嫌煙者VS喫煙者
1021:
匿名さん
[2012-01-23 18:26:42]
|
||
1022:
1016
[2012-01-23 18:27:23]
それって単なる言葉の定義の話でしょ?
俺が言ってるのは「中毒」=「依存症」のことで、 ニコチン中毒症=ニコチン依存症のことだよ。 薬物依存→ある薬物を取り入れることでその効用が切れた時に同じ薬物を渇望する状態 ってことだから、そういう意味で「ニコチン中毒(依存症)」はあるでオーケーだよね? |
||
1023:
匿名さん
[2012-01-23 19:46:27]
受動喫煙についてはいかがでしょう。
これこそ百害あって一理なしなのでは。 |
||
1024:
匿名さん
[2012-01-23 20:28:30]
>タバコの歴史を踏まえて考えれば、本来ならとっくにデータとしあるはずです。
疫学で出ているでしょ。 タバコのパッケージにも、大きく書いてある。 |
||
1025:
匿名さん
[2012-01-23 20:37:29]
>それに勘違いされてるようですが、疫学は医学ではありません。
嘘、医学に使わないの~?医学で使うでしょ。 |
||
1026:
匿名さん
[2012-01-23 20:42:59]
>>疫学が示していますよ。
>どう示しているのでしょうか? 例えば 喫煙者に伝えやすいように、タバコのパッケージにも大きく書いてある。 国立がん研究センター 予防研究部 「がんリスクチェック」 http://epi.ncc.go.jp/riskcheck/ |
||
1027:
匿名さん
[2012-01-23 20:49:47]
>私は金持ちだから別に良いです。
ま、全体的にみれば、喫煙者は貧乏が多いから、値上げすれば喫煙量は減る。 喫煙全体の量を減らすのも有効だね。 |
||
1028:
匿名さん
[2012-01-23 20:55:28]
|
||
1029:
匿名さん
[2012-01-23 21:14:16]
”ニコチュウ” ”ニコチン中毒” ”ニコチン依存症” どれも通じるよ。
医者にも。 |
||
1030:
匿名さん
[2012-01-23 23:06:19]
あ~、そうですか。
|
||
|
||
1031:
匿名さん
[2012-01-23 23:10:53]
それが一般的でしょ。
|
||
1032:
特命
[2012-01-23 23:30:01]
>>1017
>少量の飲酒はアルツハイマー病などの神経疾患を防ぐ効果がある可能性が分かった。 >そうです。 なるほど、とりあえず概略を参考にさせて頂きました。 しかしながら、その程度の「可能性」レベルのものであれば、反証材料はネットにはいくらでもあります。 http://www.nms.ac.jp/ig/biocell/topics/alzheimer.html お酒を好きな人は、「アルツハイマー病の予防」を飲酒の口実にした。 また、お酒に弱い人では、無理してお酒を飲むことに努めた人も多いようだ。 お酒がアルツハイマー病の予防薬のように誤解してしまった人も実際にかなりいたのである。 私自身は学者でも研究者でもなんでもありませんから、どちらも否定できる知識は持ち合わせていません。 失礼ながら、あなたも同じ事ではないでしょうか? あなたは、自身の信じたい情報を真実としているだけにすぎないと思います。 >はやっぱり正しくないと思いますか? はい。 >たばこは「完全に」健康を害するものですが、嗜好品として認められているので >マナーを守って普通に吸ったりする分には何も問題ないと思います。 >たばこを撲滅するかのような動きにはちょっと疑問視しています。 私は「完全に」健康を害するものでしかないのであれば、撲滅するべきだと考えていますね。 そのような毒物が普通に販売され、嗜好品として認めらる事は問題でしょう。 |
||
1033:
特命
[2012-01-23 23:33:47]
>>1018
>ブータンではまだ乳幼児の死亡率が日本に比べて高いんでしょうね。 >そして医療も日本と比べて劣っているんでしょう。 当然そのような状況もあるでしょうね。 ですが、懇意的に考えても喫煙によって平均寿命下がる事を証明できるものでもありません。 数字だけを見れば、喫煙が健康に良いと考えるのが自然でしょう。 >厚労省の試算があるように、 ですから「試算」する意味がありません。 現在生存している全ての世代は、生まれた時からタバコは存在しています。 >喫煙さえしなければ殆どならない典型的な疾病です。 その論理が成り立つのであれば、女性の肺ガン患者は8割が非喫煙者のようですから 喫煙さえしていれば肺ガンは防げるかもしれませんね。 >なんで平均寿命も試算なんだろうね。 平均寿命は試算ではありません。 >>1024 >疫学で出ているでしょ。 ですから、未だ記述疫学の推計でしかない事に違和感があるのですよ。 >>1026 注釈でも記載されてますが信頼性のあるものではありません。 言葉は悪いですが「単なるお遊び」です。 >>1028 程度によっては「喫煙」も「嫌煙」も病気の可能性はありますね。 |
||
1034:
匿名
[2012-01-24 00:00:23]
喫煙者完全にあまのじゃく発言が多いね。職場で毎日ニコニコ接してくれてる人も内心(こいつ息クサ!)。可愛そうな同僚と家族。
|
||
1035:
匿名
[2012-01-24 00:00:36]
>1032さん
回答ありがとうございました。 ですが、研究結果は事実ですし、1032さんが上げられた反証は 情報を受け取る側の問題で「事実」自体は問題になってないと思います。 これを反証として言われるとちょっと納得できないです。 それに可能性レベルではなくて、ちゃんと142もの論文を「精査」した結果ですし、 それを「可能性レベル」と言うのもちょっと無理があるような気がします。 確かに受け取り方で逆に適量を超えて飲まれる人もいると思いますのでそれも考えものですよね。 >あなたは、自身の信じたい情報を真実としているだけにすぎないと思います。 それは、1032さんも同じではないですか? 私は信じたい情報というか、こうではないか?と思うことの根拠を論文とか科学データなどを見て 「ある程度間違いではないのかな?」と考えてます。 ですので、差し出がましいですが論文などリンクさせてもらいました。 1032さんも私とは違うものを信じているというのはわかります。 ですので、それを信じることができるたる「情報」を示してもらえると嬉しいです。 どうでしょうか? |
||
1036:
匿名さん
[2012-01-24 00:03:21]
|
||
1037:
匿名さん
[2012-01-24 00:09:06]
>平均寿命は試算ではありません。
試算でいいんじゃない? |
||
1038:
匿名さん
[2012-01-24 00:10:39]
>程度によっては「喫煙」も「嫌煙」も病気の可能性はありますね。
ニコチン中毒は病気だけど。 ニコチン依存症と言ったらいいかね。 |
||
1039:
匿名さん
[2012-01-24 00:20:29]
>女性の肺ガン患者は8割が非喫煙者のようですから
>喫煙さえしていれば肺ガンは防げるかもしれませんね。 ま、それは冗談だとして、 喉頭がんの原因は喫煙、これは事実。 |
||
1040:
匿名さん
[2012-01-24 00:30:09]
>1033
>現在生存している全ての世代は、生まれた時からタバコは存在しています。 存在してても無害じゃないね。 ちなみに国が煙草の害を吐露したのは戦後しばらくしてからだ。 ま、煙草は存在はしていたが、害は知らされていなかった。 知らないから対策もしなかった。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>近年、喫煙率は減少していますが喉頭がん患者は増えています。
『近年では女性の喫煙が増えていることから、女性の喉頭がんが増加傾向にあります。』
こういうことのようだね。
やはり喉頭がんと喫煙の因果関係は明白ですね。