住宅ローン・保険板「変動金利の相場は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利の相場は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-24 01:31:21
 

皆さんの変動金利ってどれぐらいですか?

オレは変動0.875%っていっても保証料掛かるから実質1.075%ってとこですが。
これって有利な条件の部類ですかね?

[スレ作成日時]2010-07-23 22:33:56

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利の相場は?

41: 匿名さん 
[2010-08-03 18:32:32]
今ならネット申込で住友信託が保証料別で1.5%の優遇ですよ。
42: 39 
[2010-08-03 21:25:25]
>38さん
地銀や信金でしたら保証料別ですが、一般や借換えでもOKで0.875~0.975%のチラシをネット上に掲載しているところが結構あります。
それを材料としたり、実際に相談してみたり。
お近くの地銀や信金の情報を一度ご確認されてはいかがでしょうか?
43: 購入検討中さん 
[2010-08-08 13:55:01]
東京または金川の銀行で借り換え全期間優遇で変動0.875%(保証料別)で借りれるところ
ご存知の方いますでしょうか?
44: 匿名さん 
[2010-08-08 14:54:22]
私も東京か神奈川で探してます、0.875。無いですねー。0.975が限度でしょうか?
新生は1.1で保証料なしだから・・・実質0.9ですかね。
45: 購入検討中さん 
[2010-08-08 15:18:01]
>>44
いまのところ横浜銀行の全期間‐1.5が一番条件がいいのですがそちらの候補はいかがですか?
46: 匿名さん 
[2010-08-08 16:41:40]
同じく検討中です。
変動で全期間-1.6(現在:0.875)は、住信とか。
千葉銀で-1.7%(現在:0.775)とかを見たんですが、提携で確保されているところでないと
無理なのでしょうか?直接交渉で-1.7%取れた方いますか?
47: 匿名さん 
[2010-08-08 22:27:27]
>>45

横浜銀行は繰上が100万円以上じゃないですか?
同じ0.975ですが、住信(-1.5で0.975)か住信SBI(-1.8で0.975)を考えています。両行とも繰上返済が有利かなと・・・。


>>46

住信で-1.6は会社提携とかですか?
48: 契約済みさん 
[2010-08-09 00:14:44]
今、三井住友のー1.5(0.975)ですが、三井住友は繰り上げシュミレーションも
期間短縮、返済金額減額と両方できてネットで無料です。
ネット系のものはそういうところが多いと思います。
そんなに必要ないかな、と思いましたが、どうしようかなー、と開けて現在残高や
シュミレーションするのは結構楽しみです。
よし!冬まで貯めてボーナスが入ったら100万繰り上げだ!とか。
49: 匿名 
[2010-08-09 00:58:55]
すみません>48の方は三井住友の1.5%優遇はいつ実行したものですか?
俺は同じ三井住友ですが1.4%優遇になりそうなんですが…収入の違いや借り入れ額の違いや属性の違いですかね?
提携ですか?
もしよろしかったらその辺の細かいとこも当たり障りのない程度に教えてもらえると助かります

もしあまり自分と変わりないようだったら銀行側にちょっと言ってみたいと思いますんで
50: 匿名さん 
[2010-08-09 11:44:01]
0.875%って羨ましいですね。

ウチは昨年春、三菱UFJで1.5%優遇の0.975%で組みました。
当初は-1.2%優遇の1.275%でしたが、頭金を30%用意したら「1.5%優遇にさせて頂きます」となりました。

1%切るのが普通となった今では自慢にもなりませんが、
頭金が多いと金利面でも有利になるのかな?と、思ってみたりしました。
51: 48 
[2010-08-09 20:27:35]
契約12月、引き渡し3月で、私はマンション3500万円物件を提携融資で全額ローンです。
私の物件では住友信託がー1.6で最高でした。
収入は800万円で地方公務員で、頭金は出しませんでしたが、別のマンション(ローン完済)があります。
そのマンションの売買を考えていたので全額ローンにしました。
52: サラリーマンさん 
[2010-08-11 12:15:56]
千葉方面は優遇1.6%が多い。
神奈川では1.5%まででしょう。

繰上げ返済なんてチビチビやってもすぐにやらなくなりますよ。
自動引き落としならともかく、ネットでいちいち操作するの面倒で。
まぁ性格にもよりますが。

そもそも、そんな気合があるなら最初から1年でも期間短くしては?
今後優遇が拡大する予感もありますから年末まで様子をみては?
1.6や1.7引きが当たり前になるかもしれません。
53: 匿名さん 
[2010-08-12 01:42:10]
借り換えなら様子見もありでしょうね。
まあとりあえず、交渉材料にいいかもしれません。
横浜銀行のはチラシを見ましたが、結構条件厳しいのでびっくり。

現に物件かかえている人はちょっとでも低いのにひかれますよね。
何といっても「全期間」ですから。

みなさんがんばりましょう!
54: 匿名 
[2010-08-12 02:32:49]
>>51さん

>>49です
遅レスすみません
地方公務員っていうのと収入の面でやはり俺と差が出るんですかね~

なんか交渉しようにも今出てる優遇がいっぱいいっぱいな気がしてきました

まぁでも変動だけではなく、固定への借り換えでも全期1.4%優遇ってことらしいんで自分の立場なら出来過ぎだと思うことにし納得しとくことにします

ありがとうございました
55: 匿名 
[2010-08-13 17:47:33]
>>54さん
もったいない!全期間の話ですよ!言うだけ言ってみないと損ですよ。
無理なら無理で諦めて、下がるなら下がったでラッキーじゃないですか?
負い目に感じる事ないですよ。
56: 匿名さん 
[2010-08-14 23:01:14]
借り換えですが、8月金利で通期-1.6で0.875です。9月も同様であれば、借り換え実行しようと思ってますが、これ以上下がると思いますか?年内くらいは様子見の方が良いのでしょうか?
57: 匿名さん 
[2010-08-14 23:06:33]
>56さん
微妙ですね・・・
借入先はどこですか?
メガバンクで-1.6%なら間違いなく借りだと思います。
ネット銀行系だったら、待ちかも・・・・
58: 匿名 
[2010-08-14 23:09:57]
>>55
そうですね!言うだけ言ってみることにします!
色々ありがとうございます!
59: 匿名さん 
[2010-08-15 06:20:57]
>56さん

三菱UFJ信託です。微妙ですかね?
60: 匿名さん 
[2010-08-15 06:21:57]
失礼しました

>57さん

三菱UFJ信託です。微妙ですかね?
61: 匿名さん 
[2010-08-16 20:17:30]
>60さん
「微妙」というのは借り入れ先でなくて「これ以上下がると思いますか?」に対する答えのつもりでした。
まぎらわしくてすみません。

個人的には今よりも年度末に向けてのが優遇金利幅は下がると思ってます。
(実際今は住信SBIの金利も0.875から0.975にあがっているので、ネットバンク系なら下がるまで待ちかと)

信託銀行で0.875なら実行しちゃってもいいと思いますが・・・・
62: 匿名さん 
[2010-08-16 20:19:01]
昨日なら即OKだと思ったけれど、長期金利を見てひょっとしてもう1段あるのかも
と思えてきました。
でも普通に考えたら破格ではないでしょうか?
よほど良い条件の方なんでしょうね。
63: 匿名さん 
[2010-08-17 00:31:11]
>61さん

ネットバンク系はメガバンク系に比べると、やや金利の動きが多いのですね。
62さんも書かれていますが、ひょっとして下がるんじゃないか?何て期待をしつつ迷っています。


>62さん

会社提携で現在本審査申請中です。
今月中には結果が出て9月に借換と思っていましたが、このところの長期金利を見ていると、もう少し様子見なのかなと思い始めています。
64: 匿名さん 
[2010-08-18 00:42:50]
自分も変動へ借換しようと思ってますが、もう少し待てば優遇金利が下がりますかね?
年内は様子見ですかね!?
65: 住民さんA 
[2010-08-18 08:41:29]
全期間優遇で変動0.875で条件でた。借り換え費用が20万強。悩みます。
66: 匿名さん 
[2010-08-18 08:55:06]
どちらの銀行ですか?保証料別ですよね?
67: 住民さんA 
[2010-08-18 09:12:43]
>>66
保証料は上乗せ(1.0875)です。横浜銀行で借換予定。
68: 匿名さん 
[2010-08-18 09:39:50]
変動35年で4500万借りて、(予定では)繰上げして15年ぐらいで完済のつもり。

この場合だと、保証料って一括の外枠にするのと、0.2%上乗せで内枠にするのと
どっちのが得になりそうかわかるかた教えてください!
69: 匿名さん 
[2010-08-18 09:42:45]
フラット35Sの一番いい優遇後の金利ってどこでどれぐらい?
国債がさがったので、フラットの金利もさがりそうで変動とどちらにするか悩みどころ。
70: 匿名さん 
[2010-08-18 11:15:19]
68さん、私も同様のローン計画なので相談です。

うちは4500万、変動20年で組んでおいて、15年程度で返済する予定です。

15年程度で返済する予定であれば、当初の年数を20年程度に抑えておいた方が、保証料は10万円程度は安くなると思います。
しかし、返済計画はゆとりをもった方が良いとも聞きますし、悩んでいます。

71: 匿名さん 
[2010-08-18 11:52:52]
保障料は繰上返済する事でもどってくるし、金利負担も完済年数分しか掛からないので住宅ローンの基本は長く借りて短かく返すでしょう。

15年で完済予定なら35年で借りて月々の返済額を15年借り入れ時と同じにする。15年間何も無ければ最初から15年で借りたのと利息は同じ。保障料もほぼ同じ。

違うのは長く借りておけば何かしらあった場合月々の返済額を減額出来るが最初から短い期間で借りると払えなくなったら終わり。

この方法はコストほぼゼロで出来るリスク回避方法。金利上昇にも耐えられる。

ただ銀行が対応しつないと無理だけど。
72: 匿名さん 
[2010-08-18 11:59:57]
70です。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。

借り入れ時に一括で支払っている保証料が、
繰り上げ返済することで、返ってくるのですか?

知らなかったので驚きです。

ちなみに、住友信託か三井住友で借り入れる予定です。
73: 匿名さん 
[2010-08-18 12:57:10]
適当に計算されて、後でローン引き落とし口座に返金されます。
1ヶ月以上後ですが。
74: 匿名さん 
[2010-08-18 13:54:34]
保障料の返金って、銀行によって違いますが手数料取られるところがほとんどですよね?
(手数料以下の返金の場合は、返金が実質0円になる)

ということは繰り上げ金額が細かく&数多くするほど、保障料は実質かえってこない。となるので、
金利上乗せのがお得なのかな?とか思ったり。

どうなんでしょう?
75: 匿名さん 
[2010-08-18 15:52:59]
10~20年程度で返済するのであれば金利上乗せ、
30年程度の長期返済であれば一括の方が、保証料は少なくてすむと思いますが。
76: 借り換え検討中 
[2010-08-18 17:14:17]
全期間優遇で変動0.875以下の条件獲得できた方いますか?
77: 匿名さん 
[2010-08-18 17:41:02]
私が利用している金融機関は
手数料なしで、一円単位で戻ってきます。

ちなみに繰り上げも一円単位で手数料はかからないです。
78: 匿名さん 
[2010-08-18 18:34:58]
>77
手数料無料!うらやましい。
どこの金融機関か教えてもらえますか?

>76
聞いたところでは提携の千葉銀行がもう少し低いとか・・・・
79: 匿名さん 
[2010-08-18 21:53:18]
来月・再来月あたりもう少し下がるんじゃ?もう無理か?
80: 匿名さん 
[2010-08-18 22:15:39]
70さんへ
私は三井住友銀行ですが、ネットでの繰り上げは無料、保障料の手数料も無料です。

また、繰り上げは大体の目安の金額(例えば100万円)を入力すると、○○か月
短縮、ローン支払い額998228円等々、期間短縮も返済額減額もどちらも試算して
くれます。
保障料は試算してくれませんので、いくら返ってくるかはわかりません。

多分住友信託も同様だと思います。
ただ、三井住友だとそこに集中して特典を集めることができそうです。
ATMも時間外無料になりますし、使い勝手がいいかもしれません。

ちなみに私は今までメインは地銀、財形は三菱UFJ信託だったのですが、
提携で全期間補償が一番高かったので三井住友にしました。
81: 匿名さん 
[2010-08-19 07:58:55]
一部繰上げの保障料返金の手数料は三菱東京UFJは3150円。
りそなは5250円。
みずほは10500円。

三井住友は無料になってますね。

20回繰り上げしたら(毎回保障料が最大までいってるとして)20万の差がでる可能性があるから大きいかも・・・

でも自分は三井住友は-1.5%の0.975しか取れないので、-1.6%の0.875のところと
どっちにするか悩みどころ。
82: 匿名さん 
[2010-08-19 17:21:03]
みずほ酷いなw
83: 匿名さん 
[2010-08-20 00:45:28]
最近大手地銀で保証料別0.875でした、これって安い?
84: 匿名さん 
[2010-08-20 09:37:37]
現時点では、それが一番低い値じゃないですか。
うちもNo81さんと同様で、提携で0.975もしくは0.875ですよ。
85: 匿名 
[2010-08-20 10:08:44]
手数料がちょっと高めで金利ゼロっての何かのニュースで見た。
86: 匿名さん 
[2010-08-20 11:43:37]
最近では提携ローンで0.775%ってマンションが結構ありますよ
87: デベにお勤めさん 
[2010-08-20 12:09:35]
変動は35年返済しても完済しない場合があるので気をつけましょう
88: 匿名さん 
[2010-08-20 14:55:31]
このスレの人は多分繰り上げを考えて期間の半分程度での完済を目指して
いる人でしょうから、35年でじっくり返そうと言う人は少ないと思います。
じっくりの方にはフラットの方が堅いと思います。
89: 匿名さん 
[2010-08-20 15:02:39]
そもそも変動で35年掛けて返す人なんて殆どいないのでは?
90: 匿名さん 
[2010-08-20 18:14:44]
そうでしょうね。
いくら不景気、低金利とはいえ、30年、35年先までこの状態が続くとは確信できないですよね。

まぁ、あと10年間は低金利で推移するのは、ほぼ間違いないだろうから、変動1本でするにしても、せめて20年程度で返済する自信がなければ危険ですね。
91: 匿名さん 
[2010-08-20 19:06:59]
>86さん
提携でも0.775%をだしている銀行ってそうありますか?
千葉銀以外にはしらないんだけど。
具体的銀行名がわかれば教えてください~。
92: 匿名さん 
[2010-08-20 21:47:30]
元金が多いときは、変動で低金利だ借りる。

元金が減ると、金利が上がっても、支払額は増えない。

4000万円の元金があるときに、金利3パーセントだと、1年の利息は、120万円
4000万円の元金があるときに、金利0.8パーセントだと、1年の利息は、32万円

元金が1000万円に減ったとき、金利3パーセントだと、1年の利息は、30万円
元金が1000万円に減ったとき、金利0.8パーセントだと、1年の利息は、8万円

元金が1000万円に減ったときに、金利が5パーセントになったら、1年の利息は、50万円

変動で、0.8パーセントで借りて、返済額軽減で少し多めに繰り上げ返済していけば
どんどん元金が減るので、リスクヘッジになる。
93: 匿名さん 
[2010-08-21 09:31:34]
わかりやすい解説ですね。
現時点では、とりあえず変動一本で借りるのが妥当ですね。
No90さんのおっしゃるように、あと10年は低金利が続くことはほぼ間違いないでしょうしね。
94: 購入検討中さん 
[2010-08-21 10:01:51]
0.825希望しているんだけど0.875が限界ですって言われている。
95: 匿名 
[2010-08-21 12:24:16]
>>87
変動は、じゃなくて元利均等は、でしょ。
そんないいかげんな知識でお客様に説明しては気の毒ですよ。
96: 匿名さん 
[2010-08-21 13:23:18]
住宅ローンは元利均等が前提でしょう。
そうしなきゃ毎月の返済額がシミュレーション出来ない。
何も言わなきゃ元利均等になるんだからよけいな事は言わない。
97: 匿名さん 
[2010-08-21 20:23:58]
>>87さんは変動の未払い利息のことを言っていると思うけど
98: 匿名さん 
[2010-08-21 23:14:42]
そうですよね。
No.95は大恥かいたな。
99: 匿名 
[2010-08-22 01:43:08]
変動で借りて、住宅ローン控除が終わる10年後に全額返済。
これがベストだと思っています。10年程度は低金利が続くと思っています。
100: 匿名さん 
[2010-08-22 11:06:08]
異論なし。
ただ、それができるのは、お金に余裕のある一部の家庭だけでしょう。
一般家庭で、10年で4000万はなかなか返せないですよ。
101: 匿名さん 
[2010-08-22 14:30:13]
でも35年変動だけで借りるような人は、それぐらい繰り上げできる人たちだと思ってるけど。
10年は無理でもせめて20年では返すつもりだと。
30年とかかかるような予定ならば、固定とかミックスとかを選んだほうがいいような気がする。
102: 匿名 
[2010-08-22 22:00:45]
別に
あなたの予想している金利上がりそうな年がいつだか知りませんが5年目くらいに手数料一万円で固定に替えればいいだけですから
103: 匿名さん 
[2010-08-22 23:06:50]
金利上がれば固定に切り替えればいいとは言うものの、
どの程度まで上がったら切り替えに踏み切るか決めてますか??
結構決断力が要ると思いますが。
104: 匿名さん 
[2010-08-23 05:47:47]
とりあえず、直近で上昇しそうな気配はないですよね。
105: 匿名 
[2010-08-23 21:27:35]
株でもなんでも、素人判断で見極めようとするから迷うわけで期間は5年
元金の目標額に達した時点で、スパッと固定に替えます
毎月固定との差額以上を繰り上げしてれば支払い額も変わることなく惜しい気持ちもない
とはいえ5年以内に金利急上昇したらお手上げです
106: 匿名さん 
[2010-08-23 21:48:19]
ローン減税対象者は10年後でもいいでしょ。
107: 借り換え検討中 
[2010-08-23 22:10:27]
なんとか0.825%引き出せた。9月実行予定
108: 匿名さん 
[2010-08-23 23:37:18]
↑どこの銀行?
109: 匿名 
[2010-08-23 23:41:45]
>>107
スペックをしりたい
年収や買う物件やいくら借り入れでどこの銀行?
110: 匿名さん 
[2010-08-24 00:11:35]
5000万円の1パーセントの利息が、1年で、50万円
5000万円の3パーセントの利息が、1年で、150万円

これだけ見ると、変動で金利1パーセントは魅力ですね。


10年後の残金は、

金利1パーセントの人は、
16,937,040円を支払って、残りの元金は、37,451,134円

金利3パーセントの人は、
23,091,000円を支払って、残りの元金は、40,577,868円

つまり

10年間変動金利が変わらないと、
1パーセントで借りた人は、3パーセントで借りた人より、

支払額は、6,153,960円少ないのに、
元金は、3,126,734円、多く減る。

借金が多いうちは、金利を安くするのが良さそうですね。

10年後に、金利が上がったとしても、この差は、なかなか逆転しませんね。





111: 借り換え検討中 
[2010-08-24 00:16:30]
>>107
借り換え2500万 年収800万です。東京に支店のある地銀です。
112: 比較検討中さん 
[2010-08-25 00:01:41]
変動金利優遇-1.8%は良い方?
113: 匿名さん 
[2010-08-25 00:21:59]
基準金利は?
114: 物件比較中さん 
[2010-08-26 21:06:02]
補償料なし(込みってことかな?)の変動で0.975でした。
115: 借り換え検討中 
[2010-08-26 22:10:15]
>>114
どこの銀行でしょうか?
116: 物件比較中さん 
[2010-08-26 22:55:24]
114です
補償料→保証料ですね。
お恥ずかしい。

三井住友と、九州の地銀の2行です
他の銀行にも仮審査申し込み中で、金利最低なところで、繰り上げ返済の手数料や、ネットバンキングの使いやすさなどを考慮して決定しようと思ってます。
117: 匿名 
[2010-08-27 09:39:04]
三井住友にそんな商品あるの?
浦山しー
118: ご近所さん 
[2010-08-28 10:50:47]
やっぱりデベロッパー提携のローンが一番条件良いものなんですかね。
提携ローンでは:変動35年1.6%優遇で現状0.875%で通ったのですが、
他社さんでは、せいぜい1.5%優遇までですと言われました。
119: 物件比較中さん 
[2010-08-28 23:27:06]
モデルルーム見学に行って提示されたのが、保証料なしの0.975でした
120: 匿名さん 
[2010-08-29 00:39:56]
どこの銀行ですか?
0.775%(保証料別)では、千葉銀行とかしか聞いた事ないけど最近は結構あるのかな?
121: 物件比較中さん 
[2010-08-29 10:41:30]
三井住友でした。
2つの物件で三井住友の0.975を提示されました
122: 匿名さん 
[2010-08-29 14:28:40]
三井住友で保障料無料なんてはじめてききました。
優遇利率をあげることはあっても、保障料無料なんて条件をメガバンクが出すとは
なかなか信じがたいですが。

団信料なしの聞き間違いってことはない?
123: 物件比較中さん 
[2010-08-29 14:50:44]
>122
いやいや、団信料はちゃんと金利に含まれています
124: 借り換え検討中 
[2010-08-29 20:25:27]
ソニー銀行に借り換えを検討していると伝えたところ
同一銀行での借り換えで本店決済で0.825%の提示されました。
125: 匿名さん 
[2010-08-29 21:29:25]
>124

どこ銀行?
同一銀行の借換ってあり得ないと思ってたけど場合によっては出来るんだー
しかも0.825ってすごいね
126: 匿名さん 
[2010-08-30 10:23:33]
現在変動金利で、金利上昇してくれば固定に乗り換えればいい、て意見が散見されますが、どうなんでしょうね。
現状では金利上昇しそうな気配がないから、固定と変動の金利差が小さくなってきてますが、実際に金利上昇してきて、今後もぐんぐん上がりそうな流れになれば、固定と変動の金利差は大きくなってくるのではないかと思うのですが。
127: 匿名 
[2010-08-30 22:57:12]
>>97,98
元金均等方式のときに、未払い利息のせいで満期で返済できないケースなんてありえるか?
128: 匿名さん 
[2010-08-30 23:20:49]
5000万円借りて、金利が0.9パーセントなら、1年の利息は、45万円

5000万円借りて、金利が3パーセントなら、1年の利息は、150万円

元金が2000万円に減った頃に、金利が5パーセントになったとしても、1年の利息は、100万円

つまり、あとで金利が上がっても、痛くない。

なので、元金が多いときは、低金利で借りるのがコツ
129: 匿名 
[2010-08-31 08:10:33]
>>128
言わんとすることはわかるけど、35年カツカツで5000万返すときは、元金均等でも20年かかる。
それまでは低金利維持できる計算ってのも危険では?

逆に5~10年で5000万完済できる能力があるなら、金利が0.9%であろうが3%であろうがそれほど大きく響いてこない。(まあその場合変動か10年固定選択だろうから、低金利になるけども)

あと0.9%だったのが半年後に5%に上がってることはまずないわけで、金利が上昇していく過程での利息の上昇も考慮しないと、あまり現実的な仮定とは言えないと思う。
130: 匿名 
[2010-08-31 08:15:36]
訂正
元金均等でも20年かかる→2000万にまで減らすのに、元金均等でも20年かかる
131: 匿名さん 
[2010-08-31 22:30:40]
これだけ長期金利が下がるとそろそろ0.675とかでてくるのかもな
132: 匿名 
[2010-08-31 22:33:21]
長期金利と変動金利は関係ないと思うが。
133: 匿名 
[2010-09-01 20:41:49]
そう素人には関係ないように見えるが、
関係大有り。

変動の優遇金利が下がっているのはフラット35sの
優遇+長期固定の低下が影響している。

銀行など民間の長期では、もはやフラット35sに対抗するのは不可能。
唯一、変動金利が対抗できる商品。

なので、長期金利(フラット)が下がれば、変動も合わせて下がる。
というか、銀行が優遇幅を増やしてギリギリの利益で対抗するしかない。
134: 匿名さん 
[2010-09-01 20:48:36]
>133さん

ということは、これからまだ優遇幅は拡大するのでしょうか?
いま-1.6%優遇の変動0.875%にて借換を実行予定ですが、もう少し待った方が良いのですかね?
いつ、どの程度まで優遇幅が拡大すると予想しますか?
135: 匿名さん 
[2010-09-01 21:33:23]
優遇幅が変わるかなあ?

そもそもの基準金利の2.475が低くなるってことはない?
そしたら優遇幅はいまのままで契約しちゃっても問題ないんだけど・・・・
136: 匿名さん 
[2010-09-01 22:01:13]
優遇幅は銀行によって「3/31まで-1.5%」とかってなってるから、そのタイミングじゃないと下がらないんじゃ?「9/30まで」ってとこもあるけどそのタイミングでその銀行だけ下げるとは思えないけど・
137: 匿名さん 
[2010-09-01 23:01:43]
フラット35sなんて導入されたの最近だから
変動金利が低くなったこととあまり関係ないよ
もっとずっと前から低下傾向は続いていた

銀行の融資先が少なくなって住宅ローン債務者の獲得競争が激しくなったこと
銀行は普通預金等で短期は超低金利でファイナンスできること

これらが金利優遇後の短期金利がすごく低いことの要因だよ
138: 匿名 
[2010-09-02 09:57:18]
え〜
それは現状知らな過ぎでしょ
一年前は優遇MAX▲1.5取れる人なんて少なかった
今年に入ってからですよ。1.5誰もが取れてるのは!
7月からは1.6優遇もかなり出てる。ネット系や新規参入銀行が安いから、ということを理由にするなら、なぜそれらが安いのでしょうか?
変動金利率は短期プライムレートで決まり、短期プライムレートは無担保コールオーバーナイト率で決まる
その率が今0.095だから変動金利は下がってもあと0.1%
いわゆる、0金利政策
フラット35Sはそもそも戸建向きでマンションでS仕様はわずかだったのに、各社抜穴をついてS適応マンションにした。いまはそうしないと売れない
なので、優遇率が下がる以外に変動金利下がる可能性はない
そしてそれはフラット35Sに客が流れる今年いっぱいまで
来年以降はフラットの優遇措置なくなって変動優位になるから優遇率は1.4くらいに落ち着くはず
139: 匿名さん 
[2010-09-02 11:05:52]
>133=138?さん

134です。
よくわかりました。確かに最近になって-1.6%優遇が出始めていますよね。
私も今が底だと思っていましたが、年内にもう1段階あるのでは?とも思い、借り換え時期を調整しています。
自分は、8月時点で9月のフラットSが下がると思ったので、それに対抗して9月は更に-0.1%優遇があるのでは?と思い、8月に借り換えせずに9月を待ちました。
予想通り、9月のフラットSは下がりましたが、どの銀行に聞いても8月と状況は変わりませんとのことでした。
10月~12月の間でさらに-0.1%優遇される可能性ありますかね?
あまり待つと、おっしゃる通りフラットの優遇措置がなくなることで変動有利になり、優遇幅が縮小すると思いますので、底を掴みたく悩んでいます。
しつこくてすいません
140: 匿名さん 
[2010-09-02 12:26:50]
フラット35の優遇措置は、来年も延長されるようです。
http://www.asahi.com/business/update/0819/TKY201008180420.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる