埼玉の新築分譲マンション掲示板「【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-26 21:44:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】さいたま市浦和区の教育| 全画像 関連スレ RSS

【地域スレ】さいたま市浦和区の教育環境についての有益な情報交換しましょう。また物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。よろしくお願いします。

※あまりにもスレの趣旨とかけ離れた内容、個人または特定のマンションの誹謗中傷等は書き込まれないよう、ご配慮をお願いします。

さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26890/

[スレ作成日時]2010-07-23 22:37:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【地域スレ】さいたま市浦和区の教育ってどうですか?part2

1001: 匿名さん 
[2017-07-04 20:12:21]
仲本は本当に普通の公立だから、教育環境求める方は私立いくか引っ越ししている
1002: 匿名さん 
[2017-07-04 21:27:59]
いま普通の公立は中々の状況だからねー
1003: 評判気になるさん 
[2017-07-04 22:23:37]
>>1000 匿名さん
仲本、ちょうど良い小学校ですよ。高砂ほどではありませんが、教育熱心なご家庭も多く、低学年から塾に行っている子も結構います。
1004: 匿名さん 
[2017-07-05 00:12:07]
仲本小はPTAが忙しすぎて共働きはむり。子供が複数いてもきつい
1005: 匿名さん 
[2017-07-12 23:58:01]
横から失礼します。
高砂小についてお聞きしたいです。
通ってみて感じる良さはどんなところですか?
1006: 匿名さん 
[2017-07-13 18:18:30]
良さは歴史やブランド的な価値ってところではないでしょうか。
デメリットは生徒数に対して窮屈そうな所でしょうか。
個人的には常盤小のほうが環境もよく、モデル校的な良さがあって好きです。
平均所得ナンバーワンも常盤小です。
1007: 匿名さん 
[2017-07-13 23:47:57]
常盤小は塾頼りなのに変にプライドがあっていまいちでしたよ。
1008: 匿名さん 
[2017-07-14 08:13:00]
高砂小のPTAの負担はどうでしょうか?
1009: 匿名さん 
[2017-07-14 14:53:56]
この辺に塾だよりじゃない公立ってあるんですか?
高砂小のほうがプライドというか勘違い感がとてもある気がします。
1010: 匿名さん 
[2017-07-14 21:15:11]
いじめの少なさや生徒の良さ(賢さではなく)はいかがですか??
1011: 匿名さん 
[2017-07-14 21:20:38]
>>1009 匿名さん
高砂小に通わせている方の意見が聞きたいんですが。
1012: 匿名さん 
[2017-07-16 00:34:21]
浦和はどこもPTAマジきついから
1013: マンション検討中さん 
[2017-07-16 09:53:07]
どこも同じ。どうせ上位から中間層の大半は中学受験で抜けるから、3年生の冬からは塾通い。
1014: 匿名さん 
[2017-07-16 11:45:58]
いじめの有無とか生徒の質とかは、正直学年によりますし、
それはどこの学校も同じと思います

ただ、駅近という立地上、仕方ないのですが、校庭がせますぎるのが残念です
1015: 匿名さん 
[2017-07-16 11:46:53]
↑1014は高砂小の話です
1016: マンション検討中さん 
[2017-07-16 12:54:14]
埼大附属か私立小に行かせる手もありますね
1017: 匿名さん 
[2017-07-16 23:26:59]
中学受験をする層が必ずしも上位層とは限らないよ。
特に浦和エリアの場合は。
公立中も荒れていないし、高校受験で浦高もあるしね。
中高一貫の大学受験に有利なシステムに乗せなくてもよい
と考える家庭、中学受験はしない優秀層は相当数いる。
1018: 匿名さん 
[2017-07-16 23:30:57]
>>1017 匿名さん
一部ですね。
数年後には市立中高一貫校がもう一つ増えますね。中堅以上で私立中高の学費が出せる家は受験が多いです。
1019: 匿名さん 
[2017-07-16 23:43:55]
昔はともかく、最近は普通の公立なんで私立多いよ。特に東口の学区は私立行かないとねぇ
1020: 匿名さん 
[2017-07-16 23:54:30]
公立中高一貫は、そもそも上位層じゃない。
私立中高一貫も、開成、筑附ならわかるけど
海城以下は上位層ではないよね。
ただ、親の嗜好、方針で受験したというだけ。
1021: 匿名さん 
[2017-07-17 00:24:31]
県立浦和 2017年度進学先
浪人も含めとはいえ、4人に3人が
以下の大学に進めるのは良いと思う

東大31
京大16
一橋11
東工14
国医25
阪大8
105名→学年の4人に1人(27%)
早稲田50
慶應28
北大18
東北32
名大3
九大1
神戸1
筑波17
千葉16
横国18
東外語2
291名→学年の4人に3人(74%)
1022: マンション検討中さん 
[2017-07-17 01:26:57]
埼大付属はどこか公立より優れている、、というかどんなメリットありますか!?
周りに通っている子がいなくて是非参考に教えていただきたいです!
1023: 匿名さん 
[2017-07-17 06:45:45]
塾に行く暇はない 浦高生徒は「14時間制」
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15497970Z10C17A4000000?channel=D...
1024: 匿名さん 
[2017-07-17 10:01:00]
浦高、一女、大宮に入れれば、うれしいですね。
御三家や早慶の付属に入れれば同じくらいうれしいです。
あと、市立浦和は、人数比ではかなり進学実績良いです。中学から入った子たちは、高校から入った子たちとは別のカリキュラムで少数精鋭の教育を受けられます。
1025: 匿名さん 
[2017-07-18 23:08:03]
>1022さん
6年の時同じクラスだった女の子が埼大附属中に行きました。

中学から入った子は特に、皆受験を経て入ってるせいか
入学後から高校受験、大学受験と先を見据えてまじめに勉強する子ばかりだそうです。

内部進学?下から上がってくる子たちの話はよくわかりませんが
中学入学組のような、しっかりと学習習慣があり向上心も高い子が、
おそらく普通の公立よりも多いというのが、
附属のメリット?公立との違いかな?と、親御さんの話を聞いて思いました。

1026: マンション検討中さん 
[2017-07-19 01:31:29]
>>1025 匿名さん

どうもありがとうございます!非常に参考になりました。
1027: 匿名さん 
[2017-07-19 12:08:08]
>>1019 匿名さん
そうですよね。西口限定で引っ越し先を探していましたが
浦校に入ってくれたらいいなと夢見て出身者の多い北浦和の常盤中学区(常盤小→常盤中)に行って塾通いさせようと思います。
浦校以外にも沢山良い公立学校があるし、とても楽しみです。
1028: 匿名さん 
[2017-07-19 15:14:36]
浦和駅西口がいいなら、仲町小→常盤中も良いよ
通勤もそうだけど、例えば浦高ではなく
早慶附属にした場合や大学の通学等まで考えると
浦和駅近くのほうが、北浦和駅より電車が便利
1029: 匿名さん 
[2017-07-19 18:19:20]
>>1028 匿名さん
仲町小→常盤中、良いですね!
浦和駅近くと思い、高砂小の学区ばかり探してましたが、その手もありますね。
1030: 匿名さん 
[2017-07-19 19:10:52]
西口なら白幡中学区さえ避ければいいのでは。
1031: 匿名さん 
[2017-07-19 20:21:34]
>>1030 匿名さん
岸町や高砂含め、意外と白幡中エリアが広いので、注意が必要ですね。
1032: 匿名さん 
[2017-07-19 20:37:43]
白幡中も今や、他校から来た先生が驚くほどの通塾率で
真面目な子が多い学校ですよ。

ただ、グラウンドが狭すぎて、運動部の子が気の毒になります。
1033: 匿名さん 
[2017-07-19 20:42:03]
白幡って、通学区は平均年収高そうな岸町アドレスばかりで、育ちの良い子どもが多そうなイメージなんだけど、何か問題でもあるの?
1034: 匿名さん 
[2017-07-19 21:01:07]
>>1028 匿名さん
ありがとうございます。
最初は浦和西口と思ったのですが、北浦和の常盤エリアの住環境に惹かれました。
電車は私が子供を連れ出す時にしかまだ使わずなんですが、駅近くに住みたいです。

浦和駅だと徒歩10分程度になってしまうけど、北浦和だと徒歩5分で物件を探せるので

雨の中10分歩くより、5分で駅について傘なしで乗り換えしたほうが楽に感じてしまいます。

北浦和のほうが常盤中に近いので、通塾の時短にもなるかなと思ったり。
駅力は断然浦和なんですが、なるべく公立で行ってくれたらいいなと思ってます。
長文ですみません。
1035: 匿名さん 
[2017-07-19 21:04:10]
>>1033 匿名さん
荒れてた時期の印象が残ってるのと、学区見てもらえればわかるけど、浦和の地名としてあまり聞かない地区も入ってますからね。岸、常盤の後に続く3番手グループの1つだとは思いますが。
1036: 匿名さん 
[2017-07-20 12:29:51]
白幡、原山は普通の公立。むしろ昔は荒れてた。わざわざ浦和で住む地区ではない
1037: 匿名さん 
[2017-07-20 13:29:43]
年収が多い中学校区だと、岸、常盤、白幡の順に並びますね。
1038: 匿名さん 
[2017-07-20 15:30:46]
常盤が抜けて一番では?
1039: 匿名さん 
[2017-07-20 18:39:59]
>>1036 匿名さん
おっしゃるとおり!
普通の公立。
1040: 匿名さん 
[2017-07-20 22:08:44]
小学校の年収トップが常盤小、次いで仲町、針ヶ谷、岸町。
中学トップも常盤中でしょう。
1041: 匿名さん 
[2017-07-21 06:03:16]
学区単位ではないけど、
浦和駅西口の徒歩10分圏内に住んでいる
高砂小、仲町小の家庭が
平均年収は一番高いよ。

学区単位だと、高砂小は南浦和あたり
仲町小は浦和駅から徒歩圏外まで含まれるから
平均は下がるけど。
1042: 匿名さん 
[2017-07-21 10:01:03]
>>1041 匿名さん
そのあたりが一番だけど、供給数少ないですよね。特に高砂小エリア。
1043: 匿名さん 
[2017-07-21 12:37:44]
浦和駅付近の高砂小学区は相続による資産家は多いが、高所得家庭は多くない。共働き率も低い。
外部の高所得者が流入してくるような新築マンション供給が多いエリアが所得が高くなる。常盤小や岸町小はその典型。
1044: 匿名さん 
[2017-08-02 21:26:09]
すごいね、なんの経歴にもならない、小学校、中学校の出身でこんなに議論ができるなんて。さぞ高学歴なのかな
1045: 匿名さん 
[2017-08-03 07:37:10]
そういうスレッドでしょうが
1046: ご近所さん 
[2017-08-03 13:17:19]
高砂小の親御さんから聞いたのですが、学区目当てのマンション購入者は、PTA内の間では「フドウサンの人たち」と言われ、浮いてるそうです。
元々はプラウドが立ち過ぎたのかもしれませんが。
肩に力を入れ、気合の入った服を着てるママの姿が鼻に付くのかもしれないですね。
1047: 匿名さん 
[2017-08-03 14:04:18]
親の代から不動産を持っているしか取り柄がなく収入が低い親たちのやっかみですかね?
1048: 匿名さん 
[2017-08-03 14:36:16]
すげえウソくせえ
1049: マンション検討中さん 
[2017-08-03 15:36:49]
高砂小の保護者たちは特にそうですよね。
ちなみにプラウドだと余計ばかにされているような印象。
ミーハーっぽいからですかね。
1050: 匿名さん 
[2017-08-03 15:53:39]
プラウドって都内では2流ブランドの扱いなのに、さいたまに限っては、何か一流と勘違いしてる人が多いからじゃないですかね?
ただ、持ち家に住んでる家庭も、極一部を除いては埼玉の地場企業勤務の中流家庭ばかりですよね。富裕層ばかりが集まる地域とはとても言えないと思います
1051: 通りがかりさん 
[2017-08-03 17:33:08]
なにを言ってんだか
プラウドが二流なら三菱三井も二流というのか 笑
1052: 匿名さん 
[2017-08-03 17:35:31]
なんだ??この掲示板は?
浦和、怖すぎますね・・・
1053: 匿名さん 
[2017-08-03 18:09:59]
都心のプラウドと郊外のプラウドじゃ仕様も違うから、一概には言えないと思います。プラウドがミーハーっぽいのは分かりますが。
1054: 匿名さん 
[2017-08-03 18:19:11]
浮いているというか、収入や生活レベルが違って相容れない感じですかね。
マンション購入者は共働きも多く、高所得家庭が多いので。
1055: 匿名さん 
[2017-08-03 18:21:20]
さすがに嘘だと分かります
1056: 匿名さん 
[2017-08-03 18:25:13]
確かに常盤学区はマンションが増えて、平均世帯収入が上がっていますね。住まいサーフィンの調査では埼玉一位でしたし。一方高砂学区はマンション供給が少なく地元民が多いので、目立つんでしょうね。
1057: ご近所さん 
[2017-08-03 18:52:28]
1046です。
(聞いた話ですので)生活レベルはわかりかねますが、生活感覚は違うと思います。
この情報も岸町の大きなお宅に昔からお住まいで、同居のお母さんと伊勢丹でお買い物に行くようなママさんですので。
きっと、大量に入学してきたマンションの人達に戸惑っているのだと思います。
1058: 匿名さん 
[2017-08-03 19:14:16]
伊勢丹で買い物するからお金持ちだと言わんばかりの書き込みですね
1059: 匿名さん 
[2017-08-03 19:19:52]
本当の富豪は外商を家に呼ぶと思いますが・・・
ちなみに浦和の伊勢丹に行ったことはありますが、都内の伊勢丹や三越に比べると悲しいほど品揃えは悪いです。あんなところでいったい何を買っているんですかね?
1060: 周辺住民さん 
[2017-08-03 19:20:57]
高砂小学区で新築マンションの供給って数年なかったと思いますけど、今年の話なんでしょうか。
今年は浦和タワー、南浦和のパークハウス、プラウド神明と一気に3戸も供給されましたので、結構増えましたね。常盤や岸町小学区ほどではないですけど。
いずれも高所得家庭しか買えないような高額マンションですね。
1061: 匿名さん 
[2017-08-03 19:23:35]
浦和の伊勢丹って新宿店に次いで全国で2位の売り上げの店舗ですよね。確か。
1062: 匿名さん 
[2017-08-03 19:25:30]
岸町は切り売りされてきて豪邸は少なくなってきましたね。残っているものも老朽化が目立ちます。
1063: ご近所さん 
[2017-08-03 19:38:27]
1046です。
聞いたのは今年の6月くらいの話です。
数年前に建ったマンションのお子さんが小学校に入学し、その保護者を「フドウサンの人達」と言ってるようです。
また、伊勢丹のお買い物は、地下の食品売り場で、その日の食材を母娘で買物に行く(もちろん徒歩で)と言う、いわゆる浦和ママさんなので、ご本人は別として、ご実家は余裕があるんだと思いますよ。
(裕福ではない我が家は、時々しか伊勢丹のデパ地下に行きませんが、よく遭うと妻が言ってましたー笑)
1064: 匿名さん 
[2017-08-03 20:13:42]
高砂小学区の岸町の戸建てに住んでいますが(小5、3年の子供あり)フドウサンの人達なんて呼び方聞いたことないですね。使っているのは一部の選民思想を持ったおかしな方だけでは?
じゃあ自分たちが住んでいるのは不動産じゃないのかと笑
1065: 匿名さん 
[2017-08-03 20:25:12]
>>1061
それは浦和のフドウサン屋の営業トークです。
http://motokadenchan.seesaa.net/s/article/441488448.html

浦和伊勢丹は、伊勢丹に限っても3位、百貨店全体では45位に過ぎません。ソースを見れば分かりますが、船橋や町田と大差ない購買力しかないんですよ。浦和マダムなんてただの幻想です。
1066: 匿名さん 
[2017-08-03 21:13:41]
>>1051 通りがかりさん
財閥三社が一流で、プラウドはその次だから、1.5流くらいかと。
1067: 匿名さん 
[2017-08-03 21:28:41]
>>1065
全国の百貨店の中で45位なら相当上やん
1068: 匿名さん 
[2017-08-03 21:32:42]
>>1067 匿名さん
確かに。
1069: 匿名さん 
[2017-08-03 21:57:57]
浦和は全然たいしたことなく、人口なりの普通の購買力しかない町ということがよくわかった
二子玉川はさすがに凄いね
1070: 通りがかりさん 
[2017-08-03 23:38:59]
あの古さ、狭さで45位ってすごくない?笑
1071: 匿名さん 
[2017-08-03 23:56:33]
船橋、町田って富裕層もマダムもいない普通の町だよね
そこと大差ない浦和・・・何だかがっかりですね
1072: 匿名さん 
[2017-08-04 01:31:18]
全く同じ感覚。プラウドは2流とは決して言わないが
一流は三井三菱住友、その次の1.5流あたりがプラウド。
マンション知ってる人ならこの感覚が一般的かと。
1073: 匿名さん 
[2017-08-04 06:04:01]
何この百貨店売上とかプラウドがなんちゃらとか、しょうもない話題振ってるやつ…

伊勢丹浦和の売上から18億円小さい船橋と43億円小さい町田が大差ないというなら
逆に伊勢丹浦和と名古屋駅前の名鉄本店(43億円差)、博多駅前の阪急(20億円差)、二子玉川の高島屋(11億円差)とも大差ないじゃん

駅の規模でいうと、町田駅は浦和駅の4倍、船橋駅は浦和駅の3倍、二子玉川駅も1.5倍も人が集まるでかい駅なんだから、本来はもっと売上げててもいいんじゃないの
1074: 通りがかりさん 
[2017-08-04 07:14:24]
手摺がずれてるマンション作るところが一流なんですね。
1075: 匿名さん 
[2017-08-04 08:10:36]
>>1073
詭弁だな
例えば名駅なら名鉄の上位にJR高島屋、松坂屋、栄三越の三店舗がランクインしてるし、
船橋、町田は乗り換えるだけの通勤客が大勢いるターミナル駅なので、乗降客数=地域の購買力ではない
1076: 匿名さん 
[2017-08-04 09:50:38]
百貨店の売り上げって駅を使わない地域住民の購買力を示してるの?乗降客ってみんな乗り換えだけで駅から外には出ないの?いろんな前提条件が揃わない中、かなり無理やり比べて、浦和をディスりたいだけの書き込みにしか見えないけど。
1077: 匿名さん 
[2017-08-04 10:15:00]
普通に考えて通勤客が単に通過するだけの乗換駅の百貨店で何か買い物すると思う?
新宿や銀座ならともかく、町田や船橋で?
ディスりじゃなくて当然の疑問でしょうに。
1078: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-04 10:20:32]
まあ、埼玉なんだから埼玉として考えるたらいいじゃないですか。
百貨店ランキングみたって大宮そごうにも余裕で勝ってるし。やはり浦和の街の大きさを考えたとき、こと埼玉では余裕ある人が住んでる地域である。ただし、埼玉にかぎると。
1079: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-04 10:21:45]
余裕がある人は相対的に教育にも投資する割合が高いと考えるのが自然だし。
1080: 匿名さん 
[2017-08-04 10:45:14]
ここ教育スレですよね。デパートのことどうでもいいです。町田や船橋に浦和のような文教地区はあるんですか?
浦和の公立は素晴らしく、それに関する話題がしたいです。
1081: 匿名さん 
[2017-08-04 12:19:03]
最近はどこも普通の公立だよ
荒れたりもする
デベは文教て推してるがw
みんな塾行きまくっているから、水準は高い
1082: 匿名さん 
[2017-08-04 12:45:11]
我々埼玉県人が知らないだけで、町田や船橋にもレベルの高い学区はあると思うよ
1083: 匿名さん 
[2017-08-04 23:33:24]
元都民ですけど町田や船橋とは比べ物にならないくらい学区がいいと思いますよ。
1084: 匿名さん 
[2017-08-05 00:49:56]
本当よ全然違うよ昔も今もね

http://www.musicman-net.com/relay/119.html

第119回 菊地 哲榮 氏 (株)ハンズオン・エンタテインメント 代表取締役社長

菊地:雰囲気が全然違いますから、もうわけわかんないですよ。でも、神田小学校の先生たちのおかげで中学校は一橋中学校に行ったんですが、通うのが大変だったんです。というのも小学校5年の途中で、船橋の山奥に親父が家を建てちゃったんですよ。そこから学校が遠くて、弟をかばいながら総武線の超満員電車に乗って通学していました。

−−いきなり遠距離通学になっちゃったんですね…。

菊地:ひどい遠距離ですよね。1時間以上通学にかかりました。それで親父とお袋に「自転車で5分か10分のところに中学校があるのに、なんであんなとこまで通学しなくちゃならないんだ」と言ったんです。どうやら親父は一橋中学校、日比谷高校、東大という例の出世ルートを歩ませたいと思っていたらしいんです。

−−で、船橋の中学に転校したんですか?

菊地:そうです。そしたら、なんにも勉強しなくても学年1番か2番なんですよね。

−−船橋の中学はそんなにレベルが低かったんですか?

菊地:レベルが全然違うんですよ。私は一橋中学校では真ん中くらいの成績だったんですが、転校した中学校ではいつも1番か2番で、そうなると人間おかしいもので、それを保つために勉強するんですよね。その中学校は地元の悪ガキがたくさんいて、とにかく荒れた学校でした。

−−ちなみに中学時代は何か部活をしていたんですか?


1085: マンション検討中さん 
[2017-08-05 01:08:58]
学区が良いとはなんでしょう?学力?雰囲気?いじめの少なさ?親のまともさ?
皆んなは主にどこをもってして学区を褒めてるのですか??
1086: 匿名さん 
[2017-08-05 20:44:00]
公立でこれだけ教育熱心な人が集まる地域って言うのは珍しいんじゃない?
平均所得も埼玉とは思えないくらいだし、まともな親が大多数というのも大きい。
もちろん皆塾通いだけど、そういう子供たちと切磋琢磨する環境って貴重だと思う。
腐ったみかんがいないって大きいと思う。
1087: 一期購入者 
[2017-08-05 20:53:15]
>>1085 マンション検討中さん
これみんなリンクしてると思いますが、主たる要因は親でしょうね。


1088: 周辺住民さん 
[2017-08-06 15:00:41]
>1086、1087さん、同感です。

転勤で地方、都心部を経て浦和の公立小、中在学ですが
浦和はこれまで住んだ場所よりも格段に
保護者の方の意識というか
子供の教育への関心・意欲が高い人が多いなと感じています。

地方にいた頃みかけたようなヤンチャ系?保護者もおらず落ち着いた人が多いし
学校行事に積極的に参加する方がとても多いし、
塾を含めた習い事等もよく行かせてますね。

もちろん中受で抜けた子も多いですが
その後地元の中学でも同じような雰囲気の親御さんが多い。

正直、学校自体や先生は期待以下の普通さなので
家庭環境が良好な子の割合が高い地域かな、という印象です。

1089: 匿名さん 
[2017-08-08 21:33:50]
うーん、浦和全般的に公立が良かったのは昔の話で今は不登校やいじめも当たり前にあるし期待はし過ぎないほうが
1090: 匿名さん 
[2017-08-09 12:50:21]
昔ってどのくらい前まで良かったんですか?
今でも常盤中の進学先など素晴らしいと思うし、他の地域の公立とは全然違うと思うんですけど。
1091: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-09 13:38:45]
>>1089 匿名さん

どーしたって体制からこぼれる子はいるでしょうね。
1092: 匿名さん 
[2017-08-09 15:11:47]
>>1090
常盤中の進学先ってどこかで見られるんですか?
1093: 匿名さん 
[2017-08-15 13:58:15]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
1094: 匿名さん 
[2017-08-15 14:51:12]
どこの中学というよりか、どこの塾に行くか、どこの高校・大学に行くかの方が重要かも・
1095: ア然。。。 
[2017-08-15 14:58:43]
>>1094 匿名さん
みんなそのために、どう経由するのが確率として高いかを議論してるのですが。
1096: 匿名さん 
[2017-08-15 15:24:41]
正直中学校は失敗しても大丈夫。だけど高校はちゃんと選ばないと年収に直結する
1097: (^_^) 
[2017-08-15 19:20:00]
>>1096 匿名さん

しないしない。
間違いなく直結しない。
そんな世の中、そんな甘くないし、単純なじゃない。
間違いなく直結はしないね。
1098: 匿名さん 
[2017-08-15 19:44:13]
可能性とか、確率の問題でしょ?
1099: 匿名さん 
[2017-08-20 14:52:56]
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/05/27/03_.html

2017年5月26日(金)
教諭指導後に小学生自殺 さいたま市調査委報告「教諭の指導は妥当」

 さいたま市教委は26日、市立小学校の高学年男子児童が2011年に下校直後に自殺したのは教員の指導に原因があるかどうかを調べていた第三者調査員会の報告書を発表した。調査委は、教員の指導は妥当と判断し、指導を自殺の原因とする根拠は見つからなかったと結論づけた。

 市教委によると、児童は2011年、下校前に校舎3階教室のベランダから、別の児童が頭の上に掲げたソフトスポンジ素材のキッズ用バレーボールをパンチして校庭に落としたとして、当時20代の男性教諭から廊下で約5分間、諭すように指導された。児童は帰宅後に自殺した。

 当初、遺族が病死扱いを希望したため市教委は意向通り対応したが、約3カ月後、遺族が教員の指導について見解を求めたため、市教委は教員の指導は適切だったという内容の報告書を遺族に伝えた。しかし遺族は納得せず、14年12月に同調査委が設置された。

 遺族は「他にも指導すべき児童がいたのでは」などと主張。報告書は、ボールを頭の上に掲げた児童、校庭からベランダに入ってしまったボールを「落として」と求めた児童もいたが、“掲げた児童”は落とすか迷っていた状況で、その場で指導の必要なしと判断し、“求めた児童”は3階に上がるまで存在を知らなかったことから教諭の行為を「適切な指導だった」とした。

 調査期間は15年3月から17年3月。懸川武史群馬大教授ら委員6人が小学校教職員14人に9回、遺族に2回の聴取をはじめ、現地確認、市教委と遺族の提供資料検証分析など、計26回の会合を重ねた。周辺にいた当時の他の児童への聴取は「遺族の意向で行っていない」(市教委)とした。

 調査委は3月31日、報告書を市教委に提出。市教委は4月10日に遺族に確認し、同18日に郵送した。
1100: 卒業生 
[2017-09-12 01:36:38]
仲町小学校ですが去年は開成や駒東も合格者がでて、学習院、栄東(東大)、開智(先端)、東海、青山、早慶、浦和など多数の合格者がでました。この学年は全学年の4分の1が受験。スポーツマンが多く文武両道でした。ただし5年や6年3組が学級崩壊するなど問題もありました。またタレントの今村みなとも去年卒業しています。
1101: 通りがかりさん 
[2017-09-12 21:04:51]
常盤中の学級数からすると、もう少し受験してる人がいそうだけど。
1102: 匿名さん 
[2017-09-16 10:35:42]
南浦和小の中学受験率をご存知の方はいらっしゃいますか?
1103: 永井 
[2017-09-18 11:38:11]
【スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
1104: 匿名さん 
[2017-10-01 19:11:53]
マンションは学区で選びなさい (小学館新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4098253070

これにいろいろ載ってた
1105: 匿名さん 
[2017-10-08 16:28:35]
県南のいいところは、普通の公立中からでも慶応志木に行きやすいってことですかね。学校というより塾のおかげもありますが。
1106: 匿名さん 
[2017-10-08 16:40:53]
慶應志木いいですよね。
慶應志木に合格する力があれば、さぼらなければ
浦高での2桁順位はかたいでしょうから、
慶應志木と浦高の選択は迷いますね。
1107: 匿名さん 
[2017-10-09 09:35:12]
浪人してでも東大、国立医学部を目指すんだという決意があるなら県立浦和高校。
そうでないなら慶應義塾志木高校(早慶附属)。
ごく一部の開成、国立に進む子を除き、埼玉県内の中学生男子の優秀層はこの二択。

中学受験は、開成、駒東、国立、早慶あたりに進む一部の優秀な子以外は、
わざわざ中学からいかなくても上記の高校受験を目指せばよいと思う。
1108: 匿名さん 
[2017-10-09 10:29:11]
女の子はどういう進路になるんですか?
1109: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-09 10:59:44]
>>1108 匿名さん
やはり浦和一女にいって早慶上智とか片山さつきみたいに東大とか狙ってもいいのでは。
私立だと明の星とか近いし優秀だと思う。
公立の中高一貫校もいいかもしれない。
1110: 匿名さん 
[2017-10-10 07:20:17]
>>1109
ありがとうございます、参考になります。
埼玉にまだ詳しくないので常識的なことを伺っていれば大変申し訳ないのですが、一女というところも、浦高と同じく、東大や医学部目指す場合は浪人してでも、という時間軸になるんですかね?
通学時間は必要ですが、都内の中高一貫校であれば現役合格できるのなら、そっちを目指すべきかとも考えてしまいます。
1111: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-10 08:16:16]
>>1110 匿名さん
どうでしょう。去年の実績では現役で東大は1,浪人は3となってますし国立医学部はみんな浪人して進学してるようですね。
私立大学の難関校は現役が圧倒的に多いようですが…
1112: 匿名さん 
[2017-10-10 08:32:14]
ありがとうございました。そうすると、浪人させたくないなら都内の中高一貫か、明の星?というところがよさそうですかね
明の星がどの程度現役合格しているかはよくわかりませんが…
1113: 匿名さん 
[2017-10-10 08:36:49]
あと、自分でも調べてみたのですが、中高一貫の女子校ですと淑徳与野というところも抜群なようです。女子校だとこの2強、共学でよいなら慶応か早稲田の附属がよさそうな感じですかね
しかし、東京に中途半端に近いため、都内も選択肢に入ってくるのが悩ましいですね。実際、浦和や大宮、与野、川口といった南部の地価が高い都市に在住の高所得者世帯は、都内の中高一貫に通学させている親御さんも多いんでしょうか?
1114: 匿名さん 
[2017-10-10 08:37:50]
すみません、1108=1110=1112=1113です。
1115: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-10 12:17:01]
>>1113 匿名さん
淑徳与野も名門女子校だと思います。生徒のレベルが上クラスと下クラスでかなり違うイメージですが。
あとは共学で栄東高校も私立の中では進学実績が素晴らしいですね。高校生クイズの埼玉県代表になることもしばしば。
個人的には都内に女の子を通わせると電車通学で痴漢などの危険な目に遭ったり、都内の歓楽街で遊びを覚えて擦れたりしないか…心配してしまいます笑
1116: 近所の住人 
[2017-10-13 16:59:41]
嘘だ、なんの印象操作?
確かにお金持ちもいなくはないでしょうが。
ごく一般的なサラリーマン世帯が、10年社宅に入ってお金貯めて、35年ローンでも購入しているよ。
1117: 近所の住人 
[2017-10-13 17:42:15]
↑間違い投稿です。すみません。
女子の優秀な高校受験生は、浦和あたりだと東京まで出る方も。
進学校がよいのか、附属がよいのかでも違うけど。

女子は薬学部とか教育学部とか附属からだと大学の選択肢が狭い進路を希望してる子が多いから、そこは気を付けて選択してあげてほしいけど。
進学校なら渋渋とか、学芸大附属、明の星、淑徳与野、豊島岡

附属なら中大や明学、明治、東京農大1、國學院、獨協埼玉、東洋大白山(最近共学化)、日大1や日大豊山女子なんかの附属が挙げられるかな。





1118: 評判気になるさん 
[2017-10-26 07:42:14]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
1119: 匿名さん 
[2017-11-13 13:26:07]
浦和に引っ越せない人の僻みが多いね。マンションまだ高いもんね。可哀想に。
1120: 匿名さん 
[2017-11-18 21:35:04]
南浦和の某幼稚園、進学実績結構なものらしいですよ。
同級生で開成中進学が複数いるそうです。
何か特別な教育をしているとは思えませんが。
1121: 匿名さん 
[2017-11-25 21:46:28]
今のご時世、幼稚園や小学校で組体操している地区はねぇ、たかがしれてるよね
1122: 匿名さん 
[2018-01-10 14:06:10]
組体操やらない学校あるの
1123: 匿名さん 
[2018-01-10 15:00:26]
>>1122 匿名さん

多分、文部科学省の所管でないところ。
1124: 匿名さん 
[2018-01-10 17:06:44]
組体操ってもうさいたま市ではやってないんですか?
1125: 匿名さん 
[2018-01-12 19:47:37]
組体操やってますよ、仲町小
軽いものを
1126: 匿名さん 
[2018-01-14 22:03:33]
浦和駅駅近の、常盤中の学区が、常盤ではなく、他へいずれ学区変更になるとの話があると、ききました。本当でしょうか。
常盤一丁目です。
1127: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-16 06:53:06]
うん
1128: 匿名さん 
[2018-01-20 12:20:54]
常盤一丁目は高砂小、岸中も近いね。
でも生徒数増加の対策なら、
本当は与野南中の学区だけど、特別に
常盤中も希望選択できるよう調整した
大戸住所の生徒を全員与野南中に
戻すのが先じゃない?
そのせいでみんなが常盤中を選択して
与野南中の人数が減ってるし
1129: は? 
[2018-01-21 16:34:25]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1130: 通りがかりさん 
[2018-01-31 14:03:05]
大戸の一部は、仲町小か常盤小も選べるけど、中学は問答無用で南中でしょ。
1131: マンション検討中さん 
[2018-01-31 19:38:12]
どうでも良いけれど
栄東の滑り止め 県立浦和
1132: マンション検討中さん 
[2018-02-03 22:51:20]
栄東の実績はほとんどが中学受験組なのに、高校受験で浦和を蹴って栄東を選ぶのは単なるマヌケ
1133: 匿名さん 
[2018-02-04 09:19:54]
栄東 合格したら 浦和なんか受験する 間抜けはいないから 悪しからず
1134: 匿名さん 
[2018-02-04 09:45:54]
栄東ってどんなにすごいのかと思ってみてきたが、ただの2流校じゃないか。
500名で東大わずか15人、医学部はほぼ私大。
1135: 匿名さん 
[2018-02-04 09:57:48]
栄東は中高で6年間で東大目指さないと無理、それでも浦高に負けてる。
1136: マンション検討中さん 
[2018-02-04 14:08:12]
たまに無知な栄東推しが湧くのが笑える
1137: 名無しさん 
[2018-02-04 14:44:48]
栄東が好きな家庭は、普通は中学から入ると思うけど、
なんで歴史や伝統があるわけでもなく、進学実績も圧倒的に県立高校を上回るわけでもない中高一貫校を積極的に高校入試で選ぶのかがわからない。
1138: 匿名さん 
[2018-02-04 20:16:40]
> 1137: 名無しさん

good job!

ちなみに、栄東の開校時は偏差値52くらい。
今の状態になるまで相当努力したことは事実ですが、浦高とは東大合格のためのノウハウが違うのでは?
1139: 名無しさん 
[2018-02-05 02:01:40]
大宮じゃ敵わないから栄東を持ち出してきた大宮人哀れwww
1140: 匿名さん 
[2018-02-07 14:18:34]
来年エリート校の大宮国際中等学校(元大宮西)が開校して、大宮と栄東と大宮国際に東大合格者が分散しますから、栄東は現在中学生の獲得に躍起ですよ。
1141: 通りがかりさん 
[2018-02-07 15:54:36]
私が中学の頃、栄系列と言うと、前身だった整備工場の印象が強かったのですが、ずいぶん変わったんですね。
でも、進学校と言われても、未だにしっくり来ない。。。。
1142: 匿名さん 
[2018-02-07 17:40:11]
浦和麗明は今年から共学になって、東大目指すコースもできるとか。化けるかな?
1143: 匿名さん 
[2018-02-07 19:24:32]
さいたま市に住んでいるのに、「勉強の成果」のためにわざわざ私学に高いお金を出してまで子供を通わようとする方、意外と多いのですね。
公立+進学塾の方が無駄が無いような気がします。
「校風」等、別の所にに魅力を感じられるのであれば大いに結構だと思いますが。
1144: 匿名さん 
[2018-02-07 19:44:22]
ここのスレには東大卒の方が多いようで、東大合格エピソードなど教えていただけたら嬉しいです。
1145: 匿名さん 
[2018-02-07 19:48:15]
浦高いって東大なり国立か早慶行くのが一番コスパがいい。
1146: 匿名さん 
[2018-02-07 20:06:44]
>>1145
その通り。OBとして本当に浦高行って満足してるし、誇りを持ってる。
自分なんかは凡人だが、卒業生にはすごい人がキラ星のごとくいるからね。

>>1144
東大ではないけど同等以上の難易度と言われてる国立医学部卒業。
無理せず受かるところに行くのがいいと思うよ。
浦高生は基本はそう。
1147: 匿名さん 
[2018-02-07 20:49:33]
無理して浪人せず、受かるところに行けばいいんです。
1148: 匿名さん 
[2018-02-07 21:01:16]
1浪ぐらいはハンデにはならないけど、いずれにしろ、必死に受験勉強して地頭以上の大学に行くのはお勧めしない。
周囲の期待に応えられずに苦労する可能性が高い。
1149: 匿名さん 
[2018-02-07 21:35:18]
東大卒ですが埼玉出身でも都内の私立中高一貫卒の人が多かったですね。
1150: 匿名さん 
[2018-02-07 21:40:07]
>>1149 匿名さん
私は東大卒ではないのですが、多分そういうケースが多いのではないかと思っていました。

1151: 匿名さん 
[2018-02-07 21:40:38]
開成が多いよね。
1152: 匿名さん 
[2018-02-07 22:50:52]
多いって何人くらい?
1153: 匿名さん 
[2018-02-07 23:09:21]
このスレは文教都市浦和を崇め奉り、地域の資産価値を維持向上させていこうとするスレですから、あまり私立のことは。。。
1154: 匿名さん 
[2018-02-17 12:26:59]
>>1153に同意
ここに来る人は大抵、市立小中学校の情報を求めてるんでしょ
1155: 匿名さん 
[2018-02-21 09:03:04]
浦高って 一流高校と思っていましたが、埼玉県内高校の 偏差値ベスト5に入っていないんだね。
でも そこそこは、優秀な生徒はいるみたいです。
1156: 匿名さん 
[2018-02-21 09:27:36]
私のみた偏差値ランキングでは4位だったぞ。
まあ早慶付属があるからそんなもんだろう。
しかし埼玉もレベルが落ちた。みんな開成行くよな。
1157: 匿名さん 
[2018-02-21 09:52:55]
普通科偏差値

早稲田75(353人)
慶應 74(男子278人)
浦和 72(男子357人)
開智 72(226人)
大宮 71(315人)
栄東 71(449人)
浦和一女71(女子364人)
立教新座71(男子323人)
淑徳与野70(女子362人)

ちなみに大宮理数73(40人)、開設予定大宮国際が70くらい(240人)
1158: 匿名さん 
[2018-02-21 09:53:16]
浦高でクラストップの成績でも 半数以上のクラスで 現役では東大には受からない。
1159: 匿名さん 
[2018-02-21 10:02:29]
>>1157 匿名さん
サイトによっては、浦和より 栄東の方が上位。また、高校入試はないが、浦和明の星は、浦和より 遥かに上位。
1160: 匿名さん 
[2018-02-21 10:54:33]
栄東は6年間だからね実質。
1161: 通りがかりさん 
[2018-02-21 13:36:21]
早慶附属で最も易しい早大本庄がトップの訳ないだろ。
1162: 匿名さん 
[2018-02-21 18:34:53]
早稲田本庄は女子が偏差値を引き上げてる
男子だけなら慶應志木の下くらい
1163: 匿名さん 
[2018-02-21 19:33:05]
国立開成早慶附属は、駿台模試の偏差値ランキングで見たほうがよいです。

72 灘
68 開成、筑駒、学芸大附属、東大寺学園
66 慶應志木、渋谷幕張、早実、筑附
65 慶應日吉、早大学院、早大本庄、ラサール
63 日比谷、西大和学園、久留米大付設
62 市川、西、天王寺、広島大附属
61 県立浦和、洛南、鶴丸、桐朋
60 県立千葉、ICU、北野
59 湘南、横浜翠嵐、明大明治
58 札幌南、土浦第一、立教新座、青山学院
57 東海、修猷館、熊本、旭丘、戸山
1164: 匿名さん 
[2018-02-21 19:50:48]
進学実績はやっぱり浦高が一番。
東京一工国医を狙うなら浦高。
そうじゃないなら慶應志木。
埼玉は浦高と慶應志木が双璧だね。
1165: 匿名さん 
[2018-02-21 21:48:42]
浦高→埼大
そこそこ努力が必要です。
1166: 匿名さん 
[2018-02-21 22:15:22]
ノーベル物理学賞受賞の梶田さんは川越→埼大。
量子テレポーテーションの古澤さん(浦和→東大)の受賞も期待。
1167: 匿名さん 
[2018-02-22 07:09:09]
浦高進学先(2017年)
1.早稲田 50人
2.東北大 32人
3.東京大 31人
4.慶應大 28人
5.北 大 18人
5.横国大 18人
6.筑波大 17人
7.京都大 16人
7.千葉大 16人
8.東工大 14人
8.東京理 14人
9.埼玉大 12人
9.明治大 12人
9.農工大 12人
10.一橋大 11人
医学部 30人
1168: 匿名さん 
[2018-02-22 10:30:47]
>>1167 匿名さん
男子校だから そんなものでしょうか
でも 偏差値のわりには、健闘している。
努力家が多いのでしょうね。
1169: 匿名さん 
[2018-02-22 15:43:56]
>>1168 匿名さん
そんなもの、偏差値のわりには、健闘、努力家
どんだけ上から目線、しかも悪意のあるトゲのある嫌な言い方オンパレード。さぞかし高学歴なんでしょう。
1170: 匿名さん 
[2018-02-22 20:16:35]
>>1169 匿名さん
それなりに、讃えたつもりなんですが…
何処か 気に障ったんでしょうか
赤い悪魔の地元だけあって、高速道路 煽って無理やり停止させるような恫喝は 素人と思えませんね。
1171: 匿名さん 
[2018-02-22 23:18:46]
レッズのサポーターは品がないようだが、浦和高校はかつて選手権2連覇、69連勝を成し遂げた超強豪だった。
今は昔。。。浦和サッカーはそこから始まったと言われている。
1172: 匿名さん 
[2018-02-23 00:01:49]
埼玉師範からよ
1173: 匿名さん 
[2018-03-01 06:22:16]
住みたい街ランキングで浦和が10位に入ったそうですね。文教地区であることも特に子育て世代に人気の要因だそうです。
1174: 匿名さん 
[2018-03-01 07:21:21]
1175: 通りがかりさん 
[2018-03-01 07:27:15]
だけどこのアンケート投票した人の8割が埼玉在住なんだって。
1176: 匿名さん 
[2018-03-01 08:48:15]
それはそれで当然では。
大宮浦和投票者の2割は県外というのはまずまず人気の証だろう。
1177: 匿名さん 
[2018-03-01 11:11:15]
>>1175
投票数てどこのサイトで見れますか?
1178: 匿名さん 
[2018-03-01 21:03:55]
テレ朝に続きNHKでも報道されました
テレ朝に続きNHKでも報道されました
1179: 匿名さん 
[2018-03-01 21:15:55]
埼玉、変わり種扱い
1180: 匿名さん 
[2018-03-02 05:32:34]
テレ朝、NHKに続き、昨日は日テレでも
http://www.news24.jp/sp/articles/2018/03/01/07386943.html
日テレニュース(動画)
テレ朝、NHKに続き、昨日は日テレでも日...
1181: 匿名さん 
[2018-03-02 06:04:04]
よく見て下さい。住みたい街ランキング=住みたい駅ランキングですから。武蔵浦和も北浦和も全くランキング外ですから。草
1182: 匿名さん 
[2018-03-02 07:24:34]
武蔵浦和 83位
1183: 匿名さん 
[2018-03-02 09:38:42]
横浜駅のあたり住みたい?
不思議なランキングだ。
1184: 匿名さん 
[2018-03-02 09:42:51]
回答してる人は例えば横浜ならみなとみらいや馬車道、山手なんかを含めた「横浜」全体をイメージしてるよね。横浜駅近くというピンポイントではなく。
浦和も同じだと思う。
1185: 匿名さん 
[2018-03-02 09:51:17]
浦和と言ったら浦和駅ってことでしょうね。
1186: 匿名さん 
[2018-03-02 10:56:09]
武蔵浦和と武蔵小杉 割りと共通点が多いのに 雲泥の差
1187: 匿名さん 
[2018-03-02 11:22:39]
川崎は武蔵小杉に票が集まったかな、川崎何位か知らないけど。
1188: 匿名さん 
[2018-03-02 17:30:56]
競馬場綺麗になったんだけどね!
1189: 匿名さん 
[2018-03-02 17:34:26]
アトレ効果か?
1190: 匿名さん 
[2018-03-02 23:14:20]
埼玉県、全国で一番教育にお金をかけてるんですね
埼玉県、全国で一番教育にお金をかけてるん...
1191: 匿名さん 
[2018-03-03 08:14:37]
投資が当たったということでしょう、確実に結果が出ています。もしかしたら将来ノーベル賞受賞者も夢ではありません。
1192: 匿名さん 
[2018-03-05 16:04:49]
四大卒以上の小学校、浦和区が上位独占ですね。

https://www.sumai-surfin.com/k/static/gakureki/11/

仲町小
岸小
高砂小
常盤小
浦和別所小
仲本小
1193: 匿名さん 
[2018-03-05 16:49:07]
>>1192 匿名さん
浦和大学が有るからではないでしょうか?

1194: 通りがかりさん 
[2018-03-05 16:50:12]
東上線沿線に負けてるやん
1195: 匿名さん 
[2018-03-05 18:15:52]
磯村建設♫
1196: 匿名さん 
[2018-03-05 18:42:38]
さすがに 浦和高校から浦和大学には あまり行かないと思います。そこそこ優秀なら、埼玉大学に進学しますよ。
1197: 匿名さん 
[2018-03-07 21:49:02]
南浦和小の評判ってどうですか?
1198: 匿名さん 
[2018-03-10 20:02:34]
東大合格者発表やってる
1199: 匿名さん 
[2018-03-10 20:59:13]
浦和21人
開智17人
栄東14人
春日部6人
大宮4人

大宮がやばいというより、春日部がやばいのかもしれん
1200: 匿名さん 
[2018-03-10 21:18:19]
開智も栄東も中高で6年間必死に東大目指してこの結果じゃ報われない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる