全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
421:
匿名さん
[2010-08-18 06:50:19]
|
||
422:
匿名さん
[2010-08-18 08:39:42]
>>421
家のどこにいても快適な環境それが全館空調。 酷暑の夏。部屋を出た途端モワーッ。廊下を歩いて汗がジワー。トイレでシャツが汗でビショビショ。 そんな環境をお望みの方に是非お勧めなのが個別空調。 でも空調の最低限の目的って快適な環境を得ることじゃないのかな。 それすら達成できない個別空調のメリットって一体何? |
||
423:
匿名さん
[2010-08-18 09:03:26]
>>422
トイレや廊下にいる時間なんて僅かな時間です。まぁ便秘の人は別として...。 快適に空調された部屋にいた人がトイレ行ったり廊下を歩いたくらいで汗はかきませんよ。 >でも空調の最低限の目的って快適な環境を得ることじゃないのかな。 昨日から全館空調を使ってる人が快適じゃないって沢山書いてるじゃない。 よく読んでみて下さい。 |
||
424:
匿名さん
[2010-08-18 09:09:23]
>昨日から全館空調を使ってる人が快適じゃないって沢山書いてるじゃない
そのとおり。 全館空調を使ってない人でさえ、 快適じゃないってことくらいは分かる。 |
||
425:
入居済み住民さん
[2010-08-18 09:18:50]
関東に住んでる自分の姉家族がエアコンは28度にしないとシロクマが絶滅するとか言ってって笑った
地球の歴史には現在より温暖な時期もあったし 現在より海面が高い時期もあった その時シロクマはどうやって生活してたんだろうね? 28度設定だとシロクマが絶滅しないという根拠は何なんだろうね? どうせならエアコンを使わなければいいのに・・・ シロクマが絶滅するなんて言う人はネットだけかと思ってたのに 実際に居てびっくりしたよ |
||
426:
匿名さん
[2010-08-18 09:24:54]
>シロクマが絶滅する
そう思うのであれば全館空調はやめてください。 人が居ない時も、 また、人が居ない部屋までも無駄に空調することになるのですから。 最近の暑さは全館空調のせいで温暖化になったのが原因か? |
||
427:
匿名さん
[2010-08-18 09:37:33]
全館空調の採用を検討している人へのアドバイス
- 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 - 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 - 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 - 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 |
||
428:
入居済み住民さん
[2010-08-18 10:01:42]
|
||
429:
入居済み住民さん
[2010-08-18 10:12:14]
- 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。
ウチの場合、室温で喧嘩になったことはないですね 個別エアコンのように同じ空間でも体感温度に差がないから(個別の場合、噴出し風での体感温度の差が大きいでしょ)かな? - 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 サーキュレーターを付けるなら建築時に付けるべきでしょうね ウチは扇風機も使ったことはないし、そんな発想自体がなかった。 良く個別空調で扇風機をサーキュレーター代わりで使用しているようだけど、それと同じような感じなのかな? 余分なコンセントは全館・個別に関わらず必要だね - 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 壁補強ならまだしも、スリーブ穴を開けて断熱性・機密性を落とす必要はないでしょう。 そもそも本当に全館空調を使用しているならエアコンの追加は考えないでしょうね - 高い電気代、メンテナンス費用は覚悟しておきましょう。 ウチの場合は灯油と電気を使用していた賃貸一戸建て時より、冷暖房に掛かる費用は確実に安くなりました メンテナンスも1年に1回1万位ですね。 これは個別エアコンでも同じでしょうね。(個別の場合はやらないだけでしょう・・・) |
||
430:
匿名さん
[2010-08-18 10:53:55]
>個別の場合、噴出し風での体感温度の差が大きいでしょ
こんな話聞いたことないし、体感したことありませんよ。 >ウチは扇風機も使ったことはないし、そんな発想自体がなかった。 家族に暑がりがいると各階に扇風機を常備するハメになるそうです。私も正直驚きました。 >そもそも本当に全館空調を使用しているならエアコンの追加は考えないでしょうね 夏は全館、冬は個別という人が昨日現れました。エアコン追加の事例はこのスレでも何度か出てます。 >灯油と電気を使用していた賃貸一戸建て時より 灯油ですか、懐かしい。断熱性能の進歩は有難いですね。 |
||
|
||
431:
匿名さん
[2010-08-18 11:19:01]
|
||
432:
入居済み住民さん
[2010-08-18 11:27:42]
導入して、実体験の声として経験ない方のアドバイスはまったく当てはまってませんね。別に個別派でも、
全館派でもないですけど、以前は個別空調で各部屋に1台の生活でしたが、また何台も部屋に設置するなら 室外機も1台分のスペースで良いので、建て替えて全館にしただけです。 夏、冬2シーズン経過してますが、結果として「この上なく快適です。」の一言ですよ。性能的に不満が出て サーキュレーターや追加の扇風機だの、ましてや個別エアコンの追加設置など考えたこともないです。 約50坪の家ですが、2年での通算から割り出した月平均の空調電気代は9,000円強です。 メンテは年13,000円なのでランニングは電気代合わせて月10,000円強でしょうか。 特に猛暑の昨今、家の温度環境は相当意識しざるを得ませんが、我家に帰ると導入して良かったと改めて感じてます。 私は、これから家をお建てになる方には、住宅性能も上がって益々メリットが生かせる設備として、費用対効果で 強くお勧めする住宅空調だと思いますけれどね。 特に居住空間は家全体と思っている方は、是非1度検討なさって損はないです。 三井ホームや、三菱地所のモデルハウスあたりは、すべて全館空調が稼働してますので(地域的な話は別で) この暑いシーズンや真冬に訪問すれば、全館の環境がよく体験できますのでチャンスです。 明らかに、他の未導入モデルハウスとは違った温度環境だと感じるはずです。(住宅メーカーを勧めてるのでは ないのであくまで比較対象として判断して下さい) 比較してそれでも、総合的に快適性に差を感じ無いのでしたら導入費が抑えられる個別空調は魅力ですから、 そちらを選択さるのが、賢明ですね。 |
||
433:
匿名さん
[2010-08-18 11:30:14]
>本当にそうですか?
そりゃ部屋に比べれば暑いですよ。でも断熱がしっかりしてれば歩いたくらいで汗は出ません。 >この夏、トイレでちょっと時間を掛けると汗だくでタオルを持ち込む必要があるくらい。 換気不良の窒息トイレか、便秘がヒドいかのどちらかでしょう。 ちなみに今トイレの室温を計ってみましたが30.2度です。外の常設温度計は駐車場の 照り返しもあって36度です。今いる書斎は除湿中で29度。 >特にこんな異常な暑さの時期どこに居ても快適ってとてもいいな。 高高で換気が良ければ部屋とそれ以外の場所の温度差はありませんよ。 湿度が高いのは事実です。 |
||
434:
匿名さん
[2010-08-18 11:34:19]
>>432
あなたの家族はラッキーだった、という事でしょう。 空調のみで一ヶ月10000円ですか...。高いか安いかは人それぞれですが、 今までの体験談を聞く限り、私にはお金の無駄遣いにしか見えません。 |
||
435:
匿名さん
[2010-08-18 11:35:53]
>湿度
そこです!全館空調にして最初の夏、ムシムシ感とは縁がない生活です。ブラボー! |
||
436:
匿名さん
[2010-08-18 11:37:30]
|
||
437:
匿名さん
[2010-08-18 11:39:25]
>湿度が高いのは事実です。
室温30度で湿度が高い。 不快指数が高そうですね。 やはりどこでも快適はありがたい。 |
||
438:
匿名さん
[2010-08-18 11:42:12]
何でもメリット・デメリットはあるもの。そのバランスが重要という事です。
バランスが取れていないものは普及しない。 認識が甘いユーザーは騙せても、大多数の人は本能的に正しい判断をしているんです。 |
||
439:
購入検討中さん
[2010-08-18 11:45:02]
不満を述べてる人は、一部のようだし1日300円強か、結構安いんだね電気代。
自分は快適性って大事なんで、今度導入してるモデルハウス行ってみます。 |
||
440:
匿名さん
[2010-08-18 11:47:54]
>不満を述べてる人は、一部のようだし
面白いのは「満足してる」と言いながら、不可解な事が起きていることに気づいていないこと。 ”甘いレモンの論理”そのものですかね。 |
||
441:
匿名さん
[2010-08-18 11:48:51]
|
||
442:
匿名さん
[2010-08-18 11:51:20]
|
||
443:
匿名さん
[2010-08-18 11:54:05]
>時間365日、家の隅々まで快適である事を多くの人は望んでません。
それを実現するには全館空調しかありえないからね。 個別では望んでいてもできないけどね。 |
||
444:
匿名さん
[2010-08-18 11:55:52]
|
||
445:
匿名さん
[2010-08-18 11:57:39]
|
||
446:
匿名さん
[2010-08-18 12:00:38]
|
||
447:
匿名さん
[2010-08-18 12:01:13]
|
||
448:
匿名さん
[2010-08-18 12:02:52]
>確かにイニシャルは高いからね。
本当に価値があるものなら多少高くても買うでしょう。 全館空調の評価がよく表れてると思います。 |
||
449:
匿名さん
[2010-08-18 12:18:34]
>本当に価値があるものなら多少高くても買うでしょう
価値があるのならもっと普及してるでしょ? なんで人が居ない家をずーっと、 しかも全室空調し続けなければならないの? 教えて。 |
||
450:
匿名さん
[2010-08-18 12:22:39]
>本当に価値があるものなら多少高くても買うでしょう。
でも >しかし、予算の関係上無理 っていうのが一般的だろうね。 |
||
451:
匿名さん
[2010-08-18 12:26:55]
いや、本当に価値があるか確信が持てないから見送る、が一般的ですね。
価格が高いから普及しない、普及しなから価格が高いまま。 この状態で長期間経ったものは統計的に普及しないことになってます。 |
||
452:
匿名
[2010-08-18 12:37:39]
>449
一生言っててください(失笑) |
||
453:
匿名さん
[2010-08-18 12:45:03]
>本当に価値があるか確信が持てないから見送る、が一般的ですね。
快適な生活をおくるためのエアコンなのに 家の隅々まで快適環境を作り出すことができないものの価値が高い? 廊下に出た途端湿度が高くてムシムシなんて嫌ですね。 |
||
454:
匿名さん
[2010-08-18 12:49:08]
>家の隅々まで快適環境を作り出すことができないものの価値が高い?
>廊下に出た途端湿度が高くてムシムシなんて嫌ですね。 それはあなた個人の特殊なニーズ・嗜好であって、残念ながら多くの人はそれを望んでいないんですよ。 もう少し自分を客観的に見られたなら、あなたも別の判断が出来たかもしれません。 (買ってしまった今となってはひたすら正当性を主張するしかないですね。) |
||
455:
匿名さん
[2010-08-18 12:52:16]
>残念ながら多くの人はそれを望んでいないんですよ。
多くの人が 「廊下に出た途端湿度が高くてムシムシ」 を望んでいるとは知りませんでした。 だから個別で満足なんですね。 やっとわかりました。 |
||
456:
匿名さん
[2010-08-18 12:54:37]
|
||
457:
匿名さん
[2010-08-18 13:00:17]
>違います。誰もそれを望んでませんが
望んではいなくても個別では解決手段がありませんからね。 しょうがないですね。 |
||
458:
匿名さん
[2010-08-18 13:02:13]
>望んではいなくても個別では解決手段がありませんからね。
だから、新築するときは選択肢がある(解決策がある)にも関わらず選ばないという事です。 誰だってトイレや廊下は空調がないことを知りつつ家を建てるんですよ。 理解できますかね。 |
||
459:
匿名さん
[2010-08-18 13:07:02]
>誰だってトイレや廊下は空調がないことを知りつつ家を建てるんですよ。
それで望んでもいない「廊下のムシムシ」に妥協して個別にするんですよね。 |
||
460:
匿名さん
[2010-08-18 13:10:07]
>それで望んでもいない「廊下のムシムシ」に妥協して個別にするんですよね。
その通りです。そこさえ妥協すれば、例えば扇風機を併用するような事は避けられるんです。 |
||
461:
匿名さん
[2010-08-18 13:18:22]
>その通りです。
やはり、そうでしたか。 私はそんなところにも妥協したくなかったので全館空調を採用しました。 |
||
462:
匿名
[2010-08-18 13:19:16]
扇風機併用って、うちはしてませんけどね。
全員がしてるように言われてもね... |
||
463:
匿名さん
[2010-08-18 13:22:30]
>私はそんなところにも妥協したくなかったので全館空調を採用しました。
それはそれでイイんじゃないですかね。世の中色んな人がいますから。 特殊なニーズ・嗜好を満たすために全館空調のような隙間産業がある訳ですし。 ただそれが「当たり前」と周囲に行き過ぎた主張すると「変った人」と思われちゃいますので 気をつけた方がよいと思います。(大きなお世話ですね) |
||
464:
匿名
[2010-08-18 13:26:21]
個別はたしかに中途半端だね。家に温度の壁が出来てとても不愉快なんだよね。 だから個別で全館っぽくしてる人もいる。
家の隅々まで快適にしたい人はかなり多いと思います。 |
||
465:
匿名さん
[2010-08-18 13:30:00]
>家の隅々まで快適にしたい人はかなり多いと思います。
それは賛成ですね。私もそう思います。 問題は全館空調を付けてまで実現したいか、に尽きると思います。 |
||
466:
匿名さん
[2010-08-18 14:34:26]
|
||
467:
匿名さん
[2010-08-18 14:41:03]
>妥協するのが「当たり前」っていうのもどうかと思いますが。
妥協するのが当たり前と言ってる訳ではなく、ほとんどの人が妥協すると言ってます。 >何でもかんでも希望を満足させようと思って採用していたら、 >いくら予算があっても足りなくなってしまいますよね。 ここは違いますね。全館空調の場合、一部は満足できても多くの不満足が発生してしまいます。 だから予算があっても見送るのが現実でしょう。 |
||
468:
匿名さん
[2010-08-18 14:54:16]
>ほとんどの人が妥協すると言ってます。
こんな感じかな。 家の隅々まで快適にしたい 。 それを満足させてくれるのは全館空調だ。 でも初期費用が高いし。 しょうがない「廊下ムシムシ」で妥協しよう。 一応断っておくと家には扇風機1台もないから。 |
||
469:
匿名さん
[2010-08-18 15:03:31]
>何でもかんでも希望を満足させようと思って採用していたら、
>いくら予算があっても足りなくなってしまいますよね。 ここは違いますね。全館空調の場合、一部は満足できても多くの不満足が発生してしまいます。 だから予算があっても見送るのが現実でしょう。 この人は何故こんなに全館否定するのでしょうか? くさるほど金が有れば誰でも付けますよ、快適なのはどう考えても間違いないんだから。 失敗したら建て直せばいいだけでしょ。(現実的ではないがw) 普及してないのは、施主の皆さんが存在を知らないからだと思いますよ。 |
||
470:
匿名さん
[2010-08-18 15:03:54]
>>468
繰り返しになるけど、実際はそんな単純じゃないですよ。 暑い、寒いという感覚は人それぞれだからね。家族全員同じ感覚だったらセーフかもしれません。 もし1人でも違った感覚を持っていたらその人はガマンすることになるでしょう。 ガマンできなければ扇風機を買ったり個別空調を追加したりと、地獄が待っています。 おまけにランニングコストが高い。ちょっと想像すればすぐに理解できるリスクですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
今さら根本的な問題提起されてもなぁ。
一台がいいのか複数台がいいのか、今までずっと議論してきたんだし。
>花粉症の人はもう離れられません。
>梅雨時の室内干しも良く乾くよ~。
衣類の乾燥は個別エアコンでも問題ないですね。
しっかりしたフィルター機能があれば個別エアコンでも花粉症の人には有効ですよ。
部屋以外の場所も有効だって言いたいんだろうけど、それが全館空調のほぼ唯一の
メリットで、それ以外のデメリットが多すぎることをずっと議論してるんですよ。