ゆるやかにも景気回復基調と云われてますが…
実際はどうなのかよくわからないというのが本当のところかと。
ということで当スレのその50を立てさせていただく栄誉にあずかりました。
引き続き喧々諤々どうぞ!
前スレその49
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80169/
[スレ作成日時]2010-07-25 05:22:12
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その50)
601:
匿名
[2010-08-01 06:47:24]
中央区
|
||
602:
匿名さん
[2010-08-01 07:09:53]
一本、勝負あり。
|
||
603:
匿名
[2010-08-01 07:25:48]
少子高齢化で平均寿命の86最の真ん中43歳以上が以下より多い。高齢者と若年層が多い区は下流区。ただし高齢者の中に金融資産1億円以上収益不動産保有者がどれだけいるかだよ。目黒区、文京区はそういう意味で上流区。中央区は賃借人比率が高く金融資産もすくない
|
||
604:
匿名さん
[2010-08-01 07:29:36]
それ、何の定義?
何か俺的には使えそうにない指標なんだけど、何に使える指標なの? |
||
605:
匿名
[2010-08-01 07:35:11]
エリアマーケ
|
||
606:
匿名さん
[2010-08-01 07:38:35]
不動産に意味ない指標ってこと?
何かに使える? |
||
607:
匿名
[2010-08-01 07:40:06]
ズバリ住宅地価だよ
|
||
608:
匿名
[2010-08-01 07:49:06]
エコノミストやリッチを自称するような人がこの時期このタイミングに不動産なんか買っちゃいかんでしょうに。
まして流動性ゼロの都内マンションなんか。 |
||
609:
匿名
[2010-08-01 07:54:30]
将来動向の予測指標だよ。
|
||
610:
匿名さん
[2010-08-01 07:54:49]
ん?それがどこで住宅地価に使えるの??本気で意味がわからん。
誰か説明して。えらいひと。 |
||
|
||
611:
匿名さん
[2010-08-01 07:55:43]
それで動向が図れるとは思えない。
|
||
612:
匿名
[2010-08-01 07:59:58]
ただで説明するのか?
|
||
613:
匿名さん
[2010-08-01 08:00:05]
マンション業者とか転売屋ってさ。
自分たちが不動産経済左右してるような勘違い君たくさんいるね。笑 |
||
614:
匿名
[2010-08-01 08:01:53]
しょうがないな。はしょるけどついてこいよ。
|
||
615:
匿名さん
[2010-08-01 08:02:37]
いよいよ始まりましたよ。
総務省が31日に発表した2010年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口(住基人口)の動態調査で、全国の人口は07年以来、3年ぶりに減少、前年同期に比べて1万8323人マイナスの1億2705万7860人となった。 少子高齢化のため死亡数が出生数を上回る「自然減」が3年連続で拡大し、過去最大の7万3024人を記録。帰国者などの転入が転出より多い「社会増」は5万4701人で、差し引きでは人口が減少した。 総務省は「高齢化を受け死亡数は増加する傾向で、本格的な人口減少社会に入った可能性がある」と分析している。 |
||
616:
匿名
[2010-08-01 08:03:27]
わるいが俺は業界関係者じゃない
|
||
617:
匿名
[2010-08-01 08:07:20]
高齢者に二種類いる。資産家と年金生活者。
|
||
618:
匿名さん
[2010-08-01 08:11:26]
団塊の世代がやっと親から相続し始めたところ、
相続争いが社会問題化していくかもね。 |
||
619:
匿名
[2010-08-01 08:11:42]
東京23区の就労人口は2000年以降減少している
|
||
620:
匿名さん
[2010-08-01 08:14:49]
2000年以降下がってるのにマンション価格が下がらない理由は?
|
||
621:
匿名さん
[2010-08-01 08:20:54]
|
||
622:
匿名
[2010-08-01 08:21:46]
親が70代で亡くなるか90代まで生きるかでおおきくちがうよ。介護施設に入れるのに持ち家売るか資産とりくずすか。それとも土地も貯蓄も残すか。
|
||
623:
匿名さん
[2010-08-01 08:23:25]
いよいよ相続が本格的に始まって、首都圏の家が余り始めるぞw
|
||
624:
匿名さん
[2010-08-01 08:25:48]
日本人の平均寿命は男性79.59歳、女性86.44歳――4年連続で過去最高を更新
|
||
625:
匿名
[2010-08-01 08:26:41]
団塊の親が多いのでなく子が多い
|
||
626:
匿名さん
[2010-08-01 08:27:53]
女性86.44歳-20歳=66.44歳=長男・長女の年齢
|
||
627:
匿名
[2010-08-01 08:28:20]
相続は母親が亡くなる時点
|
||
628:
匿名
[2010-08-01 08:30:31]
20歳で子供生ますな
|
||
629:
匿名さん
[2010-08-01 08:31:06]
|
||
630:
匿名さん
[2010-08-01 08:33:45]
|
||
631:
匿名
[2010-08-01 08:34:26]
だから杉並区中野区は下流区
|
||
632:
匿名
[2010-08-01 08:36:44]
団塊の親は大正か昭和初期
|
||
633:
匿名さん
[2010-08-01 08:37:50]
土地が余り出したらマンションの価値はどうなる?
土地至上主義から建物至上主義へ変わる(変える)のだろうか |
||
634:
匿名
[2010-08-01 08:38:43]
戦争で男日照りで婚期は遅い
|
||
635:
匿名
[2010-08-01 08:40:10]
土地が余るのは下流区だけ
|
||
636:
匿名さん
[2010-08-01 08:40:12]
八王子やら横浜やらの山奥は終わるかもしれないけど、外周区が没落することはないよ。
戦前から宅地開発されていたようなエリアだからね。 |
||
637:
匿名
[2010-08-01 08:42:49]
鷺ノ宮の駅周辺歩いたら?
|
||
638:
匿名さん
[2010-08-01 08:43:05]
>>633
地価が下がるのは戸建てエリアで、駅近なら郊外でもあまり下がらないと思うけど。 |
||
639:
匿名さん
[2010-08-01 08:44:36]
分割されて切り売りされるとお屋敷が消滅しちゃうね。
|
||
640:
匿名
[2010-08-01 08:45:00]
目黒区など団塊が相続して住んでるから先は長い
|
||
641:
匿名
[2010-08-01 08:46:51]
千代田区にお屋敷すでに壊滅
|
||
642:
匿名さん
[2010-08-01 08:48:06]
東京で最も旧い分譲地である世田谷区深沢の平均世帯年齢は30代前半と都内トップクラスの若さ。
良い土地は売られずに子供が代々住み継ぐから値崩れもしないわけだ。 |
||
643:
匿名さん
[2010-08-01 08:49:20]
従業員の給料は下落が続き、今後多少上昇しても未だ低水準
↓ 需要サイドの購買力は弱く、高値でマンションは売れない ↓ しかし、グローバルに見ればインフレ傾向でマンションの材料は値上がり傾向 ↓ マンションが売れる価格で提供できるところまで、土地値が更に下落 ↓ 土地値の下落を見て購入希望者はますます買い控え、安くないと買わなくなる ↓ 更に土地値が下がる・・・(更に買い控え・・・) 2010年は住宅ローン減税等で需要サイドが少し支えられているが、 2011年に入ると需要は更に細り上記のようなスパイラルに陥る |
||
644:
匿名さん
[2010-08-01 08:49:23]
しかし・・
駅から遠いところを買う人がいるんだろうか? しかも、分割された端切れの土地を・・・ 23区外で宅地開発された土地を求めるんじゃないか? |
||
645:
匿名
[2010-08-01 08:50:23]
賃借人が多いよ
|
||
646:
匿名さん
[2010-08-01 08:51:53]
子供の数が少なかったら良いんだろうけど、
農家は子だくさんが多い気がする。 |
||
647:
匿名
[2010-08-01 08:53:13]
賃借人と高齢者が多くなる区とそうでない区にわかれる
|
||
648:
匿名
[2010-08-01 08:53:35]
世田谷は駅から遠くても
分割してミニ戸を作ってるよ |
||
649:
匿名さん
[2010-08-01 08:53:44]
|
||
650:
匿名
[2010-08-01 08:55:30]
家かって貧しくなるか買えないまま貧しいかだけ
|
||
651:
匿名さん
[2010-08-01 08:56:06]
やはり家は相続するに限りますな(笑)
|
||
652:
匿名さん
[2010-08-01 08:57:27]
>>648
究極の落ち穂拾いですかw |
||
653:
匿名
[2010-08-01 09:01:03]
深沢は世田谷区の一部
|
||
654:
匿名さん
[2010-08-01 09:06:16]
一般的には団塊の世代は兄弟が多いよ。
|
||
655:
匿名さん
[2010-08-01 09:17:17]
多少の例外はあっても、郊外で駅から遠いとこの地価がかなり下がるのは確実だろうね。 |
||
656:
匿名さん
[2010-08-01 09:20:47]
地価下落率トップは港区渋谷区という現実を直視しなさい
|
||
657:
匿名さん
[2010-08-01 09:22:37]
|
||
658:
匿名さん
[2010-08-01 09:27:01]
これからも変わらないと思いますよ。
中長期的な視点で見ればバブル崩壊後一貫して地価は右肩下がりですし、都心と郊外の差も一貫して縮まっていますから。 |
||
661:
匿名さん
[2010-08-01 09:47:37]
|
||
662:
匿名
[2010-08-01 10:03:17]
656
頭悪いな。 |
||
663:
匿名さん
[2010-08-01 10:12:05]
下がらなかったのは都心部湾岸と武蔵小杉ぐらいですね。
|
||
664:
匿名さん
[2010-08-01 10:35:21]
工場跡地の再開発高層団地地区は
スタートラインが低いだけ |
||
665:
匿名さん
[2010-08-01 10:41:58]
住環境が良くなっていけば資産価値が上がります。
マンションが増えれば人が増えて、利便施設も増えていく、 住民の年齢も若くなって活気が出てくる、 良くなっていくとまたマンションができる。 こんな好循環になれば安泰。 |
||
666:
匿名さん
[2010-08-01 10:46:27]
対前年比でしかもの見れない人はいずれ大損するね
|
||
667:
匿名さん
[2010-08-01 10:48:14]
|
||
668:
匿名さん
[2010-08-01 10:48:48]
>>665
だったら流山か柏の葉が狙い目って話になるが・・・ |
||
669:
匿名さん
[2010-08-01 10:51:32]
ならないっすよ。
通勤不便ですもん。 今は通勤に便利で住環境の良い場所が売れてるみたいですよ。 |
||
670:
匿名さん
[2010-08-01 10:52:32]
|
||
671:
匿名さん
[2010-08-01 10:53:21]
教授お勧め地域で
住環境のいい場所なんてないだろw どこだよそこ? |
||
672:
匿名さん
[2010-08-01 10:54:55]
下流区は買ったらあかんよ
|
||
673:
匿名さん
[2010-08-01 10:59:37]
鶏口牛後
上流区とやらの二等地より下流区とやらの一等地 とにかく一等地の物件を買いなさい 二等地しか買えないのならそこはあなたの身の丈に合っていない土地 |
||
674:
匿名さん
[2010-08-01 11:09:47]
赤い地域を買うのが一番満足度高いと思いますよ。
|
||
675:
匿名さん
[2010-08-01 11:10:30]
低地には住宅地としての一等地はありえないからなぁ。工業用地や商業用地としてならともかく。
|
||
676:
匿名さん
[2010-08-01 11:21:23]
満足度が高い・・・
と同時に非常に危険なのか。 それを買え、と。 |
||
677:
匿名さん
[2010-08-01 11:21:33]
一等地は高い。下流区には二当地以下はない。下流地だけ。
|
||
678:
匿名さん
[2010-08-01 11:23:45]
鶏口牛後は不動産ではあたらない。オックステールは食えるが鶏の嘴は食えない
|
||
679:
匿名さん
[2010-08-01 11:26:35]
>>669
自然に囲まれた環境を重視する人にはよろしいのでは? 坪単価もさほど高くないようですし。 http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_3.... |
||
680:
匿名さん
[2010-08-01 11:30:33]
柏と青葉区の平均坪単価が同じってのは栄枯盛衰を感じるね。
平均所得も千葉県>神奈川県らしいから。 |
||
681:
匿名さん
[2010-08-01 11:31:08]
坪単価250万以下は下流物件だ。
|
||
682:
匿名さん
[2010-08-01 11:37:47]
外周区を含めた郊外は坪単価200万円前後が相場。
あとは実際に現地の環境を見て、 好みのところを選ぶ。 環境重視の人もいれば 利便性重視の人もいるからね。 郊外の場合駅遠はありえないだろうが。 |
||
683:
匿名さん
[2010-08-01 11:38:36]
今日みたいな日。
レスの95%くらいは業者だと思うけど。 誰に向かって買い得だの損だのって宣ってるんだろうか? (笑) |
||
684:
匿名さん
[2010-08-01 11:42:20]
10年以内に確実に値下がりするのは坪単価200万前後。
|
||
685:
匿名さん
[2010-08-01 11:43:43]
とりあえずは自分なりの相場観を持つべきでしょうね。
いろいろな意見があるけど、自分で納得できるものを持てば良いのです。 おかしいと思えば反論するし、 |
||
686:
匿名さん
[2010-08-01 11:46:46]
割高外周区が高いのは赤い地図が理由らしいね。
|
||
687:
匿名さん
[2010-08-01 11:56:07]
割高下流区と呼んでくれ 杉並 大田な 世田谷は場所による
|
||
688:
匿名さん
[2010-08-01 11:57:36]
世田谷も相続団塊は土地をうりはじめたぞ。下流化も時間の問題だ
|
||
689:
匿名さん
[2010-08-01 12:04:53]
流動的なところは買わないほうがよさそうですね。
|
||
690:
匿名さん
[2010-08-01 12:07:11]
少なくともこの1年で変化しなかったとこなんてあるのか
|
||
691:
匿名さん
[2010-08-01 12:15:24]
悪い方向への流動化はごめんだね。
|
||
692:
匿名さん
[2010-08-01 12:18:22]
流動化ってどういう意味か知ってる?
|
||
693:
匿名さん
[2010-08-01 12:39:23]
中山某って相当に頭悪い。いい加減に少ないサンプルの統計で商売するのやめたほうがいい。
|
||
694:
匿名さん
[2010-08-01 14:17:49]
赤い場所を買っておけば大丈夫。
青くて高い場所は買うな。割高です。 赤い場所は高くて当然。安かったら借金してでも買え。 青い場所は安くて当然。高かったらスルーしろ。 |
||
695:
匿名
[2010-08-01 14:36:58]
坪単価250万以下は買うな
|
||
696:
匿名さん
[2010-08-01 14:38:03]
坪単価は関係ないでしょ。
割高なところを買っちゃダメ。 |
||
697:
匿名さん
[2010-08-01 16:20:22]
買える人ほど渋くなりそう。
東証もう夏枯れ…7月は5年半ぶり低水準 7月31日11時27分配信 読売新聞 東京株式市場の薄商いが続き、東証1部の7月の売買代金は、1日平均約1兆2500億円と、2005年1月以来、約5年半ぶりの低水準まで落ち込んだ。 市場では「政局や景気の先行きが不透明で、個人投資家を中心に様子見姿勢が強まったため」(大手証券)との見方が多い。 東証1部の売買代金に占める個人投資家のシェア(占有率)は09年の平均が約29%だったが、7月は20%前後に低下した。顧客の大半を個人が占めるインターネット証券では売買の減少が顕著で、ネット証券大手の松井証券は7月の売買代金が1日平均300億円強と、03年以来の低水準となる見通しだ。 7月の日経平均株価(225種)は9500円を挟んで方向感に乏しい展開が続いた。8月は例年、取引が低迷する「夏枯れ」の時期だけに一段と取引が少なくなる恐れもある。 |
||
698:
匿名さん
[2010-08-01 17:16:08]
|
||
699:
匿名さん
[2010-08-01 17:51:55]
教授は現在スカイツリースに全力投球中だから
ここはつかの間、静かだね 地元愛は、まちBBSあたりで炸裂させて下さいな |
||
700:
匿名
[2010-08-01 20:51:11]
安物買いの銭失いとはマンションのためにあるようなもの
|
||
701:
匿名さん
[2010-08-01 21:17:24]
寝言の繰り返しか?
|
||
702:
匿名
[2010-08-01 21:39:37]
下流区は下がり上流区は下がらない。
|
||
703:
匿名さん
[2010-08-01 21:57:56]
豊洲・有明あたりは割安だと思うけどね。
割高だと思う人は、どこと比較してるんだろ。 本当に疑問。。。 |
||
704:
匿名
[2010-08-01 21:58:56]
大地震起きたら復興しやすいエリアから暴騰するんだろうね。
いち早く更地整備できた住宅専用地域が断トツ! |
||
705:
匿名さん
[2010-08-01 22:00:07]
足立区とか。
だってこんな江東区の外れ、足立区みたいなもんじゃん。 |
||
706:
匿名さん
[2010-08-01 22:08:41]
住宅専用地域でも、戸建て中心の地域だと圧死したり焼死したりしたりと、酷い状況になってるんじゃないでしょうか?
きっとおぞましい状況になっていると思います。 復興どころじゃないと思いますけどね。 おそらく多くの人はその土地を離れてしまうのでは? |
||
707:
匿名
[2010-08-01 22:26:52]
かといって解体できないゴーストマンション街にも住めまい。
|
||
708:
匿名さん
[2010-08-01 22:50:57]
究極の選択ですね。
死ぬかもしれないけど復旧しやすい土地に住むか。 死なない確立が高いけど復旧しにくい土地に住むか。 |
||
709:
匿名さん
[2010-08-01 22:56:23]
不適合コンクリートだと形勢変わるぞ
|
||
710:
匿名
[2010-08-01 23:01:21]
地震の話はもういいよ
|
||
711:
匿名
[2010-08-01 23:15:39]
成城あたりで低層マンションなら家族も資産も安心できるかな。
ま、現実は武蔵野練馬方面ですがね。 |
||
712:
匿名さん
[2010-08-01 23:25:48]
今まで経験した事ないような地震だったら、成城も無事ではないだろうね。
阿鼻叫喚の数週間が続いた後、復旧が始まるんだろうけど、どこから復旧するのかな。 さすがに日本中の建設業者が東京に集結しても1年2年じゃ終わらないと思うけど。 |
||
713:
匿名さん
[2010-08-01 23:26:27]
これ以降は地震スレのほうでどうぞ。
|
||
714:
匿名
[2010-08-01 23:31:28]
東京都内に住む必要がないならできるだけ離れたほうが安心で安いし。
電車だって便利になってるしさ。 通勤片道30分が苦痛なんて言ってる亭主は将来性低いから転売したほうがいいよ。(笑) |
||
715:
匿名さん
[2010-08-01 23:34:29]
まぁ、家族と過ごす時間を大事にしたいので都心に住みたい気持ちも分かりますけどね。
都心に近いと高いしねぇ。 |
||
716:
匿名
[2010-08-01 23:41:43]
片道30分がもったいない?
超過労働ですか。 ご苦労様です。 |
||
717:
匿名
[2010-08-01 23:42:38]
通勤片道30分の物件まで、ランクダウンしなきゃ生活できない時点で、亭主は将来性以前に手遅れです。
離婚するか宝くじにかけるかしたほうが良いです。残念賞(爆笑) |
||
718:
匿名
[2010-08-01 23:44:38]
はいすみません。
土地がなかったので。 |
||
719:
匿名さん
[2010-08-01 23:47:25]
|
||
720:
匿名さん
[2010-08-01 23:49:08]
たかがマンションごときで見栄張ってる亭主のレベルってどーよ?(笑)
それで高値掴みするような亭主を捨てるね。 |
||
721:
匿名さん
[2010-08-01 23:59:51]
成城の低層買ってくれる旦那様ステキ!
|
||
722:
匿名
[2010-08-02 00:08:30]
賢くて清貧な亭主なんてマンション業者からすれば仇みたいな存在だかんね。
|
||
723:
匿名
[2010-08-02 00:19:17]
価格動向はどうした?
|
||
724:
匿名さん
[2010-08-02 00:25:04]
成城で低層いいねー。
坪単価でいうといくらくらい? |
||
725:
匿名さん
[2010-08-02 00:29:58]
最低350、並みで450~500以上って感じかね?
|
||
726:
匿名さん
[2010-08-02 00:32:06]
結構するねー。
でも、良いところなら高いのは当たり前。 買ってもいいんじゃない? |
||
727:
匿名さん
[2010-08-02 00:44:51]
みなさんも、西側の赤い地域に低層マンション買えるように頑張りましょうね。
|
||
728:
匿名さん
[2010-08-02 00:46:21]
こいうとこは意外と下がらなかったりする。
港とかでなくても、こういうとこは世田谷とか他にもポツポツあるね(ここまで高くなくても)。 立地(住環境+ブランド+そのほか)が希少だから、需要が一定してるんでしょう。 |
||
729:
匿名さん
[2010-08-02 00:48:36]
うちの近辺は赤ピンクです~
|
||
730:
匿名さん
[2010-08-02 00:58:09]
西側なんだ?
東側だと、近年急激に開発が進んでたりするので赤青マップは当てにならんように感じる。 西側だと結構現実を表してるのではないかな。 ちなみにうち(中野)は薄青色でした。 もうちょい赤いところに住みたいかなぁ。 |
||
731:
匿名さん
[2010-08-02 01:04:39]
南西です。
近くは真っ赤だけど、ちょっと外れてて安心かも。 たしかに西側はかなり現実に忠実ですね。 高級とか人気とか言われてるところは、町ごとに赤っぽい感じに塗り分けられてる。 ただ、駅近辺とか惰性で高値のところも赤っぽいから、そういうとこは割り引かないといけないかも。 |
||
732:
匿名
[2010-08-02 01:52:54]
727のマップは良く見掛けるけど
何年前の情報なんだ? |
||
733:
匿名さん
[2010-08-02 05:45:17]
>>732
江東区が白から赤に変化する直前だから5年くらい前の地図かな? |
||
734:
匿名さん
[2010-08-02 06:21:49]
郊外も駅周辺は地価が下げ止まってきた。
|
||
735:
匿名さん
[2010-08-02 07:14:49]
色の変化が楽しめるくらいたまるとこのマップもおもしろいね。
|
||
736:
匿名さん
[2010-08-02 07:24:20]
端の表が小さすぎて読めないのだが
|
||
737:
匿名さん
[2010-08-02 07:29:13]
|
||
738:
匿名さん
[2010-08-02 07:37:51]
1年くらい前のプレジデントに載ってた記事ですね。
丁目ごとでデータを出したものは珍しいみたい。 野村総研で毎年データ作ってますよね。無料で公開してないデータだと思うけど。 |
||
739:
匿名さん
[2010-08-02 07:43:43]
|
||
740:
匿名さん
[2010-08-02 07:44:50]
西側地域が数年で色変わると思ってるんだろうか。
最近のネガさんって本当に頭弱くなってきてない?大丈夫か? |
||
741:
匿名さん
[2010-08-02 07:47:04]
業者の言いなりになると思っている(笑)
|
||
742:
匿名さん
[2010-08-02 07:51:01]
|
||
743:
匿名さん
[2010-08-02 07:52:22]
広がりすぎたら
このマップはお役御免でお蔵入りですw |
||
744:
匿名さん
[2010-08-02 08:26:37]
10年程度でマップに影響があるほど人が入れ替わるかな?
しかも、マップに影響があるほどの年収の差がある人に入れ替わるのか??? 普通に考えて、10年どころじゃなくて20年30年と変わらなさそうですが。。。 とくに西側。 ※除く再開発地域 |
||
745:
匿名さん
[2010-08-02 08:32:53]
>>744
人が入れ替わるんじゃなくて 今赤い人が年取ってそのうちに収入ゼロになるってことだよ。 その人たちが住み始めて長年赤色だったんだが、 さすがに70歳、80歳になるとちょっと無理でしょ。 保有資産マップならその子供もOKなんでしょうが、 親の年収をそのまま引き継げる人は少ないからw |
||
746:
匿名さん
[2010-08-02 08:44:44]
745
その通り。それが下流区の本質だよ。鋭いね。 |
||
747:
匿名さん
[2010-08-02 08:45:11]
大田区、世田谷区、杉並区と練馬区の一部・・
長年のご勤務ご苦労様でした。 皆様のおかげで日本はここまで発展しました。 残りの人生を楽しんでください。 |
||
748:
匿名さん
[2010-08-02 08:46:37]
会社役員とか天下り役人とか?
|
||
749:
匿名さん
[2010-08-02 08:48:34]
戸建は流動性が低く、マンションは売りやすい。分譲マンション中心の上流区(千代田区、港区)は
常に現役所得層が入り込む新陳代謝がある。 |
||
750:
匿名さん
[2010-08-02 08:50:04]
>>748
元・・な。 |
||
751:
匿名さん
[2010-08-02 08:52:19]
日本の成長に貢献した世代は今70代半ば以上だよ。
|
||
752:
匿名さん
[2010-08-02 09:08:56]
中央区と江東区が加わって4区。
|
||
753:
匿名さん
[2010-08-02 09:42:43]
江東区のどこに上流が住んでるの?
上流区の定義のおさらい 上流人口-下流人口がプラス |
||
754:
匿名さん
[2010-08-02 11:46:41]
支払い終わったー!
ちょっと休憩^^ |
||
755:
匿名さん
[2010-08-02 13:00:14]
でもさ
サブプラがパンクしてなかったら埋立地の地上げはまんまと成功してたかもね。 バチあたったんだね。 |
||
756:
匿名さん
[2010-08-02 13:08:21]
バチとは思わないけどね。地価は下落するより上昇したほうがいいよ。
不動産やゼネコンや鉄骨、セメント屋の不況はまわりまわって自分に返って くるんだから。 バブルが長続きしないのは終わってみないとわからない。 デフレは終わった時期すら気づかない。先はわからんから。 不動産であれ地上げであれまじめな経済活動だ。80年代やお相撲さんとは 少し違うだろ。 |
||
757:
匿名さん
[2010-08-02 13:11:33]
不動産不況なんて関係ないよw
むしろ粛清されていい |
||
758:
匿名さん
[2010-08-02 13:11:56]
地価上昇はバチですか(笑)
|
||
759:
匿名さん
[2010-08-02 13:13:15]
埋立地が言い値で売れてから言ってねw
|
||
760:
匿名さん
[2010-08-02 13:13:46]
固定資産税が上がるよ。
|
||
761:
匿名さん
[2010-08-02 13:16:12]
人気地域だから仕方ないw
|
||
762:
匿名さん
[2010-08-02 13:17:08]
別にいいんだよ、固定資産税くらいあがっても収入が増えたらそれでいいんだから。
|
||
763:
匿名さん
[2010-08-02 13:18:30]
下流区はマンション買って貧しくなる人とマンションも買えずに貧しいままの人が多い区
|
||
764:
匿名さん
[2010-08-02 13:20:48]
今いくら買うかでなく20年後いくらで売れるかが重要だ。下流区は10年20年先に高く買う人がいない。
|
||
766:
匿名さん
[2010-08-02 13:29:56]
ここは埋め立てスレではないよ。価格動向スレだ。間違えないでね。
埋め立てかそうでないかでなく、下流区か上流区か中央区かを語っているんだと思うよ。 |
||
767:
匿名さん
[2010-08-02 13:31:55]
下流区は下げ止まらない。上流区は新規物件は上がっていく。中古は値落ちしない。
単純な構造。 |
||
769:
匿名さん
[2010-08-02 13:37:41]
ダレがさもしい商売してんの?オレのことなら、はずれだ。
|
||
770:
匿名さん
[2010-08-02 13:41:18]
地上げがどんなもんだかわからないし不動産屋がさもしいとも思わないが
いい歳こいたわかものが真昼間からネットに書き込みしてるのをみると悲しくなる 親兄弟には見せたくない姿だね 仕事はないのか? 彼女いないのか? |
||
771:
匿名さん
[2010-08-02 14:00:13]
人気エリアに自然に話題が集中するね。
都心部湾岸、港区、中央区、江東区の話はこれくらいにして、人口が多い外周区の話にしたら? |
||
772:
匿名さん
[2010-08-02 14:02:02]
人口20万の港区と83万の世田谷区くらべても仕方が無い。
|
||
773:
匿名さん
[2010-08-02 14:03:40]
例の地図よろしく
|
||
775:
住まいに詳しい人
[2010-08-02 14:07:06]
結局、下流区/上流区 なんてただの妄想で
その区分には何も意味がなく、その名称にだけに意味があった というだけの話でしょ |
||
776:
住まいに詳しい人
[2010-08-02 14:09:58]
|
||
777:
匿名さん
[2010-08-02 14:28:41]
人が住んでないところも赤いw
|
||
778:
匿名さん
[2010-08-02 15:02:21]
定義を明確にしてほしいのか?
例えば定年退職する時点で不労所得で年収800万円くらいあるのが上流の一番下かな。 下流の一番上は低年時持ち家はあるものの年金以外収入がない層 ひたすらローンと教育費でカネ費やすのは典型的な下流 |
||
779:
匿名さん
[2010-08-02 15:13:48]
ここの営業さん、夜はデリ送迎のバイトでたいへん!
上も下もない人たち。 でも不動産屋さんは地理詳しくていいそうですよ。 女の子が言ってました。(笑 薄給でも夜バイト時間作れるだけいいですよね。 |
||
780:
匿名
[2010-08-02 15:36:52]
>>779
外暑いからねぇ....頭冷やしておいたほうがいいと思いますよ。 |
||
781:
匿名さん
[2010-08-02 15:46:14]
揺らぐ国債消化の仕組み 貯蓄率低下で買い支え困難に
日本国債のこの「国内消化」の「仕組み」が揺らぎつつある。頼みの綱である家計貯蓄率は1992年には14.7%だったが、2000年には2けたを割り込み、09年は2.3%にまで低下。高齢化の進展で10年以内にゼロになると予測する試算もある。このままでは、国内で国債を買い支えきれなくなり、政府は巨大な借金の利払いもままならず機能まひに陥りかねない。 |
||
782:
匿名さん
[2010-08-02 15:51:24]
日本の人口3年ぶり減少―老年人口は過去最高に
年齢階級別に見ると、65歳以上の老年人口は2881万5916人に上り、1994年の調査開始以降で最多を記録。総人口に占める割合も22.68%で前年を0.47ポイント上回り、過去最高を更新した。 昨年の出生数、2万人減少 2009年の出生数は107万25人で、前年から2万1131人減ったことが、厚生労働省が6月2日に公表した人口動態統計月報の年計(概数)で分かった。1万人以上の減少は05年以来 |
||
783:
匿名さん
[2010-08-02 16:55:06]
住む人減ってるのに不動産価格が上がる魔法があるのか?
|
||
784:
匿名さん
[2010-08-02 16:59:44]
|
||
785:
匿名さん
[2010-08-02 17:11:56]
|
||
786:
匿名
[2010-08-02 18:09:35]
都内は買えない貧乏人と買わない節約人ばかりが人口増えてマンション業者はヒクヒクしてます。
では買える人はどうしたのか? 遠くに行ってしまいました。 |
||
787:
匿名さん
[2010-08-02 18:13:27]
|
||
788:
匿名
[2010-08-02 18:15:48]
>>785
中央区、とくに勝つどき辺りの賃貸マンションは低中層だけでなくタワーもたくさんあるのに、則入居可能物件なし???っと驚いてしまいましたが、785の紹介してるURLは「中央区の新築マンション一覧」じゃないですか... 同じサイトで「新築の賃貸」で検索すれば、248件ヒットしますよ。 今建設中のかつどき付近のタワーも、ほとんど賃貸でしょ?詳しく知りませんけど。 |
||
789:
匿名さん
[2010-08-02 18:18:13]
東京の重心が東に動いてるというのは本当だったのか
スカイツリー効果? |
||
790:
匿名さん
[2010-08-02 18:18:23]
トヨスは都心でも都心部でもなく足立、荒川と同じ城東エリアですよ。
|
||
791:
匿名
[2010-08-02 18:19:33]
埋立地のトリックはベタだな
|
||
792:
匿名さん
[2010-08-02 18:36:38]
|
||
793:
匿名さん
[2010-08-02 18:39:49]
|
||
794:
匿名さん
[2010-08-02 18:45:22]
湾岸の大量空き部屋、どーすんのかね?
|
||
795:
匿名さん
[2010-08-02 18:48:55]
>>788
賃貸の登録件数の各区別です。 1万件超えている区、2万件を超えている区さえあります。 中央区は7699件しか無いです。 http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html |
||
796:
匿名さん
[2010-08-02 18:54:10]
>>794
確かに都心部湾岸では、港区の賃貸登録物件は約1万5千件と多いですね。 賃料が高すぎるのが理由で、潜在的需要は大きいですから賃料が調整されれば解決できるでしょう。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=2d/o=80hsbqBjnIYokc/ |
||
797:
匿名さん
[2010-08-02 19:04:11]
需要の中心が上京者にシフトしつつある影響が大きいと思うよ。
|
||
798:
匿名
[2010-08-02 19:12:58]
まあ上京者で都心勤務なら
安い東側を選ぶわな |
||
799:
匿名さん
[2010-08-02 19:17:00]
都心ばっかが再開発されて、将来新宿、渋谷あたりに勤務する人が激減しそうな流れですから、今の勢いはさらに増していくでしょうね。
|
||
800:
匿名さん
[2010-08-02 19:19:50]
賃貸マンションに投資するなら中央区だな。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |