【地域スレ】さいたま市浦和区の教育環境についての有益な情報交換しましょう。また物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。
※あまりにもスレの趣旨とかけ離れた内容、個人または特定のマンションの誹謗中傷等は書き込まれないよう、ご配慮をお願いします。
さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26890/
[スレ作成日時]2010-07-23 22:37:22
【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2
128:
匿名さん
[2010-12-24 09:59:37]
|
129:
匿名さん
[2010-12-25 01:09:35]
今は埼大附属と伊奈ははっきり言って人気ないです。
みーんな市立浦和に盗らっちゃたかな?って感じ。 ただ、公立狙い層は私立と掛け持ちしない層が多いのも事実。 ダメもとで受けてダメなら地元公立へってパターンが多いです。 でも、このパターンとても多いです。 実質10倍の競争率なんて私立では考えられません。 |
130:
匿名
[2010-12-25 19:45:03]
そうですね。公立受験は、記念受験的な感じでしょうね。受かっても入学金、授業料の工面に悩む必要はないし。
|
131:
匿名さん
[2011-01-07 10:16:23]
こんにちは、
>公立狙い層は私立と掛け持ちしない層が多いのも事実。 浦和区在住で私立中学ねらって塾に行ってる子供たちは、 浦中とかは受けないんですか? |
132:
匿名さん
[2011-01-08 22:31:12]
受けないです。
|
133:
匿名
[2011-01-08 23:34:07]
テストの内容、勉強の方法が全然違う。学習塾の偏差値表では、附属も浦和中も下位です。
だから入りやすいというわけではなく、多分塾で受かった児童の成績がたまたまそこだったということでは? 実際希望の私立中落ちて、浦和中に入る児童もいるし。浦和中なら中高一貫だしね。 疑問なのは公立小から附属中にはいる人。すぐ高校受験があるから大変ですね。 |
134:
匿名さん
[2011-01-11 10:57:09]
受けない人と、私立受けて、落ちて浦和中に行く人もいるんですね。
浦中、附中で約千人は残念なので、クラスでは1割以上残念だと思いますが、 私立中受けた人で、結局公立に行く人は、どのくらいいるんでしょう? |
135:
匿名
[2011-01-12 00:16:26]
本気度にもよるけど、小4から進学塾通っている子は、ほぼ受かった私立に行くのでは?友達で、明の星蹴って公立行った子もいた。高校受験で、慶応、早稲田目指してリベンジする予定なんでしょうか。
|
136:
匿名さん
[2011-01-13 11:12:50]
>本気度にもよるけど、小4から進学塾通っている子
本気度? |
137:
匿名さん
[2011-01-13 16:10:14]
>疑問なのは公立小から附属中にはいる人
中学から入った子で、開成高校に合格した子が 前年3月には少なくとも2人はいるね。 |
|
138:
匿名さん
[2011-01-13 16:33:58]
あーあ。
また、はじまっちゃった。。。。 |
139:
匿名
[2011-01-13 20:42:28]
なんで中学から開成狙わなかったんだろう?
|
140:
匿名さん
[2011-01-13 21:02:15]
浦和市立中の偏差値は高いよ。
|
141:
匿名
[2011-01-14 21:40:24]
今は不況だから、公立の偏差値があがってるみたいですね。県立高校も然り。授業料無料はありがたい。でも教師の質がいまいち…。
|
142:
匿名さん
[2011-01-15 17:58:52]
教師には、あまり期待しないこと。どこの学校でも。大切なのは周りの生徒。
|
143:
匿名さん
[2011-01-17 10:42:13]
教師のせいにしても親と学校の先生と上司は選べない。
それは、公立に行こうが、私立に行こうが有る意味かわらない。 浦和中学で沸き返っている年に、附属中を選択。 浦和中なら今は、市立浦和高生だけど、附属中を選んだから今は、開成高生 ただそれが、1人じゃないところが、浦和のこの地域独特かもしれないね。 浦和中がだめと言う訳ではなく、市民として特に1期には期待する。 いい子が集まっている可能性はあるからね。 伊奈中だって、1期から現役東大が出てるからね。 |
144:
匿名さん
[2011-01-17 11:10:46]
ほらね。
こんな感じでウズウズ狙っていたところに餌まくから。 |
145:
匿名さん
[2011-01-17 14:33:22]
|
146:
匿名さん
[2011-01-17 16:33:13]
パチンコ屋さん等は、学校や図書館等のための規制のおかげで、
浦和駅周辺は、商業地域だけどほとんど新たに出店する事は無理なんですよ。 規制範囲は、西口は、高砂小から100mの範囲、県立図書館から100mの範囲、 市民会館から100mの範囲、さいたま会館(ホール)から100mの範囲等、 東口は、パルコの中の市立図書館から100mの範囲、仲本小から100mの範囲 他のためですね。 さらに街道筋(中山道、17号)には、別所小、附属中、附属小、仲町小、常盤小 があって、これでこちらもそう言うお店が出店できにくくなっています。 463バイパスも、ちょっと入ったところに附属幼稚園、常盤小、本太小、市立浦和中高 産業道路沿いには、谷田小、原山小、原山中 本太中、浦和高校ですね。 しかも、浦和駅西口は、ロータリー越えて、伊勢丹、コルソまでJRの持ち物、 (だから、西口は客待ちできないタクシー会社がある。) 東口も、今のバス停前あたりまで、ほとんどJRの持ち物ですね。 単純に都市計画上、県庁所在地で、駅前に2つも大きな図書館があるところは 他にないと思います。 そのおかげで、埼玉師範時代のまま、文教地域が残っているんです。 さらにここはマンション系サイトなので、ちょっと言いにくいですが、 県庁所在地なのに駅からぎりぎり徒歩圏に戸建の住宅街が広がっていて、 今も残っているこれも、浦和の特徴だと思います。 再開発以降は、もちろん高層マンション等もたくさん建っています。 そして県内唯一の国立の幼稚園 小学校、中学校があり、公立の中高一貫校も さらに浦和高校、浦和第一女子という県内一番校も徒歩、自転車圏 駅徒歩圏なら、開成、桜蔭も1時間以内という環境なんですね。 これは、千葉にも、横浜にもない環境なんですね。 |
147:
匿名
[2011-01-17 17:25:35]
はいはーい。わかりました。
|
148:
匿名さん
[2011-01-17 17:26:25]
>>146
いや、そんなことじゃなくて… せっかく買ったマンションのバルコニーの目の前にまた他のマンションができる。 商業地だから日照権も景観もお構いなし。 挙句の果てにマンションドミノ地帯なんて揶揄される。 これが教育環境に果たして良いのか悪いのか。。。 パチンコや風俗を出店できなくできるならば、マンションの建設も景観考慮したり出来ないもんなんですかね? |
149:
匿名さん
[2011-01-17 17:51:53]
そもそも浦和ドミノって誰が言い出したんだろう、西口の特徴を的確にとらえているよな。
|
150:
匿名さん
[2011-01-17 19:09:34]
確かに西口の中仙道、旧中仙道沿いは酷い。
日光の取り合い。 負けると悲惨。値が付かない。 最近は岸町や東口もドミノ化しつつある。あれに巻き込まれると教育どころではない。 |
151:
匿名
[2011-01-17 20:59:27]
浦和のドミノマンションの日照被害について、数年前のテレビのニュースで、よく取り上げられていましたね。隣のマンションの壁のため、リビングが薄暗くなっていました。
あんな風に取り上げられると、中古で売りにくいだろうな〜、と思いました。 |
152:
匿名さん
[2011-01-17 21:13:05]
それって常盤ですか?
|
153:
匿名さん
[2011-01-17 21:26:15]
下見に来てリビング覗いたら目の前がすぐ隣のマンション、なんて状態じゃどんなに割安だろうと尻込みするだろうね。
それに怖いのが、入居時はベランダからの眺めが良好だったのに 住んでいるうちに近隣にマンションがニョキニョキ建てられて気付いたら一切日が差し込まないなんて状態になる事。 少し景気が持ち直したと思ったらまた浦和はマンション建設ラッシュ中。 それだけ人気のある街だという証拠なんだけど、ちょっと異常だよ。 |
154:
匿名さん
[2011-01-17 21:35:43]
|
155:
匿名
[2011-01-17 21:38:10]
うるせえな、人がいろいろんな価値観で検討して気に入って住んでるのに。
他人が住んでるとこをネットでグチグチ中傷しやがって。 嫌なら掲示板なんかに書き込まずに、黙って別のところに住んでりゃいいだろ。 ネタをふって煽りやがって。 日当たりも眺望もいいマンションや部屋なんてたくさんあんだよ。 駅は近くて便利で満足してるし、ほっとけよ。 |
156:
匿名さん
[2011-01-17 21:45:27]
>しかし実際に訪れてみると、浦和駅西口に関しては“住んでみたい”とはなかなか思いづらい街並みです。
>住環境としては「商業地域に建つマンションは要注意!」と言わしめる悪しきお手本をここでは多数見かけることができます。 >これでは日当たりも眺望もまったく期待できません。 >それどころか、昼間でも真っ暗で、プライバシーすら気になり、健康的な生活も送れないのではないかと思われます。 >ここまでしてこの街の利便性が魅力でしょうか?いや、こうした物件を購入された方の多くはこうなることを購入時には想定していなかったのでしょう。 >本当に参考となる事例がありますので、商業地域内の物件を検討されている方はぜひ浦和の西口を訪れてみてはいかがでしょうか? |
157:
周辺住民さん
[2011-01-30 22:30:10]
最近は浦和東口の方がいいかもね。
パルコもあるし、西口へも近いし。 |
158:
匿名さん
[2011-01-30 23:14:44]
浦和住民ではない物から見ると、
最近は東口の方が断然魅力ありますけど。 |
159:
匿名さん
[2011-01-30 23:15:48]
浦和住民ではない者から見ると、
最近は東口の方が断然魅力ありますけど。 |
160:
ご近所さん
[2011-01-31 01:50:18]
仲町の戸建を購入した者です。(仲町小、常盤中学区)
このスレはマンション購入をお考えの方のものとも思いますが… 私は浦高出身、都内在住ですが、地元を知っているので、子供の小・中学区を考えて購入しました。 色々な方の話を聞くと、結局は学校・教師ということが問題ではなく級友がどのような子供たちなのか、が最も大切なことだということを思い、環境の良い(と思う)浦和区を選びました。 学芸大附属中・筑駒高・東大卒の知人にも聞きましたが、「学校で教師の授業はほとんど聞いていなかった。周りの友達に刺激されて自発的に勉強した。」とのこと。浦高も、教師の教育というよりも、友達から受ける影響が大きかったと思います。 だから、「環境を買う」ということが大切だと思いました。 さいたま大付属小・中からの他中・高への合格人数という話ではなく、投稿されている皆さんの子供の頃・地方と比べて、今の浦和区の公立・国立小/中の環境がどうであるか、というのがこのスレを見ている皆さんが知りたい情報ではないでしょうか?当方もこれが知りたいと思います。 |
161:
匿名さん
[2011-01-31 12:27:29]
浦高出身で、都内在住で
>だから、「環境を買う」ということが大切だと思いました。 >学芸大附属中・筑駒高・東大卒の知人に、、 その聞いた話がいいのなら、学芸大附属世田谷小学区に引っ越した方がいいのでは? (世田谷小学区なら、学芸大系ほぼ全部の小学校を受ける事が地域的には可能なので 学大のどこの中学か分からなくても対応できます。) そして、浦和区仲町の戸建では、残念ながら筑駒は受けられません。 その知人様の環境を親として子供に与える事はできませんよ。 |
162:
匿名さん
[2011-02-03 12:28:13]
|
163:
匿名さん
[2011-02-03 13:05:34]
ワー消されたw
19万5千か6千人が生活保護だって。 朝NHKニュースでやってた。びっくりしたよ。 6人に1人の計算だからね。 |
164:
匿名
[2011-02-03 15:01:59]
大阪市に近いですね…。
|
165:
匿名さん
[2011-02-03 17:45:54]
生活保護受給世帯の統計は月ごとの値の延べ数のようですよ。
12で割ったものが実際の値です。 |
166:
匿名さん
[2011-02-03 18:50:11]
なんで生活保護の話題?浦和の話?
|
167:
匿名さん
[2011-02-03 19:06:30]
今、浦和の高砂小近く賃貸で住んでますが、静かで住みやすいですね。
地域のつながりも強いし、祭りもあるし、小学生も元気だし。 ファミリーには良いと思います。 ただ、西口駅前南側は、パチンコ屋やスナックもあり、あまり綺麗では無いです。 美味しい店も少ないですし、ケーキ屋さんやカフェも無いですね。 岸町も中山道をまたげば、中層マンションが増え、街並みも悪化しています。 文教地区とは言いますが、前に住んでいた東京の国立駅南口に比べれば、そうでも無いです。 あちらは、個性ある店も多いし、街並みも素晴らしく、何より活気があります。 トータルで見れば、国立の方がかなり住みやすかったですね。 浦和は、今のところ街づくりがうまく出来ておらず、ここをこうすれば、、と思うことはたくさんありますね。 ただ、そういう街づくりは求められていないのかもしれません。 |
168:
匿名さん
[2011-02-03 19:09:41]
>ただ、そういう街づくりは求められていないのかもしれません。
そうですね、子供の通う学区が良ければ後はどうでもいいという人が多いみたい。 西口は教育環境は良くても生活環境が最悪です。 |
169:
周辺住民さん
[2011-02-08 00:25:14]
>浦和住民ではない物から見ると、
>最近は東口の方が断然魅力ありますけど。 確かに東口の方が整然としつつありますね。 |
170:
匿名さん
[2011-02-14 05:44:56]
浦和の小学校、なぜレベルが高いと言われるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454990989 |
171:
匿名さん
[2011-02-14 10:11:54]
でも住環境は最悪…。
http://lifeandhomesolution-blog.com/blog/2009/07/post_132.html >しかし実際に訪れてみると、浦和駅西口に関しては“住んでみたい”とはなかなか思いづらい街並みです。 >住環境としては「商業地域に建つマンションは要注意!」と言わしめる悪しきお手本をここでは多数見かけることができます。 |
172:
匿名さん
[2011-02-14 10:39:43]
>浦和の常盤小学校、中学校がブランドとなっている
数的根拠のない「都市伝説」 |
173:
匿名さん
[2011-02-14 11:32:16]
>171を端的にまとめると
・浦和はこれからどんどん発展していくよ ・埼玉県内で住みたい街を聞いたら上位3位以内にはぜったい入るよ ・でも西口は酷いよ ・商業地に建てられるマンションの悪いお手本だらけだよ ・西口にマンション買った人はこうなること知らなかったんだね、かわいそう ・商業地にマンション買おうとする人は一度見に行った方が良いよ ・でもウナギ美味いよ ってことですね |
174:
匿名
[2011-02-14 13:20:39]
浦和の高砂、常盤小辺りに熱心な先生が配属されているのは事実。逆に、ラクしたい先生は赴任したがらない。残業ばかりで大変だから。高砂小は第2付属小と呼ばれているらしい。
|
175:
匿名さん
[2011-02-14 13:22:18]
呼ばれてネーヨw
|
176:
匿名さん
[2011-02-14 13:50:03]
wikiにあった国立市の例だと、文教地区を以下のように定義している。
市内の学園都市エリアは、東京都文教地区建築条例により文教地区に指定されている。 文教地区とは、都市計画法により地方自治体が都市計画区域内に指定した特別用途地区で、 教育施設の周囲や通学路において、教育上好ましくないと目される業種(パチンコ店や風俗店、 ホテルなど)の進出を規制する地区である。 そもそも浦和は、埼玉県の条例で浦和は文教地区と指定されているのか? たぶん、不動産屋が文教地区と言い出したと想像できる。 |
177:
匿名さん
[2011-02-14 13:53:28]
まるで他の公立小学校の先生が熱心じゃないみたいな言いようだね。
|
私は今ここを見て参考になることもありました。
子どもが小さい我が家としてはいろいろ参考になります。