住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 
 

広告を掲載

エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
 
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

524: 匿名さん 
[2010-08-18 18:58:46]
>全館空調のその他の不快
全館空調のその他の不快って何?
ないでしょう。
それにしても全館空調の部屋と廊下の温度差を不快だと感じる人が
「廊下ムシムシ」を我慢できるっていうのが信じられない。
525: 匿名さん 
[2010-08-18 18:59:56]
全館を知らないのに不快も快適もないでしょう
526: 520 
[2010-08-18 19:00:08]
では
>全館空調のその他の不快

具体的にどうぞ。
体験してないのに分かるわけないと思うんですが・・
527: 匿名さん 
[2010-08-18 19:01:59]
523は後に引けず、ごねてるだけ
528: 匿名さん 
[2010-08-18 19:02:13]
>全館空調のその他の不快って何?
このスレでさんざん出てますので割愛しますね。見てみぬフリですか?
前スレから見たり、ネットで検索したらよいと思います。

>それにしても全館空調の部屋と廊下の温度差を不快だと感じる人が
上記をガマンできるんだったら、個別空調でイイじゃないって話です。わかりますよね。
529: 匿名さん 
[2010-08-18 19:03:16]
>>527
その手のレスは「あなたの方こそ」と言われるのがオチですよ。
530: 匿名さん 
[2010-08-18 19:06:51]
>前スレから見たり、ネットで検索したらよいと思います。
やっぱり出せないんですね。
それとも白い生き物の話かな?

>個別空調でイイじゃないって話です。
個別空調の湿度が異常に高い「廊下ムシムシ」と全館空調の温度差の区別もつかないなんて。
531: 520 
[2010-08-18 19:07:58]
聞けと言われて聞いたら自分で探せってどうゆうこと?
私は導入してるから分かりやすく直接反論しようと思ってたのに・・
一つくらい挙げてくださいよ!
532: 匿名さん 
[2010-08-18 19:10:53]
>>531さん
飽きちゃったからあとは任せますね。
ヨロピク。
533: 匿名さん 
[2010-08-18 19:11:24]
>>531
前スレの例だと、天井と床付近の温度差が大きいのでサーキュレーターを利用している例。
最近のエアコンでは考えられませんね。
冬は寒くて個別エアコン設置というのもありました。
このすれだと昨日、物足りず扇風機を各階設置だそうです。あと冬は個別、夏は全館の人。
まだ足りませんか?
534: 匿名さん 
[2010-08-18 19:12:03]
匿名掲示板の情報でしか全館を知らないんだから矛盾だらけでも仕方ないよ
535: 匿名 
[2010-08-18 19:13:25]
冷静にレスさせて頂きます。

全館空調の家に住んで、3ヶ月が過ぎました。
何の不快感もなく、家族みんなで「超快適だね」と話しています。
前に住んでいた家は、個別エアコンで、廊下やトイレに行くと、ムワッとしました。それが逆に「エアコン快適」と思えたと言えば思えましたね。
現在は、家の中がほぼ同じ温度なので、「めちゃくちゃエアコン気持ち良い~」と思う瞬間は、暑い外から入った時だけです。
あとは、快適過ぎて、それが当たり前になってしまいました。
536: 匿名さん 
[2010-08-18 19:13:33]
>>534
なるほど、その一言で片付けるという手もありますね。あとは読む人がどう感じるかでしょう。
537: 匿名さん 
[2010-08-18 19:15:42]
一言で片付けられることですから。
538: 520 
[2010-08-18 19:17:45]
うちでは全部ありませんね。
だいたい天井付近の温度なんて関係ないし。天井付近に温度計でもつけてるんですか?
扇風機は風呂上りにちょっといいかも^^。
>冬は個別、夏は全館の人
この人は意味が分かりません、なぜそうしてるのか知りたいですね~。
539: 匿名さん 
[2010-08-18 19:21:03]
>538
あなたが「ウチは違う」と思ったように、前スレで書き込んだ人も「ウチは違う」と思ったはずです。
同じ全館空調の話です。

>この人は意味が分かりません、なぜそうしてるのか知りたいですね~。
その後いなくなってしまいましたので真意はわかりませんが、最初から両方設置したとは
考えにくいと思いませんか。後から全館にしたとしても、冬に個別を使う理由がわかりません。
540: 520 
[2010-08-18 19:28:55]
>>539
ぶっちゃけて言いますけど、ウチは三井ホームで東芝キャリアの空調です。
二階建て述べ床120㎡、前レスで述べたように快適です。

533で挙げた例が本当だとしたら施工ミスだと思います。
これから検討する方は実績のある所もしくは、そこで建てられた家庭を訪問させてもらう位の事
をさせてもらってから決めた方が無難だと思います。
541: 匿名さん 
[2010-08-18 19:37:03]
温かい空気は上に行くし、ダウンライトや照明類で天井付近の温度の方が高いのは当たり前。
冬場に設定温度を上げるのもいいけど、時々サーキュレーターを回してもみるのも効果的。
542: 匿名さん 
[2010-08-18 20:03:26]
>だいたい天井付近の温度なんて関係ないし。

天井付近が必要以上に高温の状態は無駄にエネルギーを消費している事に他ならない。
このような問題はエアコンの気流制御(気流ロボット)があればすべて解決。
上下の温度差は全館空調の宿命だね。
543: 匿名さん 
[2010-08-18 20:27:43]
>このような問題はエアコンの気流制御(気流ロボット)があればすべて解決。

気流が存在する場所だけの話。
暖房気流が人に当たれば、不快極まりない。
つまり、そんなセールストークの気流制御で解決するわけではない。

544: 匿名さん 
[2010-08-18 20:34:33]
全館空調の人が「体験しないと分からない」と言う様に、このような機能を持ったエアコンも
体感しないと分からないんですよ。
545: 匿名さん 
[2010-08-18 20:39:43]
>>543
↓例えばこんなヤツです。
http://joshinweb.jp/season/cs22rjx.html?ACK=BLG814078
546: 匿名 
[2010-08-18 21:27:41]
あの~、冷静にレスした方へはスルーですか?揚げ足取れないですもんね(笑)
547: 匿名さん 
[2010-08-18 21:32:42]
>>546
冷静なレスってどれですか?言って頂ければちゃんとレスしますよ。
548: 匿名 
[2010-08-18 21:56:37]
535の方のレスです。
実際住んでいる方が快適と言うのだから、快適なんじゃないのかな?
まぁ、スレタイからズレまくってますがね~
549: 匿名さん 
[2010-08-18 22:00:52]
>>548
ああ、>>535ですか。正直言ってレスする価値がないと思ってスルーしました。
まだ3ヶ月でいったい何がわかるのかと。分かったような事を書いてるなーと。
「レモンが甘い」と言ってるにすぎないという事です。
550: 物件比較中さん 
[2010-08-18 22:23:33]
551: 匿名さん 
[2010-08-18 22:29:09]
今晩駅から家まで10分ほど汗びっしょりで帰りました。
玄関に入った途端スーッと爽やかな空気が爽快。
ついで居間でももちろん爽やか
着替えに上がる階段もずーっと爽やか
結局、玄関を入ってから今までずーっと爽やか。

これが個別ではこんな感じ。
玄関に入っても未だに湿気でムシムシ。
居間に入ったら爽やか。
着替えの為に階段を上ると再び湿気でムシムシ。
部屋に入るとエアコンつけたばっかりなので暑くてムシムシ。外にいるみたい。
汗びっしょりのまま着替えて再びムシムシの階段を下りる。
居間に入ってやっと爽やか。
たまらんなこんな生活。
でも我慢と妥協。
552: 入居済み住民さん 
[2010-08-18 22:30:08]
いいタイミングで出ましたね、決定打。
553: 匿名 
[2010-08-18 22:36:07]
個別でも玄関涼しいけどね…
玄関暑いって何年前の家だよ…
554: 匿名さん 
[2010-08-18 22:46:04]
>>553

その理屈だと、廊下も階段もトイレも全部涼しいってことだね。
555: 物件比較中さん 
[2010-08-18 23:02:52]
レモンは、甘い? そうなのかな
556: 匿名 
[2010-08-18 23:03:30]
553の理屈からすると、個別エアコンでも、廊下や玄関冷やせるんだね~。すごいね~。
557: 匿名さん 
[2010-08-18 23:05:07]
>>555
そう、高いレモンほど甘くないのに甘いと主張してしまうものなんです。
558: 匿名さん 
[2010-08-18 23:06:21]
最新の個別は優秀だからな
559: 匿名さん 
[2010-08-18 23:08:05]
そう、最新の個別は甘いレモンなのです
560: 物件比較中さん 
[2010-08-18 23:09:15]
>549 & 557

どうも、違うようですね。NEDOの調査資料をじっくり読まれたらどうですか。
561: 匿名 
[2010-08-18 23:13:46]
私は寒い地方に住んでいます。
各メーカー、寒さ対策は抜群ですが、冷房はどうなのかな?と思い、あちこちの夏場の見学会に通いました。
結果、全館空調を入れている家は、入った時から爽やかでしたよ。
個別エアコンのお宅も、そんなに「ムワッ」とは来ませんが、やはり違いは歴然。
寒さ対策ばかりに目が行ってましたが、良く考えて選ばないといけませんね。
562: 匿名さん 
[2010-08-18 23:15:15]
>>559
本当に甘いものは自然に普及します。一方甘くないものを甘いと言ったところで
いつまでたっても普及しません。消費者の目は厳しいんですよ。
563: 匿名さん 
[2010-08-18 23:23:46]
個別が200万したら普及してないよ
564: 物件比較中さん 
[2010-08-18 23:34:50]
>562

563の方の意見が現実的でしょうね。
565: 匿名さん 
[2010-08-18 23:42:29]
>>564

>>563って意見だったの?
個別エアコンに200万の価値があったら普及するでしょう。
携帯電話も初期はひと月に十万円以上必要でしたが、結果的に普及しました。
全館空調との違いは何か、わかりますよね。
566: 物件比較中さん 
[2010-08-19 00:17:14]
>565

似た表現を、ハイブリット車や太陽光パネルに置き換えて反対に返します。
よく、わかりますよね。(挑発まねてみました)
ただ、普及するかどうかはあなたの根拠で否定するには稀薄な理由に感じます。
それと普及の可否を当てあうのでなく、NEDOの資料について意見してほしいですね。
レモンがなんとか?でなく、調査結果を読んだ上で比喩的表現でもどうぞ。
勝った負けた的の言い合いなら、貴方の意見が正しいで構いませんよ。
私に、なんの利害関係もないので。
567: 匿名 
[2010-08-19 00:17:51]
個別はそこら辺の電気屋でも簡単に手に入るから普及してるだけじゃないのかな。
全館は家を建てるときしか手に入らないからね。
 個別も購入する数によっては無駄遣いすぎる家もかなり多いね。
 全館は一台で個別5台ぶんのパワーを持っている。 しかも低圧動力で稼動してるから個別崇拝者のかた達が思っているほど電力代は高くないです。
 通常電気料金で個別を稼動するのと全館を低圧電力で稼動する事にたいした差はなです。
 個別の最大の弱点は設置する時、壁に穴を開けなければいけない事です。致命的です。
 気密、断熱性能を著しく下げる事になりかねません。当然これらが悪化すれば個別であれ全館であれ、とてつもない無駄遣いに成り下がってしまう恐ろしい事になりかねません。
 空調と気密、断熱性能をおなじベクトルで考えて家を作る事が大事と思います。
568: 匿名さん 
[2010-08-19 06:55:09]
>>566

>似た表現を、ハイブリット車や太陽光パネルに置き換えて反対に返します。
どちらも最初は高価でしたが、確実に普及を始めてますよ。普及曲線の導入初期を
超えていますね。あなたがこの例で何を言いたいのかわかりません。教えて下さい。

>ただ、普及するかどうかはあなたの根拠で否定するには稀薄な理由に感じます。
どうしてそう感じたのか、教えて下さい。

>それと普及の可否を当てあうのでなく、NEDOの資料について意見してほしいですね。
pdfをちらっと見ましたが、量が多すぎて見る気が起きません。興味ないですし。
有用なことが書いてあると思ったなら、要約して教えて下さい。
569: 匿名さん 
[2010-08-19 07:01:49]
>>567

>個別はそこら辺の電気屋でも簡単に手に入るから普及してるだけじゃないのかな。
家を新築する時に全館空調を採用する人が少ないのが問題ですから、上記は関係ありませんよ。
それを言うのであれば、「すべてのHMが全館空調を採用してないから」ではないでしょうか。
570: 匿名さん 
[2010-08-19 08:25:07]
そう、新築者の1割でも全館導入するやついるか?
いたとしても、そのほとんどがハウスメーカーの口車に乗せられちゃった人でしょ?
571: 匿名 
[2010-08-19 08:27:24]
だからさぁ、全館空調がなんで“甘くないものを甘く”になっちゃうの?
快適と言う人もいれば、思っていたのと違うと言う人が居るのは、全館空調に限った事じゃないでしょ?

572: 匿名さを 
[2010-08-19 08:38:36]
>>571
もちろん評価は人それぞれ。そしてその総合評価が普及という形で現れるんです。
普及しないというけとは「良くない」と評価されていることになる。
「本当は甘くないんじゃない?」と疑われても仕方ないですよ。
573: 匿名さん 
[2010-08-19 08:44:23]
>>569さんに質問です。
全館空調の居室と廊下の温度差で不快に感じますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる