住宅コロセウム「住みたくない街」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 住みたくない街
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-23 08:13:54
 

よく“住みたい街”のランキングや特集を組む雑誌やサイト記事はありますが、
逆に、理由あって“住みたくない街”というのもあると思います。

[スレ作成日時]2010-07-21 15:25:15

 
注文住宅のオンライン相談

住みたくない街

61: 匿名さん 
[2010-07-26 22:15:56]
荒川の土手が決壊したら、どのくらい水来るんだろうね・・・
62: 匿名さん 
[2010-07-27 10:17:44]
小平ですね。
福祉に優しいを掲げていますが、何に使っているのかが不透明。
それに反して商業施設は寂れたものになり、いまや武蔵村山にも劣る有り様。

どこに住んでいても、そこには地元の有力者がいます。
ただ、地元の有力者はご自身の利権アップさえできていないし、
そもそも何をしたいのかが分かりませんので。
63: 匿名さん 
[2010-07-30 15:49:45]
やっぱり川崎かなぁ
64: 匿名さん 
[2010-07-30 22:16:19]
上野、御徒町、六本木、鶯谷、大塚、新宿、新大久保、日暮里、南千住、蒲田、秋葉原
65: 匿名さん 
[2010-07-30 22:59:50]
柏、我孫子、野田、川口、越谷
66: 匿名さん 
[2010-07-31 07:54:20]
横浜の内陸部
67: 匿名さん 
[2010-07-31 08:07:59]
うーむ確かに住みたくないところばかり挙がってるわ
68: 匿名さん 
[2010-07-31 09:26:30]
東側の埋立地。
69: 匿名さん 
[2010-07-31 17:21:12]
普通に埋立地 論外
70: 匿名さん 
[2010-07-31 22:17:34]
埋め立ては海だけとは限りませんよ。
71: 匿名さん 
[2010-07-31 22:43:56]
そんなに悔しがることないよ。
72: 匿名さん 
[2010-08-01 00:54:20]
埋め立てばかり気にしているが、実は活断層のそばだろ。
73: 匿名さん 
[2010-08-01 01:59:46]
坂道の下。
坂道の上。
坂道の途中。
74: 匿名さん 
[2010-08-01 02:15:56]
>>72
つか、このスレタイなんだから主役が埋立地なのは必然でしょ。
75: 匿名さん 
[2010-08-01 09:48:49]
地すべり危険箇所に住んでる、埋立地恐怖症のカレが来ましたよ
76: 匿名さん 
[2010-08-01 09:51:20]
東京で住みたくない街といったら埋立地以外にないだろ。
77: 匿名さん 
[2010-08-01 09:55:03]
埋立地ではない低地の方が嫌だな俺は
埋立地は単なるニュータウンだけど埋立地ではない低地は忌み地の歴史があるし、
何より住人の層が段違い
78: 匿名さん 
[2010-08-01 10:02:34]
古い埋立地は地震対策が遅れてるから嫌だな。新しいところの方が税金投入して大規模な工事してる。
埋立地に限らずだが、大規模再開発エリアの方が最新技術で手を入れてる。古くてどうしようもない建物が残ってるところは住民含めて動きが悪いから嫌だ。
79: 匿名さん 
[2010-08-01 11:51:46]
住みたくないって人に何を説得しようとしてるの?
80: 匿名さん 
[2010-08-01 16:48:05]
買っちゃったから必死なんでしょ。草の根のイメージアップ活動に。
81: 匿名 
[2010-08-01 17:04:41]
社宅とかさー家賃なしタダで住むならまだしも
なんで埋立地のマンション買うの?といいたい
82: 匿名さん 
[2010-08-01 18:18:25]
湾岸埋立地はどこも工業地区で住居不適格な場所でしたから土壌汚染満載ですよ。
あちこちでボロボロ出てきてるじゃないですか。
そういうところを絶賛する人はどういう人なんですか?埋立地マニア?
83: 匿名 
[2010-08-01 22:38:31]
わざわざ危ないとこ買わんがな
84: 匿名さん 
[2010-08-02 04:34:57]
今年の熱中症の死者の半数近くが埼玉県に集中しているという。
ゲリラ豪雨も群馬県から東京北部の間で頻発している。
確かに、内陸部は危なくて買えない。
85: 匿名さん 
[2010-08-02 08:11:21]
舞浜最強。
TDRまで徒歩5分、銀座まで電車で10分、台場まで車で10分。
芦屋、武蔵野についで財政状況が良好で、少子高齢化が日本で一番進んでない。
86: 匿名さん 
[2010-08-02 09:10:28]
芦屋、武蔵野と比較するのは詭弁。
少なくとも30年経ってから比較しないと。
新興都市と歴史的高級住宅街では人口の構成年齢分布が違いますから。
かたや持ち株や賃貸資産運用で少数の資産家から高額の税収、かたや働き盛りのサラリーマンからの税収が主体。

87: 匿名さん 
[2010-08-02 09:25:32]
西東京市の道路事情はひどい。
主要道路であっても歩道もろくに整備されていない。
人にも自転車にも車にも優しくない街。
88: 匿名さん 
[2010-08-02 23:07:09]
アメリカ黒ネズミに脳内をやられた人が多くてうんざり>舞浜
すみたくない町の上位です
89: 匿名さん 
[2010-08-02 23:15:16]
東京郊外の住宅密集地の汚い景観の中で育った身としては湾岸エリアの空の広い開けた景観がとても心地よく感じますけどね。
90: 匿名さん 
[2010-08-02 23:28:00]
東京都内のなんでもある街で育った身としては湾岸埋立地の、食事するまともな店もロクにないような、車がないと生活できない、とても都内とは思えない不便さには耐えられないですね。
91: 匿名さん 
[2010-08-03 05:49:15]
高層マンションだけしかないところは、そもそも街でないと思う。
有明地区とはいっても有明の街ではない。武蔵小杉の再開発地域を
歩いてもそう思う。
92: 匿名さん 
[2010-08-03 07:46:57]
舞浜最強。
TDRまで徒歩5分、銀座まで電車で10分、台場まで車で10分。
TDRのまわりのホテルなんかもちょっとした食事なんかには十分使える。
イクスピアリにはシネコンもあって、本当に便利。
吉祥寺?自由が丘?二子玉川?
正直、どこが魅力的かさっぱり理解できな〜い。
あんなちっぽけな商業施設を利用するなら、銀座まで出た方が早いし〜☆
93: 匿名さん 
[2010-08-03 10:00:19]
一度、大地震を経験すれば埋立地がどういうところかわかりますよ。
気をつけてね! >>92さん。
94: 匿名さん 
[2010-08-03 10:39:56]
でも実際に大地震後に大火災で焼け野原になる危険が大きいのは
埋立地ではない住宅密集地。
気をつけてね! >>93さん。
95: 匿名 
[2010-08-03 10:42:59]
>>93

神戸の埋立地、大地震で被害でかかったっけ?
大手ハウスメーカーのモデルハウスがダメになったのは覚えてるけど、新しい高層建築物は余裕だったよ?
96: 匿名さん 
[2010-08-03 10:43:32]
93ですが、
こちらは残念ながら畑一杯の田舎者なので心配無用です。
97: 匿名さん 
[2010-08-03 10:58:51]
>>95

液状化で交通網とインフラが壊滅。
8ヶ月もの間、陸(海)の孤島に。
98: 匿名 
[2010-08-03 11:05:31]
畑やたんぼだらけの田舎には住みたくないぜ
99: 匿名さん 
[2010-08-03 11:08:06]
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/foundation/jishinhigai/in...

”噴砂”とは地盤が液状化することによって、地中の土砂が地下水と共に地表に吹き出したものであり、地下での液状化現象の発生を裏付けるひとつの情報となるものである。ただし、地下で液状化が生じたからといって、地表付近の建物や構造物がすべて被害を受けるということではない。すなわち、液状化層の深さ、液状化の度合い、地盤条件、地下水条件などさまざまな要因によって被害状況は大きく変化する。後で述べるように、ポートアイランドにおいては非常に多くの噴砂が広い範囲で確認されたが、液状化に伴う建物への直接的な被害はほとんど報告されていない。したがって、噴砂分布はあくまでも液状化現象を判断する情報のひとつと考えておく必要がある。
100: 匿名さん 
[2010-08-03 11:31:28]
 神戸市内と人工島を結ぶ橋が、地震で損傷して通行禁止になった。また、唯一の公共交通機関であるポートライナーと六甲ライナーが大きな被害を受けて、完全にストップしてしまった。
 このうち、神戸大橋と六甲大橋については、数日後に車両の部分的な交通が可能になったものの、全面復旧には半年近くかかった。一方、ポートライナーと六甲ライナーの完全復旧は8月末にまでずれ込んだ。

 次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
 電気は数日、電話が2週間でようやく通じた。けれども、ガス、上下水道の復旧工事が完了したのは4月上旬のことだった。

 交通網とライフラインが損傷したため、人工島は「海の孤島」と化し、約8ヵ月にわたって街としての機能を失った。孤立することを、普通は「陸の孤島」と称するのだが、人工島は海にあるので「海の孤島」と呼ぶのがふさわしい。
101: 匿名 
[2010-08-03 12:22:25]
じゃあ、埋立地に住む場合は、ヘリポートあるタワマンをチョイスすればいいのか。
インフラがだめでも、命に支障がないならいいや。
102: 匿名さん 
[2010-08-03 12:26:18]
>舞浜最強。
>TDRまで徒歩5分
もと海は暑苦しいから、遊ぶのならともかく
住むのはやだよ。
103: 匿名 
[2010-08-03 12:44:22]
舞浜や新浦安は、今日は心地好い風が通り抜けて、めちゃくちゃ涼しいと思うよ。
千葉の海近のうちも涼しいもん。
104: 匿名さん 
[2010-08-03 12:57:29]
もとは潮干狩りしていたところだね。
105: 匿名さん 
[2010-08-03 13:48:14]
千葉の海近でも、庭に大きな木があって戸建に木陰がかかるような戸建だと風が吹くとき涼しいよね。
かなり離れないと無理な環境だけど。
106: 匿名さん 
[2010-08-03 14:44:19]
海近は錆び易い。
107: 匿名さん 
[2010-08-03 14:53:26]
というか、舞浜の住宅街は海辺にあるわけじゃね〜し。
海辺はTDRだろw
108: 匿名さん 
[2010-08-03 15:52:12]
>舞浜の住宅街は海辺にあるわけじゃね〜し
>海辺はTDR

海辺じゃなくて海近のおはなし。
海辺はカニとあさりの棲みか。人間のおはなし。
109: 匿名さん 
[2010-08-03 16:00:32]
舞浜は、夕日もヤバい。
110: 匿名 
[2010-08-03 16:08:09]
いつから西向スレに?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる