前スレッドが1000を越えたのでpart3を作りました
流山おおたかの森は東口開発が本格的に始まり
柏の葉でも西口開発が大きく動き出しました
これからも目が離せないTX沿線
今回も有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします
首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/
三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html
UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp
[スレ作成日時]2010-07-19 17:03:56
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart3
261:
周辺住民さん
[2010-08-22 19:38:07]
ムクドリ、いますか?今日も通ったけど、特に目に付きませんでした。周辺にはまだ森や林もあるし、川や調整池もあるのでそちらの方にいるかと思います
|
262:
病院にお勤めさん
[2010-08-22 23:27:12]
結核菌の多剤耐性について
http://www.iph.pref.osaka.jp/news/vol34/34-1.html 現在の結核の標準的な治療は、抗結核薬のうち2~4剤を使った6ヶ月間の多剤併用療法です。 標準療法に使用される抗結核薬のうちリファンピシンとイソニアジドがもっとも強い抗結核作用 を持っているので、これら二剤に耐性を持つ結核菌を多剤耐性結核菌と呼びます。多剤耐性結核 に罹ると化学療法による治癒が非常に困難になります。日本の結核全体の治癒率は80%以上ですが、 多剤耐性結核では外科療法した例を含めても治癒率は50%程度になります。また、多剤耐性結核菌 のうち、その治療に用いられるニューキノロン系抗生剤(フルオロキノロン、レボフロキサシン など)の1種類以上に耐性、かつ注射可能な抗結核薬(カナマイシン、アミカシン、カプレオ マイシン)の1種類以上に耐性のある菌を超多剤耐性結核菌と呼びます。超多剤耐性結核は 化学療法が事実上不可能となり、治癒率は30%程度になってしまいます。 |
263:
匿名
[2010-08-23 08:50:47]
今朝の日経に黒字化だが負債1兆円とかかかれてたね。
破産しても廃線にはならないから大丈夫か? |
264:
匿名
[2010-08-23 09:21:02]
破産したら廃線にならないまでも、便数の削減とかになって利便性が損なわれるんじゃね?
|
265:
県民
[2010-08-23 11:14:46]
>>264
>>破産したら廃線にならないまでも、便数の削減とかになって利便性が損なわれるんじゃね? 今頃、こんな事を言っているのでしょうか? 旧国鉄の分割・民営化の歴史を語らない点で不動産業者の匂いがしますね。 旧国鉄時代は旧日本鉄道建設公団が全国各地に在来のローカル新線を施工してきました。 しかし、それらの在来ローカル新線は土木技術の進展でTXに近いほどの高規格新線となって いたのが殆どのようです。 例えば北海道で施工していながら単線の立派な高架橋が建ち(これも解体されてしまった)、 旧国鉄末期の赤字ローカル線のカットで未成線となり建設中止・配線に追い込まれたところも いくつかあります。 あえて廃止せずに、旧国鉄>JRに引き付かずに第三セクターの新線となったところもあります。 智頭急行、北越急行等ですね。 これらの新線は単線でTX同様に高規格新線となっています。 |
266:
匿名
[2010-08-23 11:43:12]
「TXが破産したら」などというのは経済・財務のイロハも知らないことを告白しているようなもの。
一般に企業が倒産する場合、会計的な財務バランスが原因であることは少ない。 断然多いのは資金繰り(いわゆるキャッシュフロー)の破綻が原因。 その点鉄道会社は典型的な日銭商売だから、営業黒字である限り、資金繰りに窮して倒産することなどあり得ない。 負債(純負債ではない)が如何に多かろうと全て設備投資見合いの負債であり、償却前で黒字なのだから、その返済原資は確保されている。 時間が経てば確実に返済されてゆく。 仮に、万一不測の事態(例えば大地震)が原因で資金繰りに支障を来たすようなことがあったとしても、これだけの乗客数(然も毎年増加している)があれば公的資金を投入してでも救済する大義名分は十分にある。 その点、利用客不足(すなわち社会的なニーズがない)地方の赤字路線とは根本的に違うことを理解すべきであろう。 |
267:
匿名
[2010-08-23 11:58:50]
評論家の皆様解りやすい解説ありがとうございます。
TXは大丈夫!沿線の未来は明るいってことですね。 |
268:
匿名さん
[2010-08-23 12:19:55]
今朝、茨城方面の架線故障で守谷折り返し運転になってましたね。
守谷までと守谷より先、なにか規格に差があるのでしょうか? |
269:
265
[2010-08-23 12:27:40]
>>266
国営企業であった旧国鉄の分割・民営化が証明していると思います。 しかし…民間企業故に効率を優先する為に『安全第一』を忘れ、二つの大惨事を起こしてしまった。 福知山線事故と羽越本線の脱線転覆事故です。 今、JR各社が忘れてはならないことは『安全第一』だと思います。 |
270:
匿名
[2010-08-23 12:31:06]
規格の差の話で思い出したけど、
どっかの路線で、電圧の差があって橋を走行中に一時的に停電になるのなかった? 鉄のかた教えてください |
|
271:
匿名 by 266
[2010-08-23 12:35:46]
|
272:
匿名 by 266
[2010-08-23 12:39:42]
|
273:
デベではない人
[2010-08-23 12:45:38]
>>270
これは、直流1500Vと交流25KVの違いですね。 茨城県に地磁気観測所が有る事から、直流と交流の切替区間がある様です。 以下、ウィキを参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81%E5%9C%B0%E7%A... 交流←→直流切替区間のデッドセクションは架線に電流が流れていない無電区間で、常磐線の昔の車両は、 第三軌条集電で昔の地下鉄銀座線と丸の内線と同様に一時期車内が停電していました。 しかし、TXや常磐線の現行の車両は車両側で対策をしている為に車内で停電することはなくなった様です。 ただ、モーターの動力はカットされておりデッドセクション区間惰性で走行しているそうです。 さらに奥深い情報になると以下のウィキの様にデッドセクションは新幹線にも存在します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%8... |
274:
匿名
[2010-08-23 12:54:47]
ちなみに、車両番号を見ると、
1000番台 直流のみ対応してる。つまり守谷行き。 (もしかしたら交流のみかも。間違ってたらゴメン) 2000番台 直流・交流共に対応してる。つまり筑波行き。 (車両の遣り繰りの関係で、たまに守谷までのもあるかも?) これでまた一つTXに乗る楽しみが増えましたね! |
275:
匿名さん
[2010-08-23 14:13:58]
龍ヶ崎はTXは関係ないですよね?
|
276:
匿名さん
[2010-08-24 00:04:49]
≫275
結核ネタですね。 TXは関係ありませんよ~ ご安心を。 |
277:
沿線住民
[2010-08-24 01:17:08]
俺の従姉妹もだがあの辺りの子達はバスとTXで東京によく来るよ。
|
278:
匿名さん
[2010-08-24 01:18:19]
ありがとうございます。来週TX初体験で初つくばなもんで安心しました
|
279:
匿名さん
[2010-08-24 06:29:37]
TX沿線の話なのに、毎度脱線してTXそのものの話に振られるね
TXが素晴らしいのは解った、乗ってみれば一目瞭然! だが住んでいいのは何処だろう、やっぱり八潮・三郷・南流山? もう不自然に持ち上げられる、おおたかと柏の葉を外せってのだけは理解できたよ。 |
280:
匿名
[2010-08-24 08:09:25]
やっぱりの理由は?
どういう所が良くて、どういう所が悪いのか、具体的に書かないと分からないよ。 |