1000を超えて長くなってきたのでPart2を作りました。
引き続き意見交換致しましょう。
↓↓ 前スレ ↓↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/48948/
僕の地域が、今が底値かな? と思っています。
不安材料もたくさん、底の兆しも少し。
みなさんのご意見をお聞かせください。
出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。
■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?
などです。
ご意見を御願いします。
[スレ作成日時]2010-07-18 12:29:57
今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?【Part 2】
41:
匿名さん
[2010-08-24 11:37:58]
|
42:
匿名さん
[2010-08-24 12:10:10]
預金にマナス金利をかけるようなほうが現実的。
たんす預金にマイナス金利をかけるような感じで、旧紙幣は流通禁止にして銀行で現行紙幣に両替可能にする。 両替時に例えばある時点から-5%くらいマイナス金利をかけて、1年後に両替した場合は、旧1万円札が現行の9500円になるとか。 そうすれば固定化している膨大なたんす預金も少しは市中に流通するのでは? 御金を使うことが増えるから消費も増える。 ほとんどデノミと似たようなことになるが。 本当は銀行の預金にマイナス金利を導入すればいいのだろうが反対が多そうだ。 |
43:
匿名
[2010-08-24 14:10:53]
おなじようなことテレビでいっていたけど(タックルだったかな?)、ムリだろうね。通貨の信頼性がそこなわれるから。
|
44:
匿名さん
[2010-08-24 20:18:08]
現実味がない。
|
45:
匿名
[2010-08-24 22:38:14]
そう、アタマでっかちの机上の空論だね。
|
46:
匿名
[2010-08-24 22:55:06]
市場の流通する金を三倍にすれば、間違いないなくインフレになるのにね。
|
47:
匿名
[2010-08-24 23:18:04]
まんべんなくわずかなインフレぐらいならいいけどハイパーになったり、金余りでまた不動産バブルみたいなことになるんじゃないのかな。
|
48:
サラリーマンさん
[2010-08-26 12:29:42]
短期的には・・・地代は上がる。金利は下がる。
中長期的には・・・地代は若干下がる。金利は若干上がる。 長期的には・・・地代は上がる。金利は上がる。 日本人の特性ですねw 特にメンタル面で、弱気になると日本総弱気w 強気になるとバカみたいに強気w 実例は、現在のデフレ状況とNTT株やIT株に象徴される、追従型アホ買い。 不景気になれば、耐えようとするから金が出回らないし、景気良くなれば自分も自分もと隣の芝生並みに、自分を過剰評価し頑張っちゃう日本人。 なので、短期的にはデフレなので、少し狭めで価格少し安く=単価Upでゆくかな~ 中期的には資本主義経済下でデフレは本来ありえないので、上昇傾向になるのは必須だが、その恩恵が相変わらず一次取得者まで廻ってこないので、買い控えで価格下げー 長期的には希望的観測w 本来は、今の土地持ちがどんどん死んでいくので、駅近の土地の処分などで価格下げそう。 そーなると中古の流通が壊滅するかもしれんが・・・その時には国内で所得差が超激しくなってるカモw 長期は全く読めんねー ま~明日の株価を当てる人はいないからw(1円単位でね。10円単位でも良いけど。) オレは中期までこの流れで進んでゆきますw |
49:
匿名さん
[2010-08-26 14:34:07]
金利政策もあり、当面は横ばいか少し上昇ってとこじゃないかな。
相場をつくるのは、売れる値段だからね。 |
50:
匿名さん
[2010-08-26 14:53:19]
上昇はしたとは思わないけど、ここ1年近くは、値段が横ばいですね。
いま情報が上がってきているのは統計の集計結果ばかりだから、あまり あてにならないかも。 でも、みんな様子見なんでしょうね。 ちなみに、体力のある小売業さんは出店計画が目白押しですよ。 |
|
51:
匿名
[2010-08-26 23:13:27]
住宅ローン減税と住宅取得のための贈与税1500万円非課税がかなり効果をだしているようですね。特に贈与税非課税が大きいようです。昨日のニュースでも販売好調のマンションを紹介していましたがやはり贈与税特例の利用者が多いそうです。
それでもやっと横ばいぐらいだから、贈与税の特例が切れる2012年は心配ですね。結局、需要の先食いなわけですから。 |
52:
匿名さん
[2010-08-29 02:10:46]
人口減少だから長期的には土地は下がるでしょう。便利な立地は横ばい。大都市以外の場所は暴落間違いない。
簡単でしょ |
53:
匿名さん
[2010-08-30 15:11:50]
ジリ貧は 認めるけど、ただ、日本国土全部で保有している私有地は 売られている
土地より膨大な資産があり、それらを資産として保有していて、さらにローンを組 んだり、借入の担保にしたりしているので、急激にはさがらないと思う。 人間は「必ずどこかに住む」訳なので、その需要は絶えないですよね。 減るとか言っても何年かけて減るのかと、通貨の価値と見比べていかないと 駄目だしね。 経済が停滞&下落の原因は(失われた20年)は政治の無策+戦後の人の 膨大な借金による手詰まり。 これに尽きますね。 |
54:
匿名
[2010-08-30 15:17:09]
人間は必ずどこかに住むけど、その人間が減っていくから。
|
55:
匿名さん
[2010-08-30 15:31:08]
土地は下がるというよりは空き地が増えるというほうが先だろうなぁ。
売買しなければ帳簿上の評価でいいわけだし。 |
56:
匿名
[2010-08-31 00:43:14]
じわじわ不景気が長引きそうな雰囲気になってきましたね。日本の失われた二十年のあとは、世界の失われた十年にならなければよいが。
|
57:
匿名さん
[2010-08-31 10:17:41]
米国さんよ、いくら国策だからといって そんなに金利下げる政策しないでよ。
日本はこれ以上下げれないんだからさ。 日銀さんよ、しょぼい対策するなよ。 大手企業さんよ、円高になったんだから 海外の企業を買いまくってくれよ。 工場を海外に持っていくより、そっちのほうが効果的だろうが。 移転は目先すぎる行動だ。 若者よ、もっと海外にでよーぜ |
58:
匿名さん
[2010-08-31 16:58:20]
いま、世界各国は 北朝鮮以外はチキンなんだよな
みんな北朝鮮の勇気を持って欲しい。 て言うか世界各国は北朝鮮にやさしいのね。 |
59:
匿名さん
[2010-09-01 05:21:41]
日銀の白川方明総裁は30日の臨時金融政策決定会合後に記者会見し、
同日の決定会合で決めた「新型オペ」の拡充に須田美矢子審議委員が反対した理由について 「為替対策と受け取られかねず、長い目で見てバブルの温床につながるリスクを高めること」が背景だったと説明した。 さらに「足元の経済指標はおおむね想定に沿った展開になっているほか、円高や株価下落への影響についてもう少し見極めるが必要とある」 と慎重な姿勢を示したことを明らかにした。 須田委員は会合の議論のなかで「(新型オペの)効果は限定的である一方、市場機能をいま以上に低下させるなどコストが高く、 デフレ対応という観点からは成長基盤強化に注力すべきだ」との認識を示したようだ。 日本経済新聞 2010/8/30 16:03 ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE1E2E2EAE78DE1E2E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 長い間デフレなのに、長い目で見てバブルの温床とかキチガイじみている |
60:
匿名
[2010-09-01 09:05:05]
>>59
デフレでもバブルは起きるよ。 80年代後半から90年頃にかけては、円高で輸入物価は下落した。円高不況で金融緩和をしたんだが、卸売物価(今は生産者物価って言うんだっけ?)や消費者物価は上昇せず、余剰資金は有価証券や不動産に向かい、そしてバブルが発生した(大雑把な言い方だが)。 まぁ、日銀がもう少し早めに利上げに踏み切っていればよかったのだが、政府からの横槍や、ブラックマンデーのせいで結果的に引き締めが遅れたんだけどね。 PPIやCPIが下落していても、過度の金融緩和はバブルを生む可能性はある。数年前のマンションのプチバブルなんかはいい例だね。 |
せめて聖徳太子は3ヶ月後は使えなくするなど無謀策でも
取らないとこの国の経済は益々悪くなる=不動産も売れない買えない=上がらない。
余りにも無策が最大の危機を招きます。