住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

801: 匿名さん 
[2010-08-25 10:29:43]
全館空調使ってる人は省エネの概念なさそうだから、空調以外の電気も湯水のごとく使ってそう。
802: 匿名さん 
[2010-08-25 12:00:16]
拙宅も8月分600kWh超えてたな。
個別空調だけどね。
一戸建てで普通に生活すればこれくらいだろう?
803: 匿名さん 
[2010-08-25 12:45:36]
空調なしで650kWhの話ですよ
804: 匿名 
[2010-08-25 12:51:42]
>>798

そんな事も知らんかったのか?
東京ドームは個別空調じゃ。

by 東京ドーム
805: 匿名さん 
[2010-08-25 13:04:01]
>>801
人格攻撃はやめようね(笑)
806: 匿名さん 
[2010-08-25 13:30:30]
>>801
流れを見てると逆だと思います。
>>768のように、個別空調の人は電気を湯水のように使う家を建てます。
断熱を考慮しない人が多いです。
全館空調は無駄なエネルギーを消費しないエコ住宅が前提です。
807: 匿名さん 
[2010-08-25 17:29:01]
>>806
一般家庭からすると、>>168の事例も、全館空調を使用しているユーザーと同類。
どちらも省エネじゃないという観点で当てはまってるし、超レアケース。

>全館空調は無駄なエネルギーを消費しないエコ住宅が前提です。

一般的には、せっかくのエコ住宅(高高)が全館空調で台無しになってる、と考えられています。
808: 匿名さん 
[2010-08-25 17:33:59]
なにが言いたいのかね?
全館空調憎しの塊君はだんだん意味不明になってきたね。
809: 匿名さん 
[2010-08-25 17:56:52]
>>808
都合が悪いことに対して耳を塞いでいるようにしか見えませんが。
どう分らないのか具体的にご指摘頂ければ説明しますよ。
「自分なりにこう解釈したけど、間違ってる?」のように質問すると答えが得やすいと思います。
810: 匿名さん 
[2010-08-25 18:11:30]
168を読んでも、なぜこれを例示したのか意味不明だし、それと後段の「一般的には」という表現も意味不明。
何をもって「一般的」というのかね。
エコ住宅(高高)が全館空調で台無しになってるという考えが「一般的」とはにわかに信じがたいが、なにか根拠があるのかな?
きっと、曖昧」なことが嫌いなあなたのことだから公的機関の統計がどこかにあるのでしょう。教えてくださいな。

もし、そのような根拠がないのなら、「自分なりにこう解釈したけど、間違ってる?」のように発言するほうが正確な表現だと思います。
811: 匿名さん 
[2010-08-25 18:23:52]
>>810
>168を読んでも、なぜこれを例示したのか意味不明だし

すみません、>>168>>768の間違いです。でも単純なミスって分りませんかね。
またレベルが低い方の揚げ足取りって言われちゃいますよ。

>それと後段の「一般的には」という表現も意味不明。何をもって「一般的」というのかね。

「大多数の人は」と置き換えればご理解頂けると思います。ほとんどの人は少し考えれば
エコじゃないって見抜けます。

>なにか根拠があるのかな?
>公的機関の統計がどこかにあるのでしょう。

私も公的機関の統計は知りたいですが、全館空調の普及率はまだ1%以下だと「推計」してます。
これが根拠です。もう少し分りやすく言うと「市場から見向きもされていない」ということです。

【管理人です。テキストを一部削除しました。】
812: 入居済み住民さん 
[2010-08-25 19:45:34]
普及率が低いからエコじゃないってのは暴論でしかないよな・・・
813: 匿名さん 
[2010-08-25 19:58:51]
EVの普及率なんて0.03%だもんな、って事はエコじゃないのか~残念!
814: 匿名さん 
[2010-08-25 20:17:46]
今の家電はエコじゃないと普及しないよ。そうマスコミやメーカーに洗脳されているから。
815: 匿名さん 
[2010-08-25 20:28:16]
168が768のミスだと気づけってのも乱暴だな。これを揚げ足取りと言われてもねえ。

「ほとんどの人は少し考えればエコじゃないって見抜けます。」ってのも自分がそう思っているだけでしょ。
そもそも「ほとんどの人」って人口の何割以上の人をいうの?
揚げ足とってるわけじゃないけど、 人に対しては厳しくソースをだせとか、具体的な反論を言えとか言う割には自分にはとかく甘いし、言ってることも具体性がないですね。
「一般的に」とか「ほとんどの人」とか曖昧な表現だし。
また、そういうと「人格攻撃」とか言われそうですけど。
そして、あれほど他人が「推計」することを批判しておきながら、自分が推計するのはOKですか?
で、普及率が1%以下だと「推計」し、「市場から見向きもされていない」って憎しみをたっぷり込めた表現ね、なんなんでしょ?




816: 匿名さん 
[2010-08-25 22:17:57]
>>815
そう感情的にならないで、落ち着いて下さい。

>168が768のミスだと気づけってのも乱暴だな。これを揚げ足取りと言われてもねえ。

あなたへのレスなんですから。不自然だと思ったら「ほとんどの人は」は気づきますよ。
読解力にもよると思いますが。

>そもそも「ほとんどの人」って人口の何割以上の人をいうの?

「ほとんど」は定量的な表現に感じますが、普通は「では何割?」というように考えませんので
定性的な表現と捉えて下さい。100%じゃないけど、それに近い大多数という事です。

>自分にはとかく甘いし、言ってることも具体性がないですね。

こう指摘されるのは本意ではありませんので、そう思うのであれば具体的に指摘して下さい。
解説しますよ。私は逃げませんから。


>あれほど他人が「推計」することを批判しておきながら、

最初に出てきた推計はヒドかったですね。笑ってしまいました。

>自分が推計するのはOKですか?

ちょっとチャカした表現をしたまでです。「想像」に置き換えて下さい。数値が公表されてない
から感覚で想像するしかないですよね。本音では0.1%も行ってないと思っています。
ちなみにあなたは何%くらいの世帯に普及していると思いますか?

【管理人です。テキストを一部削除しました。】
817: 匿名さん 
[2010-08-25 22:32:51]
細かな反論、御苦労さま。なんか悔しさが込み上げてるって感じ。
暇がある人はいいね、
818: 匿名さん 
[2010-08-25 22:40:59]
過去に何かあったんだろう。
全館空調に憎悪を抱く何かがね。
819: 匿名さん 
[2010-08-25 22:51:16]
>>816

自分がもしも>>815 だったら再反論する気力も失せるくだらない内容のレスだと思うのは私だけ?
「そう感情的にならないで、落ち着いて下さい。」のくだりは特に笑えますね。ギャグ?
そんなにムキにならないでよ。
820: 匿名 
[2010-08-25 22:57:39]
ヒートショックの話をしてあげると、もっと盛り上がるよ。
煽られると喜ぶんだ、この人。
821: 匿名さん 
[2010-08-25 23:13:30]
またいつものパターンになってますのでマトメです。

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック防止)
(2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも

■デメリット
(1) 電気代が高い
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
(8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)

■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス
(1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。
(2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。
(3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。
(4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。
(5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。
(6) エコや省エネと逆行していますので、自慢の仕方には工夫しましょう。

■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス
(1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。
(2) 各メーカーが撤退モードの中、購入したメーカーが生き残ることを祈りましょう。


全館空調ユーザーの方の視点でまとめてみてはいかがでしょうか。
823: 匿名さん 
[2010-08-25 23:34:16]
>>820

うまい!
誰か>>821に扇風機1台やってくれ!
824: 匿名 
[2010-08-26 01:18:45]
ダイソンの扇風機がいいな。

by 東京ドーム
825: 近所をよく知る人 
[2010-08-26 01:41:16]
まあ、エコではないね


By 単体エアコンで全館空調実践中
826: 匿名さん 
[2010-08-26 07:58:57]
>>813
日産のリーフは省エネ自動車のさきがけ。
乗り心地もいいらしい。
でも価格が価格だから新車契約台数も当然順調とは言えず、同社の島田事業部長も価格がこなれてくる2~3年後まで普及は難しいとみている、と今朝の新聞に載ってた。
どんなに良くても庶民に手が届かなければ普及は難しいですね。
827: 匿名さん 
[2010-08-26 08:07:45]
だいたい5年くらいが限度じゃね?
それ以上たっちゃうとダメ製品認定されちゃう。
828: 匿名さん 
[2010-08-26 08:21:18]
ところで全館空調は3相の低圧電力を使うと思うんだけど、
太陽光発電を設置した場合、日中発電した電力を全館空調に供給できるの?
パワコンが3相に対応する必要がある気がする。
829: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 08:48:42]
この人の全館空調が不快という論拠になっているのが
会社の全館空調で女子社員が寒い寒い騒ぐことなんだよ
温度を上げると馬鹿な男共が暑い暑い騒ぐらしい

エコエコ騒いでるんだから、この人の会社もクールビズを実践していると思われるんだけど、
自社の全館空調の設定温度すら知らないという、お間抜けな方なんだよ
ここでエコエコ騒ぐ前に、自分の会社のクールビズの決まりを勉強しなさい
830: 匿名さん 
[2010-08-26 09:11:01]
会社のエアコン設定温度に関しては、全館も個別も関係なく同じ問題を抱えてると思う。
さほど古くないオフィスビルでは空調を集注管理していて、各オフィス(部屋)ごとに温度設定できるし、同じ部屋の中でも吹き出し口ごとにたとえば冷房と除湿または送風に分けられるし設定温度を変えることができる。
ただし、住宅の全館空調と違ってオフィス内に温度差が生じる。吹き出し口の近くにデスクがあると寒くて仕方ないのに遠いと暑いといった現象も起きる。
だが、さらに最新のオフィスビルは吹き出しの風が弱くても空調が行き届いて快適になってきた。温度差もほとんど感じられず各段に快適になった。
それでもネクタイ着用の男子社員は暑いと感じる人もいるかもしれないし、スカートの女子社員は足が冷えると感じるかもしれない。これだけは服装や薄手の毛布で調整するとか、ミニ扇風機を自分の机に置いたりして個別に解決するしかない。
831: 匿名さん 
[2010-08-26 09:22:39]
>>829
何度書いても無駄でしょうが、もう一度説明しますね。
暑がり寒がりがいるのは同じ温度の空間を共有することのデメリットなんですよ。これは全館でも
個別でもオフィスでも同じこと。逃げ場がない全館はデメリットとなる、とても単純な話ですよ。

>エコエコ騒いでるんだから、この人の会社もクールビズを実践していると思われるんだけど、
>自社の全館空調の設定温度すら知らないという、お間抜けな方なんだよ

意味がわかりません。前にも書きましたが、私は家庭レベルのエコに興味はありませんよ。
そもそも会社のクールビズと私の発言に何の関係があるんですがね。しなみにこの間測ってみたら
28度でしたよ。

>ここでエコエコ騒ぐ前に、自分の会社のクールビズの決まりを勉強しなさい

エコに対する意識が高まっているのは事実ですから、デメリットとして話題にしてるだけです。
>>756で指摘があるまで電力をバカ食いすることに気づきませんでした。勉強になります。
832: 匿名 
[2010-08-26 10:36:03]
ヒートショックで死ぬ人のほとんどは寿命です。
きっかけになっただけのこと。
833: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 10:48:02]
28度設定で寒い寒い騒ぐ奴が居る分けないですね
それは全館空調云々ではなく、気流による体感温度の問題でしょう

そして、あなたの盲点は湿度なのです
湿度コントロールをすることによって快適な環境が作れます
湿度のことを考えず、温度だけを考えるので寒すぎたり暑すぎたりの環境があなたの脳内で出来上がるのです
湿度もコントロールされた(完全コントロールとは行きませんが・・・)全館空調は
寒すぎず(気流による体感温度の低下が少ない)暑すぎず(湿度を低くできる)
という環境を構築するこが出来る為、逃げ場など必要ないのです

>私は家庭レベルのエコに興味はありませんよ。
このスレは家庭用の全館空調がエネルギーを無駄に消費するかどうかを論ずるスレです
エコに興味のないあなたが足を踏み入れていいスレではないので
早急にお引取り願いたいと思います
834: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 10:48:57]
>832
外的要因が原因となっているなら
それは寿命とは言わないでしょう
835: 匿名さん 
[2010-08-26 12:04:30]
>28度設定で寒い寒い騒ぐ奴が居る分けないですね
>それは全館空調云々ではなく、気流による体感温度の問題でしょう

一行目と二行目が矛盾してますよ。28度でも体感温度の問題で寒いと騒ぐ人がいる、という
事ですかね。そうだとしても「だから何?」が私の質問です。全館空調でも同じ問題は起きます。
それで扇風機とか追加エアコンが登場するわけですよ。

>そして、あなたの盲点は湿度なのです
>湿度コントロールをすることによって快適な環境が作れます

全関空調は乾燥し過ぎるという情報は沢山あります。前スレでも話題になってますね。
加湿器は必須だそうで。
脳内なのかどうなのかは、ここを読んでいる「ほとんどの人」は正しく理解できるはずです。

>逃げ場など必要ないのです

ここ、笑うところですか?

>エコに興味のないあなたが足を踏み入れていいスレではないので
>早急にお引取り願いたいと思います

私が興味なくても、興味ある人が増えてますよね。その方々のためにも正しい情報を伝えて
いきたいと思います。あなたに指図される筋合いはないと思ってますし、もしあながたそう
思うのであれば、削除依頼を出して管理人さんの判断を仰いではいかがでしょうか。
836: 匿名さん 
[2010-08-26 12:18:47]
829は別に誰かにレスつけてるように読めないが、「そもそも会社のクールビズと私の発言に何の関係があるんですがね。」って >>831は自意識過剰じゃないの?
837: 匿名さん 
[2010-08-26 12:27:15]
2月くらいだったかな?ためしてガッテンで加湿器の特集やっていたね。
この番組に登場した加湿器を必要とする家は全部個別空調だった。
その点、我が家の全館空調は調湿機能がついているから夏はカラリとして冬はしっとり。
加湿器を必要とする個別空調より省エネです。
839: 匿名さん 
[2010-08-26 13:05:20]
誰がどのレスにレスつけてるのか訳が分からん。
こたえがそれですかってのもそうだけど、どの質問に対するどういう答えについて文句言ってるのかいな?
【管理人です。テキストを一部削除しました。】
840: 匿名さん 
[2010-08-26 13:39:20]
さっきビックカメラのHP見ていたらエアコンの年間電気代の目安がありました。
家の場合LDKが26畳だから
23畳用の機種を選ぶと
年間電気代の目安が68,000円だそうです。
LDKだけでも結構掛かりますね。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=2919...
841: 匿名さん 
[2010-08-26 14:53:48]
23畳ということは11.5坪ですから、6万8千円は高いですね。
うちは48坪だからその4倍強。
全館空調つかって電気代は年間9万円いくかいかないくらい。
1㎡あたりの空調費のコストパフォーマンスはやはり全館空調に軍配ありかな。
842: 匿名さん 
[2010-08-26 15:09:26]
空調だけじゃなくて電気代全てで9万なの?
もしそうならかなり安いね。
契約形態と使用電力ワット数を教えて。

うち(仙台)は45坪で個別のオール電化だが、年間の電気代は14万くらいにはなってしまう。
夏は1万くらいだが、冬はどうしても2万〜3万になっちゃうからね。蓄熱が月2500kWhとか消費するから。

843: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 15:14:49]
>全関空調は乾燥し過ぎるという情報は沢山あります。前スレでも話題になってますね。
>加湿器は必須だそうで。

だから、全館空調は温度設定が高くとも湿度が低いので快適と言っているのだが?
それとも君は冬の話をしていたのかね?
844: 匿名さん 
[2010-08-26 15:15:52]
>>841
>23畳ということは11.5坪ですから、6万8千円は高いですね。
ところが23畳用というのは冷房の目安で、暖房だとこの機種でも20畳程度だそうです。
これでは冬は暖めきれないみたいですから本当はもっと大きい機種にするか2台必要になるんですかね。
LDKだけを冷暖房するだけで全館空調の電気代に匹敵することになりますね。
845: 匿名さん 
[2010-08-26 17:44:07]
個別でも全館でも、同じ構造で同じ原理のエアコンよ。同じ温度で比べて、
個別空調エアコンより消費電力が少ない全館空調エアコンなんてあり得ないし、
全館空調と個別空調で湿度が変わるなんてあり得ない。
ほとんど同じに決まってる。

【一部テキストを削除しました。管理人】
846: 匿名さん 
[2010-08-26 17:59:00]
いや、そんな事はない

全館空調と個別空調は機種が違う
機種が違うと言うことはそれぞれに最適化するよう技術革新が続いている
技術革新はより需要の多い方が進むので、この場合は個別空調の方が
技術的には優れている

847: 匿名さん 
[2010-08-26 18:12:08]
>>844

>>ところが23畳用というのは冷房の目安で、暖房だとこの機種でも20畳程度だそうです。

20畳ほどのLDKに、3年前に1台16畳を目安とするエアコンを取り付けました。風量を「強」にすればこれ1台でOKと思ったのですが、エアコンから離れたところが暑くてたまらないわ、近いところは寒いわで、結局もう1台入れました。
部屋の形状の関係で平均して風が行き渡らない場合や、梁があったりすると、オーバースペックくらいのものを購入するくらいがいいですね。
848: 匿名 
[2010-08-26 18:29:22]
846さん、昨年の話だけど、それまで使っていた平成8年製のコ○ナのルームエアコン2台を最新の富士○ゼネラル2台に変えたら、びっくりするほど電気代が安くなったよ。これが全館空調と比較してエコかどうか知らないけど、とにかく古いルームエアコンはとんでもなく環境破壊していることを身をもって知った。
849: 匿名さん 
[2010-08-26 18:32:12]
>>840
この試算の根拠がよくわかりませんが、価格.comでも試算していましたので検証してみました。
まずこのエアコンは冷房が20~30畳、暖房は17~21畳に対応しています。
価格.comの試算では年間71,139円と出ていますが、想定試用期間は下記の通りです。

冷房期間3.6ヶ月間(6月2日~9月21日)/暖房期間5.5ヶ月間(10月28日~4月14日)

これらを逆算すると、上記期間に一日あたり5時間、しかもフルパワーで使用し続ける計算に
なります。個別空調で上記のような使い方をするか、はユーザーによりマチマチだと思いますが、
少なくともウチはこんな長い期間は使用しませんね。6月下旬の入梅まで冷房を使わないという家が
ほとんどだと思いますし、ウチが冷房を使い始めたのは7月下旬の梅雨明けからでした。

このような情報を鵜呑みにして判断をすると、後で後悔しちゃう典型例ですね。
850: 匿名さん 
[2010-08-26 18:35:41]
>>845>>846
この話題は消費電力ではなく電気代です。全館空調の消費電力が膨大なことには変わりません。
家庭用の全館空調は売れないので、技術革新も遅いでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる