たって上京したとき、建築家のM氏に都内を案内してもらう機会があった。「ゆりかもめ」に乗って都内臨海部を巡った折、車中で筆者が「首都で大地震に遭遇したらガラスの雨が降るのでは・・・」と危険論を発し、超高層建築の窓ガラスの話題になった。

> 筆者の心配に対し、M氏が語った事をまとめると、
> 1.「超高層ビルは耐震基準に従い設計どおりに施工されていれば、そんな事はないと思う・・・」
> 2.「実際、神戸の震度7程度では、人の命を奪うほどではない事が分かった」
> 3.「昭和56年に建築基準法が大改正され、新耐震設計法が導入された」
> 4.「それよりも中高層建築物で、昭和56年の建築基準法改正以前の建物が問題」
> 5.「そうした建物で、まだ補強を終えていないガラスの多い建物では問題が多いのではないか」となる。
 
> 筆者は「そうかなあ・・・」と疑問を残したまま帰路についた。
 
>(筆者注:M氏は1970年代に超高層ビルの設計に参画した一級建築士。筆者とは学生時代寝食を共にした親友で、この記事への写真掲載の了解も得ている。以下この建築家を単にMと記す。)
206: 匿名さん 
[2010-08-01 23:31:02]
>>205
>埋立地は住民のメンタルケアも必要ですね、今から。

湾岸埋立地が地震の際に危険ということを執拗に繰り返す方が約1名おられるようだが、

東京都都市整備局平成20年2月公表の被害想定報告書や地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
を見れば、港区中央区江東区の新築マンション立地の安全性は一目瞭然です。これが今のところ都の最新被害想定です。なお、平成18年度に同様の調査「首都直下地震による東京の被害想定 」を行っていますが、ほぼ同様の結果です。
(参考)区市町村別被害想定結果
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク順位 火災危険度ランク順位 総合危険度ランク順位

(江東区)
有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
(中央区)
晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
(港区)
芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

全5,099町丁目の一番危険でないとされる行政区分には、町田市、武蔵村山市、武蔵村山市、瑞穂町、多摩市、八王子なんかに混じってちらほら見える区内の行政区分は、ほとんどが湾岸地域です。これが公式な東京都の危険度判定です。

タワーマンションの多い湾岸の行政区分は、概ね危険度1です。湾岸の危険度より危ない危険度2や3の地域は、数多くあるようです。

湾岸埋立地の地震の際の危険性を言うのであれば、個人的な思い込みや感想、同じリンクを繰り返し書き込むのではなく、上記に代わる東京都や国の公式の地震被害想定データを示すべきでしょうね。

なお、地震の起きる確率や震度の予測は、必ずしも被害の大きさと一致しませんので、そういうデータは無意味です。念のため。
207: 匿名 
[2010-08-01 23:45:27]
このスレの人なら誰か持っているのではないかと思い、お願いに参上しました。
免震の建物が大地震に遭った過去事例をご存知の方、教えてください。
耐震は、神戸の震災の時の事例で見つけました。
免震の事例が見つけられません。
日本の事例が希望ですが、海外でも構いません。直下型が希望です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる