住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

881: 匿名さん 
[2010-08-27 15:45:20]
>>879
>いまどき梅雨の季節にエアコンつけないで蒸し暑さをぐっとこらえて耐え忍んでいる人がいるんだね

我慢しているつもりはありませんでしたし、そもそも私は我慢するのが嫌いです。
それは空調が効いていない廊下やトイレにいるときも同様。
耐え忍んでると決め付けてもらっても構いませんが、自分の視点や価値観で発言すると恥をかくのは
あなたですよ。子供の自律神経の発達を阻害すると考えて敢えて常時空調を使わない人も多いです。
世の中いろんな人がいるんですよ。
882: 匿名さん 
[2010-08-27 16:19:13]
>869
>ありませんww

それがあるんだな。
ウチのエアコンはまさにそれ、Panaの4kw個別空調(当時はそれなりに高かった)

>そんな温度設定なら冷房にしても弱運転になるだけwww
>冬場なのに冷たい風が出てくるような除湿運転は、はっきり言って不完全なだけ。

ちなみに、冬場に除湿するシチュエーションって何?
あと、夏場にほんのり温かい風が出てくる再加熱方式の除湿は不完全じゃないのか?
883: 匿名さん 
[2010-08-27 16:37:44]
>>881
>我慢しているつもりはありませんでしたし、そもそも私は我慢するのが嫌いです。
梅雨時の蒸し暑さが不快じゃない人もいるんですね(強いて言えば快適なのかな?)。
そんな人がいるとは思ってもいなかったので失礼しました。
梅雨時の蒸し暑さを不快に感じるのは普通の感覚だと思っていたし。
そんな私の視点は恥をかくほど変わっているのかな?
884: 匿名さん 
[2010-08-27 16:45:49]
>>880
議論が目的か、ストーキングが目的か、が大きな違いですかね。

>違っていたらすみません。

気にすることないですよ。


>>833
>それとも君は冬の話をしていたのかね?

「湿度コントロールをすることによって快適な環境が作れます 」への反論ですから、夏か冬かは
関係ないと思います。


>>883
>そんな人がいるとは思ってもいなかったので失礼しました。

いえいえ、気にしないで下さい。とかく陥りやすい勘違いですから。

>梅雨時の蒸し暑さを不快に感じるのは普通の感覚だと思っていたし。
>そんな私の視点は恥をかくほど変わっているのかな?

変わってませんよ。でも掲示板で指摘されて良かったじゃないですか。世の中いろんな
価値観を持った人が混在して生きていることが理解できたのは成果でしたね。
885: 匿名さん 
[2010-08-27 16:51:42]
>変わってませんよ。
つまり「梅雨時の蒸し暑さが不快じゃない(強いて言えば快適)」あなたが変わっているのね。
886: 匿名さん 
[2010-08-27 16:57:02]
>>885
分りにくかったですね。あなたのように勘違いする人は意外と多い、という事です。
ドンマイ!
887: 匿名さん 
[2010-08-27 16:59:43]
>分りにくかったですね。
そんなことないよ。
あなたが「梅雨時の蒸し暑さが不快じゃない(強いて言えば快適)」ことは簡単にわかったし。
それが普通じゃないことも。
888: 匿名さん 
[2010-08-27 17:53:15]
>>887
謝ったり覆して否定したり、発言が不安定ですね。金曜の午後は溜まった疲れから
イライラしやすいですから、深呼吸や軽い体操が効果的ですよ。
それでもう一度>>881を読んでみて下さい。何か違う気付きがあるかもしれません。
889: 匿名さん 
[2010-08-27 18:00:43]
7月の猛暑はすごかったな。
梅雨の鬱陶しさよりも今年は記録的な暑さに参った。6月から続いてるもんね。
にもかかわらずエアコンなしで不快じゃなかっとはもはや超人レベル。
子供もいるみたいだから凄い家族だな。
我々の常識では計り知れない人間がいるんですね。
890: 匿名さん 
[2010-08-27 18:16:45]
>>889
暑さに特別強い遺伝的な体質なのかも知れないよ。
こういう人は冬も寒さに強いんでしょう、きっと。
子供もそうだとして、奥さんは大丈夫なのかなあ?
それにしても電気代がかからない体質でウラヤマシイ!
自分なんて暑さにも寒さにも弱いから、電気代が大変だよ。
891: 匿名さん 
[2010-08-27 18:18:39]
>>888

>>878では
>私は7月下旬の梅雨明けまでエアコンは使いませんでした。
>>881では
>我慢しているつもりはありませんでしたし、そもそも私は我慢するのが嫌いです。

普通の感覚の持ち主なら
こんな発言をする人を
「梅雨時の蒸し暑さが不快じゃない(強いて言えば快適)」
という感覚の持ち主だと判断する。
私も普通の感覚の持ち主なのでそれ以外の考えようがない。
>>889さんは超人レベルと驚いているし。

>イライラしやすいですから、深呼吸や軽い体操が効果的ですよ。
いつもそうやって解消してるのかな。
でも普通の感覚の持ち主でない人のアドバイスが普通の人に利く?
892: 匿名さん 
[2010-08-27 18:29:29]
>889
>890

みなさん1点だけ失念してます
その方がどの地域に住んでいるかでも違いますよ

標高1500mの高原に住んでいればエアコン無しでも行けるかもしれません。

ちなみにウチは標高700mですが、今年は流石にエアコン無しでは駄目でした(><)湿度高過ぎ。
893: 匿名さん 
[2010-08-27 18:40:32]
>>892
いやいや、どこかで外気温が35度とかの話をしていたから、標高は普通の地域に住んでると思う。
きっとゴルゴ13のような耐力の持ち主なんでしょね。うらやましいっす。
しかし、エアコン使わないんじゃ電気代が安いのは当たり前といえば当たり前だから
普通の体質の人が住んでる家と比べるのも意味ないかも。
894: 匿名さん 
[2010-08-27 19:07:26]
>>893
私の家と比較してもらわなくても、一般家庭の平均消費電力と比べれば十分ですよ。

それとみなさんが見落としているのは地域によって風の状況が違うことと、通風に対してどれだけ
気を遣って設計したかです。私の地域はこの時期常に南南西の強めの風が吹き抜けています。

全館空調で自律神経がマヒしている方には理解できないかもしれませんが、家を風が吹き抜ければ
我慢することなく過ごせます。逆にちょっと風が強すぎる時は風量調整が面倒というデメリットは
ありますが。ちなみに我が家は室温が31度を越えたらエアコンを使います。今年は7月下旬でした。

そういった個々の環境や体質の違いなどを理解せず、すべて自分の基準で物事を考えてしまうから
世の中のトレンドから取り残され全館空調を選択してしまうのです。
895: 匿名さん 
[2010-08-27 19:22:13]
すべて全館空調=悪にこじつけるんだね。

>>全館空調で自律神経がマヒしている方には理解できないかもしれませんが
>>世の中のトレンドから取り残され全館空調を選択してしまうのです

【一部テキストを削除しました。管理人】

896: 匿名さん 
[2010-08-27 19:25:28]
「暑いときに暑いと言うな!」と子供の頃よく父親に言われました。
「クーラーなんか使うと、余計暑さに弱くなるそ!」とも言われました。
子供の頃、この言いつけを忠実に守りましたが、大人になっても暑さにとても弱いです。
897: 匿名さん 
[2010-08-27 19:32:09]
>>896
我慢のし過ぎは集中力を失って事故を起こしたり、生産性が落ちたりします。
大切なのは過度に我慢しない環境を効率よく作ることだと思います。
自律神経の活性化や新陳代謝の促進が重要なのは言うまでもありません。
899: 匿名 
[2010-08-27 20:39:02]
>894
あなたの言うところの「普及していない」「少数派」の全館空調派よりも先に、大多数の個別空調派の人たちに、あなたの家のようにしろと言うべきなのではないでしょうか?
900: 匿名さん 
[2010-08-27 20:48:49]
>>899 そのとおりですね。
それにしても >>898さんが仰るとおり、おかしな人ですね。
上から目線の物のいい方、何を偉そうにしてんだか。
人がカチンとくる言葉をわざわざ書いて何が楽しいのでしょう。
901: 匿名 
[2010-08-27 20:56:33]
今やどこに行ってもエアコンがガンガンに効いて寒いくらいですね。
 エアコンを使わないと体が丈夫になるなんていまや都市伝説かもね。
902: 匿名さん 
[2010-08-27 21:01:52]
人がカチンとくるのが楽しいみたいですよ。
それと、おかしな人って言われるのも嬉しいそうです。
そして、何より嫌いなのはスルーされることだそうです。
903: 匿名さん 
[2010-08-27 21:13:04]
>>そして、何より嫌いなのはスルーされることだそうです。
なるほど、人格攻撃されるのが好きだとか、普通人と違う感性を持ってるから
まれに見る変人なのかなと思っていたけど、単なる「かまってチャン」だったのね。
「反論しろ」を連発する理由が分かった。


>>そういった個々の環境や体質の違いなどを理解せず、すべて自分の基準で物事を考えてしまうから
>>世の中のトレンドから取り残され全館空調を選択してしまうのです。

とかいって自分の主張に酔っているみたいだけど、これに反論しろってって言っても引いちゃうよね、
普通の人は。
904: 匿名さん 
[2010-08-27 21:13:18]
いやいや、風の重要性は扇風機を駆使する全館空調ユーザーのみなさんの方が詳しいじゃないですか。
907: 匿名 
[2010-08-27 21:46:07]
東京ドームは風が重要じゃ。
知っとるじゃろ?
神風ホームランは。

これは全館では無理じゃ。
風が重要なのは個別じゃ。

by 東京ドーム
908: 匿名 
[2010-08-27 21:48:51]
全館空調ユーザーです。
 風が重要ではなくて湿度が一番なのです。温度が低くても湿度が高いとつらいです。
全館だとそのへんも空調するのですよ。全館反対派の方々知ってましたか?
 個別はどうなのか、ぜひ教えて下さい。
909: 匿名さん 
[2010-08-27 21:58:21]
>>905
落ち着いて下さいね。

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも

■デメリット
(1) 電気代が高い
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある

■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス
(1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。
(2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。
(3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。
(4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。
(5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。
(6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。
(7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。

■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス
(1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。
(2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。
(3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。
913: 購入検討中さん 
[2010-08-27 22:19:23]
個別も湿度はコントロールされてるに決まってるだろw
916: 購入検討中さん 
[2010-08-27 22:26:37]
個別も全館も使ってる機器は基本的に同じだからね。
もちろん個別の方が最新型を使ってるけど。
毎年新型モデルが登場するからね。
全館は少し前のモデル。
917: 匿名さん 
[2010-08-27 22:30:40]
>>894
>私の地域はこの時期常に南南西の強めの風が吹き抜けています。

今年の梅雨は大雨の日も多かったねぇ。
それに強めに風が吹いていたら。
状況は皆さんの想像するとおりでしょう。(笑)
918: 匿名さん 
[2010-08-27 22:39:27]
>>917
それでも7月下旬までエアコンを使わなかったと言い張ってるんだから、そういうことに
しておいてあげましょう(笑)。
本当は除湿を使っていたんだろうけど、電気代の事を言われたから、特殊体質でエアコンなしでいられた
ことに無理やりしたんだから。
あまり追い詰めると可哀想だよ。
929: 匿名さん 
[2010-08-27 23:51:20]
多分、これだけ反感を食らう理由はいくつかあると思います。
皆が指摘したように上から目線の書き込み、人をばかにしたような言い方、などなど。
最初は全館空調への批判だったのかもしれませんが、エスカレートして全館空調を導入
した人に対する小馬鹿にした発言。
勝ち誇ったかのように自己主張をし、それに対する反発は「揚げ足取り」「人格攻撃」
「メーカーの言うことは信用できない」で打ち切ろうとする。
信用できないというから疑り深いかというと、
自分の主張はというと、ネットでいくつかの発言があったそうな
「全館空調には扇風機が必要だ、加湿器も必要だ、個別空調の追加が必要だ」と
いうことを執拗すぎて滑稽なくらいくどく繰り返す。
全館空調を体験したこともないくせに、ネットで書き込みがあったことを根拠に、
全館空調は不快だと繰り返す。

そして、これに対する反論には耳を貸そうともしない独善的な態度。
これじゃ嫌われて当たり前ですし、偉そうなことを言っても相手にされないと思います。

みなさん、私が上に述べたことは間違っていますか?

930: 匿名さん 
[2010-08-27 23:54:02]
私個人の話題で持ちきりのところ邪魔してスミマセンが、全館空調がエコじゃないネタを振りますね。
「反論には耳を貸そうともしない独善的な態度」の部分はご指摘頂ければレスしますよ。

>>828
>太陽光発電を設置した場合、日中発電した電力を全館空調に供給できるの?

この件は>>213で既出ですね。発電した電力は全館空調で消費することが出来ません。
>>213はその分、高い売電の恩恵を受けられるとおっしゃっていますが、国が進めるエコという
観点では逆行していることになります。家庭で発電した電力を家庭で消費することがエコであって
それが出来ない全館空調はイケてませんね。個人の損得勘定では確かに相性が良いかもしれませんが、
エコの観点では相性が悪いわけです。
936: 匿名 
[2010-08-28 00:29:20]
俺が本家本物だけど


938: 匿名 
[2010-08-28 00:34:41]
929さん
あなたは何一つ間違っていません。
939: 匿名さん 
[2010-08-28 06:47:27]
どっちもどっちじゃない
940: 入居済み住民さん 
[2010-08-28 09:10:36]
遅レスすまん

>865
全館空調のシステムをまったく理解していないんだな
別に誰も困らないので、どうでもいいのですが

【一部テキストを削除しました。管理人】

941: 匿名 
[2010-08-28 10:11:09]
60坪(低低)で建築する場合、全館空調で夏場22〜24℃を保つことは可能でしょうか?
942: 申込予定さん 
[2010-08-28 10:31:57]
全館空調なら大丈夫だと思いますよ。
電気代は恐ろしく高くなるでしょうが。
低低だと、個別では厳しいと思います。
943: 匿名さん 
[2010-08-28 10:36:56]
低低で全館空調を請け負う業者なんかいないと思うぞ。
幼稚な質問につられないように
944: 匿名 
[2010-08-28 10:39:47]
理由も説明しないで結論だけ書く。全館坊の常套手段な。
945: 入居済み住民さん 
[2010-08-28 10:45:58]
夏場22〜24℃だとダクト結露の可能性が出てくるのでお勧めしません
946: 匿名さん 
[2010-08-28 14:05:48]
なんでこれから建築するのに低低で建てようと思ったの?
947: 匿名さん 
[2010-08-28 14:33:36]
>60坪(低低)で建築する場合、全館空調で夏場22〜24℃を保つことは可能でしょうか?

こりゃ、いくらなんでもシロクマ君が泣くよ。
全館とか個別とかいう以前の問題だが。
948: 主婦の友 
[2010-08-28 18:27:36]
>>946
予算の関係で高高に出来ない人は多いと思います。地域によってはオーバースペックになる場合も
あると思いますし。

>>947
シロクマを飼育するためかもしれませんよ。
949: 匿名 
[2010-08-29 00:25:46]
今夜なんかはアメダス見ても全国的に結構涼しいんだけど、
密閉された全館空調の家は一晩中風を送り続けてるんだろうな。
無駄なエネルギーを消費しながら。
950: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 06:45:37]
>949とか全館空調のシステムも知らずに語ってるってのがよく判るだろ・・・
こういうヤツばっかりさ
951: 匿名さん 
[2010-08-29 06:45:53]
>>949

涼しい時は一般の家と同じく、ほぼ換気システムだけ稼動するけどね。
そんなことも知らないで批難しないでほしいな。
952: 匿名 
[2010-08-29 06:58:40]
そんなこと分かってる。
換気にも無駄なエネルギーを消費するといっている。
普通の家は窓開けるのよ。
953: 匿名さん 
[2010-08-29 07:13:47]
24時間換気を無駄と言うのは、お上の方に言っとくれ。
それに都会の一戸建てでは夜中中、窓開けてる家なんてないぞw
954: 匿名 
[2010-08-29 07:17:29]
話にならんな。
955: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 07:36:46]
>952
お前の家は24時間換気が動いていないのか?
956: 主婦の友 
[2010-08-29 08:01:19]
高高があたり前だと思ったり、都会の家は夜中に窓を閉め切るものだと思ったり、相変わらず
全館空調ユーザーのみなさんは視野が狭いですねぇ。エアコンがない家庭なんていくらでも
ありますよ。24時間換気が装備されている一戸建ては推計なん%くらいでしょうか。

そんな私も、まさか全館空調ユーザーが扇風機を当たり前に使うなんて想像もしてませんでしたが。
お互いに反省しましょう。
957: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 08:06:04]
別次元の話をされてもなぁ・・・
高高じゃない時点でエネルギーの無駄という事に気がついていない

【一部テキストを削除しました。管理人】
958: 主婦の友 
[2010-08-29 08:11:05]
>>957
論点が変ってますね。「都会の一戸建ては夜中に窓を開けない」についての話だから。
高高+24時間換気だって窓は空けますよ。空けない理由が見当たらない。
959: 匿名 
[2010-08-29 08:14:26]
24時間換気が付いてても締め切れば暑いよ。
そういう時は窓開ければいいだけ。
960: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 08:28:02]
>958
>高高があたり前だと思ったり
への意見ですが?

そもそも高高じゃないから締め切ればすぐに暑くなるだけで
高高ならこの時期の夜中に窓を開けなければいけないほど暑くなる事はないでしょうね

というか、論点をずらしているのは>956ですよ・・・
涼しい時期の夜中に窓を閉め切った全館空調がエネルギーを無駄に使っているかを論じているのであって、
窓を開ける開けないを論点としてる人はあなただけです
自分のいい様に考えないようにしましょう
みんなに嫌われますよ
961: 主婦の友 
[2010-08-29 08:37:36]
>>960
>高高ならこの時期の夜中に窓を開けなければいけないほど暑くなる事はないでしょうね

言っている事が苦しいですねぇ。じゃ今夜から夜中に全館空調止めてみたらいかが。窓締め切って。

>窓を開ける開けないを論点としてる人はあなただけです

>>949さんは>>952で普通の家は窓をあければ涼しいと言ってる訳ですから。もう一度良く読んで
みて下さいね。
962: 匿名 
[2010-08-29 08:51:58]
全館空調は窓を開けたくても開けられない、ちょっと気の毒。
963: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 08:53:25]
>961
>952は窓を開ければ涼しいとは言っていないぞ

「換気でも無駄なエネルギーを使うから換気のために窓を開ける」といっているのだ

自分に都合のいい読み方をする人ってよくいるからだけど
論客のつもりならマイナスでしかないことを覚えたほうがいいよ
964: 953 
[2010-08-29 08:54:55]
主婦の友さんへ

たしかに高高が当たり前だと思ってしまいました、すいません。
窓の件も防犯上や涼しいなら朝方には寒く感じお腹冷えちゃうなと思い、
一晩中開けて寝た事無かったもので(自分本位でしたね<(_ _)>)

でも
>エアコンがない家庭なんていくらでもありますよ

いまや90%近い普及率なので、それは言いすぎかと・・・
965: 匿名 
[2010-08-29 08:58:10]
952なんだけど、窓を開ければ涼しいといってる。勝手に解釈すな。
966: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 09:00:33]
>962
普通に窓を開ける事ができますよ
冷暖房時期はエネルギー損失が大きいから開けないだけでしょう・・・
春秋とか窓を開けてる人も少なくないのでは?

気候の良い時期は低圧契約を中断して基本料を安く上げてる人もいるらしいという話も聞いた事がありますよ
967: 主婦の友 
[2010-08-29 09:03:31]
>>964

>いまや90%近い普及率なので、それは言いすぎかと・・・

10%が何世帯あるか考えたことありますか。いくらでもあるという表現が正しいことが理解頂けると
思います。

>>963

>>952さん本人が言ってるんだから仕方ないですね。そんな難しい話ではないですよ。
968: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 09:06:15]
>965

>そんなこと分かってる。
>換気にも無駄なエネルギーを消費するといっている。
>普通の家は窓開けるのよ。

2行目と3行目に関連性がないということですか?
本当に馬鹿ですね

キチント解釈してもらえるような文章を心がけましょう

私が直しますね

>そんなこと分かってる。
>換気にも無駄なエネルギーを消費するといっている。
>普通の家は窓を開けると涼しいから窓を開けるのよ。

まったく意味がわかりません・・・
970: 主婦の友 
[2010-08-29 09:19:38]
よく分からないのが、>>951さんが言っている全館空調の「ぼほ換気システムだけ稼動」が、
普通の24時間換気とどの程度能力が違うのか、という点です。私も高高の24時間換気に
住んでいますが、いくら涼しくなったとはいえ窓を開けないと暑いですね。
「ぼほ換気システムだけ稼動」は24時間換気と違って快適になるようにある程度風量があるのでは
ないでしょうか。
972: 全館ユーザー 
[2010-08-29 09:52:10]
>962
窓を開けたいと思わないですね。
ほんの何時間か開けて、暑くなったらまた閉めてエアコンなんて、効率悪い。
973: 匿名 
[2010-08-29 11:06:34]
開けたいけど開けられず、ダラダラ電力消費するわけか。
974: 匿名さん 
[2010-08-29 11:46:27]
そうじゃなくて
開けたくないから開けず、ダラダラ電力消費して快適に過ごしてるだけですけど、なにか?

975: 主婦の友 
[2010-08-29 18:18:44]
一部追記しました。

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
(2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも

■デメリット
(1) 電気代が高い
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
(9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
(10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
(11) 気軽に窓が開け難い

■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス
(1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。
(2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。
(3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。
(4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。
(5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。
(6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。
(7) 全館空調を停止する事を想定し、通風の設計は十分考慮しましょう。

■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス
(1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。
(2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。
(3) 代謝が低下して体重が増えすぎないように気をつけましょう。
977: 匿名さん 
[2010-08-29 22:32:54]
三井ホームをメインに建替え検討中です。
三井は全館空調を7割の人が付けるというのでいろいろ調べました。

全館空調は24時間換気システムにエアコンを組み込んだものです。
24時間換気システムって第一種、二種(ほとんど使って無い)、三種があって、一般的なものが三種で各部屋に壁に穴を開けて吸気、排気します。第一種は家の中にダクトを這わして、一箇所で吸排気しながら熱交換して、汚れた空気は排気、熱は家の中に戻すシステムです。詳しくネットで調べて。

付けた人によるとかなり快適、また三井は低電圧契約で電気代も低いらしいです。

でも私はやめました。理由はダクトに埃がたまって、5年ほど経つと部屋に吹き出してくるらしいからです。
日本は湿度が高いので、いつも空気が流れているからといってもカビ生えないとはいえないしね。
ハウスメーカーの人は否定していましたけど、最後は認めました。

しかし、最近の住宅はカーテンの位置が高くて、エアコンの付ける場所が少なくて困るね。
980: 主婦の友 
[2010-08-30 06:46:15]
>>977
ホコリ、カビ、匂いはネット上でもデメリットとして話題になってますね。
デメリットに追加したいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる