プラウド宮前平サウスフロントについて情報交換しましょう!
神奈川県川崎市宮前区馬絹2004-1
東急田園都市線「宮前平」「宮崎台」駅徒歩10分
総戸数53戸
間取り3〜4LDK
専有面積71〜86m2
入居予定時期23年7月下旬
売り主/野村不動産
設計/施工 東急建設
[スレ作成日時]2010-07-24 07:38:25
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区馬絹字平台2004-1(地番)
- 交通:東急田園都市線 宮前平駅 徒歩10分
- 総戸数: 53戸
プラウド宮前平サウスフロント
510:
物件比較中
[2010-11-25 11:53:44]
|
511:
匿名さん
[2010-11-25 12:09:26]
510さん
深夜の交通量は多くないです。 私の感想では、日中の交通量の多い時間であっても、道路に面したマンションが防音壁の役目をしていますことから、そんなに騒音で悩むことはないと思っています。 |
512:
匿名さん
[2010-11-25 12:10:23]
503さん
MタイプとNタイプはどう思いますか? |
513:
匿名さん
[2010-11-25 15:55:44]
確かに道路前に建物があると静かですよね。
友人が新宿御苑前に住んでるんですが、一本路地に入るだけで急に静かになるので驚いた覚えがあります。 音に関しては問題ないんですね。 |
514:
匿名さん
[2010-11-25 18:31:15]
509は読解力が無いの?
|
515:
物件検討
[2010-11-25 19:20:34]
レベルの低い喧嘩は他でして下さい。
どっちもどっち。 物件に関する話をしましょうよ。 |
516:
匿名
[2010-11-25 21:43:20]
部屋によってはすぐ北側が機械式駐車場ですが、こちらの音はどんなものでしょうか?
結構な音が出るのかな。 |
517:
匿名さん
[2010-11-25 23:41:42]
512さん
503です。ご指名を受けましたので回答させていただきます。 サウスフロントの公式サイトで、MとNの間取りをじっくり観察しました。 あくまでサイト上での判断です。 結論として、どちらも大きな差はないと思いますが、それぞれメリット・デメリットがありますね。 Mタイプのメリット=納戸が広い Nタイプのメリット=トイレの配置がよい(用を足している音が外に漏れにくいと思います) 詳細に比較されるなら、以下を念頭に置いて検討されるのがよいと考えます。 ・日照とベランダ正面の眺望面で、どちらが有利か。 ・収納率はどちらが大きいか(収納スペースが多いほうが生活が楽で、MRに資料があるはずです)。 ・共用廊下を、どちらの間取りのほうが他の居住者に利用される頻度が多いか。 |
518:
匿名
[2010-11-26 15:28:46]
Cタイプが人気みたいですね
|
519:
匿名さん
[2010-11-26 21:56:42]
503です。
改めてMとNタイプの間取りを見た感想を書きます。 どちらも、リビングダイニングの使い勝手が悪そうです。ここが最大の難点でしょう。 12.2畳ほどの(狭い)リビングダイニングですと、例えばCタイプであればキッチン台にダイニングテーブルを寄せて配置し、これによりリビング部分を広く使え3Pソファなどを置くことができます。 MとNタイプの場合、キッチンが独立したスペースになっており、廊下に通じる動線(人が通る空間)を確保してダイニングテーブルを配置しなければならず、食事の配膳が大変になります。 また、4.5畳の洋室の出入り口(引き戸)の前を空間にしなければならず、リビング部分に置くソファの配置位置は必然的に戸境の壁に寄せるのが普通だと考えます。 この場合の問題は、TVをどこに置くかです。答えは、置き場所がない!となります。 では、どうやって解決するかといいますと、戸境の壁面にTVを置き、ソファはリビングダイニングの真ん中に置き背面はダイニングテーブルという配置にすればOKと思います。違和感のある配置にはずです。 以上の考察から、私の個人的な感想は「この間取りは選ばない」という結論に達します。 また、私としてはサウスフロントの間取りの中ではCタイプしか選びません。 ご参考になれば幸いです。 |
|
520:
匿名さん
[2010-11-26 22:45:09]
503さん
ありがとうございます。大変参考になりました。 共用廊下は、廊下側に窓がないためどちらでもかまわないと考えていました。 Cタイプは間取りはいいのに4階までしかないのが残念ですね。 |
521:
匿名
[2010-11-26 23:39:23]
Cタイプはリビングと隣接する洋室のと間にバルコニーに面して壁が出来てしまうため、せっかくの南向きの開放感が享受できないのが残念です。
|
522:
匿名さん
[2010-11-27 08:27:34]
521さん
お書きになったご意見は十分に理解します。 ただ、75平米ほどの3LDKですと妥当な間取りだと思いますし、一般的にリビングダイニングは横長よりも縦長もしくは正方形に近いほうが食卓とソファの配置がしやすいと聞きます。 私も、上の方々と同様にサウスフロント限定ならCタイプが好きです。 ヘンな形のウォークインクローゼットがなく、直線&直角の壁で構成されていますため棚等を置きやすいと思います。 |
523:
物件比較中さん
[2010-11-28 18:52:58]
入居したら住所って馬絹字平台なの?それとも字ってなくなるの?
|
524:
匿名さん
[2010-11-28 20:38:20]
字はなくなると思います。
ノジマに字が付いていませんから。 |
525:
匿名
[2010-11-28 21:01:40]
522さん、正方形リビングは1番レイアウトがしずらいですよ!
LとDが区切りにくい。 長方形リビングがレイアウトはしやすい。 買うとき人気なのは横長、住んだ後に好評なのは縦長です。 |
526:
匿名さん
[2010-11-28 22:04:34]
|
527:
匿名さん
[2010-11-28 23:30:15]
たしかに縦長のLDが使いやすいですね。
間取り図だけで判断すると、横長LDの場合は日照が良くて魅力を感じるのですが、519さんが書いていらっしゃるようにTVの置き場所に困ることが多いです。 また、TVはアンテナ線に接続する必要があり、マルチメディアコンセントの埋め込み位置で置き場所が特定され、思うようにレイアウトできない場合があります。 反面、縦長LDですと日照は少なくなりますが、家財のレイアウトに困ることは少ないです。 |
528:
匿名さん
[2010-11-29 09:07:49]
この物件では縦長リビングの部屋のほうが価格が下がっているので、
横長リビングの部屋のほうが人気があるのだと思いました。 現在横長リビングのマンションですが、家具の配置はキッチン前にダイニング、 真ん中にソファ、壁側にテレビですが、横長リビングだったら普通だと思います。 6mあればダイニングとソファがくっつくこともないと思います。 ただ玄関からリビングがまっすぐの間取りで上の配置だと玄関からソファが見えて しまうかもしれないです。AタイプやJタイプのようにクランクのある間取りなら 気になりません。 もし自分が縦長リビングを選ぶなら、隣の部屋は洋室にします。 和室だと畳や障子がかなり日焼けてしまうでしょうから。 |
529:
匿名
[2010-11-29 23:24:52]
向かいのマンションの東にある古民家が気になります。
|
それより尻手黒川道路って夜中も交通量が多いのでしょうか?
知っている方いましたら良ければ教えて下さい