近年、そのポテンシャルに識者の評価が追いついてきた川崎市。
川崎市にお住まいの方、川崎市に住もうとしている方、
140万人都市・川崎市の多様な魅力や良いところなど、もっと市民全体で共有するため、
このスレで情報交換をどうぞ。
居住年数に関係なく、川崎市をより良くしていきたいと想う市民が1人ずつでも増えていけば、川崎市はさらに進化していくことでしょう。
(他都市や市内エリア同士のバトルは不毛ですので、書き込みを御遠慮くださいませ。)
part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8981/
part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8874/
part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8601/
[スレ作成日時]2009-04-30 01:00:00
進化する都市・川崎市のマンションに住もう!Part4
819:
匿名さん
[2010-08-24 23:15:39]
|
820:
匿名
[2010-08-25 09:49:43]
川崎市内の駅の規模(市規定)
(1)川崎 (2)溝の口、新百合ヶ丘 (3)武蔵小杉 (4)…etc |
821:
匿名さん
[2010-08-25 20:34:15]
川崎市、いろいろ可能性を感じるので注目しております。
|
822:
匿名
[2010-08-26 00:53:46]
東海道京浜東北から見える土手にプーさん住まわせるくらいなら、そこにオシャレなオープンカフェ造ればいいのに、花火の特等席がもったいない(≧ω≦)
|
823:
匿名さん
[2010-08-26 08:55:24]
急な発展に学校、ごみ処理、下水・・などの行政が間に合ってる
のかな?また公害みたいなことが裏で起きないのかしら。心配 |
824:
ご近所さん
[2010-08-26 23:54:08]
川崎って主要道路が混まないからいいね
東京市部の混む所から引っ越したので車持ちにもほんと快適です |
825:
とおりすがり
[2010-08-27 00:11:20]
824
川崎周辺は自動車にのる必要があまりないからね。 |
826:
匿名さん
[2010-08-28 18:13:19]
ところで川崎市のマンションに住むメリットというのは、物件以外の面から営業さんのプレゼンってあるものなんですか?将来こんなものができる予定、とか。
|
827:
匿名
[2010-09-01 13:53:41]
武蔵小杉以外は特に目新しい話はないでしょ。
それが川崎のいいところ。 |
828:
匿名さん
[2010-09-01 18:32:47]
↑
そっかあ。ま、ラゾーナっていうでっかいのがありますしね。今でも十分いいところですよね。といいながらこれからも川崎に何ができるか、どう変わるか楽しみにしています。 by 826 |
|
829:
匿名さん
[2010-09-01 21:30:52]
川崎市にこれからこんなものができるということで言えば以下の記事の話題とか。
藤子ミュージアム膨らむ夢 開館まで1年(2010年9月1日 読売新聞) 国民的人気漫画「ドラえもん」で知られる漫画家、藤子・F・不二雄さんの世界を紹介する川崎市多摩区の「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」事業の詳細がまとまり、市は1年後のオープンに向けた設置条例案を9月定例市議会に提出する。藤子さんの原画約5万枚を集めた全国初の常設施設の誕生に、関係者の期待も高まっている。 藤子さんは61年から亡くなるまで多摩区に住み、創作を続けた。ミュージアム計画は2006年、夫人の藤本正子さんと著作権を管理する藤子プロ、市の3者で合意。総工費約15億円をかけて今年5月に着工し、来年5月頃に完成する見通しだ。 条例案や藤子プロによると、ミュージアムは3階建てで延べ約3500平方メートル。原画を1、2階に展示し、1階は「ドラえもん」を中心に、2階は他の作品をSFなど各テーマに分けて紹介する。藤子さんの仕事場を再現するほか、短編アニメを上映する展示室、漫画を読める図書館、レストランも設置する。 開館時間は午前10時~午後6時、火曜休館。入館料は1000円程度で、市では事前予約制を検討。1日2000人程度の入場枠で調整している。 オープンはドラえもんの誕生日にあたる9月3日を予定しており、多摩区のJR登戸駅では開館1年前の今月3日に、「どこでもドア」をイメージしたパネルを改札近くに設置。オープンまでの残り日数をカウントダウンして盛り上げる。 (後略) |
830:
匿名
[2010-09-01 22:14:32]
ドラえもんには、所々、多摩区っぽい描写がありますよね。
|
831:
匿名さん
[2010-09-02 18:10:53]
>829
こんな計画があるんだ。1日2000人って結構な人数だよね。川崎市自体も目に留まるわけだからいい効果だね。 |
832:
匿名さん
[2010-09-02 23:12:22]
8月25日にランキングの最新版が発表されました。
-------------- 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:柏木斉)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』は、関東と関西に住む各4000名に「住みたい街」についてのアンケートを実施。調査結果を「みんなが選んだ住みたい街ランキング」として公開しました。 ・1位:吉祥寺 1286Pt ・2位:横浜 908Pt ・3位:自由が丘 622Pt ・4位:鎌倉 466Pt ・5位:二子玉川 284Pt ・5位:新宿 284Pt ・7位:恵比寿 258Pt ・8位:池袋 251Pt ・9位:下北沢 250Pt ・10位:大宮 247Pt ・13位:川崎 ◎番外編 「住んでみて良かった街ランキング」 ・1位:吉祥寺 138Pt ・2位:横浜 116Pt ・3位:川崎 92Pt ・4位:三鷹 91Pt ・5位:中野 87Pt ・6位:大宮 83Pt ・7位:国立 78Pt ・7位:荻窪 78Pt ・9位:高円寺 68Pt ・9位:府中 68Pt ▼「みんなが選んだ住みたい街ランキング」関東版【総合】はこちらから http://suumo.jp/edit/sumi_machi/kanto/ |
833:
匿名さん
[2010-09-16 01:07:14]
15日の日経流通新聞の1面トップ記事がまるまるラゾーナ川崎の好調さを伝える特集となっていましたね。流石です。
以下前文だけ紹介します。 「ラゾーナ劇場 川崎潤す」 消費低迷でショッピングセンター(SC)が総じて苦戦するなか、JR川崎駅前の「ラゾーナ川崎プラザ」(川崎市)が快走を続けている。中庭を有効活用した“劇場”で1万人規模のイベントを開く一方、郊外型・都心型の店を融合したテナント構成や期間限定店などでリピーターを飽きさせない。東京と横浜という巨大都市に挟まれた難しい土地柄ながら、年間売上高で国内最大級のSCになった。 (・・以下本文の記事は盛りだくさんですので、ご興味あるかたは図書館などでご覧ください。) |
834:
購入検討中さん
[2010-09-16 12:43:46]
武蔵新城という場所についてメリット・デメリットご教唆下さい。
いまは郊外在住の為、まったく土地感あーりません。 |
835:
近所をよく知る人
[2010-09-22 12:51:38]
新城も十分郊外ですよ。
|
836:
匿名
[2010-09-22 14:27:00]
さすが日本一空気の汚い街。
|
837:
匿名さん
[2010-09-22 17:28:05]
836さん、あなたの無知は、無恥といっていい。
川崎市と、お隣の横浜市の平成20年度大気データの測定局平均値は次の通りです。 (数値が少ないほど空気が良い) 二酸化硫黄濃度 川崎0.004ppm 横浜0.005ppm 二酸化窒素濃度 川崎0.023ppm 横浜0.021ppm 一酸化炭素濃度 川崎0.600ppm 横浜0.700ppm 光化学オキシダント濃度 川崎0.028ppm 横浜0.027ppm 浮遊粒子状物質濃度 川崎0.025ppm 横浜0.027ppm 両市とも、上記結果はいずれも環境基準をそもそも大幅にクリアしていることをまず申し上げます。 その上で、横浜市との比較においても5項目中3項目で川崎市の方が空気がより良いという結果となっています。 ご認識をあらたにして下さい。 |
838:
匿名さん
[2010-09-22 21:46:24]
>>837
川崎市と横浜市って、大雑把過ぎませんか? 川崎の北部なんて丘陵地帯の田舎ですよ。 そこに観測所が多かったら、平均はよくなって当たり前ですよね。 平均ではなく、ピンポイントの測定データの方が説得力あると思います。 |
気取らずに歩ける街。
横浜とも東京とも違う街。