全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
645:
匿名
[2010-08-20 07:49:47]
|
||
646:
匿名さん
[2010-08-20 07:54:30]
意味がわからない部分を言って頂ければ解説しますよ。
誤字はすみません。改行はpcに合わせてますのでご容赦下さい。 |
||
647:
匿名さん
[2010-08-20 09:16:47]
>>641さん
比較されているとのことですから、両方を経験している立場から書いてみます。 導入コスト 我が家の場合は全館空調を主流にしているHMでしたが、空調費用は約120万円(ダクト・換気工事等を含む)でした。 温湿度のばらつき 全館空調のウリはなんといってもどこでも温湿度差が小さいことです。 以前の家は当然個別でした。今のような時期に朝トイレに入ると1Fはエアコンを起きるまで消してありましたから蒸し風呂のようで不快でした。 今は全くそのようなことがなく快適です。 その他の場所も温度差が少なく快適そのものです。 留守中のエアコン 以前は当然エアコンを消して出かけていましたから今のような時期は快適温度になるまで全部の部屋のエアコンを最強で動かしていました。 今は外出は勿論のこと小旅行の場合も空調を切ることはありません。夏ならば温度を少し高めに設定して出かけます。 停止するよりこの方が経費が掛からないと言われていますので実践しています。 居室の環境 全館空調の場合は常に微微風という感じで、風を感じることがほとんどありません。 最新のエアコンもそのような機能があるようなので、それが長所とはいえないのかも知れません。 温度設定 在宅時は夏は29度程度、冬は22度程度です。 家族が皆寒がりなので冬は高めに設定しています。 就寝時は夏はそれより高め、冬は低めに設定します。 保守点検 個別エアコンの保証期間が何年だったか忘れてしまいましたが、長くても2年程度でしょうか。 全館空調の場合はメーカーによって違いがあるでしょうが、我が家の場合は10年保証が付いており、10年間は定期保守点検を無償で受けられます。 空調費用 全館空調の場合24時間換気と連動していますから換気+空調費用の合計で年間7~8万円程度です。 個別のときにどのくらい掛かっていたかは記録も残っていないので判りません。 春秋の対応 我が家は比較的風の通りが良い立地にあるので、春秋は昼間窓を開けていることが多いです。 当然エアコンはOFFです(換気は切っていません)。 その他 全館空調の欠点に焼肉をやるとニオイが家中に拡散すると言われています。 我が家の場合は換気扇をONにして対応しています。 扇風機を使っている方もおられるかも知れませんが、我が家では使用したことがありません(1台もないので使いようもありませんが)。 参考にしていただければ幸いです。 長文失礼しました。 |
||
648:
入居済み住民さん
[2010-08-20 09:17:48]
|
||
649:
匿名
[2010-08-20 09:49:05]
647さんが、言いたい事、全てを書いてくれた気がします。対応の仕方が、私の家も同じ感じです。
|
||
650:
検討中
[2010-08-20 09:52:02]
只今検討中ですが、思い切って全館空調にしたいと思います。春秋の対応や温度設定等、詳しくレスして下さった上の方、有難うございました。
|
||
651:
入居したて住民さん
[2010-08-20 10:03:41]
>>641さん
647さんがおっしゃるとおりのことを我が家も実感しています。 (冬は未経験です。) 加えて我が家が全館空調を導入した理由を、居住の快適性の他に述べますと、 我が家は木造2×4ですが、木造住宅の寿命には湿気が一番の大敵という論説をあちらこちらで見かけます。 全館空調ですと冬場の過乾燥が心配されるくらい湿度が低くなりますので 住宅寿命には好影響と考えました。 シロアリも湿度を好むそうです。 (ちなみに浴室乾燥機も不要です。) 焼き肉時の匂いの拡散について、私も647さん同様換気扇の強運転で対応していますが 今のところ他の部屋に匂いが回ったと感じたことはありません。 ご参考までに。 |
||
652:
匿名さん
[2010-08-20 11:06:35]
>>644
>レモンの話を持ち出す人は当然ブドウの話も知ってる訳で、その上で敢えて持ち出してます。 >つまり言われたとしても動じないという事。ここではレモンで動揺している人がたくさんいますね。 動じないのでしょうか? そうかたくなになるような意識は「すっぱいブドウ」そのものですね。 レモンとブドウを持ちだす限り、貴殿には対語を持って読ませて頂きます。 後は、上げ足をとるような印象を相手に与えて(例えばそんな言葉はない等の指摘は、間違っていないですが)、 その後、ご自分は誤字を指摘されるなどミスをおかされるわけですから、そう言った返しでの注釈はおやめに なられたほうが、相手に不快感を与えないので宜しいかと。 柔軟な姿勢を持たれて意見するなり、比較されると違った表現の文章に見えますし好感をもたれるのではないで しょうか。 |
||
653:
匿名さん
[2010-08-20 12:22:38]
>動じないのでしょうか?
もう少し解説しますと、ブドウが成立するためには、 (1) 全館空調が良いモノと本心で思っている (2) でも購入できなかった という条件が必要です。残念ながら私は上記のどちらも当てはまりません。また、世の中の 大多数の人が(1)に該当しません。繰り返しで恐縮ですが、普及しないことが裏付けています。 >ご自分は誤字を指摘されるなどミスをおかされるわけですから、 ご存知かと思いますがネット上で変換ミスや打ち間違えを指摘するのは「恥ずかしい」と 評価されるのが一般的です。一報、存在しない単語の指摘は相手のためになりますので 同じ揚げ足取りでもレベルが違う訳です。(挑発が半分、思いやりが半分でした。) >そう言った返しでの注釈はおやめになられたほうが、相手に不快感を与えないので宜しいかと。 意図的に不快感を与えるのは議論を活性化する上でのテクニックですよ。 >比較されると違った表現の文章に見えますし好感をもたれるのではないではないでしょうか。 すみません、意味がわかりませんでした。 |
||
654:
匿名さん
[2010-08-20 12:29:03]
あ、失礼、意味がわかりました。下記のように訂正すればいいんですよね?
柔軟な姿勢を持たれて意見するなり比較されると、違った表現の文章に見えますし好感をもたれるのではないでしょうか。 |
||
|
||
655:
入居済み住民さん
[2010-08-20 12:32:35]
で、お宅の会社の温度設定は何度なのよ?
そん位、さっさと答えなさいな |
||
656:
匿名さん
[2010-08-20 12:41:48]
|
||
657:
匿名さん
[2010-08-20 12:42:42]
|
||
658:
匿名さん
[2010-08-20 12:45:49]
>揚げ足取りのレベルを競ってもしかたがないですよ。
うまい返しですねぇ。 まあでも後の展開が楽しみだったので、一応答えてみました。 |
||
659:
匿名
[2010-08-20 12:55:00]
私、女性で会社で働いてますけど、28、9度でそんなに寒いってあり得ません。
おそらく25度以下になってますね。 |
||
660:
匿名さん
[2010-08-20 17:56:21]
|
||
661:
匿名さん
[2010-08-20 18:07:52]
素朴な疑問なんだけど,なぜここのスレの個別派住民は他人の空調システムを一日中批判しているのかな?
朝から深夜まで孤軍奮闘って感じだよね。 これほどまでに全館空調を目の敵にするにはよほどの理由があると思うな。 一人であれだけの反論を投稿するだけでも凄いエネルギーというか精神力というか暇とかが必要だし。 自分は全館空調を使っているけど,個別が気に入ってそれを導入した人がいても別に敵対心は抱かないけどな。 個別空調をばかにしたり非難するようなスレをたてたりする気もおきないし。それが普通だよね? |
||
662:
匿名さん
[2010-08-20 18:27:10]
なので、レモンとブドウの話し。所謂『負け惜しみ』に聞こえてしまうんですけど、その判断は違うと言い聞かせて
否定派の御意見を拝聴するように心がけております。 なかには、挑発や不快感を与えるのが議論の活性化のテクニックとおっしゃる方もいらっしゃいますし、 あまりに意見をお互い述べる姿勢の考え方が違うので、基本的に進展していくような会話は困難でしょうね。 |
||
663:
匿名さん
[2010-08-20 19:09:10]
ここはループするだけのスレです。
なんの建設性も存在しないのです。 無駄なのは、このスレ自体なのです。 |
||
664:
匿名
[2010-08-20 19:35:30]
654さん
パソコンからとの事ですが、〉を用いた後のご自分の意見は、一行又はスペースあけて下さいませんか? どこからが意見なのか、分かり辛いです。 |
||
665:
匿名さん
[2010-08-20 20:59:24]
|
||
666:
匿名
[2010-08-20 21:20:23]
こちらこそ、携帯でしか見られず申し訳ありませんでした。
|
||
667:
匿名さん
[2010-08-21 00:16:32]
>>661
言われてみればそうですね。 自分が個別空調だったときは全館空調を悪く思わなかったし、全館空調になった今も別に個別空調を使っている人に対して特別に悪い感情を持っていないですよ。 なのに、ここで全館空調を否定している人の発言ってすごく悪意を感じますよね。 全館空調に個別空調を追加するなんてありえない話をしつこいくらい繰り返すし、何なんだろうって感じ。 全館空調を使っている人がそのように言ったからとかってことのようだけど、少し考えればそんなことあるはずないことは普通の知能があればわかることでしょうにね。 それでいて全館空調を使っている人が「全館空調は電気代が安い」などといえば、「そんなの信用できない」だって。いったい信じやすいのやら疑り深いのやら、よくわからない方ですね。 思うに、これは頭の良し悪しというよりも性格の問題でしょう。 なんでそこまで全館空調を非難するために一日のエネルギーの大半を注いで頑張ってしまうのか、その神経回路が謎です。 |
||
668:
匿名さん
[2010-08-21 00:29:35]
人格攻撃しかなくなってしまったようですので、再度まとめますね。
■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも ■デメリット (1) 電気代が高い (2) メンテナンス費用が固定で発生する (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる (7) 扇風機、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 |
||
669:
匿名さん
[2010-08-21 00:34:42]
おっと、「普通の知能があればわかる」、「性格の問題でしょう」とか「神経回路が」とかと申し上げたのはまずかったですね。謝ります(この部分は削除していただいて結構です。)。
いずれにしましても、全館空調には個別空調を追加することが必須だというような現実離れしたご発言は控えたほうがよろしいかと思います。 全館空調が不快などということも、ご自身がショールームなどで体験したうえで述べるのならい構わないと思います。しかし、根拠もないのにそのようなご発言はいかがでしょうかね。 まあ、全館空調支持の人も個別空調利用の人に対しひどい中傷発言が多いのも事実ですが。 お互いに気をつけましょう(もちろん自分もです。)。 |
||
670:
匿名さん
[2010-08-21 00:38:56]
えっと、人格攻撃されても「面白くない」といのがホンネのところでして...。
しっかり反論して頂ければ、それに対してはレスしますよ。私に対するアドバイスも興味ないんです。 |
||
671:
匿名さん
[2010-08-21 01:20:13]
>(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている
未だに、ここに大間違いがあるのが分からない? まあ、宿泊体験でもして出直してくるのが先だね。 |
||
672:
匿名さん
[2010-08-21 01:33:21]
ワシの家も全館じゃが快適ぞね。
まぁ、みんな知っとるがの。 そこで、No.668に反論じゃ。 ■メリット (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている → グラウンドも、じゃ。そこが重要じゃ。 (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも → 当たり前すぎて自慢できんのじゃ。 ■デメリット (1) 電気代が高い → 広告費で穴埋めされてるから気にならん。 (2) メンテナンス費用が固定で発生する → それは莫大な金額じゃ。 (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる → 元々売却は考えていないんじゃが。 (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流) → それは、思い込みと違うんじゃないかい? (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる → 熱狂しないと困るんじゃ。 (6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる → そんなことはない。 (7) 扇風機、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる → 来たことないんか?東京ドームに。 ■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス (1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。→ 巨人ファンなら東京ドームじゃ。 (2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 → そんなの必要ない。 (3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 → これも必要ない。 (4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 → 広告主が負担するだけじゃ。気にするな。 (5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。 → 試合後にはごみ箱に捨てるんじゃ。 ■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス (1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。 → 冷静じゃなく、熱血じゃ。 by 東京ドーム |
||
673:
匿名さん
[2010-08-21 07:03:47]
>未だに、ここに大間違いがあるのが分からない?
報告書の人もそうでしたが、ストレートに書けない時点で内容が薄いか揚げ足取りなんでしょう。 興味ないです。 >まあ、宿泊体験でもして出直してくるのが先だね。 扇風機持ってないんでカンベンして下さい...。 |
||
674:
匿名さん
[2010-08-21 07:59:21]
扇風機の話が大好きみたいだけど、全館空調に扇風機が必要だと本気で信じているの?
本当に本気で? 全館空調での冬はカイロが必要だと本当に本気で信じているの? yesかnoでお答えいただけると助かります。 |
||
675:
匿名さん
[2010-08-21 08:22:14]
人格攻撃されてるっていうけど、それ被害意識が過剰です。
人格攻撃ではなく、ありえないことを並べてそれを毎日毎日延々と繰り返すという行為に対する評価ですよ。 |
||
676:
代理人
[2010-08-21 08:23:43]
|
||
677:
復代理人
[2010-08-21 08:41:32]
|
||
678:
匿名
[2010-08-21 08:43:38]
673
もうそれ(扇風機)しか言うことがないんでしょう。 例外的な一件のレスにいつまでもしがみついて、滑稽です。 |
||
679:
代理人
[2010-08-21 09:26:52]
>>668で
揚げ足取りのレベルの高さを自慢したくて意図的に不快感を与える作戦に出たものの失敗したようです。 次はどんな手でくるでしょうか? 私ならこんな風に答えるかな。 >意図的に不快感を与える作戦に出たものの失敗したようです。 反論できないと人格攻撃ですか? 意図的に不快感を与えることに快感を覚える人ってこんな感じではないですか? これからちょとお出かけします。 もちろん空調はそのままです。 帰ってきても玄関に入った途端快適です。 全館空調にして本当に良かった。 |
||
680:
匿名
[2010-08-21 09:32:13]
個別でも24時間運転して玄関入れば快適ですけどね。
|
||
681:
代理人
[2010-08-21 09:32:18]
ゴメン。間違えた。
誤:私ならこんな風に答えるかな。 正:あの人ならこんな風に答えるかな。 |
||
682:
匿名さん
[2010-08-21 09:36:19]
>個別でも24時間運転して玄関入れば快適ですけどね。
いわゆる「なんちゃって全館空調」っていうやつですね。 それも有効かもしれませんね。 でも電気代が高くなりませんか? |
||
683:
匿名さん
[2010-08-21 09:50:39]
相変わらず扇風機への反応はよいですね、みなさん。
>>674 >扇風機の話が大好きみたいだけど、全館空調に扇風機が必要だと本気で信じているの? >本当に本気で? yesです。このスレッドでも2人使用している人が出てきました。そのうち1人は「普通に使う」 とまで言っています。山武っていうメーカー、全館空調では有名なんですかね? ホームページで扇風機の利用を推奨しています。デメリットへの対策であることが明記されています。 いいかげん全館空調ユーザーの意見を弾圧するような書き込みはやめた方がよろしいかと。 使っているって言ってるんですからいいじゃないですか。自分はたまたま使ってないんだ、 くらいに思っておいた方がよいと思いませんか。 少数派か多数はかよく分かりませんが、意見を尊重して全館ユーザー同士でも議論できるような スレにした方がよいと思います。 |
||
684:
入居済み住民さん
[2010-08-21 10:41:54]
>656
では、さっさと総務に聞いてみてください |
||
685:
匿名さん
[2010-08-21 10:43:57]
山武のホームページを見ました。
全館空調と個別空調の比較が出ていましたけれど、全館空調の方が良さそうですね。 |
||
686:
匿名さん
[2010-08-21 11:41:43]
お礼を書くのを忘れてました。
全館空調が個別空調と比べて圧倒的に優れていることがわかるホームページは 山武のホームページが一番だと思います。 683さん情報ありがとうございました。 皆さんにも紹介しておきます。 http://jp.yamatake.com/product/kikubari/amenity/index.html 体験談も重要ですが、メーカーの情報も大事ですね。 |
||
687:
匿名さん
[2010-08-21 11:50:58]
ネットサーフィンで得た知識だけで全館空調を理解していると言い切る君へ
「百聞は一見にしかず」という言葉を贈ろう. 君は扇風機や懐炉を相手に用意させて全館空調を体験すべきだ.しかも3ヶ月では分かったような事を書く事しかできないので,君にはそれ以上の期間の体験が必要だろう. 君もこれ以上「机上の空論」を唱え続けるのは本意ではないだろう? 皆も君の「机上の空論」を見て反論する以前の問題だと気づいているのだから. |
||
688:
匿名さん
[2010-08-21 12:01:30]
>君もこれ以上「机上の空論」を唱え続けるのは本意ではないだろう?
机上の空論ではないですね。ここに書き込んでいるユーザーの意見を客観的に判断しているだけです。 すべてのモノを体験して購入する事は困難ですよね。だから様々な情報を入手して分析し、判断する 力が重要となる訳です。(メーカーの言い分を信用して買ってしまう人はこの能力が足りない人) 「体験しなければわからない」が結論ならば、この掲示板の存在自体を否定することになりますよ。 |
||
689:
匿名さん
[2010-08-21 12:09:57]
>(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている
廊下やトイレの環境が居室と近くなるのは、全館空調か個別エアコンだからではなく、高高の住宅だから、自然にそうなるだけのこと。 全館空調の吹出し口がどこかも知らないで、ピンボケな主張するのは滑稽だわ。 |
||
690:
匿名さん
[2010-08-21 12:12:40]
>廊下やトイレの環境が居室と近くなるのは、全館空調か個別エアコンだからではなく、
>高高の住宅だから、自然にそうなるだけのこと。 これは全館空調ユーザーの総意ということでOKですかね? であれば、まとめの「メリット」から外しますが。 |
||
691:
匿名さん
[2010-08-21 12:18:51]
|
||
692:
匿名さん
[2010-08-21 12:27:01]
「ピンポン♪」ですか、光栄です。
|
||
693:
匿名
[2010-08-21 12:38:12]
>>690
NOです 個別では空気の流れが計画されていないため均質な冷暖房には限界があります 普通の全館空調なら、室内の吸気口に対してリターン(風の流れ)が発生します そのため必然的に階段や廊下にも冷暖房がほどこされます |
||
694:
匿名さん
[2010-08-21 12:43:59]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
誤字あるし!
皆さん、改行入れたりして読みやすくお願い致します。