シティハウス府中けやき通り1期1次即日完売など景気のいい話も聞かれる京王沿線。
最近の分譲の中心は、芦花公園・千歳烏山、府中・多摩NTエリアなどでしょうか?
億ションは少ない沿線かとは思いますが私は好きです。
皆さんが住んでみたいマンション、興味のあるマンション(中古も含む)の話も聞けたら
幸いです。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:55:20
京王沿線ってどうですか?
823:
匿名
[2011-01-07 07:52:11]
|
824:
匿名
[2011-01-07 08:13:53]
ひと昔前ならば、川越えた聖蹟桜ヶ丘や高幡不動も通勤圏として考えられていたんだろうが、今は会社の支店もどんどん統合されてるし、都心回帰だからね。戸建てならいいけど、マンションだとどうなんだろう。
|
825:
匿名
[2011-01-07 10:11:07]
一時期あった“橋本特急”復活させて欲しいな。
当時と比べても橋本の人口は格段に増えてますし。 |
826:
匿名さん
[2011-01-07 10:22:30]
京王線の乗降客は競合路線と比べて少なくない?
中央線と比べると倍近く差がありそう。 橋本駅もJRのほうが多かったり。 八王子、高尾も惨敗。 この差はどこに原因が? |
827:
匿名
[2011-01-07 10:57:41]
ホントに?
八王子はともかく他はそうでもないと思いますが。 特に橋本JRの横浜線などは相当キツイ線ですよ。本数少ないからそういう意味では混んでますが。 |
828:
匿名さん
[2011-01-07 11:31:30]
乗降客数(新宿より西側、5万人超のみ)
立川(316136)> 吉祥寺(282628)>中野(248988)>国分寺 212,630> 三鷹(179342)>荻窪(170646)> 八王子(160546)> 武蔵境(123340)>●調布(115654)>武蔵小金井(111484)> 国立(106690)> 高円寺(98158)> 阿佐ケ谷(88606)>●橋本(88427)●府中(87639)>●分倍河原(86262)>●多摩センター(84161)>西荻窪(81390)>東中野(79306)>●笹塚(78708)>●仙川(71174)>●聖蹟桜ヶ丘(67747)>●南大沢(60501)>豊田(62640)>西八王子(61916)>高尾(61724)>●高幡不動(59491)>●京王八王子(58983)、東小金井(55786)>日野(54680)>●初台(54310)>西国分寺(52948)>●明大前(50293)・・・・・●京王高尾(27685) |
829:
匿名さん
[2011-01-07 11:55:36]
千歳烏山がない
|
830:
匿名さん
[2011-01-07 12:46:45]
特急で20〜30分はいいが、一体何㎞あるんだよ…
特別急行だよ? タクシーだったらえらい差があるよ… |
831:
匿名さん
[2011-01-07 12:51:37]
意外に話題に出ないけど、相模原線はポイント高いと思うよ。
|
832:
匿名
[2011-01-07 12:54:44]
|
|
833:
匿名さん
[2011-01-07 13:10:47]
JRは確かに乗降客は多いが、乗換駅が多いから余計に多く見える。
武蔵境が調布より多いということになっているけど、西武多摩川線への乗り換え客(即ち、実際には 武蔵境では降りない客)を勘案すれば、実際には、調布のほうが多いでしょう。 京王線は、中央線や他の私鉄と違って他社線との乗換駅が少ない。小田急だったら、代々木上原も、 下北沢も、乗り換えは他社線ということで乗降客が見かけ上多くなるのに、京王の場合、 笹塚も、明大前も、同一社線ということで利用客が少なく見える。 中央線の国分寺のような他社線(西武線)から乗客を吸い取る駅も存在しない。 まぁ、でも、中央線より、少ないのは、事実ですわな。 しかし、輸送効率は、東急についで2位か、小田急についで3位だから、決して、悪いほうじゃない 筈ですよ。 |
834:
匿名
[2011-01-07 13:21:20]
仙川ってお洒落か?何年も行ってないからなー
|
835:
匿名はん
[2011-01-07 13:26:57]
仙川すごいよ
|
836:
匿名
[2011-01-07 13:30:32]
>833
調布の3倍の利用者がいる立川も似たようなもんだけど、乗換客でダブルカウントされるのはモノレール利用者だけだからね。 とはいえ中央線の利用者が多いのは接続路線が沢山あるってのもあるから、京王線は不利だね。 多摩川線はバス路線のような存在だから、位置付けとしては調布駅のバス利用客と大差ないような感じもする。 多摩川線沿線の駅前にはスーパーも商店街もないところを見ると、利用者も100%中央線乗換ではなくて、武蔵境まで買い物という人もいそう。 多摩川線の利用客を抜いても武蔵境は調布とさほど変わらないでしょう。 |
837:
匿名
[2011-01-07 14:12:50]
JRはどうも好きになれないんだよね。
中央線が人気なのが全く理解できない。 そもそも乗降客数じゃなくて地価で比較すべきだと思うけど? 日大が日本で一番人気のある大学じゃないでしょ? |
838:
匿名さん
[2011-01-07 14:40:50]
地価の比較はよく分かるけど、大学の学生数はまったく別の話でしょう。
どの沿線かを重要視する人もいれば、どの自治体かを重要視する人もいるけど、乗降客を重要視する人はいないだろうな。 乗降客が多い駅=人気駅ではないけど、乗降客が集まると大型店や飲食店、銀行や証券会社が集まったり、商店街が充実するから人気と無関係ではないかも。 明大前や西国分寺みたいに乗換客だけ多くても、実際に駅から降りる客がいないと駅前は閑散として寂しいね。 |
839:
匿名さん
[2011-01-07 14:53:02]
|
840:
匿名さん
[2011-01-07 15:06:54]
|
841:
匿名
[2011-01-07 15:18:51]
>837
京王線は人気路線だろうけど、中央線のほうが若干上回ってる感は否めない。 中央線が新宿を突き抜いて東京まで結んでるというのは大きい。 乗り入れてる東西線が使えて、総武線も乗り入れてるのと、接続路線が豊富なのも大きい。 京王線乗り入れの都営新宿線は東西線並みに使えれば便利なんだけど。 沿線でも調布、府中レベルの利便性の高い駅がまんべんなく連なってる。 バス路線、ショッピングセンター、路面店、公共サービス施設、他。 京王線も仙川みたいに成長してる駅があるし、相模原線の駅も急成長だから、沿線の利便性では差が縮まりそう。 中央線は少し前までホームが汚ないイメージだったけど、高架化されて新築されたし、他の駅もリニューアルが進んでる。 京王線でも各駅でバリアフリー化と同時にリニューアルが進んでるし、国領〜調布は新築されるから、似たようなもんかな。 車両も京王線が圧倒的に綺麗で居心地良かったけど、一気に新車を投入されてJRの資金力を見せ付けられた。 |
842:
匿名さん
[2011-01-07 15:22:04]
同感。JRの何がいいのか意味不明です。
山手線と新幹線以外ほぼ使った記憶がないです。 山手線と新幹線残して廃止にすればいいのに。 |
すりゃいいじゃん
盛り上がらないだけでしょ