東レ建設株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「セントプレイスタワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 都島区
  6. セントプレイスタワー
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-05-09 12:49:47
 

もうすぐです。
情報交換しましょう

公式URL:http://www.haseko-sumai.com/kansai/sinki/st-city/t/index.html
事業主:
東レ建設株式会社、名鉄不動産株式会社 大阪支店、三洋ホームズ株式会社、阪急不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
販売提携(代理):株式会社長谷工アーベスト、東レハウジング販売株式会社
販売提携(媒介):阪急不動産株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理:株式会社長谷工コーポレーション大阪エンジニアリング事業部
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

[スレ作成日時]2010-07-22 18:15:12

現在の物件
セントプレイスタワー
セントプレイスタワー
 
所在地:大阪府大阪市都島区善源寺町2丁目21番1の一部(地番)
交通:大阪市営谷町線 都島駅 徒歩3分
総戸数: 445戸

セントプレイスタワー

263: 購入済み 
[2011-06-20 15:29:56]
ブランズとセントと悩んでます。

地元が都島なので分かりますが、友渕町はなかなか値崩れしませんよ。
ベルがその証拠。

住環境大阪市内では鶴見区か友渕かってくらいの人気です。

ただ駅が遠いのが難点ですが。

セントがあと少し安ければ・・・。

264: 匿名さん 
[2011-06-20 15:31:33]
結局は余裕が欲しいので、ブランズにしました!
265: 匿名さん 
[2011-06-20 19:32:26]
賛否はいろいろですが
免震なのでここに決めようと思います.

今回の震災では,「二子玉川ライズ」などの事例はあるようですが
免震マンションの被害は総じて少なかったようです.
見た範囲では室内の被害も軒並み小さかったとの「口コミ」がほとんどでした.

長周期地震動は未知の領域で心配はありますが,
心配しても分からないことだらけですので免震に決めました.
266: 匿名 
[2011-06-20 20:25:51]
私も価格がお手頃なブランズと悩みましたが、夫婦共に仕事の帰りが遅く、毎日電車を使うので、駅に近いセントにしました。
スーパーに寄りやすい所も気に入ってます。

地震に関しては、地盤の問題も心配ですがやはり免震が良さそうですね。
267: 匿名さん 
[2011-06-20 21:02:16]
マンションはやっぱり駅近物件がいいですよね
駅前だと生活に必要な施設なども揃っているので
老後の事を考えても、駅に近いところで生活したいです
268: 匿名 
[2011-06-21 00:54:01]
駅に近いので少し割高でしたが決めました。近くの不動産屋さんに聞いてみたのですが、駅からの距離でやはり10年後、20年後の評価額が違うそうです。

早く入居日が来ないか楽しみです。
269: 匿名さん 
[2011-06-21 05:50:14]
将来の価値はエキチカのちょい勝ちは確かでしょうが元値からの下落金額で損が大きいのはまちがいなくこちらでしょう。
交通便重視じゃないとここは買えませんが、今後利便性が圧倒的に高いマンションばかりが供給され、市内中心部にスーパーも林立し、マンション立地環境の構図はあと10年で様変わりしますよ。
近い将来、都島の利便感覚は宮古島になると思います。安ければ魅力ですがあの価格ではね。

270: 匿名さん 
[2011-06-21 08:47:03]
未来の価値も大事だとは思いますが、現在の価値も大事だと思います。
だから価格に差があるわけですし。

個人的には納得いく物件に出会えたことは、運がよかったと思っています。

入居日が楽しみです。
271: 契約済みさん 
[2011-06-21 12:45:43]
タワーで、自走式駐車場、オール電化ではない事、都島のタワーの中では立地的に一番、等で
購入を決めました。
272: 匿名さん 
[2011-06-21 15:06:11]
将来の管理費修繕費を考え、近くのマンションと比べて購入をやめました。
273: 匿名さん 
[2011-06-21 18:29:44]
ここってあとどれくらい残ってる?
274: 購入検討中さん 
[2011-06-21 23:23:31]
このセントプレイスタワーの施工はいわゆるスーパーゼネコンではなく、長谷工コーポレーションですが、この長谷工コーポレーションに、(免震構造の)タワーマンションを施工するだけの技術力はあるのでしょうか?(現に施工していますが) 他にタワーの実績があるように思えないのですが…
他の物件を見ると竹中工務店や清水建設などが多く見られます。
275: 匿名さん 
[2011-06-22 13:40:32]
免震マンションでも倒れる時は倒れるよ。

でも旦那の希望で渋々ここに決めたわいいけど、
このご時世、あえてタワーには住みたくないのが本音です。
276: 物件比較中さん 
[2011-06-22 15:00:00]
防災設備が整っているのはいいと思う。
高層階でエレベーター停まった経験から緊急時自家発電設備の無い高層マンションは辛い。

免震が倒れたら一戸建ても倒れる。
南海地震で東日本大震災クラスのマグニチュード9クラスが来たら大阪市内の多くが浸水するというシュミレーションが最近の研究で出てました
中心部は大阪府庁など上町台地以外の多くが浸水する可能性がありますからそういう意味ではすこし安心かも。

277: 匿名 
[2011-06-23 01:00:06]
タワー怖くなってきた
278: 匿名 
[2011-06-23 09:49:54]
地震のことばかり考えていたら家は買えません。そんな人は山の上の賃貸をどうぞ。土砂災害があるかも知れませんが。
279: 匿名さん 
[2011-06-23 11:25:56]
建物は高さや構造の違いによって異なる固有の周期を持ち、地盤が揺れる周期に一致すると揺れがひどくなる。木造住宅や中層ビルの周期は短く、1往復1秒以下。阪神大震災では10階建て、30メートル程度のビルが被害を受けた。一方、超高層ビルや長いつり橋などは、2~20秒という人間が感じないほどゆっくりした揺れに共振する。

 この「長周期地震動」には、揺れがあまり弱まらないまま遠くまで伝わる性質があり、想定外の被害をもたらすことがある。9500人以上が亡くなったメキシコ大地震(1985年)の場合、多くのビルが倒壊したメキシコ市は、震源から約400キロも離れていた。これは東京―大阪間に相当する距離だ。

 東京や大阪、名古屋などは、岩盤の上に軟らかい砂や粘土が厚く積もっており、長周期地震動が増幅されるものの「事前に補強をしておけば被害は大幅に軽減できる」(北村春幸東京理科大教授)という。柱や壁などで持ちこたえる「耐震」、建物と基礎の間に特殊なゴムなどを設置する「免震」のほか、建物自体にエネルギーを吸収する装置を組み込む「制震」技術も進化している。

 東京・西新宿の都庁舎は東日本大震災で15分間も揺れ続け、天井や壁の一部が落ちた。都は2014年度から約40億円を投入し、第1本庁舎(48階建て)と第2本庁舎(34階建て)の計155カ所に油圧で揺れを吸収する装置を取り付ける。

 政府は超高層ビル・マンションの新築について、長周期の揺れを考慮した設計を義務付ける方針で、今回の震災のデータを詳しく分析している。

(2011年6月 6日)


280: 匿名さん 
[2011-06-24 12:53:10]
もう35階ぐらいまでは建築が進んでいるのでしょうか?

遠くからでも存在感が凄いですよね・・・
281: 匿名 
[2011-06-25 09:47:13]
あの存在感、凄すぎる・・・キングオブタワー・・・
282: 匿名 
[2011-06-27 00:48:21]
大きなマンション!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる