変動金利の相場は?
No.1 |
by 匿名さん 2010-07-24 01:19:50
削除依頼
俺も0.875。会社の提携で-1.6%。どうなんだろう。0.775%とかもあったりするのかな?
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名 2010-07-24 05:15:36
俺はは1.075%だわ
固定に変更した場合でも全期優遇1.4%ってことでじゅうぶん満足してたけど、ここの色んなとこの書き込みみてると0.975%とか0.875%とかの人結構いるんだね~ うらやましい限りだわ 優遇措置は各会社によってかわるんだよね? |
|
No.3 |
by 匿名 2010-07-24 10:09:55
ろうきん変動予定。
優遇後1.10%、保証こみ。 きっと待遇悪いほうなんだろうな。 |
|
No.4 |
by 匿名 2010-07-24 12:17:34
会社の提携よりも業者の提携の方が確実に安い。
会社なんか使っちゃダメだよ。 |
|
No.5 |
by 入居済み住民さん 2010-07-24 13:14:34
地銀と交渉し0.825%、全期間-1.9%でした。
|
|
No.6 |
by 匿名さん 2010-07-24 13:24:19
変動金利って銀行によってそんなに違うのですか?
私は全期間-1.5の業者の銀行と全期間-1.6のネット系といつも使っている 地方銀行-1.4を比べて業者の銀行にしました。 どれもどの銀行ももとの変動金利(その時点)は同じだったけれど・・。 -1.9で0.825だともとは2.725でしょう? それが高くないですか? |
|
No.7 |
by 入居済み住民さん 2010-07-24 15:07:02
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2010-07-25 20:27:05
>5
保証料は込みですか? |
|
No.9 |
by 匿名さん 2010-07-26 02:24:13
0.795
保証料は、外枠で払った。 |
|
No.10 |
by 物件比較中さん 2010-07-26 03:14:06
1.075+八大疾病分0.2で1.275%
地元の地銀だとかなり低い方で満足してたが、このスレ見てると「変動でその率じゃ意味ねーよ」と 言われそう。八大疾病なんか付けなくても良かったと後になって気付いた。 総額1700万程度なんで、利息も都会の人に比べれば鼻糞みたいなモンだけど・・。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2010-07-26 20:53:31
私は借換え組で、しかも提携とかはなかったけど、都銀それぞれから金利提示もらって、交渉したら0.875にしてくれました。
二年前のことですが、意外に金利も交渉の余地があるように思います。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2010-07-26 20:56:52
11です。すいません二年前じゃなくて去年でした。失礼
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2010-07-26 22:19:20
|
|
No.14 |
by 5 2010-07-26 22:32:59
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2010-07-26 23:35:37
11です。0.875は、保証料は別(外枠)です。込みなら0.2上乗せが条件でした。
都銀と信託銀からそれぞれ優遇金利(1.175~0.975)の提示がありました。 0.775を希望していたのですが、それは無理とのことで、最終的に0.875で決着。交渉と言っても、それぞれの金融機関の条件を担当者に伝えただけで、特別なことはしませんでした。 自分の属性がどうなのかは分かりません。皮肉なことに本来なら最も好条件を期待できるはずの、勤め先の提携金融機関ではなく、これまでまったく接点のなかったところが最も条件が良かったため、そこから融資を受けました。 |
|
No.16 |
by 匿名 2010-07-27 04:10:12
変動で外枠で1.075%は高い?
|
|
No.17 |
by 匿名 2010-07-27 13:35:45
今の相場は0.975%(保証料別)なんじゃないかな?
ちなみにうちもそう。 0.875%で借りられたなんて正直羨ましいですわ。 |
|
No.18 |
by 匿名 2010-07-27 20:24:53
地方銀行なら、0.875%どなたでもOKですね。審査さえ通れば。借り替えも可能。
|
|
No.19 |
by 匿名さん 2010-07-27 21:09:44
>18さん
保証料別枠ですね?全期間1.6%優遇くらいですか? |
|
No.20 |
by 匿名 2010-07-27 22:45:30
>18
誰でも全期1.6%優遇とれるってこと? そっか… 都市銀行の全期1.4%優遇で浮かれてた自分がちょっと恥ずかしいですわ… 地方銀行のほうが良かったんだね… 色々見たはずだったけどもう少し色々動いてみるべきだったかな… |
|
No.21 |
by 匿名さん 2010-07-28 19:26:24
>20
でも地銀って基準金利がそもそも高いとこ多いよ。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2010-07-28 19:53:52
私の地元の地銀は有名地銀なので都銀と同じです。
「地方銀行」っていう銀行があるのでなければ、その地銀によりけり。 商取引の有無にもよりけり。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2010-07-28 22:01:24
>> 9
0.775%なんてやってくれるとこ、あるの? |
|
No.24 |
by 匿名 2010-07-28 23:41:19
ウチは0.975で、保証料無しでした。
実質0.775になりますかね? ちなみに、地銀です。 |
|
No.25 |
by 匿名 2010-07-29 00:32:30
千葉銀行は775、住友信託は875これより安いのある?
|
|
No.26 |
by 匿名 2010-07-29 14:48:52
24 保証料なしの0.975は安いね。今のところ0.775は聞いたことがない。
25 千葉銀の0.775は本当?0.875は知ってるが。 |
|
No.27 |
by 匿名さん 2010-07-29 14:58:29
千葉銀は湾岸の方のマンションのデベ提携で0.775%を見たことがあります。
|
|
No.28 |
by 匿名さん 2010-07-29 22:18:26
0.775はデベ提携の場合のみ?
一般ではないの? |
|
No.29 |
by 匿名さん 2010-07-30 00:01:25
借り換えで0.875だけど、借り換えで0.775なんてあるの?
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2010-07-30 07:38:08
おれも借換え0.875だよ。
0.775ってあるのかな? |
|
No.31 |
by 匿名 2010-07-30 12:20:02
0.875%とか0.775%の人はみんな保証外枠なのかな?
|
|
No.32 |
by 匿名 2010-07-30 12:28:15
みなさん安くてビックリ!
うちは1.45と言われました。 保証込みだと1.65との事。 UFJです… |
|
No.33 |
by 匿名 2010-07-30 12:48:43
借り換えってどのぐらいの費用かかるものなの?
|
|
No.34 |
by 匿名 2010-07-30 18:31:47
うちは保証料外枠で0.875にがん特約が付いてます。
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2010-07-30 20:51:14
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2010-07-31 00:08:29
うちもガン特約付きで0.875%。
でもガンだけ。たぶん34さんも同じかな? それに3大疾病+入院保障をつけると+0.3%だったけど、そっちはつけなかった。 ちなみに千葉興銀。 |
|
No.37 |
by 34 2010-07-31 00:33:55
千葉興銀です。
うちも三大疾病は付けませんでした。 |
|
No.38 |
by 契約済みさん 2010-08-01 22:08:24
メガ仮審査で1.075と言われました。
これから本審査なんですが、金利優遇の交渉って できないのかな? |
|
No.39 |
by 匿名 2010-08-02 22:12:43
>38さん
保証料不要もしくは込みで1.075なら、提携でなければ最安値の部類ではないでしょうか? 保証料別なら交渉の余地はありそうですが。 保証料別なら0.875%が底値でしょうか?このまま継続なら3年くらいはありえるかなと思いますが、優遇キャンペーンとかで今後もっと下がることってありますかね? |
|
No.40 |
by 契約済みさん 2010-08-03 18:01:10
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2010-08-03 18:32:32
今ならネット申込で住友信託が保証料別で1.5%の優遇ですよ。
|
|
No.42 |
by 39 2010-08-03 21:25:25
>38さん
地銀や信金でしたら保証料別ですが、一般や借換えでもOKで0.875~0.975%のチラシをネット上に掲載しているところが結構あります。 それを材料としたり、実際に相談してみたり。 お近くの地銀や信金の情報を一度ご確認されてはいかがでしょうか? |
|
No.43 |
by 購入検討中さん 2010-08-08 13:55:01
東京または金川の銀行で借り換え全期間優遇で変動0.875%(保証料別)で借りれるところ
ご存知の方いますでしょうか? |
|
No.44 |
by 匿名さん 2010-08-08 14:54:22
私も東京か神奈川で探してます、0.875。無いですねー。0.975が限度でしょうか?
新生は1.1で保証料なしだから・・・実質0.9ですかね。 |
|
No.45 |
by 購入検討中さん 2010-08-08 15:18:01
>>44
いまのところ横浜銀行の全期間‐1.5が一番条件がいいのですがそちらの候補はいかがですか? |
|
No.46 |
by 匿名さん 2010-08-08 16:41:40
同じく検討中です。
変動で全期間-1.6(現在:0.875)は、住信とか。 千葉銀で-1.7%(現在:0.775)とかを見たんですが、提携で確保されているところでないと 無理なのでしょうか?直接交渉で-1.7%取れた方いますか? |
|
No.47 |
by 匿名さん 2010-08-08 22:27:27
|
|
No.48 |
by 契約済みさん 2010-08-09 00:14:44
今、三井住友のー1.5(0.975)ですが、三井住友は繰り上げシュミレーションも
期間短縮、返済金額減額と両方できてネットで無料です。 ネット系のものはそういうところが多いと思います。 そんなに必要ないかな、と思いましたが、どうしようかなー、と開けて現在残高や シュミレーションするのは結構楽しみです。 よし!冬まで貯めてボーナスが入ったら100万繰り上げだ!とか。 |
|
No.49 |
by 匿名 2010-08-09 00:58:55
すみません>48の方は三井住友の1.5%優遇はいつ実行したものですか?
俺は同じ三井住友ですが1.4%優遇になりそうなんですが…収入の違いや借り入れ額の違いや属性の違いですかね? 提携ですか? もしよろしかったらその辺の細かいとこも当たり障りのない程度に教えてもらえると助かります もしあまり自分と変わりないようだったら銀行側にちょっと言ってみたいと思いますんで |
|
No.50 |
by 匿名さん 2010-08-09 11:44:01
0.875%って羨ましいですね。
ウチは昨年春、三菱UFJで1.5%優遇の0.975%で組みました。 当初は-1.2%優遇の1.275%でしたが、頭金を30%用意したら「1.5%優遇にさせて頂きます」となりました。 1%切るのが普通となった今では自慢にもなりませんが、 頭金が多いと金利面でも有利になるのかな?と、思ってみたりしました。 |
|
No.51 |
by 48 2010-08-09 20:27:35
契約12月、引き渡し3月で、私はマンション3500万円物件を提携融資で全額ローンです。
私の物件では住友信託がー1.6で最高でした。 収入は800万円で地方公務員で、頭金は出しませんでしたが、別のマンション(ローン完済)があります。 そのマンションの売買を考えていたので全額ローンにしました。 |
|
No.52 |
by サラリーマンさん 2010-08-11 12:15:56
千葉方面は優遇1.6%が多い。
神奈川では1.5%まででしょう。 繰上げ返済なんてチビチビやってもすぐにやらなくなりますよ。 自動引き落としならともかく、ネットでいちいち操作するの面倒で。 まぁ性格にもよりますが。 そもそも、そんな気合があるなら最初から1年でも期間短くしては? 今後優遇が拡大する予感もありますから年末まで様子をみては? 1.6や1.7引きが当たり前になるかもしれません。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2010-08-12 01:42:10
借り換えなら様子見もありでしょうね。
まあとりあえず、交渉材料にいいかもしれません。 横浜銀行のはチラシを見ましたが、結構条件厳しいのでびっくり。 現に物件かかえている人はちょっとでも低いのにひかれますよね。 何といっても「全期間」ですから。 みなさんがんばりましょう! |
|
No.54 |
by 匿名 2010-08-12 02:32:49
|
|
No.55 |
by 匿名 2010-08-13 17:47:33
|
|
No.56 |
by 匿名さん 2010-08-14 23:01:14
借り換えですが、8月金利で通期-1.6で0.875です。9月も同様であれば、借り換え実行しようと思ってますが、これ以上下がると思いますか?年内くらいは様子見の方が良いのでしょうか?
|
|
No.57 |
by 匿名さん 2010-08-14 23:06:33
|
|
No.58 |
by 匿名 2010-08-14 23:09:57
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2010-08-15 06:20:57
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2010-08-15 06:21:57
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2010-08-16 20:17:30
>60さん
「微妙」というのは借り入れ先でなくて「これ以上下がると思いますか?」に対する答えのつもりでした。 まぎらわしくてすみません。 個人的には今よりも年度末に向けてのが優遇金利幅は下がると思ってます。 (実際今は住信SBIの金利も0.875から0.975にあがっているので、ネットバンク系なら下がるまで待ちかと) 信託銀行で0.875なら実行しちゃってもいいと思いますが・・・・ |
|
No.62 |
by 匿名さん 2010-08-16 20:19:01
昨日なら即OKだと思ったけれど、長期金利を見てひょっとしてもう1段あるのかも
と思えてきました。 でも普通に考えたら破格ではないでしょうか? よほど良い条件の方なんでしょうね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2010-08-17 00:31:11
|
|
No.64 |
by 匿名さん 2010-08-18 00:42:50
自分も変動へ借換しようと思ってますが、もう少し待てば優遇金利が下がりますかね?
年内は様子見ですかね!? |
|
No.65 |
by 住民さんA 2010-08-18 08:41:29
全期間優遇で変動0.875で条件でた。借り換え費用が20万強。悩みます。
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2010-08-18 08:55:06
どちらの銀行ですか?保証料別ですよね?
|
|
No.67 |
by 住民さんA 2010-08-18 09:12:43
>>66
保証料は上乗せ(1.0875)です。横浜銀行で借換予定。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2010-08-18 09:39:50
変動35年で4500万借りて、(予定では)繰上げして15年ぐらいで完済のつもり。
この場合だと、保証料って一括の外枠にするのと、0.2%上乗せで内枠にするのと どっちのが得になりそうかわかるかた教えてください! |
|
No.69 |
by 匿名さん 2010-08-18 09:42:45
フラット35Sの一番いい優遇後の金利ってどこでどれぐらい?
国債がさがったので、フラットの金利もさがりそうで変動とどちらにするか悩みどころ。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2010-08-18 11:15:19
68さん、私も同様のローン計画なので相談です。
うちは4500万、変動20年で組んでおいて、15年程度で返済する予定です。 15年程度で返済する予定であれば、当初の年数を20年程度に抑えておいた方が、保証料は10万円程度は安くなると思います。 しかし、返済計画はゆとりをもった方が良いとも聞きますし、悩んでいます。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2010-08-18 11:52:52
保障料は繰上返済する事でもどってくるし、金利負担も完済年数分しか掛からないので住宅ローンの基本は長く借りて短かく返すでしょう。
15年で完済予定なら35年で借りて月々の返済額を15年借り入れ時と同じにする。15年間何も無ければ最初から15年で借りたのと利息は同じ。保障料もほぼ同じ。 違うのは長く借りておけば何かしらあった場合月々の返済額を減額出来るが最初から短い期間で借りると払えなくなったら終わり。 この方法はコストほぼゼロで出来るリスク回避方法。金利上昇にも耐えられる。 ただ銀行が対応しつないと無理だけど。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2010-08-18 11:59:57
70です。
ご丁寧なお返事ありがとうございました。 借り入れ時に一括で支払っている保証料が、 繰り上げ返済することで、返ってくるのですか? 知らなかったので驚きです。 ちなみに、住友信託か三井住友で借り入れる予定です。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2010-08-18 12:57:10
適当に計算されて、後でローン引き落とし口座に返金されます。
1ヶ月以上後ですが。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2010-08-18 13:54:34
保障料の返金って、銀行によって違いますが手数料取られるところがほとんどですよね?
(手数料以下の返金の場合は、返金が実質0円になる) ということは繰り上げ金額が細かく&数多くするほど、保障料は実質かえってこない。となるので、 金利上乗せのがお得なのかな?とか思ったり。 どうなんでしょう? |
|
No.75 |
by 匿名さん 2010-08-18 15:52:59
10~20年程度で返済するのであれば金利上乗せ、
30年程度の長期返済であれば一括の方が、保証料は少なくてすむと思いますが。 |
|
No.76 |
by 借り換え検討中 2010-08-18 17:14:17
全期間優遇で変動0.875以下の条件獲得できた方いますか?
|
|
No.77 |
by 匿名さん 2010-08-18 17:41:02
私が利用している金融機関は
手数料なしで、一円単位で戻ってきます。 ちなみに繰り上げも一円単位で手数料はかからないです。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2010-08-18 18:34:58
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2010-08-18 21:53:18
来月・再来月あたりもう少し下がるんじゃ?もう無理か?
|
|
No.80 |
by 匿名さん 2010-08-18 22:15:39
70さんへ
私は三井住友銀行ですが、ネットでの繰り上げは無料、保障料の手数料も無料です。 また、繰り上げは大体の目安の金額(例えば100万円)を入力すると、○○か月 短縮、ローン支払い額998228円等々、期間短縮も返済額減額もどちらも試算して くれます。 保障料は試算してくれませんので、いくら返ってくるかはわかりません。 多分住友信託も同様だと思います。 ただ、三井住友だとそこに集中して特典を集めることができそうです。 ATMも時間外無料になりますし、使い勝手がいいかもしれません。 ちなみに私は今までメインは地銀、財形は三菱UFJ信託だったのですが、 提携で全期間補償が一番高かったので三井住友にしました。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2010-08-19 07:58:55
一部繰上げの保障料返金の手数料は三菱東京UFJは3150円。
りそなは5250円。 みずほは10500円。 三井住友は無料になってますね。 20回繰り上げしたら(毎回保障料が最大までいってるとして)20万の差がでる可能性があるから大きいかも・・・ でも自分は三井住友は-1.5%の0.975しか取れないので、-1.6%の0.875のところと どっちにするか悩みどころ。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2010-08-19 17:21:03
みずほ酷いなw
|
|
No.83 |
by 匿名さん 2010-08-20 00:45:28
最近大手地銀で保証料別0.875でした、これって安い?
|
|
No.84 |
by 匿名さん 2010-08-20 09:37:37
現時点では、それが一番低い値じゃないですか。
うちもNo81さんと同様で、提携で0.975もしくは0.875ですよ。 |
|
No.85 |
by 匿名 2010-08-20 10:08:44
手数料がちょっと高めで金利ゼロっての何かのニュースで見た。
|
|
No.86 |
by 匿名さん 2010-08-20 11:43:37
最近では提携ローンで0.775%ってマンションが結構ありますよ
|
|
No.87 |
by デベにお勤めさん 2010-08-20 12:09:35
変動は35年返済しても完済しない場合があるので気をつけましょう
|
|
No.88 |
by 匿名さん 2010-08-20 14:55:31
このスレの人は多分繰り上げを考えて期間の半分程度での完済を目指して
いる人でしょうから、35年でじっくり返そうと言う人は少ないと思います。 じっくりの方にはフラットの方が堅いと思います。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2010-08-20 15:02:39
そもそも変動で35年掛けて返す人なんて殆どいないのでは?
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2010-08-20 18:14:44
そうでしょうね。
いくら不景気、低金利とはいえ、30年、35年先までこの状態が続くとは確信できないですよね。 まぁ、あと10年間は低金利で推移するのは、ほぼ間違いないだろうから、変動1本でするにしても、せめて20年程度で返済する自信がなければ危険ですね。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2010-08-20 19:06:59
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2010-08-20 21:47:30
元金が多いときは、変動で低金利だ借りる。
元金が減ると、金利が上がっても、支払額は増えない。 4000万円の元金があるときに、金利3パーセントだと、1年の利息は、120万円 4000万円の元金があるときに、金利0.8パーセントだと、1年の利息は、32万円 元金が1000万円に減ったとき、金利3パーセントだと、1年の利息は、30万円 元金が1000万円に減ったとき、金利0.8パーセントだと、1年の利息は、8万円 元金が1000万円に減ったときに、金利が5パーセントになったら、1年の利息は、50万円 変動で、0.8パーセントで借りて、返済額軽減で少し多めに繰り上げ返済していけば どんどん元金が減るので、リスクヘッジになる。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2010-08-21 09:31:34
わかりやすい解説ですね。
現時点では、とりあえず変動一本で借りるのが妥当ですね。 No90さんのおっしゃるように、あと10年は低金利が続くことはほぼ間違いないでしょうしね。 |
|
No.94 |
by 購入検討中さん 2010-08-21 10:01:51
0.825希望しているんだけど0.875が限界ですって言われている。
|
|
No.95 |
by 匿名 2010-08-21 12:24:16
|
|
No.96 |
by 匿名さん 2010-08-21 13:23:18
住宅ローンは元利均等が前提でしょう。
そうしなきゃ毎月の返済額がシミュレーション出来ない。 何も言わなきゃ元利均等になるんだからよけいな事は言わない。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2010-08-21 20:23:58
>>87さんは変動の未払い利息のことを言っていると思うけど
|
|
No.98 |
by 匿名さん 2010-08-21 23:14:42
そうですよね。
No.95は大恥かいたな。 |
|
No.99 |
by 匿名 2010-08-22 01:43:08
変動で借りて、住宅ローン控除が終わる10年後に全額返済。
これがベストだと思っています。10年程度は低金利が続くと思っています。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2010-08-22 11:06:08
異論なし。
ただ、それができるのは、お金に余裕のある一部の家庭だけでしょう。 一般家庭で、10年で4000万はなかなか返せないですよ。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2010-08-22 14:30:13
でも35年変動だけで借りるような人は、それぐらい繰り上げできる人たちだと思ってるけど。
10年は無理でもせめて20年では返すつもりだと。 30年とかかかるような予定ならば、固定とかミックスとかを選んだほうがいいような気がする。 |
|
No.102 |
by 匿名 2010-08-22 22:00:45
別に
あなたの予想している金利上がりそうな年がいつだか知りませんが5年目くらいに手数料一万円で固定に替えればいいだけですから |
|
No.103 |
by 匿名さん 2010-08-22 23:06:50
金利上がれば固定に切り替えればいいとは言うものの、
どの程度まで上がったら切り替えに踏み切るか決めてますか?? 結構決断力が要ると思いますが。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2010-08-23 05:47:47
とりあえず、直近で上昇しそうな気配はないですよね。
|
|
No.105 |
by 匿名 2010-08-23 21:27:35
株でもなんでも、素人判断で見極めようとするから迷うわけで期間は5年
元金の目標額に達した時点で、スパッと固定に替えます 毎月固定との差額以上を繰り上げしてれば支払い額も変わることなく惜しい気持ちもない とはいえ5年以内に金利急上昇したらお手上げです |
|
No.106 |
by 匿名さん 2010-08-23 21:48:19
ローン減税対象者は10年後でもいいでしょ。
|
|
No.107 |
by 借り換え検討中 2010-08-23 22:10:27
なんとか0.825%引き出せた。9月実行予定
|
|
No.108 |
by 匿名さん 2010-08-23 23:37:18
↑どこの銀行?
|
|
No.109 |
by 匿名 2010-08-23 23:41:45
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2010-08-24 00:11:35
5000万円の1パーセントの利息が、1年で、50万円
5000万円の3パーセントの利息が、1年で、150万円 これだけ見ると、変動で金利1パーセントは魅力ですね。 10年後の残金は、 金利1パーセントの人は、 16,937,040円を支払って、残りの元金は、37,451,134円 金利3パーセントの人は、 23,091,000円を支払って、残りの元金は、40,577,868円 つまり 10年間変動金利が変わらないと、 1パーセントで借りた人は、3パーセントで借りた人より、 支払額は、6,153,960円少ないのに、 元金は、3,126,734円、多く減る。 借金が多いうちは、金利を安くするのが良さそうですね。 10年後に、金利が上がったとしても、この差は、なかなか逆転しませんね。 |
|
No.111 |
by 借り換え検討中 2010-08-24 00:16:30
>>107
借り換え2500万 年収800万です。東京に支店のある地銀です。 |
|
No.112 |
by 比較検討中さん 2010-08-25 00:01:41
変動金利優遇-1.8%は良い方?
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2010-08-25 00:21:59
基準金利は?
|
|
No.114 |
by 物件比較中さん 2010-08-26 21:06:02
補償料なし(込みってことかな?)の変動で0.975でした。
|
|
No.115 |
by 借り換え検討中 2010-08-26 22:10:15
>>114
どこの銀行でしょうか? |
|
No.116 |
by 物件比較中さん 2010-08-26 22:55:24
114です
補償料→保証料ですね。 お恥ずかしい。 三井住友と、九州の地銀の2行です 他の銀行にも仮審査申し込み中で、金利最低なところで、繰り上げ返済の手数料や、ネットバンキングの使いやすさなどを考慮して決定しようと思ってます。 |
|
No.117 |
by 匿名 2010-08-27 09:39:04
三井住友にそんな商品あるの?
浦山しー |
|
No.118 |
by ご近所さん 2010-08-28 10:50:47
やっぱりデベロッパー提携のローンが一番条件良いものなんですかね。
提携ローンでは:変動35年1.6%優遇で現状0.875%で通ったのですが、 他社さんでは、せいぜい1.5%優遇までですと言われました。 |
|
No.119 |
by 物件比較中さん 2010-08-28 23:27:06
モデルルーム見学に行って提示されたのが、保証料なしの0.975でした
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2010-08-29 00:39:56
どこの銀行ですか?
0.775%(保証料別)では、千葉銀行とかしか聞いた事ないけど最近は結構あるのかな? |
|
No.121 |
by 物件比較中さん 2010-08-29 10:41:30
三井住友でした。
2つの物件で三井住友の0.975を提示されました |
|
No.122 |
by 匿名さん 2010-08-29 14:28:40
三井住友で保障料無料なんてはじめてききました。
優遇利率をあげることはあっても、保障料無料なんて条件をメガバンクが出すとは なかなか信じがたいですが。 団信料なしの聞き間違いってことはない? |
|
No.123 |
by 物件比較中さん 2010-08-29 14:50:44
>122
いやいや、団信料はちゃんと金利に含まれています |
|
No.124 |
by 借り換え検討中 2010-08-29 20:25:27
ソニー銀行に借り換えを検討していると伝えたところ
同一銀行での借り換えで本店決済で0.825%の提示されました。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2010-08-29 21:29:25
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2010-08-30 10:23:33
現在変動金利で、金利上昇してくれば固定に乗り換えればいい、て意見が散見されますが、どうなんでしょうね。
現状では金利上昇しそうな気配がないから、固定と変動の金利差が小さくなってきてますが、実際に金利上昇してきて、今後もぐんぐん上がりそうな流れになれば、固定と変動の金利差は大きくなってくるのではないかと思うのですが。 |
|
No.127 |
by 匿名 2010-08-30 22:57:12
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2010-08-30 23:20:49
5000万円借りて、金利が0.9パーセントなら、1年の利息は、45万円
5000万円借りて、金利が3パーセントなら、1年の利息は、150万円 元金が2000万円に減った頃に、金利が5パーセントになったとしても、1年の利息は、100万円 つまり、あとで金利が上がっても、痛くない。 なので、元金が多いときは、低金利で借りるのがコツ |
|
No.129 |
by 匿名 2010-08-31 08:10:33
>>128
言わんとすることはわかるけど、35年カツカツで5000万返すときは、元金均等でも20年かかる。 それまでは低金利維持できる計算ってのも危険では? 逆に5~10年で5000万完済できる能力があるなら、金利が0.9%であろうが3%であろうがそれほど大きく響いてこない。(まあその場合変動か10年固定選択だろうから、低金利になるけども) あと0.9%だったのが半年後に5%に上がってることはまずないわけで、金利が上昇していく過程での利息の上昇も考慮しないと、あまり現実的な仮定とは言えないと思う。 |
|
No.130 |
by 匿名 2010-08-31 08:15:36
訂正
元金均等でも20年かかる→2000万にまで減らすのに、元金均等でも20年かかる |
|
No.131 |
by 匿名さん 2010-08-31 22:30:40
これだけ長期金利が下がるとそろそろ0.675とかでてくるのかもな
|
|
No.132 |
by 匿名 2010-08-31 22:33:21
長期金利と変動金利は関係ないと思うが。
|
|
No.133 |
by 匿名 2010-09-01 20:41:49
そう素人には関係ないように見えるが、
関係大有り。 変動の優遇金利が下がっているのはフラット35sの 優遇+長期固定の低下が影響している。 銀行など民間の長期では、もはやフラット35sに対抗するのは不可能。 唯一、変動金利が対抗できる商品。 なので、長期金利(フラット)が下がれば、変動も合わせて下がる。 というか、銀行が優遇幅を増やしてギリギリの利益で対抗するしかない。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2010-09-01 20:48:36
>133さん
ということは、これからまだ優遇幅は拡大するのでしょうか? いま-1.6%優遇の変動0.875%にて借換を実行予定ですが、もう少し待った方が良いのですかね? いつ、どの程度まで優遇幅が拡大すると予想しますか? |
|
No.135 |
by 匿名さん 2010-09-01 21:33:23
優遇幅が変わるかなあ?
そもそもの基準金利の2.475が低くなるってことはない? そしたら優遇幅はいまのままで契約しちゃっても問題ないんだけど・・・・ |
|
No.136 |
by 匿名さん 2010-09-01 22:01:13
優遇幅は銀行によって「3/31まで-1.5%」とかってなってるから、そのタイミングじゃないと下がらないんじゃ?「9/30まで」ってとこもあるけどそのタイミングでその銀行だけ下げるとは思えないけど・
|
|
No.137 |
by 匿名さん 2010-09-01 23:01:43
フラット35sなんて導入されたの最近だから
変動金利が低くなったこととあまり関係ないよ もっとずっと前から低下傾向は続いていた 銀行の融資先が少なくなって住宅ローン債務者の獲得競争が激しくなったこと 銀行は普通預金等で短期は超低金利でファイナンスできること これらが金利優遇後の短期金利がすごく低いことの要因だよ |
|
No.138 |
by 匿名 2010-09-02 09:57:18
え〜
それは現状知らな過ぎでしょ 一年前は優遇MAX▲1.5取れる人なんて少なかった 今年に入ってからですよ。1.5誰もが取れてるのは! 7月からは1.6優遇もかなり出てる。ネット系や新規参入銀行が安いから、ということを理由にするなら、なぜそれらが安いのでしょうか? 変動金利率は短期プライムレートで決まり、短期プライムレートは無担保コールオーバーナイト率で決まる その率が今0.095だから変動金利は下がってもあと0.1% いわゆる、0金利政策 フラット35Sはそもそも戸建向きでマンションでS仕様はわずかだったのに、各社抜穴をついてS適応マンションにした。いまはそうしないと売れない なので、優遇率が下がる以外に変動金利下がる可能性はない そしてそれはフラット35Sに客が流れる今年いっぱいまで 来年以降はフラットの優遇措置なくなって変動優位になるから優遇率は1.4くらいに落ち着くはず |
|
No.139 |
by 匿名さん 2010-09-02 11:05:52
>133=138?さん
134です。 よくわかりました。確かに最近になって-1.6%優遇が出始めていますよね。 私も今が底だと思っていましたが、年内にもう1段階あるのでは?とも思い、借り換え時期を調整しています。 自分は、8月時点で9月のフラットSが下がると思ったので、それに対抗して9月は更に-0.1%優遇があるのでは?と思い、8月に借り換えせずに9月を待ちました。 予想通り、9月のフラットSは下がりましたが、どの銀行に聞いても8月と状況は変わりませんとのことでした。 10月~12月の間でさらに-0.1%優遇される可能性ありますかね? あまり待つと、おっしゃる通りフラットの優遇措置がなくなることで変動有利になり、優遇幅が縮小すると思いますので、底を掴みたく悩んでいます。 しつこくてすいません |
|
No.140 |
by 匿名さん 2010-09-02 12:26:50
|
|
No.141 |
by 匿名 2010-09-02 14:37:52
そう言えばフラット延長決まりましたね(笑)
ということで慌てず様子見て良いのでは。 需要と供給の原理は同じですからフラットに流れまくれば優遇率も期待できます 家電製品と同じで支店長判断で0.1%くらいの交渉は可能です。やはり3月が良いのでは? しかし、フラット35Sが使えるなら断然お勧めですけどね。なにゆえ変動? 例え、変動で0.2%、人より低くても上がり出したらパニック状態になりますよ 特にこうやってネットが気になってしまう方は。 |
|
No.142 |
by 匿名 2010-09-02 14:42:29
良く見たら借り替えですね、失礼!
ならば少しでもたくさんの見積り取って他行と比較プレッシャーかけるですね! |
|
No.143 |
by 匿名さん 2010-09-02 20:06:12
フラット35Sは団信料もかかるんだよね?
なので実質その分プラスになると思われ。 |
|
No.144 |
by 匿名 2010-09-02 22:19:17
そうですね。
団信を考慮すると、0.38%上乗せないと銀行金利と同等と言えない。 ですが、銀行ローンで最初の保証料70万円(3000万借り入れ)かかるのに、 フラットでは保証料が0円ということを考えると、 上乗せは0.2%くらいで計算するのがよいかと。 9月のフラット35Sは当初10年が1.06%だから、1.3%の10年固定と同等。 10年後に優遇が解けて2.3%に急増することをどう思うか!? 仮に、ここでフラットから変動に変えようとすると借り換え地獄があるかも。 今のように変動金利に優遇があるとは限らないし。 でも今のフラットなら35年継続でしょ。 繰上げもできるし。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2010-09-02 23:20:23
>141=142さん
139です。 ありがとうございました。 いくつか交渉して2つの銀行が0.875%(-1.6%)を提示してきました。 この2つの銀行は、最初-1.5%が限界との事でしたが、交渉・競合を持ちかけて交渉したら更に-0.1%優遇で-1.6%が引き出せました。 もう少し様子を見て、底だと思えば実行しようかなと思います。 |
|
No.146 |
by 匿名 2010-09-03 07:33:18
2行から0.875%もらえてるなら、物件の将来性次第では1.7優遇でるはず
銀行にとって変動金利は破産されない限り絶対儲かる確実な商品。物件の担保が高ければ、絶対がさらに堅くなる 5年以内に近くに駅、ショッピングセンター、高速のインター、病院ができる計画を調査する価値ある 来週あたりからネットで0.775%取れました報告(自慢!?)が増えてくるはずなので、チャンスあるかも |
|
No.147 |
by 物件比較中さん 2010-09-03 10:44:36
現在、議論されてる0.875や>146さんが書いている「0.775も?」っていうのは、
保証料は別ということなのでしょうか? |
|
No.148 |
by 匿名さん 2010-09-03 11:14:32
146ではないですが、
0.775はわたしの周りでは聞いたことがありません。 0.875は保証料別で見かけたことがあります。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2010-09-03 12:51:16
|
|
No.150 |
by 物件比較中さん 2010-09-03 14:15:41
147です
少し前のこの掲示板で、保証料なし(込みということかな?)の0.975 という書き込みああるのですが それだと、145さんの言われる0.775と同じでは? そうだとすれば、俄然ローン交渉にやる気が出てきます。 |
|
No.151 |
by 匿名 2010-09-05 07:41:39
保証料込みで0.875とれましたよ!
りそなで優遇-1.6です |
|
No.152 |
by 匿名さん 2010-09-05 15:36:31
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2010-09-05 21:31:16
保証料込みで-1.6%って・・・。りそなってそんなすごいの?
|
|
No.154 |
by 匿名 2010-09-05 22:31:02
保証料込みで0.875%ってことは保証料別と同じに考えたら0.675%で借りれたってことでしょ?
ありえるの? |
|
No.155 |
by 匿名さん 2010-09-05 22:59:54
0.775の千葉銀が最高でしょう。それ以外は0.875が最高かな・
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2010-09-06 09:31:13
0.075の千葉銀
0.875(保証料込み)のりそな(-1.6) こちらは変動のみの優遇なのでしょうか? それとも固定も同じ割合(りそななら、固定も全て-1.6)の優遇なのでしょうか?。 固定に切り替えたときに優遇幅が減るようなパターンもあるみたいなので。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2010-09-06 16:35:02
わずか0.1%の金利差で一喜一憂するのはわかりますが、このレスには多分にでたらめも紛れ込んでいます。
まともな良心のあるローン債務者のみなさんにおかれましては、あまり銀行窓口でやからを言うのは慎みましょう。 端から見ていて、下品極まりないですよ。 わずか0.1%の金利交渉をするくらいなら、もっと知的レベルをあげて年収アップを図りましょう!! |
|
No.158 |
by 匿名さん 2010-09-06 16:37:59
>>157
銀行の人?こんな掲示板で愚痴書いても無駄かと。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2010-09-06 19:43:46
>157の銀行員さん。
年収がいくらあっても、銀行にあえて高い利子を払いたい人なんていないのでは? 少しでも安いほうがいいに決まってるよね。 そもそも変動一本で行こうとしている人たちは、繰上げ前提なので 知的レベルも年収もある程度兼ねてる人だと思いますよ。 そうでない人には危険だし。 |
|
No.160 |
by 匿名 2010-09-06 21:26:43
交渉の余地がある限り、粘りますよ
そもそも給料アップに直結するほどの知的レベルとは?国家資格や語学力など桁違いの先行投資がかかるのでは。 銀行の窓口でタフネゴシエーションするくらいで100万円取れるなら楽勝でしょ むしろ、その交渉力こそ企業の欲しがる人材なのでは? って、マジ回答してどないすんねん |
|
No.161 |
by 匿名さん 2010-09-06 21:43:59
近い将来、変動は激高しますから、今のうちに少しでも納得のいく条件を頂くのは当然の主張ですから遠慮なく交渉しましょう
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2010-09-06 22:24:24
↑変動激高の根拠は何すか?
|
|
No.163 |
by 匿名 2010-09-06 23:48:03
今が底だから
これに反論できるならしてみ |
|
No.164 |
by 匿名さん 2010-09-06 23:54:59
今が底だからと言われて3年経ちました
これから上がると言われて0.5だけ上がったけどそれが天井でした その前の天井は0.25でした。 そんな状況がかれこれ10年以上続いてます。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2010-09-07 19:19:52
デベ提携ローンで0.875%(りそな)を確保した者です。
ぶっちゃけがんばれば一括で買える新築マンションなのですが、 これだと東京スターが最強ですよね? |
|
No.166 |
by 匿名さん 2010-09-07 21:21:28
>165さん
メンテパック1が必須なので(年率0.504%)は別途かかりますよね。 これとは別に手数料(1件につき)105,000円(税込)、登記費用、印紙税等の費用(実費)がかかって くるみたいなので、 10年間の控除額との差額で考えるのがいいかも。 ・・・・自分ならいろいろ書類書くのも面倒なので借りずに返済しちゃいますが。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2010-09-07 21:56:14
>165
普通預金にぶち込まないといけない時点でoutだろ。 最近の新築だとフラットS使えるのでは? 20年以下の返済にして、ノンバンクで融資手数料抑えて、団信無しで 手元のキャッシュは運用でいいと思う |
|
No.168 |
by 匿名さん 2010-09-11 20:13:21
やっぱ、キャッシュは運用がいいのかな?
借用5000万。1.6%の0.875で借りる予定。 現マンション売るので売れた時に3000万程度のお金がはいってくるんだけど、 借金返しちゃうか、手元で運用するか悩むところ。 当初10年だけは借りておいたほうがいいかな? |
|
No.169 |
by 匿名さん 2010-09-11 20:42:06
0.875はどこ銀行?
0.875は今や当たり前? わたしだったら返しますねー。3000全部。 残り2000を0.875で借りて余裕なんじゃないですか? |
|
No.170 |
by 匿名さん 2010-09-11 21:15:04
0.875は保証料別枠で払っていますか?
別枠でも、実質1.075になり、住宅ローン控除を考慮し0,075%の利子がつきます。 今定期預金は、0.3%程度なので、私なら返却したい気持ちを抑えて、借り続けます そうでないと、最初に支払う抵当権など、ローンにかかわる手数料の元がとれませんので。 3000万を0.3%で運用したとしても支払う利子よりは多いです。(控除を含めてです) 数年後、金利が上がり始めた場合は、すぐに返します。 保証料込なら、なおさらだと思います。 私は半年前、保証料別枠で0.675%で借りました。最初に手数料が保証料や税金、抵当権などで30万程度かかっていますので、その分を取り戻すべく、手元に残した現金を定期で運用し、繰り上げ返済するのを我慢しています。 心理的には、すっきりしたいので、返済してしまいたいです。 ひたすら我慢です。 |
|
No.171 |
by 匿名さん 2010-09-12 20:06:17
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2010-09-12 21:15:02
保証料こみで0.875ってすごいですね。
借り換えでしょうか?それとも新規でしょうか? |
|
No.173 |
by 匿名さん 2010-09-12 23:59:38
保証料込みで0.875というのは提携ですか?。
途中、固定選択時でも同率の金利優遇なのでしょうか? りそなで保証料込で0.875というのも周りでは聞きませんが やはり提携でしょうか?。 当方、借り換えを検討していて 近くの銀行など・・・調べた上で問い合わせをしたりしてます。 保証料別なら0.8パーセント台はありましたが、 保証料込みでの金利を提示してきた銀行は今の所ありません。 保証料込みでの低金利の方は、年収が多く別枠の場合でも 保証料が低い方達なのでしょうか・・・。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2010-09-13 20:04:48
170です。
提携ローンでした。-1.8でした。 2月だったのでキャンペーン期間だったらしいです。 地銀2つとも-1.8でした。 年収は全く高くありません。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2010-09-13 23:16:10
|
|
No.176 |
by 入居済み住民さん 2010-09-14 00:56:21
武蔵野銀行で全期間1.9%優遇
0.825で借りてます。 基準金利が都銀よりも高いので 1.9優遇で0.825となってます。 ちなみに自己資金20%以上の提携ローンです。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2010-09-14 07:46:37
武銀って確か変動と固定設定時の優遇幅違いますよね?
全期間1.9%優遇は固定時もですか?。 |
|
No.178 |
by 入居済み住民さん 2010-09-14 16:38:23
>No.177
固定に変更した場合は -1.6優遇です。 変動の場合のみ -1.9. 固定と変動の切り替えは何回でもできるみたいです。 (固定⇒変動は確か手数料がかかる) 固定に切り替えとなるとちょっと高くなりますよね。 そもそも武銀は固定も10年までしかなくて あまり使い勝手がいいとは思えないのが難点です。 とりあえずローン残高が多いうちは 金利が少しでも安いほうがいいと思い 決めてしまいました。 金利がこのままあまり変わらなければ 10年間は住宅ローン控除の恩恵を受けて 10年後に貯めた貯金で繰り上げ返済しようと計画中です。 金利が大きくあがるとこの計画も崩れますが。 |
|
No.179 |
by 177 2010-09-14 20:42:26
>178
固定にした時は-1.6優遇なんですね。 この低金利の時に、変動の金利を見ると 借りる側としては心がぐらつきますよね。 先は分かりませんが、私もしばらくは低金利が続くと予想しているので 様子見ながら、変動でいっとくつもりです。 この金利だと変動で少しでも早く元金を減らせれば 金利上昇時のリスクもだいぶ違いますしね。 確かにメガバンクと違って武銀は勝手が悪いとは思いますが メガバンクの方が地銀に比べて金利が高い事が多いですよね。 メガバンクはどこも当たり前のようにネットでの操作ができて ネット上なら手数料無料だったりするのでネットバンク同様便利ですが、 ここでよく話題にでる『りそな』も最大の優遇を受けれるなら魅力的ですね。 保証料別枠で0.675%や、保証料込みで0.875%という銀行があるみたいですが 詳しい条件や銀行名などが書かれていないので気になります。 提携や地域外の地銀だと私には無理だと思いますが・・・。 同率で固定切り替え時も優遇を受けれるのなら、かなりお得ですよね。 |
|
No.180 |
by 入居済み住民さん 2010-09-15 12:05:43
>No.179
武銀も繰上げ手数料が5000円かかるというので 気になっていたのですが、今年の4月ぐらいからだったか、 ネットでの繰上げ返済手数料は無料になったんですよ。 他と悩んだのですが、それも決め手のひとつになりました。 ちなみに保証料は別で支払いました。 また武銀はポイントサービスというのがあって 住宅ローン50万円につき10Pがもらえます。 最高1500万までなので、1500万以上借入で毎月300P。 500Pごとに500円分になり 1年間のポイント数分まとめてクオカードがもらえるので 年間3600円分のクオカードがもらえる計算になります。 微々たるものですが、これも利用してます。 |
|
No.181 |
by 177 2010-09-15 21:34:10
>180
武銀、頑張ってますね。 微々たる額でももらえるのともらえないのは違いますし、 ネットでの繰り上げ返済が無料なのもいいですね。 武銀は給与振込みなどの条件があったので 近所にコンビに以外では武銀ATMがなく 車で行かないといけない場所になってしまうので不便だなぁと思い 我が家にはちょっと・・・という感じですが。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2010-09-19 15:19:51
変動金利ですが、今後の傾向としては、店頭金利は変わらず優遇幅で更に下げの方向なんでしょうか?
優遇サービス内容も9月末までの申し込みが対象となっているところが結構ありますが、9月実行よりも10月まで待って・・・ということで大きく変わるなんてことはないですよね。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2010-09-19 16:44:17
中央労金、10月実行で最大1.625優遇の0.85%です。保証料が高いです。
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2010-09-19 17:30:28
>182
今(この数ヶ月)はまず金利が上がることはないと思いますが、 0.1%程度なら金利が下がる事はあるかもしれませんね。 9月は決算時期で金利優遇キャンペーンみたいなのをしている銀行が多いですが 10月からだと優遇幅も減るのでは?という気もしています。 おそらく微々たる程度だと思いますが・・・。 10月まで待つと多少は優遇幅が減るかもしれないですね。 9月はあと少しですので実行するとなるとギリギリかな?という気もしますが 決算の為に交渉次第で優遇幅拡大とかはありそうな気がします。 この先はどうなんでしょうね?。 優遇幅を引いた後の金利を考えると この先、金利優遇幅を更に下げるというのもそんなにないような気もします。 下がっても、あと少しか、今が限界に近いというような事を銀行の人が言っていました。 この先、金利が上がる状態になればまた違ってくるかとは思いますが。 中央労金て保証料が高いんですね! 勉強になりました! 保証料は繰上げをすれば戻りますが、全額戻るわけではないですしね。 因みに、保証料は何パーセントくらいなんでしょうか? |
|
No.185 |
by 契約済みさん 2010-09-23 00:56:36
9月の頭に実行しました。
都民銀行で全期間▲1.6%、保障料別枠、優遇後変動金利0.875%でした。 不動産提携銀行でしたが、タワーマンション等ではなく、注文住宅です。 当初、▲1.5%優遇でしたが、 フラット35Sの仮承認が下りていて迷っていることを伝えたところ、 特別です、といわれて▲1.6%優遇で変動0.875%を獲得しました。 ただこの掲示板をみて、変動で0.875%って結構普通なんだってことを知り、 ちょっと残念ですね。。。 フラット35Sを辞めた理由は、 実行が来年5月のため、今の低金利が維持されるかはわからないこと、 (当たり前ですが、長期金利の方が実行月による金利差が大きいですよね) フラットを扱うモーゲージバンクの担当者の態度が悪すぎたことでした。 (口のきき方がなってない人と、一生の買い物をともにする気にはなれません)。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2010-09-23 23:38:49
わたしも競合による交渉などを重ねてようやく勝ち取った0.875ですが、ここを見ていると結構普通なんだってかなりがっかり。銀行側は「通常は0.975までです。0.875は普通ではあり得ない特別優遇なんです。」なんて言っていましたが、やっぱり0.875ってもはや当たり前になってきているんでしょうか?ちなみわたしは借り換えです。
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2010-09-24 00:53:04
私が3月に実施したときは0.975が優遇としては通常で、もしネットのみの提携だったら
0.875もありますけれど・・位でした。 近頃入るチラシなどをみていると提携融資0.875で計算している事例が結構あります(中古)。 一応全員が実行できるわけでないけれど、特別ということは無くなったみたいですね。 |
|
No.188 |
by 匿名 2010-09-24 18:10:40
この低金利時代に長期固定を選択するのが常識でしょ。目先の金利に惑わされたらだめですよ
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2010-09-24 18:19:00
たしかにこれだけ金利が低いと長期固定がいいんだろうけど、繰上げのしやすさや切り替えのしやすさを考えると、変動の方が融通きくんだよなぁ・・・
まあ人それぞれの生活にあった借り方があるから。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2010-09-24 18:26:43
変動で長期借りて、短期間に返すのが常識。
|
|
No.191 |
by 匿名 2010-09-24 19:25:00
|
|
No.192 |
by 武蔵 2010-09-24 20:06:27
私も地銀(武蔵野)で全期間−1.9%優遇の0.825%で借りてます
元の金利が少し高いこともありますが、埼玉の人で頭金20%用意できる人は検討に入れてもいいかと思います 銀行提携カードならセブンイレブンのATMも3回(?)くらい無料ですし。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2010-09-24 22:12:12
地銀が頑張ってるようですね。
関西地銀で良い条件とった人いませんか? (私は関西アーバンしかまだ行ってません。) |
|
No.194 |
by 匿名さん 2010-09-25 00:28:43
地銀頑張ってますね。
わたしは神奈川ですが横浜銀行で全期間-1.6で0.875です。 通常はネットで見ると-1.5の0.975ですが、交渉すると人によって(みんな?)-1.6となります。 固定も店頭金利が低いので-1.6とれるなら浜銀は結構良いですね。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2010-09-25 01:53:35
これ以上は金利下がらないでしょう?あと0.1~0.2程度はあるとしても
金融機関だって、体力的に限界に近い? 下がるというより、当分上がらないと考えるほうがよい? あと期待は、10~20年固定程度の金利がどうなるかでしょうか・・・ |
|
No.196 |
by 匿名さん 2010-09-25 08:16:40
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2010-09-25 10:36:52
>変動で長期借りて、短期間に返すのが常識。
常識とまでは言わないけど、これが一番のような気がする |
|
No.198 |
by 匿名さん 2010-09-25 10:46:29
変動で0.875くらいで長期間借りて低金利が続く限りはずっと借りといた方がいいんじゃない?
繰上資金は繰上せずに手元においておいて(株は性格的に無理)、上がるときにまとめて繰上返済かな。 どうせ死んだらチャラになるし、いざ必要な時の為に手元資金は潤沢であった方がいいなー。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2010-09-25 19:18:01
|
|
No.200 |
by 193 2010-09-25 20:10:14
ありがとうございます。
なるほど、あの「長~い銀行」ですね(笑) 住宅ローンだとまさに長いおつきあいですね。 行ってみます! |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報