嫌煙者VS喫煙者
981:
匿名
[2012-01-23 08:19:02]
|
||
982:
匿名さん
[2012-01-23 08:46:47]
>>981 精神科の病院へ行きなさい
|
||
983:
匿名さん
[2012-01-23 10:10:48]
>何故癌にかかっちゃいけないのか?・・・これがワカラナイ。
医療費が無駄だから。 それと、喫煙で一番危険なのは実はがんではなくCOPD。こっちの方が医療費もかさむ恐れもある。 ちなみに、2005年の時点では日本ではまだ死因のトップ10下位だが、全世界では既に第4位にランクインしている。 |
||
984:
匿名さん
[2012-01-23 10:52:30]
喫煙者は臭いから迷惑。不要。
|
||
985:
匿名
[2012-01-23 13:07:48]
嫌煙者はウザイから迷惑。不要。
|
||
986:
匿名さん
[2012-01-23 13:08:56]
人類の喫煙の歴史は長いですからねぇ。全世界で一斉禁煙なんてできないし段階的に分煙禁煙にしていくのでは。
分煙禁煙の法整備については前に出てたけど、はたして分煙禁煙が緩和されたところってあるんですかね。 |
||
987:
特命
[2012-01-23 13:40:12]
|
||
988:
匿名
[2012-01-23 13:50:05]
>987さん
たばこを吸うとビタミンCが25mg失われて毛細血管が収縮しますよね? 他にもなんか体が変化するのかちょっとわからないですけど、 これは体への影響が悪いってことにはならないの? 適量のお酒を適正に飲んでいる人は、お酒を全く飲まない人や大量に飲む人に比べて、 心臓病の死亡率が低いという医学的な裏づけデータもあります。 とかあったんだけど、これは987さんにとってはウソってこと? 酒もたばこもどっちも度が過ぎれば体に悪いものですが、酒に限れば、 医学的データを信じると適量が体に良いってなるけど、 たばこの場合は適量吸ってなにか体に良いことってあるんですか? たばこを吸わない、酒好きからの素朴な疑問です。 |
||
989:
匿名さん
[2012-01-23 13:56:08]
|
||
990:
匿名さん
[2012-01-23 13:59:11]
たばこは他人に迷惑しかかけないものです。
|
||
|
||
991:
匿名さん
[2012-01-23 14:33:10]
|
||
992:
特命
[2012-01-23 14:35:50]
>>988
>たばこを吸うとビタミンCが25mg失われて毛細血管が収縮しますよね? お酒を飲んでもビタミンは失われますし、アルコールは少量でも身体の代謝機能に影響をあたえます。 >適量のお酒を適正に飲んでいる人は、お酒を全く飲まない人や大量に飲む人に比べて、 >心臓病の死亡率が低いという医学的な裏づけデータもあります。 動脈硬化や血栓形成を遅らせ狭心症に予防的に働く「可能性」があるのは事実です。 しかしその一方、アルコールが心臓の筋肉を痛め様々な心疾患を引き起こす原因になります。 心臓1つとってもアルコールは摂取しない方がいいのですよ。 その他様々な病気の原因とされるのは医学的にも明白な事実ですし 最近の研究では、お酒を継続的に飲む人は『脳が萎縮』することも判明したようですね。 「お酒は百害あって一利なし」これは医療の現場ではもはや常識のようです。 >たばこの場合は適量吸ってなにか体に良いことってあるんですか? 酒もタバコも体の健康面だけでみるなら、良い事は特にないでしょうね。 しかし、嗜好品というのはそういうものではありません。 気分転換やストレス解消等、「心の満足」「心の健康」でしょう? 適量を節度をもって嗜む分には、酒もタバコも人生を豊かにするものだと私は考えます。 >>989 >犯罪者は医療を受ける権利がないといっているのと同じですね。 喫煙者は犯罪者ではありません(笑) 現状の財政でみるなら、非喫煙者の医療費も喫煙者が負担してると言ってもいいでしょうね。 |
||
993:
匿名さん
[2012-01-23 14:36:38]
>987
>少なくとも、酒等の他の嗜好品の方がよほど体に悪いとは言えるでしょう。 患者の95%以上が喫煙者という病気があるけどね。 それはタバコさえ吸わなければその病気には殆どならないってこと。 酒を嗜む人だけがかかる病気なんて聞いたこともないし。 >喫煙の有無に関わらず日本人の3分の1はガンで死んでしまいます。 そのガンのうち、喫煙者だけが患うと言っても過言ではないガンがあるから。 そんなことだから、喫煙すると余命も大分短くなるんだよね。 |
||
994:
匿名さん
[2012-01-23 14:40:34]
|
||
995:
匿名さん
[2012-01-23 14:47:37]
|
||
996:
匿名さん
[2012-01-23 14:51:31]
|
||
997:
匿名さん
[2012-01-23 14:56:46]
「ED患者の80%が喫煙者」 というデータも
|
||
998:
匿名
[2012-01-23 14:56:52]
>992さn
回答ありがとうございます。なるほど、よくわかりました。 お酒もたばこ同様ということですね。 どうやら調べるとお酒には体に良い面と悪い面があるようですね。 http://www.d-futon.com/color.html >「お酒は百害あって一利なし」これは医療の現場ではもはや常識のようです。 これはちょっといいすぎでは?お酒の効用を研究している 世の研究者たちの報告を無にしてるように思います。 >気分転換やストレス解消等、「心の満足」「心の健康」でしょう? >適量を節度をもって嗜む分には、酒もタバコも人生を豊かにするものだと私は考えます。 なるほど、確かにそうですよね。私もお酒は大好きです。楽しくなりますし、明日への活力ですね。 でも、上述したようにお酒にはあえて「少なからず」と言いますね。体に良い面もあるようですが、 精神面以外でたばこが体に良いということってあるんですか? |
||
999:
特命
[2012-01-23 15:00:17]
>>993
>患者の95%以上が喫煙者という病気があるけどね。 それはなんでしょうか? 「患者の95%以上が喫煙者」 「喫煙者の95%以上が疾患」 この二つはまったく意味が違うのは理解できますか? >酒を嗜む人だけがかかる病気なんて聞いたこともないし。 タバコを嗜む人だけがかかる病気なんて聞いたこともありません。 >そんなことだから、喫煙すると余命も大分短くなるんだよね。 世界的な統計でみても、喫煙が盛んな国とそうでない国で平均寿命に差はありません。 >>994 >有害性を否定する説明にはなってないと思いますけど?? 【歴史】が否定してますね。 そもそも、現時点では有害性を肯定するに足りる医学的根拠は何もありません。 |
||
1000:
匿名さん
[2012-01-23 15:11:55]
>世界的な統計でみても、喫煙が盛んな国とそうでない国で平均寿命に差はありません。
煙草を吸っている、吸っていない、を差分点として 比較しなくてはいけないのではないですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
死にたくないから?
食あたり、交通事故等死因は多種多様よ。