もうすぐです。
情報交換しましょう
公式URL:http://www.haseko-sumai.com/kansai/sinki/st-city/t/index.html
事業主:
東レ建設株式会社、名鉄不動産株式会社 大阪支店、三洋ホームズ株式会社、阪急不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト、東レハウジング販売株式会社
販売提携(媒介):阪急不動産株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション大阪エンジニアリング事業部
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
[スレ作成日時]2010-07-22 18:15:12
セントプレイスタワー
502:
契約済みさん
[2011-09-19 23:45:42]
|
||
503:
匿名さん
[2011-09-20 00:04:13]
西日対策の内容による。間違ってもヨシヅとか止めてくれ
|
||
504:
匿名
[2011-09-20 00:17:45]
>>502
私も西側高層マンション経験者(都島)ですが、ヘップの観覧車や淀川の花火が見れるのは素敵な眺望だと思います。 関西では浜風と言われ西からの風は通りが良く、風の抜ける住まいは臭いや湿気の抜けも良く健康的な住環境を保てると思いますよ。 羨ましいです。 私も早く契約者になりたいです。 |
||
505:
購入検討中さん
[2011-09-20 01:04:04]
このセントタワーに関しては西側が人気だって言ってましたよ!
504さんがおっしゃる通り、眺望は西側が一番でしょうし…。 その眺望がタワーの醍醐味でもありますからね! 最近は高機能なフィルムやカーテンがあるので、工夫次第で夏の暑さもしのげるでしょう! でも、決して北向きや東向きも悪くないんでしょうけどね。(一長一短) |
||
506:
契約済みさん
[2011-09-20 01:17:26]
502です。
西側の眺望を評価している人がいて安心しました。 確かに西向きは安く、西日が厳しいからだろうと承知はしていました。 それでも、メリットを感じて選ぶ人もいることが分かって良かったです。 西日はフィルムや遮光カーテンでしのごうかと考えています。 ご意見ありがとうございました。 |
||
507:
匿名さん
[2011-09-20 02:28:02]
別に人に何を言われようがいいんじゃないの。
西を否定する人もいれば肯定する人もいる。 いちいち気にするなら契約しなければよろしい、じぶんの意見(決断)で購入したんだからそれでいいじゃん。 |
||
508:
匿名
[2011-09-20 08:44:27]
フィルム、劣化して濁ると思いますが、10年ぐらいしたら張り替えるのでしょうか?
|
||
509:
購入検討中さん
[2011-09-20 09:57:29]
私共リタイアを数年後に控えた夫婦です.
終の住家にとタワーマンションの購入を検討していますが何ぶん戸建て住居歴が長くマンションのお作法も解り兼ねるところもございます. ご購入者さんがごらんになられておりましたら、注意点など教えて頂けたら幸いです. 主人が多忙極まりなく、なかなかモデルルームに連れて行ってくれなくて我が家で間取り図だけを見て想像を膨らませています. |
||
510:
物件比較中さん
[2011-09-20 09:58:44]
今どきのことですから、当然、高性能ペアガラスなので、西日の暑さもなんのそのですわ。
フィルムなど必要ないはずです。 |
||
511:
購入検討中さん
[2011-09-20 12:52:28]
このセントタワー、その今時仕様ではなく、普通の単板ガラスですよ!
オプションで複層ガラスを選択できるようですが、かなり高額なのと、施工できる部屋がかなり限られるとのこと…。 窓だけは複層ガラスにしてほしかった(ー_ー)!! |
||
|
||
512:
匿名
[2011-09-20 16:38:53]
ここのタワー窓なんて無いですよね(笑)
ネガ書くならキチンと調べてから書いたらどうですか? ついでに言うと、これだけの物件がこの価格で販売できているのは本人のニーズに応じてカスタマイズ出来るように基本的にノーマルで販売して拘る部分を個々オプションで充実させる事が出来る仕様になってますよ。 |
||
513:
匿名さん
[2011-09-20 19:33:04]
共用通路側には窓があります.
断熱と結露防止目的でスペーシアに交換できます. (管理規約では,交換できるのは入居前のオプションのみです.入居後のリフォームは現在の規約ではできないことになっています.) |
||
514:
購入検討中さん
[2011-09-20 22:37:12]
512さん、“窓がない”というのはどういう意味でしょうか?
バルコニー側に引違い窓(掃き出し窓)やFIX窓(はめ殺し窓)があり、通路側にも引き違い窓(腰窓)がありませんか?その窓のガラスが複層か単板かという話なのでは? |
||
515:
周辺住民さん
[2011-09-23 20:40:25]
よく調べてみてください。
ペアガラスは今時マンションの標準仕様です。 最新のタワーマンションで無い訳無いでしょう。 どんなマンションでも付いてて当たり前で、いかに性能が良いかを競い合っている今日この頃です。 ペアガラスでないと、夏の西日の暑さは防げません。(正しくは和らげません。) そして、北向きの部屋の冬は底冷えがしてきます。 今、お住まいの向きが該当するとご理解できることです。 |
||
516:
物件比較中さん
[2011-09-23 21:29:10]
え?結局のところペアガラスなの?
|
||
517:
匿名さん
[2011-09-23 21:43:31]
最初からペアガラスなら,どうしてペアガラスのオプションがあるのでしょうか?
|
||
518:
購入検討中さん
[2011-09-23 22:38:48]
単板ガラスですよ。なので、513さんのおっしゃるとおり、オプションで日本板硝子の「スペーシア」(複層ガラス&Low-E)が選択できるようになっていました。
単板ガラスでも遮熱フィルムを貼ればある程度陽射しは防げるようですが、結露はするでしょうね…。冬は床暖房等でなるべく室内の湿度を上げないようにする工夫が必要ですね。 |
||
519:
購入検討中さん
[2011-09-23 23:15:09]
単板ガラス・・・食洗器も標準じゃないし、なんだかしょぼい。なにかとゲンナリ。よって購入足踏み中。
|
||
520:
購入検討中さん
[2011-09-23 23:31:02]
そうですねー。食洗機も20万円前後しますからね…。ちなみに保温浴槽もオプションでしたww
それこそ512で書かれている通り、ある程度販売価格を抑えるためだった…と割り切る(言い聞かせる)しかないかな。 何よりも立地はいい(と思う)から、販売価格+オプション代は致し方ないかなと…。 |
||
521:
購入検討中さん
[2011-09-24 02:25:06]
>>509さん
マンションはある意味共同生活なので、お互いの気遣いが必要です。 とはいえ他の部屋に響くような物音や足音は控える、夜間は洗濯機は回さない(今時の分譲の防音性能と洗濯機の静音性なら響かないとは思いますが)、他の部屋からの騒音は少しおおらかにみるようにする、ゴミだしルールは守る、ベランダにゴミを置いたりタバコを吸ったりしない、などのごくちょっとした気遣いで十分かと思われます。 もしもお近くの部屋になりましたら是非よろしくお願いしますね。 |
||
522:
匿名さん
[2011-09-24 07:03:14]
34-38階(最上階とプレミアムステージ)のみ,食洗機は標準装備だったと記憶しています.
|
||
523:
匿名さん
[2011-09-24 07:45:04]
知っていて誤りを書いているのではないでしょうか?
ネガティブ・キャンペーンの一種と思いますよ. |
||
524:
匿名さん
[2011-09-24 21:24:34]
ビルトインの食洗って結構嫌う人も多いから外したんでしょ。
|
||
525:
匿名
[2011-09-25 01:10:15]
昨日、モデルルームの前を通りましたが、人がいっぱい入っていましたよ。
売れているのかな? |
||
526:
匿名さん
[2011-09-25 04:19:36]
>>519
何がしょぼいのですか? 必要なら自分で付けたらいいだけじゃないですか? 私は現在住んでるマンションは、私が欲しいと思わないメーカーの品が付いていて、付け替えるのにプチリフォーム状態で高くつきました. 標準で付いてるのは強制的に押し売りされている(メーカー同士の結託?)だと思うのですが. |
||
527:
購入検討中さん
[2011-09-25 08:01:23]
>>521さん
アドバイスありがとうございます. 509です. 今日昼からモデルルームに行けそうです. また疑問点がたくさん出て来ると思いますが、色々教えて頂けましたら幸いに存じます. 後ひとつ、愚問かもしれませんが、私はルームスリッパ(有りがちなお客様用とは異なる4センチ程のヒールタイプ)を通常履いているのですが、下の方に響くのでしょうか? また共用入浴施設では同じマンションの方と裸の付き合いになるのでしょうか? 建物の仕様に関しては案内担当の方に伺う事が出来ますが感覚的なものは、多くの方の意見を参考にしたく書き込みしました. |
||
528:
匿名さん
[2011-09-25 16:17:53]
免震建物、装置で地震力が緩和されるので建っているのがやっとというレベルまで躯体強度落とします。先日も千里で免震タワーの柱が勝手にせん断するという事件が起きました。それ以降各社制震にシフトしてますね。そのかわり耐震の建物に比べてコンクリート量は半分程度で済みます。
スラブも当然コンクリートが少なくしボイドの開口率を高くしなければならず生活音等は響き安くなります。また戸境壁は乾式壁すなわち軽量鉄骨に石膏ボード重ね貼りしたものですが遮音性能は1年で劣化始まります。スラブとボードの取り合いのシールが切れてくるのです。 タワーマンションは5年ぐらいが旬、長くて10年です。それ以降は管理修繕が3倍4倍になっていきますので売却しくくなります。 |
||
529:
匿名さん
[2011-09-25 20:01:47]
他社からのネガティブキャンペーンが始まったのでしょうか?
東京では免震にシフトしとしていると聞いていますが 大阪ではこれからの主流は制震ですか? ちゃんとした根拠や数字,データをだして説得してください. 確か,天満と天六は同じ構造の制震でしたね!! |
||
530:
匿名さん
[2011-09-25 20:46:48]
ジオ天六とこんなファミマンと一緒にするなよ。そもそも都島と北区じゃ住民層が違うだろ。
|
||
531:
匿名さん
[2011-09-25 20:54:31]
ヒールのついているルームスリッパでも、響く事は無いと思いますが
気になるのであれば、普通の物を使用すればよいのではないでしょうか? |
||
532:
契約済みさん
[2011-09-26 00:55:21]
530に質問やけど、どのように違うか詳しく教えて
|
||
533:
匿名さん
[2011-09-26 01:13:44]
天六って北区だったんだw
いまどきの治療ができない総合病院と西成のおじさんたちの一時保護所があるとこだよね。 |
||
534:
匿名さん
[2011-09-26 02:12:09]
530のような人も居るんだから北区の住民層も大した事ないな・・・
|
||
535:
匿名さん
[2011-09-26 11:31:35]
板が荒れますので聞き流したほうが良いですよ.
また,住人というよりは営業の方の可能性も大きいように思います. |
||
536:
匿名さん
[2011-09-27 22:15:02]
制震の話はいつも嘘くさい人が多いです。
そんな話が通用すると思うのが不思議。 統計的にも免震は全国的なトレンドですよ。 |
||
537:
匿名さん
[2011-09-28 19:31:44]
制震/免震ともに一長一短があるようです.
今度の震災で東京はそれなりの大きさの長周期地震動に見舞われましたが,免震マンションは極一部の例外を除いて問題なしでした.東海地震では関東はもっともっと(かなり)大きな長周期地震動が予想されていますので,本当のところは実証がないので藪の中です.制震も同じことです. 大阪は,東南海/南海の連動で大きな影響を受けますが,それでも東海地震が東京に与えるほどの長周期地震動は今のところ予想されていません.今回の地震で東京が受けた振幅の2倍程度までと聞きました.これに賭けてここに決めました. |
||
538:
購入検討中さん
[2011-10-04 13:58:59]
フラット金利が終わる前の駆け込みでどこのマンションも売上は伸びたようですが、これからはどうなるんでしょうね。
最上階のモデルルームの部屋なんて、あれ売れるのかなぁ・・・。 |
||
539:
購入検討中さん
[2011-10-04 15:27:01]
高層階のダイレクトウィンドゥ? パノラマビュー?
どんな感じなんでしょう? 私は予算範囲も越えているので手が出ないですが、個人的には怖くないのかな?と. 他物件でも体感された方いらっしゃいますか? |
||
540:
買いたいけど買えない人
[2011-10-05 13:53:01]
ずっとセントプレイス内のマンションを狙っていましたが、購入できずに今にいたります
修繕積立金が高くなるというようなことや、管理費が高いということを聞きます。 私も主人も30代半ばで、小学生2人と赤ちゃんが1人いる家庭で年収は900万弱です。統計で見るサラリーマンの年収よりは、多いのではないかと思いますが、 収入がじょじょにあがってきたのと、22歳ころのお金がない時から子育てしていて、貯金がまだ追いついてないのもありますが、 購入しての支払いが不安で、手がでないなといった感じでほぼあきらめて中古のマンションを探そうとしているところです。 セントプレイスには建ち始めた何年か前から何回もお話をききにモデルルームにはいっているのですが・・・ 購入される方々は、どのくらいの年収の方が多いのでしょうか。 ¥3000万~¥3500万くらいまでのマンションを購入している方は、おいくらくらい貰っている方なのでしょうか。 ちなみに、派手な生活はしていません。 みなさん、頭金をたくさんためているので購入できるのでしょうか |
||
541:
匿名さん
[2011-10-05 16:03:03]
ご主人一人の収入で安定した年収で900万あれば、十分¥3000万~¥3500万
のマンションは購入できると思います。 お子さんが3人いらっしゃるので将来それなりの学歴をと考えてらしゃるなら 学費にお金がかかると思いますが、その分はお母さんがパートや仕事復帰されたら 賄えるのではないでしょうか。 ¥3000万~¥3500万のマンションを購入している家庭が年収900万30代で 貰っている人少ないと思います。 |
||
542:
匿名さん
[2011-10-05 16:57:12]
年収413万、頭金700万でここ契約しましたよ
子供は生まれたてのおチビさんがが1人です ローンの審査もOKでした 900なんて夢のような話で嫌味にしか聞こえませんが って単に私が僻んでるだけですが・・・ そんなの全然大丈夫でしょう |
||
543:
匿名さん
[2011-10-05 20:50:53]
>540
年収900万でマンション買えないなら、マンション買える人なんかいなくなるよ。 当然『慎重な考え』も結構だし、『思い切り』が必要なところもあるのではないでしょうか? もちろん計画性を持って!!が前提ですが。 『自慢話』のための投稿ではないですよね? なら十分“派手な生活”だと思います。 |
||
544:
匿名さん
[2011-10-05 20:59:35]
マンション購入は思い付きが一番大切。
ローンさえ通ったらなんとかなる。 それより新築で暮らすことになる家族仲が重要。 入居早々に喧嘩して壁やドアがボコボコにならないように! 前のマンションはそれが失敗だった。 |
||
545:
匿名
[2011-10-06 09:09:30]
小学生の子供さんは私立に通わせてらっしゃるのかしら?
いつから年収900万かわかりませんが、公立だったと仮定すれば今までに頭金として物件の半分ぐらいの貯金は出来たのではないでしょうか? もちろん貯金はあるが上の子の先の教育資金に.とか私はパートに出る気無いのです.等々各ご家庭の収入の使途は色々ですよね。 呉々も楽しく快適に過ごす為のhouseで喧嘩の絶えないhomeになりませんように・・・・・ |
||
546:
匿名さん
[2011-10-06 09:21:07]
えっ?
>>542のような人も入居するの?冗談でしょ? ここにふさわしい最低限のラインをクリアした方のみしかいないと思ってたのにショック… どうせ維持できないから今からでもキャンセルしたほうがいいのでは? 無理してこんなところ買わなくても身の丈に合ったところに行ったほうがいいと思うよ |
||
547:
匿名
[2011-10-06 10:49:37]
価格の下限から考えれば、542さんの年収ラインで頭金用意して購入される方、それなりにいらっしゃると思いますが…。
ここは、候補の1つなのですが、それほど敷居高くも感じませんでした。 |
||
548:
買いたいけど買えない人
[2011-10-06 12:28:29]
542さん。700万円も頭金が用意できてらっしゃるんですね!やはりそれくらい用意できている方が多いのでしょうか。 最近は頭金も0で買えますと宣伝しているところが多くて、私のまわりにも衝動買いのように家を購入し厳しい生活をしいられている知り合いがちらほらいてます。
あと、まさかの倒産してしまいボーナス払いができなくなってしまったお友達だとか・・・ 545さん。年収があがったのは、まだ、ここ一年ほどなんです。結婚した当初は年収400万未満でしたので節約も見についているとは思うのですが。。。27歳で転職してからじょじょにあがってきました。子供も公立の小学校です。習い事も1つづつだけです。 みなさんの意見を聞き、購入してもいいのかも!と少し思えました。思い切りも大事ですね!郊外にいけばまだ安いもですが、私の実家の近くで探しているのと、校区もいいですしなんとか都島の駅近くで購入できればなと思います。 ローレルスクエア等の中古も考えましたが、駐車場が高いですのでここの駐車場代の安さは魅力です 母によく一馬力では新築の家は厳しいで(両親はバリバリの共働きです)だとか、広い家を買うと固定資産税も多いから厳しいよ。だとか言われるので、いったい皆さんの台所事情はどのような感じなのか気になっていました。いろいろお話を聞かせていただきありがとうございました! |
||
549:
購入検討中さん
[2011-10-06 12:51:37]
私は頭金はあまり積まない予定で、それこそ購入価格の1割にも満たない程度にしようかと。
というのも今のこの低金利で借りられる時に、敢えて現金出費をしなくてもいいと思い、また、たまたまある積立年金の利率が1.2%ほどあるので、そっちにつけておいた方が賢明かなと思いまして。 いざとなれば繰り上げ返済すればいいことですしね。FPの方もそうおっしゃてました。 ま、賛否両論はあるでしょうけど…。 このご時勢、何が起こるかわかりませんし、ある程度手元に残しておきたいという気持ちも正直あります。 |
||
550:
匿名さん
[2011-10-06 14:36:34]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
西側が最悪とまで言われたら、西側を契約してしまった私はどうすればいいんでしょうか?
今までの私の経験では冬の西日は暖かかったし、この物件の眺望は西側のほうが梅田が見えるので良いだろうと考えました。
西側が販売されている以上、あまり西側を蔑んでもらいたくないです。入居した後も、西側に住んでいるということで、蔑んだ目で見られるのではないかと嫌な気分がします。