住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

621: 匿名さん 
[2010-08-19 22:57:59]
>>618

私は全館空調ユーザーじゃないけど、このスレッドやネット上の書き込み、普及の状態で
客観的に全館空調を理解してるよ。もちろん>>615はチャカして書いてる部分はあるけどね。
その上で、たった3ヶ月しか使ってない人が評価するには無理があると言ってるのです。
622: 匿名さん 
[2010-08-19 23:00:47]
>>621

笑った
623: 匿名さん 
[2010-08-19 23:01:01]
>>619
そういう場所まで空調させたいという奇特な人がいた場合の話ですよ。
それを究極に追求しちゃったのが全館空調。マニアの世界ですね。
そういう意味で全館空調は一部のマニアに支えられて生き残りますかね。
624: 購入経験者さん 
[2010-08-19 23:03:26]
だから全館空調か個別エアコンかは経済的な問題なんだって。

個別エアコンだって全部屋につけるか、特定の部屋だけにつけるかは金銭的な判断の結果でしょ。

新築時にしか全館空調は選択できないんだから、その時HMなり建築業者が全館空調が設備できないなら個別エアコンだし、全館空調に何らかの期待をして設備しようと思うのなら特徴的な経費がかかるからそれを確認して導入すればよい。

事後的に全館空調がどうしても気に食わないなら設備を補完すればよい。全館空調の家でも扇風機ぐらいは普通に使うよ。何がおかしいのかな。

ムダかどうかなら「無駄なんだって」。通勤用にエルグランドやランクル乗ってて、たまの休日しか家族が同乗しないような場合も「そんな車無駄だよね」って評価する場合あるよね。エコロジーじゃないからってそんなに非難される言われるレベルではないじゃん。戸建て新築でも太陽光発電システムを設置しない人は非難される対象なのか。太陽光だって設置の判断は、だいたい初期投資の回収とか結局「金」の話が中心だよね。

「まとめている人」いるけど、明らかにバイアスかかっているよね。
625: 匿名さん 
[2010-08-19 23:03:52]
>客観的に全館空調を理解してるよ。
「廊下はムシムシ」「トイレは汗だく」
で忍耐と我慢が仕切れなくなったあげくの戯言でしょ。
626: 匿名さん 
[2010-08-19 23:09:38]
>事後的に全館空調がどうしても気に食わないなら設備を補完すればよい。
>全館空調の家でも扇風機ぐらいは普通に使うよ。
>ムダかどうかなら「無駄なんだって」

全館空調ユーザーの方からの正直なご意見と体験談、ありがとうございました。

>「まとめている人」いるけど、明らかにバイアスかかっているよね。

全館空調ユーザーの方の書き込みも、バイアスがかかってえるように見えますよ。
627: 匿名さん 
[2010-08-19 23:10:06]
蒸し暑いトイレから戻る度に、腹立たしくてこのスレに書き込んでそう
628: 匿名さん 
[2010-08-19 23:13:29]
>>623
>そういう場所まで空調させたいという奇特な人がいた場合の話ですよ。
あなたもそんな奇特な人の一人だということが今までのレスで伝わってきます。
でもそうしないと、
「廊下はムシムシ」「トイレは汗だく」で忍耐と我慢の連続。
その家に住む限り忍耐と我慢を強いられるって大変ですね。
でも中途半端にしか快適空間を作れない個別空調だもん。
仕方ないよね。
後からじゃ全館空調に変えられないからあきらめないとだめよ。
629: 匿名 
[2010-08-19 23:17:13]
個別はよほど全館が羨ましいんだよ。615が書いたデメリットは個別にも当てはまってる。
 個別もメンテナンスもかかる。通常電気料金での稼動。個別の家族にも暑がり、寒がりは当然いる。このデメリットが一番の謎。
全館は全館同じ温度、湿度を維持していているから個人差は当然あるが、個別ならそれらをコントロールが出来るのか??。それはどこのメーカーの個別エアコンなんですか?
 全館を付けて個別エアコンを追加したなんて聞いた事例も知りません。それはよほど特殊な状況の場合と思います。例えば家族に体温調整の病気など余程な状況と思います。
 扇風機の使用。これは個別でも涼しく過ごす事にはかなり有効な方法です。実際に友人や近所の新築された人達も当然に普通にしている事です。
 結局、全館にしなかった事を後悔してるのでしょう?
 大丈夫ですよ!きっとあなた様を救う悪徳業者がいます。頑張ってください。
630: 匿名さん 
[2010-08-19 23:17:13]
ちょっと前までは全館派の方が理路整然としていたけど、ムシムシ汗だくだのとレベルが下がってきて残念。
631: 匿名さん 
[2010-08-19 23:21:29]
>>630
あなたのように冷静に見ている人もいるんですね。
反論のレベルが低すぎて、攻守を交代したくなっちゃいますよ。
私もいろいろ書いてますが、「なんでこう反論しないんだろう」、
「なんでここを突っ込まないんだろう」と思うことが多々あり。
今度は全館空調ユーザーになったつもりで書いてみようかな。
632: 匿名さん 
[2010-08-19 23:22:04]
>>推計がどうのこうのとか扇風機、サーキュレーター、追加エアコンにこだわり続ける人。

ヒートショックの話題のときにキモイくらい熱くなっていた人いたけど、今は扇風機、サーキュレータ、加湿器、個別エアコンに執着がおありのようで。
全館空調に相当な恨みがあるみたいね。何があったの?
633: 匿名さん 
[2010-08-19 23:24:35]
>>ちょっと前までは全館派の方が理路整然としていたけど、ムシムシ汗だくだのとレベルが下がってきて残念。

確かにそう思う。
でも個別派のあの2人も尋常じゃないとも思うがどうなんだろう。
634: 匿名さん 
[2010-08-19 23:35:40]
理路整然としていた全館派は疲れてここを去って行ったのです。
だってループし続けるだけなんだもん。
635: 匿名さん 
[2010-08-19 23:57:51]
それもそうだな。
636: 匿名さん 
[2010-08-20 00:03:45]
>>615
>>「***の遠吠え」、「***同士のキズの舐め合い」のようなレスが続いてますので

ヒートショックの話になるとヒステリーを起こす人と、一年中同じ話題しか提供できないあの野球場マニアの人の遠吠えとキズの舐め合いこと?
637: 匿名さん 
[2010-08-20 00:04:07]
そもそもここは全館が快適かどうかのスレじゃないんだし、個別より消費するで終わってしまえばいいだけ。
638: 購入経験者さん 
[2010-08-20 00:09:57]
626君へ。引用して評価するなら
「全館空調か個別エアコンかは経済的な問題」
「全館空調に何らかの期待をして設備しようと思うのなら特徴的な経費がかかるからそれを確認して導入すればよい」
「エコロジーじゃないからってそんなに非難される言われるレベルではない」
の3箇所だろ。

全館空調の家でも風呂上りや気温35度の外から汗だくで自宅に帰ってきたときは、体温を下げるために普通に使うんだよ。全館空調にしたからといって扇風機を捨てたりしない(石油ヒーターは物置の中だが)。

「まとめる」という人は、中立であってほしいよね。(やっぱりフェイクじゃん。自白してどうする?)

確かに風呂に入っている間にこんなにレスがあるとは唖然。「理路整然派」でないが、私も去らせてもらう。久しぶりに寄ってみて少し楽しかった。皆さん(でないないか?)がんばって!
639: 匿名 
[2010-08-20 00:20:05]
>>632
個別エアコンが売れなくなると困る人、もしくは全館空調を採用できない工務店の関係者、または何らかの理由で全館空調を入れたかったのに断念した人、のどれかだと私は思っています。
そうでないと、他人が「いい」と言っているものをあそこまでムキになって否定するのは可笑しいですもん。
640: 匿名さん 
[2010-08-20 00:22:49]
>>638
引用してる部分は日本語になってないから意味が分からないんですよ。レベルも低いし。
分かったようなフリして、本音のところは反論できないから逃げる。
君はそういう人生を送ってきたんだよね。
641: 物件比較中さん 
[2010-08-20 03:13:50]
比較者ですので、どちらがとかでないです。
ただ、直前の例えで言えば640さん、貴方は全館の導入者の方でないのはわかります。
唯一違うのは。全館空調にされた方の意見の優位性は、以前個別空調を設置して長い期間生活して来られた点
ですね。
その上で、今回全館を導入して生活した上での実体験を、感想と意見を述べるので仮想や想定や想像で
批判しても、なかなか苦しいでしょうね。

そうなると私のような検討者としては、実際の体験者の意見の方を重視して読むのが普通でしょう。

合理化の話で、レモンの話で反論される方もいられますが、前記のように導入者は比較対象を実際に経験、体験して
理解および熟知しており、その上でもっと優位なものをと検討した結果の事例ですので、その報告と
意見は比較対象を冷静に診れますので、思い込み的な感情意見を出すことにはなりにくいですね。

逆に、実態の対象物を、経験していない方でレモンは甘いを繰り返しすぎると
逆に「すっぱいブドウ」の理論って知っていらっしゃいますよね?とそのうち言われかねませんよ。
642: 匿名さん 
[2010-08-20 04:18:32]
>>640さん


>>550
のPDFざっと目を通してみました。

あなたの言うとおり、見ないほうがいいと思います。
もし見たら恥ずかしくてこのスレに顔を出せなくなると思いますんで。
643: 匿名さん 
[2010-08-20 06:58:43]
>>642
天下りがヒマ潰しに作った報告書の実態を知ったらショックを受けて発熱するかもしれませんよ。
予め扇風機を用意しておいて下さい。純粋な人はある意味幸せだなぁ。
644: 匿名さん 
[2010-08-20 07:15:29]
>比較者ですので、どちらがとかでないです。
まず比較者という単語はありませんので、比較する側もしくは比較する人と理解させて頂きました。

>今回全館を導入して生活した上での実体験を、感想と意見を述べるので仮想や想定や想像で
>批判しても、なかなか苦しいでしょうね。
全館空調ユーザーが書いている多くのデメリットを裏付ける実体験を無視しているのが良くわかりました。

>検討者としては、実際の体験者の意見の方を重視して読むのが普通でしょう。
検討段階においても「○○良さそう!」と思ってしまうと、それ以降盲目になってしまい、
デメリットに冠する情報には目や耳をを閉じるようになります。これは極自然な人間の
「合理化」のための思考なんですよ。

>思い込み的な感情意見を出すことにはなりにくいですね。
上で書いたとおり、ネガティブな体験談を無視するところは、「レモン」の典型です。

>逆に「すっぱいブドウ」の理論って知っていらっしゃいますよね?とそのうち言われかねませんよ。
レモンの話を持ち出す人は当然ブドウの話も知ってる訳で、その上で敢えて持ち出してます。
つまり言われたとしても動じないという事。ここではレモンで動揺している人がたくさんいますね。
645: 匿名 
[2010-08-20 07:49:47]
あの~644さんの言ってる意味が分かりません。
誤字あるし!

皆さん、改行入れたりして読みやすくお願い致します。
646: 匿名さん 
[2010-08-20 07:54:30]
意味がわからない部分を言って頂ければ解説しますよ。
誤字はすみません。改行はpcに合わせてますのでご容赦下さい。
647: 匿名さん 
[2010-08-20 09:16:47]
>>641さん
比較されているとのことですから、両方を経験している立場から書いてみます。
導入コスト
我が家の場合は全館空調を主流にしているHMでしたが、空調費用は約120万円(ダクト・換気工事等を含む)でした。
温湿度のばらつき
全館空調のウリはなんといってもどこでも温湿度差が小さいことです。
以前の家は当然個別でした。今のような時期に朝トイレに入ると1Fはエアコンを起きるまで消してありましたから蒸し風呂のようで不快でした。
今は全くそのようなことがなく快適です。
その他の場所も温度差が少なく快適そのものです。
留守中のエアコン
以前は当然エアコンを消して出かけていましたから今のような時期は快適温度になるまで全部の部屋のエアコンを最強で動かしていました。
今は外出は勿論のこと小旅行の場合も空調を切ることはありません。夏ならば温度を少し高めに設定して出かけます。
停止するよりこの方が経費が掛からないと言われていますので実践しています。
居室の環境
全館空調の場合は常に微微風という感じで、風を感じることがほとんどありません。
最新のエアコンもそのような機能があるようなので、それが長所とはいえないのかも知れません。
温度設定
在宅時は夏は29度程度、冬は22度程度です。
家族が皆寒がりなので冬は高めに設定しています。
就寝時は夏はそれより高め、冬は低めに設定します。
保守点検
個別エアコンの保証期間が何年だったか忘れてしまいましたが、長くても2年程度でしょうか。
全館空調の場合はメーカーによって違いがあるでしょうが、我が家の場合は10年保証が付いており、10年間は定期保守点検を無償で受けられます。
空調費用
全館空調の場合24時間換気と連動していますから換気+空調費用の合計で年間7~8万円程度です。
個別のときにどのくらい掛かっていたかは記録も残っていないので判りません。
春秋の対応
我が家は比較的風の通りが良い立地にあるので、春秋は昼間窓を開けていることが多いです。
当然エアコンはOFFです(換気は切っていません)。
その他
全館空調の欠点に焼肉をやるとニオイが家中に拡散すると言われています。
我が家の場合は換気扇をONにして対応しています。
扇風機を使っている方もおられるかも知れませんが、我が家では使用したことがありません(1台もないので使いようもありませんが)。
参考にしていただければ幸いです。
長文失礼しました。
648: 入居済み住民さん 
[2010-08-20 09:17:48]
>621みたいにハッキリ言ってもらえるとスッキリするなw
個別派の相手をするのが一番の無駄とわかったよ
>621ありがとう
649: 匿名 
[2010-08-20 09:49:05]
647さんが、言いたい事、全てを書いてくれた気がします。対応の仕方が、私の家も同じ感じです。

650: 検討中 
[2010-08-20 09:52:02]
只今検討中ですが、思い切って全館空調にしたいと思います。春秋の対応や温度設定等、詳しくレスして下さった上の方、有難うございました。
651: 入居したて住民さん 
[2010-08-20 10:03:41]
>>641さん
647さんがおっしゃるとおりのことを我が家も実感しています。
(冬は未経験です。)
加えて我が家が全館空調を導入した理由を、居住の快適性の他に述べますと、
我が家は木造2×4ですが、木造住宅の寿命には湿気が一番の大敵という論説をあちらこちらで見かけます。
全館空調ですと冬場の過乾燥が心配されるくらい湿度が低くなりますので
住宅寿命には好影響と考えました。
シロアリも湿度を好むそうです。
(ちなみに浴室乾燥機も不要です。)
焼き肉時の匂いの拡散について、私も647さん同様換気扇の強運転で対応していますが
今のところ他の部屋に匂いが回ったと感じたことはありません。
ご参考までに。
652: 匿名さん 
[2010-08-20 11:06:35]
>>644

>レモンの話を持ち出す人は当然ブドウの話も知ってる訳で、その上で敢えて持ち出してます。
>つまり言われたとしても動じないという事。ここではレモンで動揺している人がたくさんいますね。

動じないのでしょうか? そうかたくなになるような意識は「すっぱいブドウ」そのものですね。

レモンとブドウを持ちだす限り、貴殿には対語を持って読ませて頂きます。

後は、上げ足をとるような印象を相手に与えて(例えばそんな言葉はない等の指摘は、間違っていないですが)、
その後、ご自分は誤字を指摘されるなどミスをおかされるわけですから、そう言った返しでの注釈はおやめに
なられたほうが、相手に不快感を与えないので宜しいかと。

柔軟な姿勢を持たれて意見するなり、比較されると違った表現の文章に見えますし好感をもたれるのではないで
しょうか。
653: 匿名さん 
[2010-08-20 12:22:38]
>動じないのでしょうか?
もう少し解説しますと、ブドウが成立するためには、

(1) 全館空調が良いモノと本心で思っている
(2) でも購入できなかった

という条件が必要です。残念ながら私は上記のどちらも当てはまりません。また、世の中の
大多数の人が(1)に該当しません。繰り返しで恐縮ですが、普及しないことが裏付けています。

>ご自分は誤字を指摘されるなどミスをおかされるわけですから、
ご存知かと思いますがネット上で変換ミスや打ち間違えを指摘するのは「恥ずかしい」と
評価されるのが一般的です。一報、存在しない単語の指摘は相手のためになりますので
同じ揚げ足取りでもレベルが違う訳です。(挑発が半分、思いやりが半分でした。)

>そう言った返しでの注釈はおやめになられたほうが、相手に不快感を与えないので宜しいかと。
意図的に不快感を与えるのは議論を活性化する上でのテクニックですよ。

>比較されると違った表現の文章に見えますし好感をもたれるのではないではないでしょうか。
すみません、意味がわかりませんでした。
654: 匿名さん 
[2010-08-20 12:29:03]
あ、失礼、意味がわかりました。下記のように訂正すればいいんですよね?

柔軟な姿勢を持たれて意見するなり比較されると、違った表現の文章に見えますし好感をもたれるのではないでしょうか。
655: 入居済み住民さん 
[2010-08-20 12:32:35]
で、お宅の会社の温度設定は何度なのよ?
そん位、さっさと答えなさいな
656: 匿名さん 
[2010-08-20 12:41:48]
>>655
それ聞かれてましたっけ?
たしか28~29度だったと思いますが、正確なところは総務に聞いてみないとわかりません。
今度温度計で測ってみますね。
657: 匿名さん 
[2010-08-20 12:42:42]
>>655
もういいんじゃないですか。
揚げ足取りのレベルを競ってもしかたがないですよ。
658: 匿名さん 
[2010-08-20 12:45:49]
>揚げ足取りのレベルを競ってもしかたがないですよ。

うまい返しですねぇ。
まあでも後の展開が楽しみだったので、一応答えてみました。
659: 匿名 
[2010-08-20 12:55:00]
私、女性で会社で働いてますけど、28、9度でそんなに寒いってあり得ません。
おそらく25度以下になってますね。
660: 匿名さん 
[2010-08-20 17:56:21]
>>659

656は全て憶測ですから。
661: 匿名さん 
[2010-08-20 18:07:52]
素朴な疑問なんだけど,なぜここのスレの個別派住民は他人の空調システムを一日中批判しているのかな?
朝から深夜まで孤軍奮闘って感じだよね。
これほどまでに全館空調を目の敵にするにはよほどの理由があると思うな。
一人であれだけの反論を投稿するだけでも凄いエネルギーというか精神力というか暇とかが必要だし。

自分は全館空調を使っているけど,個別が気に入ってそれを導入した人がいても別に敵対心は抱かないけどな。
個別空調をばかにしたり非難するようなスレをたてたりする気もおきないし。それが普通だよね?
662: 匿名さん 
[2010-08-20 18:27:10]
なので、レモンとブドウの話し。所謂『負け惜しみ』に聞こえてしまうんですけど、その判断は違うと言い聞かせて
否定派の御意見を拝聴するように心がけております。

なかには、挑発や不快感を与えるのが議論の活性化のテクニックとおっしゃる方もいらっしゃいますし、
あまりに意見をお互い述べる姿勢の考え方が違うので、基本的に進展していくような会話は困難でしょうね。
663: 匿名さん 
[2010-08-20 19:09:10]
ここはループするだけのスレです。
なんの建設性も存在しないのです。
無駄なのは、このスレ自体なのです。
664: 匿名 
[2010-08-20 19:35:30]
654さん

パソコンからとの事ですが、〉を用いた後のご自分の意見は、一行又はスペースあけて下さいませんか?

どこからが意見なのか、分かり辛いです。
665: 匿名さん 
[2010-08-20 20:59:24]
>>664
携帯だと引用した行の色が変らなかったんですね。失礼しました。
以降気をつけます。
666: 匿名 
[2010-08-20 21:20:23]
こちらこそ、携帯でしか見られず申し訳ありませんでした。
667: 匿名さん 
[2010-08-21 00:16:32]
>>661
言われてみればそうですね。
自分が個別空調だったときは全館空調を悪く思わなかったし、全館空調になった今も別に個別空調を使っている人に対して特別に悪い感情を持っていないですよ。
なのに、ここで全館空調を否定している人の発言ってすごく悪意を感じますよね。
全館空調に個別空調を追加するなんてありえない話をしつこいくらい繰り返すし、何なんだろうって感じ。
全館空調を使っている人がそのように言ったからとかってことのようだけど、少し考えればそんなことあるはずないことは普通の知能があればわかることでしょうにね。
それでいて全館空調を使っている人が「全館空調は電気代が安い」などといえば、「そんなの信用できない」だって。いったい信じやすいのやら疑り深いのやら、よくわからない方ですね。
思うに、これは頭の良し悪しというよりも性格の問題でしょう。
なんでそこまで全館空調を非難するために一日のエネルギーの大半を注いで頑張ってしまうのか、その神経回路が謎です。
668: 匿名さん 
[2010-08-21 00:29:35]
人格攻撃しかなくなってしまったようですので、再度まとめますね。

■メリット
(1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている
(2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも

■デメリット
(1) 電気代が高い
(2) メンテナンス費用が固定で発生する
(3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
(4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種がある(現時点で主流)
(5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
(6) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
(7) 扇風機、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる

■全館空調の採用を検討している人へのアドバイス
(1) 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。
(2) 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。
(3) 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。
(4) 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。
(5) 購入前の体験宿泊等には扇風機、携帯カイロなどを持参しましょう。

■全館空調を採用してしまった人へのアドバイス
(1) 再度家を建てるときは、冷静になりましょう。
669: 匿名さん 
[2010-08-21 00:34:42]
おっと、「普通の知能があればわかる」、「性格の問題でしょう」とか「神経回路が」とかと申し上げたのはまずかったですね。謝ります(この部分は削除していただいて結構です。)。
いずれにしましても、全館空調には個別空調を追加することが必須だというような現実離れしたご発言は控えたほうがよろしいかと思います。
全館空調が不快などということも、ご自身がショールームなどで体験したうえで述べるのならい構わないと思います。しかし、根拠もないのにそのようなご発言はいかがでしょうかね。
まあ、全館空調支持の人も個別空調利用の人に対しひどい中傷発言が多いのも事実ですが。
お互いに気をつけましょう(もちろん自分もです。)。
670: 匿名さん 
[2010-08-21 00:38:56]
えっと、人格攻撃されても「面白くない」といのがホンネのところでして...。
しっかり反論して頂ければ、それに対してはレスしますよ。私に対するアドバイスも興味ないんです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる