全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
685:
匿名さん
[2010-08-21 10:43:57]
|
||
686:
匿名さん
[2010-08-21 11:41:43]
お礼を書くのを忘れてました。
全館空調が個別空調と比べて圧倒的に優れていることがわかるホームページは 山武のホームページが一番だと思います。 683さん情報ありがとうございました。 皆さんにも紹介しておきます。 http://jp.yamatake.com/product/kikubari/amenity/index.html 体験談も重要ですが、メーカーの情報も大事ですね。 |
||
687:
匿名さん
[2010-08-21 11:50:58]
ネットサーフィンで得た知識だけで全館空調を理解していると言い切る君へ
「百聞は一見にしかず」という言葉を贈ろう. 君は扇風機や懐炉を相手に用意させて全館空調を体験すべきだ.しかも3ヶ月では分かったような事を書く事しかできないので,君にはそれ以上の期間の体験が必要だろう. 君もこれ以上「机上の空論」を唱え続けるのは本意ではないだろう? 皆も君の「机上の空論」を見て反論する以前の問題だと気づいているのだから. |
||
688:
匿名さん
[2010-08-21 12:01:30]
>君もこれ以上「机上の空論」を唱え続けるのは本意ではないだろう?
机上の空論ではないですね。ここに書き込んでいるユーザーの意見を客観的に判断しているだけです。 すべてのモノを体験して購入する事は困難ですよね。だから様々な情報を入手して分析し、判断する 力が重要となる訳です。(メーカーの言い分を信用して買ってしまう人はこの能力が足りない人) 「体験しなければわからない」が結論ならば、この掲示板の存在自体を否定することになりますよ。 |
||
689:
匿名さん
[2010-08-21 12:09:57]
>(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている
廊下やトイレの環境が居室と近くなるのは、全館空調か個別エアコンだからではなく、高高の住宅だから、自然にそうなるだけのこと。 全館空調の吹出し口がどこかも知らないで、ピンボケな主張するのは滑稽だわ。 |
||
690:
匿名さん
[2010-08-21 12:12:40]
>廊下やトイレの環境が居室と近くなるのは、全館空調か個別エアコンだからではなく、
>高高の住宅だから、自然にそうなるだけのこと。 これは全館空調ユーザーの総意ということでOKですかね? であれば、まとめの「メリット」から外しますが。 |
||
691:
匿名さん
[2010-08-21 12:18:51]
|
||
692:
匿名さん
[2010-08-21 12:27:01]
「ピンポン♪」ですか、光栄です。
|
||
693:
匿名
[2010-08-21 12:38:12]
>>690
NOです 個別では空気の流れが計画されていないため均質な冷暖房には限界があります 普通の全館空調なら、室内の吸気口に対してリターン(風の流れ)が発生します そのため必然的に階段や廊下にも冷暖房がほどこされます |
||
694:
匿名さん
[2010-08-21 12:43:59]
|
||
|
||
695:
匿名さん
[2010-08-21 12:49:51]
>>688
>メーカーの言い分を信用して買ってしまう人はこの能力が足りない人 ということは、山武が言っていることを信用して扇風機を買ってはいけないということですね。 あなたも山武の書いてあることを真に受けていましたね。 能力が足りない人? |
||
696:
匿名さん
[2010-08-21 12:58:00]
>>695
いえ、「メーカーの言い分のみを信用して」ということです。扇風機の件はここに書かれている ユーザーからの貴重な実体験談と、メーカーの公式な情報で総合的に必要なんだと判断しました。 あのぉ...。次にどう反論されるか考えながらレスされた方がよろしいかと思いますよ。 無駄なレスをせずに済みますので。 |
||
697:
匿名さん
[2010-08-21 13:08:36]
>>696
その方たちはメーカーの言い分を聞いて使用しているかも知れないですね。 それをあなたは能力がない人と否定する。 それともお二人はメーカーに言い分だけで使用しているわけではないのでしょうか? (そんなことどこにも書いてなかったと思う) いい加減矛盾に気がつくといいですね。 余計なレスをしなくて済みますから。 |
||
698:
匿名さん
[2010-08-21 13:16:34]
>メーカーの言い分を信用して買ってしまう人はこの能力が足りない人
そうですね山武のHPの省エネ比較をみても、個別空調は5台の絵になっているのに 機器効率は8kWの全館空調と同じ前提にしているし、温度設定条件は全館空調の ほうがエネルギーを消費しないような条件でワザワザ比較して全館空調のほうが 省エネであるかのように見せていますから、このような比較をメーカが行っているから 勘違いする人が多く出てしまうんでしょうね。 http://jp.yamatake.com/product/kikubari/energy/index.html |
||
699:
匿名さん
[2010-08-21 13:27:01]
>>696
>その方たちはメーカーの言い分を聞いて使用しているかも知れないですね。 そうだとしても扇風機を実際使ってみて意味がないと判断すれば、使用を止めればいいだけですよね。 まさか扇風機に対してまで「甘いレモンの理論」になることはないと思います。安価ですし。 論旨展開が苦しいですよ...。あなたは私に言葉尻を捕まえて反論したいだけのように感じます。 全館空調や扇風機に対してどんな意見を持っているのか、私には伝わってきません。 |
||
700:
匿名さん
[2010-08-21 13:44:01]
>>699
>あなたは私に言葉尻を捕まえて反論したいだけのように感じます。 揚げ足取りにレベルを競っている方ですから止むを得ないと思います。 ではあなたの言うことが正しいとすれば ユーザーからの貴重な実体験談(二名どころではない多くの方が全館空調は快適と言っている)と メーカーの公式な情報(全館空調は個別空調に比べ快適) で総合的に判断すると 全館空調は個別空調に比べ優れている解が導き出せる。 |
||
701:
匿名さん
[2010-08-21 14:09:34]
>>700
それだけで全館空調が優れていると導きだすのは無理がありますよ。 (1) 高い初期費用、ランニングコストを負担しているユーザーの心理を考えると、冷静に評価出来ていない可能性があること。 (2) 全館空調が優れていればもっと普及しているはず。しかしいつまで経っても普及しないこと。 (3) メーカーの公式情報に捏造の可能性やアンフェアなものがあること。 (4) メーカーがユーザーに成りすましで掲示板などに捏造情報を投稿している可能性があること。 上記のようなことを考えて「総合的」と言えるのではないでしょうか。 失敗がゆるされないモノを購入するときは「考えすぎだろ」という位が丁度いいんですよ。 |
||
702:
匿名さん
[2010-08-21 14:14:22]
ずっと居座ってレスしている人へ
何か固定の名前をつけてもらえると助かります。 読み飛ばせるので。 |
||
703:
匿名さん
[2010-08-21 14:24:33]
>>701
>(1) 高い初期費用、ランニングコストを負担しているユーザーの心理を考えると、冷静に評価出来ていない可能性があること。 高い初期費用を出費するという結論を出す為に熟考した結果ですから冷静に評価するのは難しくないと考えることが妥当ですね。 >(2) 全館空調が優れていればもっと普及しているはず。しかしいつまで経っても普及しないこと。 初期費用が高いため躊躇することが多いと考えると納得できますね。 >(3) メーカーの公式情報に捏造の可能性やアンフェアなものがあること。 それを防ぐためメーカーの情報だけでななく、モデルハウスや体験談を総合的に判断している可能性が高いですね。 >(4) メーカーがユーザーに成りすましで掲示板などに捏造情報を投稿している可能性があること。 あなたが個別空調専業メーカーの人間かも知れませんね。 ということでユーザーに貴重な体験とメーカーの情報および あなたが必要という4項目を含め総合的に判断すると 「全館空調は個別空調に比べ優れている」ということになります。 |
||
704:
物件比較中さん
[2010-08-21 14:25:49]
さてループしまくりですので、では別の視点からのとりかかりとして以下提示します
現在、(平成15年7月より)新築やリフォームをされた場合、原則として全ての建築物に機械換気設備の設置が 義務付けられました。例えば住宅の場合、換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システム など)の設置が必要となりましたが、 1、上記に適合される場合、どのような計画換気(機械換気装置)を設置されていますか? 3、その換気装置は24時間連続で稼働していますか? 3、現在の皆さんの住まいは、高気密・高断熱仕様で次世代省エネルギー基準を満たされた仕様でしょうか? 4、空調としての換気とは別に、温度環境はどのように管理・調整・維持されていますか? 宜しければ、ご回答の上、ご意見お願い致します。 |
||
705:
匿名さん
[2010-08-21 14:26:57]
全館派は別スレを作ればいいのに・・
|
||
706:
匿名さん
[2010-08-21 14:56:21]
>>703
>高い初期費用を出費するという結論を出す為に熟考した結果 それにしては扇風機使ったり個別エアコンを追加したり、熟考が足りませんでしたね。 >初期費用が高いため躊躇することが多いと考えると納得できますね。 まずユーザーが増えると価格が下がっていくんですよ。それで買う人が増えるというループで 普及していきます。そうならない製品は統計的にいつまで経っても普及しません。 これは繰り返し書いていますが、あなたは逃げない方のようですのでもう一度書いておきます。 >それを防ぐためメーカーの情報だけでななく、モデルハウスや体験談を総合的に判断している >可能性が高いですね。 そうですね。その結果買わないと判断する人(騙されない人)の方が多いわけです。 >あなたが個別空調専業メーカーの人間かも知れませんね。 そうかもしれません。あながたが全館空調メーカーの社員に見えるのと同じですね。 |
||
707:
匿名さん
[2010-08-21 15:16:41]
昨年の話ですが、神奈川県の相模原市にある住宅展示場に行ってきました。
Mホームで全館空調をとりいれた3階建ての住宅を展示していました。 その日は猛暑の日でしたが、とても涼しくて快適でした。 さすがに3階は暑くて仕方ないだろうと思っておりましたが、全くそんなことはありませんでした。 あと吹き出しの風がとても柔らか。 近所の方で全館空調に興味がある方は、体験しに行かれたらどうですか。 |
||
708:
匿名さん
[2010-08-21 15:21:29]
|
||
709:
匿名
[2010-08-21 15:26:49]
まったくです。知らないからいつまでも同じことをくり返してばかり。
いい加減にしたら? |
||
710:
匿名さん
[2010-08-21 15:27:50]
>まだそんなこと言ってるの?大丈夫?
だって全館空調メーカーが推奨してるんですもの。 >全館空調を体験したら、妄想していた自分が恥ずかしくなるよ。 私は快適な環境を好む方なので、遠慮しておきます。 |
||
711:
匿名さん
[2010-08-21 15:58:37]
>>706
>まずユーザーが増えると価格が下がっていくんですよ。それで買う人が増えるというループで >普及していきます。そうならない製品は統計的にいつまで経っても普及しません。 そういう市場原理があることは否定しません。 しかし、そうではない場合もあることはあなたもご存知でしょう。 その一例が全館空調なのです。 もしご存じなかったのであれば、このスレに来たかいがありましたね。 ということで結論は先に述べた通りとなります。 |
||
712:
購入検討中さん
[2010-08-21 16:03:30]
個別空調のやつが全館空調を体験してないってのはわかるけど、全館空調の連中も高高住宅での個別空調は体験してないんでしょ?
|
||
713:
匿名さん
[2010-08-21 16:07:15]
>>711
一部のマニアが支える、ニッチな市場で生き残る製品のことでしょうか。 であれば知っています。確かに全館空調はそうなる可能性もありますね。 でもメーカーも商売でやってますので、採算性がなければ撤退していくでしょう。 |
||
714:
匿名さん
[2010-08-21 16:15:12]
>机上の空論ではないですね。ここに書き込んでいるユーザーの意見を客観的に判断しているだけです。
>すべてのモノを体験して購入する事は困難ですよね。だから様々な情報を入手して分析し、判断する >力が重要となる訳です。(メーカーの言い分を信用して買ってしまう人はこの能力が足りない人) >「体験しなければわからない」が結論ならば、この掲示板の存在自体を否定することになりますよ。 その判断が間違っている.判断する力が君には備わってない.意見の本質をとらえる事ができていないのだ. 全館空調においては,「論」は実体験を持って現実味を帯び,説得性が増してくる.実体験のない君の「論」は「空論」だ.君には,客観的な判断ができないからこそ「体験しなければわからない」人なのだ. |
||
715:
匿名さん
[2010-08-21 16:22:12]
>>714
>全館空調においては,「論」は実体験を持って現実味を帯び,説得性が増してくる. だから全館空調ユーザーは失敗してしまうんですね。すべての季節を通して体験することなく 購入する訳ですから。まさか扇風機を使うハメになるとは想像も出来なかったことでしょう。 |
||
716:
匿名さん
[2010-08-21 16:30:27]
神奈川ですが、扇風機を使ってません。
とても快適に過ごしております。 |
||
717:
匿名さん
[2010-08-21 16:51:53]
>>713
>採算性がなければ撤退していくでしょう。 採算性があるかどうかは私が全館空調メーカーの人間でないのでわかりません(あなたの予想は残念ながらハズレです)。 そして数十年後にはもっと良いシステムができて撤退していくかもしれません。 それは個別空調も同じことです。 将来のことはさておいて 「現在の全館空調は個別空調よりも優れている」 という結論は ユーザーの貴重な体験談とメーカーの公式な情報、そしていくつかの情報や条件により明らかになりました。 |
||
718:
匿名さん
[2010-08-21 16:59:27]
>>717
>それは個別空調も同じことです。 個別は既に十分に普及してますし、まだまだ進化しています。まったく普及する気配がない 全館空調と同じ土俵で語れません。 >ユーザーの貴重な体験談とメーカーの公式な情報、そしていくつかの情報や条件により >明らかになりました。 比較して普及してない方が優れてるって...。 全館空調が世の中に出て1年くらいだったらまだ分かりますが、客観的に無理がありますよ。 |
||
719:
匿名さん
[2010-08-21 17:38:48]
>だから全館空調ユーザーは失敗してしまうんですね。すべての季節を通して体験することなく
>購入する訳ですから。まさか扇風機を使うハメになるとは想像も出来なかったことでしょう。 やはり本質を見抜いていない. 扇風機の使い方さえわからないのだから.よく読めば,どのデメリットを補い,より快適に過ごせるかはわかるはずなのに.それもこのスレから読み取れてないではないか.(全館空調に限った使い方ではないけれど) そういう君だからこそ体験が必要なのだが....もう言うまい. |
||
720:
匿名さん
[2010-08-21 17:50:58]
>>719
あのホームページによると急激に冷やしたい時は扇風機を、ということですよね。 つまり急激に増やせないというデメリットをメーカーが認めていることになります。 その点、個別空調は風量を自由にコントロールできます。 この全館空調ならではの「不快感」は購入前に体験できませんよね...。 |
||
721:
匿名さん
[2010-08-21 17:58:56]
経験もしないで、いくらほざいたところで説得力ゼロ!
全館空調にした人は個別も経験済み。 説得力高い! |
||
722:
匿名さん
[2010-08-21 18:01:07]
常識で考えて、扇風機が必要なのは個別でしょう。
不快なのは個別だし、快適なのは全館、これ一般常識。 両方体験した俺が言うのだから間違いない。 やっぱり、経験ない人の発言はだめだね。 |
||
723:
匿名さん
[2010-08-21 18:06:17]
>>718
>個別は既に十分に普及してますし あんなに普及し、進化してきたVTRが今では。。。。 あなたの主観が客観的? 無理があるどころではありません。 ところで あなたが主張していた ユーザーの貴重な体験談(多数が快適で満足と言う) とメーカーの正式な情報(全館空調は個別空調より快適) を鑑みれば 全館空調が個別空調より優れていることが明らかです。 そちらのほうが客観的でしょう。 それともあなたはこの主張が間違っていたと撤回しますか? ループは嫌なのであなたがそれ以外細々述べていたものも全館空調が優れているという解が得られていることも忘れないでください。 |
||
724:
匿名さん
[2010-08-21 18:07:17]
個別なのに扇風機も買えない人がいるみたいだけど、この時期は地獄でしょう?
かわいそうに。 |
||
725:
匿名さん
[2010-08-21 18:11:12]
>>720
>つまり急激に増やせないというデメリットをメーカーが認めていることになります。 デメリット? 本当に全館空調のことを何も知らないんですね。 急激に冷やさなければならない状況など全館空調ではありえないんですよ。 個別の場合は外出から帰った後の蒸し風呂状態を解消するために急冷が必要でしょうけど。 |
||
726:
匿名さん
[2010-08-21 18:16:38]
|
||
727:
匿名さん
[2010-08-21 18:20:36]
>>725
>急激に冷やさなければならない状況など全館空調ではありえないんですよ。 だったらあのホームページの会社に「事実と違うから」と抗議でもしたらいかが? 全館空調がものたりないので各階に扇風機を置いている全館空調ユーザーもいる訳ですし、 どちらが正しいか誰でも分かるはずですよ。 |
||
728:
匿名さん
[2010-08-21 18:30:45]
>>727
>どちらが正しいか誰でも分かるはずですよ。 念のため全館空調を全く知らない人はこんなこと言ってるとさらしておきましょう。 >あのホームページによると急激に冷やしたい時は扇風機を、ということですよね。 >つまり急激に増やせないというデメリットをメーカーが認めていることになります。 >その点、個別空調は風量を自由にコントロールできます。 >この全館空調ならではの「不快感」は購入前に体験できませんよね...。 まぁ急激に冷やすのは苦手というのは認めますけどね(そんな機能必要ないけど) 個別空調は風量を変えたりする機能が充実しているということは 不快な状況に簡単になるのでそれを早く回復するために機能が充実したってことですかね。 部屋の中が快適になったり不快になったりということなんですね。 |
||
729:
匿名さん
[2010-08-21 18:38:39]
>>728
>まぁ急激に冷やすのは苦手というのは認めますけどね 全館空調ユーザーの扇風機ニーズについても理解頂けたかと思います。 >(そんな機能必要ないけど) 最近は扇風機安いですからね。 >個別空調は風量を変えたりする機能が充実しているということは不快な状況に簡単になるので サラっと意味不明なことを書かれていますが、どのようなメカニズムなんでしょうか。 >それを早く回復するために機能が充実したってことですかね。 >部屋の中が快適になったり不快になったりということなんですね。 それってどれかよく分かりません。もう少し丁寧に解説して下さい。 |
||
730:
匿名
[2010-08-21 19:20:54]
どんなに偉そうなこと言ったって経験ないものが語っても誰も聞く耳持たないよね。
童貞がセクースを語るのと同じだね。 |
||
731:
匿名
[2010-08-21 19:24:03]
高高で個別でエアコンつけっぱなしだけど快適だよ。廊下も玄関も涼しいし。
|
||
732:
匿名
[2010-08-21 19:43:19]
731さん、なんちゃって全館空調ですね。
うちもときどきやるけど、だったら全館空調にしておけば良かったと思わなくもない。 |
||
733:
匿名
[2010-08-21 19:59:18]
全館空調を検討中です。体験談とても参考になります。
一方、経験ない人の意見は信用できないので参考になりませんね。 |
||
734:
匿名さん
[2010-08-21 20:02:48]
実家が全館空調なのだけれど、老朽化による故障で、2階全部の冷房が効かなくなった。
古い機種なので修理しないで済まそうとしているようだが、熱中症が心配。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
全館空調と個別空調の比較が出ていましたけれど、全館空調の方が良さそうですね。