全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
741:
匿名
[2010-08-22 00:27:16]
|
||
742:
匿名さん
[2010-08-22 00:41:28]
>全館空調で部屋毎に温度設定出来るなら
機種(メーカー)によってはできます。 うちは三菱エアロテックで、各部屋・廊下・洗面所等に温度設定パネルがあってできます。便利です。 |
||
743:
匿名さん
[2010-08-22 00:52:53]
|
||
744:
匿名さん
[2010-08-22 01:04:12]
|
||
745:
匿名
[2010-08-22 02:58:06]
ここの全館側でむきになってる人は全館空調を体験しただけで全館空調の家に住んでいない事がよくわかります。
扇風機はあっ方が涼しいし洗濯物も乾きやすいから持っててもおかしくないのにムキになってる。 急激に冷やしたいときは本当にありませんか? 大人数ではしゃいだ時、筋トレしてる時、夜の営みの時、焼き肉して窓全開で換気した後など。 人が全館空調をほめてくれたとしてもその人は同じくらいの能力の家でなんちゃって全館空調してる方ですか? 個別で空調してない部屋に入ればムシムシするのは当たり前。 全館空調に出来て個別空調にできないことは少ない。 見ため・・・。 くらいかな。 |
||
746:
匿名さん
[2010-08-22 05:06:42]
確かに高高で、なんちゃっても有りだと思うしそっちにしようかなとも考えた。
でも同じように空調するとしたら、低圧電力の分お得だと思う。 ドアも閉められないしリターンも考慮すれば、やはりイニシャルは掛かるが全館だと思った。 うちではPCつけっ放しの部屋は他の部屋より暑くなるので扇風機回すとちょうどいいです。 |
||
747:
匿名さん
[2010-08-22 08:17:18]
全館空調にするなら、高気密高断熱仕様の家にしないと電気代がとんでもないことになる。
天井埋め込み式のエアコンと同じく、固定資産税もかかる。 故障の影響が全館もしくはフロア単位におよぶ。 |
||
748:
匿名さん
[2010-08-22 09:38:12]
やっと全館空調を使用している方の率直なご意見が出てきていますね。
>>746 >でも同じように空調するとしたら、、低圧電力の分お得だと思う。 低圧電力の場合、kwhあたりの料金がかなりお安くなるのはメリットですね。一方、低圧電力契約の 基本料金が数千円かかるため、どちらが得なのかは条件を置いて試算する必要があると思います。 よく「電気代は対して変らない」という意見を目にしますが、その真偽は置いておくとして、 買電単価が安い分多くの電力を消費していることになります。(単純計算で倍ですかね?) 私は家庭レベルのエコとか白クマへの配慮などはあまり興味ありませんが、エコを意識されている 方は考慮のポイントになるのではないでしょうか。 |
||
749:
匿名さん
[2010-08-22 13:20:14]
>>747
全館空調は高高が前提だから快適なのは当たり前。 全館を快適でないと言うのはそういう意味で誤りですね。 高高でない全館空調なん本来ありえないはずだけど、仮に存在しているとしたらそれは無知による設計のミス。 全館空調自体の問題ではない。 |
||
750:
匿名さん
[2010-08-22 15:02:52]
医院併設120坪、全館ではなく個別空調進められた。
|
||
|
||
751:
入居済み住民さん
[2010-08-22 15:03:47]
|
||
752:
申込予定さん
[2010-08-22 15:10:10]
じゃ、三菱エアロテックならいいな。
それ以外はダメダメだね。 |
||
753:
匿名さん
[2010-08-23 00:20:13]
なんちゃって全館空調をしている我が家のはなし。
もったいないから出かけるときに空調を切ると、2時間後の帰宅時に湿度が25%以上も上昇してる。 47%⇒75%です。 梅雨の季節でもカビなかったのに、ここにきて押入れの中がカビてきた。押入れだけでなく特に和室の畳がひどいっす。 外出時も、夏はエアコンつけっぱなしのほうがいいのかな? 全館空調に対抗できるカビ対策をだれか教えて! ちなみに我が家は建売なので高高ではないと思います(関東です)。 |
||
754:
匿名さん
[2010-08-23 06:19:54]
|
||
755:
匿名さん
[2010-08-24 00:23:00]
ワシの名は東京ドーム。
もちろん、全館空調じゃ。 と言いたいところだが、個別も結構使っている。 適材適所、というやつじゃな。 by 東京ドーム |
||
756:
匿名さん
[2010-08-24 08:19:54]
詳しくありませんが、一ヶ月の電気料金が1万円だとすると、基本料金を除く従量課金分が7000円。
買電単価が11円だとすると、636kwhの電力を消費することになります。 一般家庭のすべての消費電力が約300kwhだそうですが、全館空調だけで2世帯分の電力を 消費することになります。 どれだけ電力を消費すれば気が済むんですか。 全館空調は大量の無駄なエネルギーを消費するという事です。しかも大して快適じゃない。 こんなもん普及したら大変なことになるわ。 |
||
757:
匿名さん
[2010-08-24 09:36:10]
|
||
758:
匿名さん
[2010-08-24 09:40:06]
>>756
全館空調の場合、それにプラスして扇風機、加湿器、追加エアコンの電力が必要ですね。 |
||
759:
匿名
[2010-08-24 09:47:56]
>756
知ったかぶりは恥ずかしいですね。 |
||
760:
匿名さん
[2010-08-24 12:33:22]
|
||
761:
匿名さん
[2010-08-24 12:49:35]
ここまで具体的な反論なし。
やっぱり無駄に膨大なエネルギーを消費するということでOK? |
||
762:
匿名
[2010-08-24 13:06:10]
|
||
763:
匿名さん
[2010-08-24 13:17:54]
ゴメン、携帯だと上手く見られない。要約よろしく。
|
||
764:
匿名さん
[2010-08-24 13:36:22]
単純にコピペしました。
個別空調に対する全館空調の電気代の優位性が書かれたサイトです。 (以下コピー) ------------------------------- ※電気代比較 建物規模・ 次世代省エネ地区 空調機器 電力消費量 (kWh/年) 電気料金 (円/年 消費税別) 全館空調換気 システム 40坪・Ⅳ地区 全館空調システム (3φ200V)4馬力 6,930kWh (空調:5,879kWh) (換気:1,051kWh) 98,277円 (空調:77,611円) (換気:20,667円) 50坪・Ⅳ地区 全館空調システム (3φ200V)5馬力 8,813kWh (空調:7,569kWh) (換気:1,244kWh) 129,251円 (空調:104,795円) (換気:24,455円) 60坪・Ⅳ地区 全館空調システム (3φ200V)6馬力 10,566kWh (空調:9,322kWh) (換気:1,244kWh) 156,941円 (空調:132,485円) (換気: 24,455円) ルームエアコン 40坪 ルームエアコン 10畳用×6台 6,679kWh (空調:5,628kWh) (換気:1,051kWh) 131,309円 (空調:110,646円) (換気: 20,663円) 50坪 ルームエアコン 10畳用×7台 7,810kWh (空調:6,566kWh) (換気:1,244kWh) 153,545円 (空調:129,087円) (換気: 24,457円) 60坪 ルームエアコン 10畳用×8台 8,748kWh (空調:7,504kWh) (換気:1,244kWh) 171,986円 (空調:147,529円) (換気: 24,457円) |
||
765:
匿名さん
[2010-08-24 13:47:09]
どうせそんな程度のデータだと思ったよ。
一般家庭はエアコンの電気代に一万以上も使わない。それに何で6台からなんだよ。 この比較は「全館空調のように無駄に空調したとしたら」ということ。 |
||
766:
匿名さん
[2010-08-24 14:15:32]
全館空調について少しでも有利なデータは全部否定するから相手にしないほうがいいよ。
何が「具体的な反論しろ」だって感じw 相手にするのもばかばかしいね。 |
||
767:
匿名さん
[2010-08-24 14:22:59]
|
||
768:
匿名さん
[2010-08-24 14:33:38]
一般家庭はエアコンの電気代に一万以上も使わないって?
アパート住民かい? マンション暮らしのときも1万円以下ということはなかった。 今のうちの電気代の月額は夏は5万円、冬は6万弱くらい。 エアコンを使用しない月が15,000円前後だから、ピーク時はエアコンの電気代が4万円以上かかることになる。 ちなみに個別空調ね。使わない部屋はこまめにエアコンをオフにするようにしているが、今年の夏は弱くしてエアコン入れっぱなし。扇風機も各部屋においている。そうしないと熱中症になりそうだから。 総床面積55坪くらい。自分の趣味で家をRCにして、その一部分を内外打ちっ放しにした(これが電気を喰う大きな原因だと思う。)。 エネルギーのことを考えたら、俺の家みたいに断熱悪い家で個別エアコンをがんがん使うより、高高の全館空調は断然エコだし快適だと思う。 |
||
769:
匿名さん
[2010-08-24 14:36:57]
|
||
770:
匿名さん
[2010-08-24 14:38:23]
|
||
771:
匿名
[2010-08-24 14:44:56]
住んでもいないし、体験してもいないのに、全館空調は不快だ!と叫ぶ人より、よっぽど信用できるデータですね。
|
||
772:
匿名さん
[2010-08-24 14:57:12]
>>756です。
若干話題がずれているようですので修正しますね。 私が言いたかったのは電気代のことではなく、消費電力が余りにも多いという点。 従量分の料金設定が安い低圧電力のため、この点が見えなくなっていると思い 書いてみました。 一般家庭の消費電力(kwh)はネット上に沢山あるので参照してみて下さい。 その数値からすると、事に2世帯分の電力を空調だけで消費している計算になります。 この電力は熱に変換され、全館空調を利用している家から地球へ放出されている訳ですね。 |
||
773:
入居済み住民さん
[2010-08-24 16:14:10]
>772
お前がエアコンを使うのを止めてから語れ |
||
774:
匿名さん
[2010-08-24 16:38:08]
|
||
775:
匿名
[2010-08-24 16:50:27]
>>768
嘘だろ? うちは延べ床58坪で、全電気代15000円を越えたことないぞ? オール電化、電化上手契約、個別空調でエアコン使いまくり、三食自炊、エコキュート。 ちなみにエアコンは2009年モデルの省エネタイプが五台。 断熱は、次世代省エネ基準の関東Ⅳ地域在住ですが、Ⅰ地域仕様にしております。 (Q値=1.5、築8ヶ月) |
||
776:
匿名さん
[2010-08-24 17:09:20]
>エネルギーのことを考えたら、俺の家みたいに断熱悪い家で個別エアコンをがんがん使うより、高高の全館空調は断然エコだし快適だと思う。
単に断熱が悪いだけ。 意味なし |
||
777:
匿名さん
[2010-08-24 17:19:51]
全館支持派も個別支持派もなんか議論が幼稚ではありませんか?
互いに相手の空調システムを電気代が高いだの、不快だの、とまるで子供のケンカのように思えます。 エネルギーの無駄や空調の快適性を議論するならば、いかに家の断熱性能・気密性能を向上させ、また太陽光発電を取り入れる(コスト面から普及はまだ先でしょうが。)などを議論するほうが、全館空調と個別空調の優劣を議論するよりもはるかに重要だと思います。 >>768のように断熱を考えないで建てた家は、個別空調とか全館空調の選択以前の問題です。かつて流行したRC打ちっぱなしの家では空調代が夏も冬も10万円以上かかるケースも珍しくありません(ある芸能人の家で、真冬はウン十万円と言っていました。)。 そのような家を建てない、そして省エネ住宅の建築を世間に啓蒙するような活動をしたほうが、こんなスレで朝から晩まで無益な議論をするよりよっぽど世のため人のため、地球のためだと思います。 |
||
778:
匿名さん
[2010-08-24 17:40:50]
ここの人達は、同じ主張を繰り返しし合うのが好きなんですよ~
|
||
779:
匿名さん
[2010-08-24 18:51:27]
>>772
756さんの家の平均消費電力は300kWで収まりますか? この平均は単身者アパートやマンションなども含まれます。 戸建に家族で住んでいては普通無理です。 太陽光発電を付けている家庭では消費電力を見ることが出来ますが 留守時には0.3kWくらいを表示することが多いようです。 計算すると月216kW。 残りの84kWで一ヶ月生活できますか? うちなんか給湯が電機温水器で、ヒートポンプ24H床暖房のため冬場は月1350kWですよ。 空調ネタでなくて失礼。 |
||
780:
匿名さん
[2010-08-24 19:31:37]
|
||
781:
匿名さん
[2010-08-24 19:48:54]
第1種換気していれば260kwhくらい消費するしね。
残り40kwhでエアコン使えるのか? もしかして1DKのアパートに1人住まいで個別エアコン? そりゃあ、扇風機も要らないなあ。 |
||
782:
匿名さん
[2010-08-24 20:14:36]
|
||
783:
匿名さん
[2010-08-24 23:32:58]
>>779
>>756です。 > 756さんの家の平均消費電力は300kWで収まりますか? ウチは4.5kwの太陽光パネルを載せてますのであまり参考にならないと思いますが、 消費電力は250kwh前後、売電は430kwh前後です。45坪、4LDK、エアコン5台のごく普通の家です。 > 戸建に家族で住んでいては普通無理です。 戸建の平均消費電力が400kwhとしても、全館空調の消費電力がバカげていることは変わりありません。 > 留守時には0.3kWくらいを表示することが多いようです。 ウチにもリアルタイム・モニターありますが、留守中に300W消費はありえません。 参考にされたお宅に何か特別な家電があるのではないでしょうか。 |
||
784:
匿名さん
[2010-08-24 23:34:20]
>>786
うちは第1種ではあるが全館空調ではない。 が、エアコンを使わない月も560kwh。 これがこの2年間で最低の数値。 300で収まるなんて、戸建で快適な生活をしているなら、ありえない話だと思う。 本当におさまるなら、お宅の地域、家族構成、家の構造・床面積、換気、主な電気製品、エアコンの台数・機種などを教えてもらいたいものだ。 |
||
785:
匿名さん
[2010-08-24 23:44:34]
自分は70平方メートルくらいのマンションに住んでいたとき、エアコン使わないで400kwh前後だったけど、倍の面積になった今の戸建では、エアコン使わなくても650を切ったことないです。
783さんに省エネの秘訣を教えて欲しいです。 |
||
786:
匿名さん
[2010-08-25 00:08:04]
不動産仲介をしている自分からいわせてもらうと、1世帯平均300というのはあながち不自然な数値じゃないと思う。
都心では独身世帯の賃貸で最も多いのは20~40平米だから。子供が1人いる世帯では50平米をすこし超えるくらいが契約が集中する広さだし。 この程度の世帯では、電気使用量は200~250kwhでしょう。 世帯数がとにかく多いから、平均値を下げるよね。 |
||
787:
匿名さん
[2010-08-25 00:14:39]
|
||
788:
匿名
[2010-08-25 00:41:37]
エアコンのCOPについてですが。
全館空調のCOPは4くらい。 グレードの高い壁掛けエアコンは6くらい。 このことで壁掛けエアコンは全館空調に対して1.5倍効率が高い事になります。 わかりやすく説明すると、1000Wで全館空調は4KWの能力。 壁掛けエアコンは6KWの能力。 能力を合わせると壁掛けエアコンは666Wで同じ能力が出ることになります。 家の広さにもよりますが、家全体で考えるとかなり差がでてしまいます。 動力の基本料や買電価格は住宅によって同じではないので計算しませんが(面倒くさい)議論する価値はありそうです。 |
||
789:
匿名さん
[2010-08-25 01:01:05]
|
||
790:
匿名さん
[2010-08-25 01:19:20]
>>789
エアコンも入って500kwhだったら「多いほう」くらいだと思いますよ。私も自作PCで700wの電源を 載せてますのでよく分かりますが、OCして24時間試験なんかした日には500kwhは優に超えたことも あります。26畳用の個別エアコンに匹敵するんですから。でも一般家庭ではない使い方です。 問題はエアコンなしの最低の数値で560とか、650とか、次元が違うと思うんですよ。再認識を。 あと私はこのような話の流れになることを読んで最初に”2世帯分”と書いています。 戸建てであれば平均400kwhくらいで考えるべきですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
出来ないなら個別で全く困らない。
どうせ夏は24時間つけっぱなしだし。電気代も大してかからないし。