全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
221:
匿名さん
[2010-07-28 14:17:14]
|
||
222:
入居済み住民さん
[2010-07-28 14:30:55]
>218
>入居住みがそんなこと聞いてどうすんだ? >これから建てるやつのための情報を発信してやれよ。 >それともメーカー側か? なんだ?このスレは素直に気になった事を聞いちゃいけないのか? あと、メーカーとか営業とかそういう勘ぐりはやめれ。 わざわざ、全館有利とも個別有利とも(個人的には)断言せずボカして 書いているのわかんないの? そんな私は、個別空調+太陽光発電(築3年) 全館空調+太陽光発電との金額的差異を知りたかったのは後学の為。 メーカーでも営業でもないからそう突っかかるなよ。 |
||
223:
匿名さん
[2010-07-28 17:33:11]
>このスレは素直に気になった事を聞いちゃいけないのか?
どうぞどうぞ、無駄にエネルギーを消費するかどうか不安なんですよね? ここで詳しく解説しますよ。 |
||
224:
匿名さん
[2010-07-28 18:37:00]
「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか?」エミリ
「家の中で無駄だったと思うものを教えてください」 ちゅな 「2階のトイレの必要性を教えてください」匿名さん 毎日ご苦労さまです。 おばさま、東京ドームには無駄なトイレはありますか? |
||
225:
匿名
[2010-07-28 18:42:26]
ヒートショックが原因で死亡する人は交通事故で亡くなる人の2倍だって。
よかった、全館空調にして! |
||
226:
匿名さん
[2010-07-29 07:02:26]
ヒートショックによる死亡者数の統計はありません。
公的な機関による統計データがあるなら、ソース出して。 公的な機関よ、住宅建築会社じゃだめよ。 |
||
227:
匿名さん
[2010-07-29 08:33:30]
トイレと浴室で倒れた人のうち、冬場に循環器系の疾患で死んだ人を集めるとそんな数字になるのかもね。
そんな統計があるとはとても思われないがww 全館空調の家で死んだ人もその統計には含まれてるかもしれないよww |
||
228:
匿名さん
[2010-07-29 09:28:14]
ヒートショックによる死亡者数は、東京ガス都市生活研究所の推計によると、全国で毎年約14000人だそうです。 警察庁の統計では、平成19年度の交通事故死者数は全国で 5743人だそうです。
私の父親は真冬に浴室で死亡しました。 事故死扱いされて、警官が来たり、解剖されたりで、本当に大変でした。突然死だから家族全員あたふたしちゃって頭が真っ白な状態でした。8年も前のことですが。 ヒートショック は本当に危険ですよ。馬鹿にした発言もありましたが、皆さん(ご家族も)十分に気をつけてください。 |
||
229:
入居済み住民さん
[2010-07-29 09:35:00]
全館空調でなく、ヒートショックを防止する為に対策を行っている家はありますか?
ウチの場合は子供が小さいので冬場、脱衣所には小型のサーモ付き即熱型電気ヒーター をおいて入浴時間に合わせて通電しております。 電気代はさておき、全館空調だとこういった手間もなさそうなのは良いですけどね。 まぁ、ここの一部の人にはそれさえも無駄だとか言われそうですけど。 |
||
230:
匿名さん
[2010-07-29 10:03:23]
>東京ガス都市生活研究所の推計
こんなガス屋さん(つまり所謂ヒートショックを防ぐ設備を売る側)の出した数字そのまま信じちゃうの?しかも推計だよ? |
||
|
||
231:
匿名さん
[2010-07-29 10:08:10]
俺も推計してみた。年間のヒートショックによる死亡者は約1000人です。
|
||
232:
匿名さん
[2010-07-29 11:48:42]
厚生労働省の人口動態調査によると、「浴室内での溺死及び溺水」で亡くなる人は1年間で3千500人前後という数字で推移している。
この数値はいわゆる「事故死」とされる数値であり、心不全など「病死」にカウントされるケースは除かれているため、実際の「浴室内の事故死・病死」の件数は実は1万3千人から1万5千人と推計される。このようなことから、守屋武昌元防衛事務次次官もヒートショックの死亡者は推計で14000人と発言。 また平成18年読売新聞記事によると、神戸市が入浴時に起きるヒートショックの発生調査をしたところ、昨年(平成17年)1年間に神戸市内で322件あり、31%の101人は救急隊が到着した時には死亡、3週間以上の入院が必要な重傷者が99人。 神戸市の人口割合から推測すると、日本全体で2万人程度の人がヒートショックで死亡または重症による入院をしたことになる。 |
||
233:
匿名さん
[2010-07-29 11:54:44]
上記のようにヒートショックが危険なのは間違いないのに、やたら絡んでくるやつがいるのは何故だろう?
全館空調の家がヒートショックが少ないということを言われるのがそんなに悔しいのか? 利点は利点で素直に認めればいいのに、統計がどうのとかくだらないことを言って話をそらす意図は何? |
||
234:
匿名さん
[2010-07-29 12:53:40]
推計を持ち出したのは自分だろww
|
||
235:
匿名さん
[2010-07-29 13:30:02]
>>ww
本当に悔しいみたい。 |
||
236:
匿名さん
[2010-07-29 13:38:40]
こうやって、風説が流布するわけね。
コピペごくろうさん。 >厚生労働省の人口動態調査によると、「浴室内での溺死及び溺水」で亡くなる人は1年間で3千500人前後という数字で推移している。 この数字でさえ、全部じゃなくて、このなかの一部がヒートショックにすぎない。 この中に、全館空調の家がなかったという報告もない。 全館空調が高齢者向きだということは、賛成だが。 |
||
237:
匿名さん
[2010-07-29 14:26:55]
>>236
>この数字でさえ、全部じゃなくて、このなかの一部がヒートショックにすぎない。 では、次のグラフ11 月別搬送人員 の季節依存性は何が原因ですか? http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2009/200912/camp3.html なお、これは、あくまで浴槽内での溺死のみ。 トイレ、脱衣所で倒れる人を含める必要があります。 統計推定値を覆す 「このなかの一部がヒートショックにすぎない」 と言い切る根拠、あるいは、考察を説明してください。 |
||
238:
匿名さん
[2010-07-29 15:19:11]
>>236
ヒートショックの件数に何故そこまで拘るのかね。本当にしつこいね。 ヒートショックは世間で言われているほど多くはありません。 神戸市の調査もデタラメです。 安心して温度差のある家で暮らしてください。 全館空調など不要です。 そう言いたいんでしょ?ならば好きに言えば良いさ、これで満足した? |
||
239:
匿名さん
[2010-07-29 15:37:57]
な~んだ、ヒートショック防止のために全館空調を考えてたけど、
全館空調なんて意味無いんだ? やーめた。 |
||
240:
匿名さん
[2010-07-29 16:07:26]
個別空調よりも全館空調がヒートショック対策に効果があることがよっぽど悔しいのですね。
にやにや。 |
||
241:
匿名
[2010-07-29 16:13:08]
>全館空調がヒートショック対策に効果がある
そんなことのために全館空調にするのですか? だったらやめます。 だって私はまだ35歳ですから、 ヒートショックを考慮するのは65歳以降でしょ? 次の新築時に考えます。 ありがとうございました。 |
||
242:
匿名さん
[2010-07-29 16:32:21]
>個別空調よりも全館空調がヒートショック対策に効果があることがよっぽど悔しいのですね。
普通にみなさん知ってることでしょう?ちっとも反対しませんが。 急に大騒ぎするのが可笑しかっただけです。 住宅建築の、やまほどある検討事項のひとつにすぎません。 |
||
243:
匿名
[2010-07-29 17:38:41]
大騒ぎって、自分のことですよね。
|
||
244:
匿名さん
[2010-07-29 19:50:23]
そんなことしか書けないの
|
||
245:
入居済み住民さん
[2010-07-29 20:09:40]
>ヒートショックを考慮するのは65歳以降でしょ?
若いうちからの肉体的ストレスの積み重ねがダメージにつながるって どうしてわからないんでしょう。 別にかまいませんけどねー。 |
||
246:
匿名さん
[2010-07-29 20:38:11]
根拠も何もない推計に騙されて安易に全館空調なんか採用する人はいないだろ。
いたらもっと普及してるよ。 それより全館空調を導入した世帯の数を推計してくれ。あまりにも少な過ぎて 統計値が出せないんだろあからさ。 |
||
248:
匿名さん
[2010-07-29 21:25:21]
まだ、推計だとかにこだわってる。
しつこいにもほどがある。 知りたきゃ自分で調べれば、全館空調メーカーに問い合わせて。 |
||
249:
匿名さん
[2010-07-29 21:38:26]
|
||
250:
匿名さん
[2010-07-29 21:52:17]
>>246 247
e戸建で二重投稿する人は1年でどれくらいいるのか推計してくれ。 |
||
251:
匿名さん
[2010-07-30 07:44:15]
さすがにネタ切れかな。もう十分無駄だとわかったし、あとは数年後にこのスレをageて
普及したのか反省会でもしようよ。 |
||
252:
匿名さん
[2010-07-30 09:16:24]
うちは温度差が激しい個別だから、数年もたったらヒートショックでこの世にいないかもしれないなあ。
|
||
253:
匿名さん
[2010-07-30 11:11:38]
>>237
そこの溺水者の数字見た?東京消防庁だけとはいえ、100人だよ、100人。1000万都市で100人しかいないのに、どうやったら1億2千万の日本全体で突然1万人越えの推計が出てくるんだろう? ヒートショックが危険なのは事実だが、いい加減な推計では説得力も無いってことだよww |
||
254:
匿名さん
[2010-07-30 13:12:42]
ヒートショックって、なに老人の話をしてるの?
老人と同居している人が全館空調みたいな無駄な装置を付ければいいのよ。 一般人には関係のない話。 |
||
255:
匿名さん
[2010-07-30 16:47:44]
まだ言ってるよ。
漢字で書くと削除されるからカタカナで書くけど、 そういう性格をネンチャクシツというんだよ。 永久に推計の話を書き込んでな。 |
||
256:
匿名さん
[2010-07-30 17:05:47]
なんか~老人とか老人と同居している人は特殊な人だと思ってる変な人がいるなぁ~
一般人ってナニ? 教えて? |
||
257:
匿名
[2010-07-31 08:40:05]
>老人とか老人と同居している人は特殊な人だと思ってる
特殊ではないですが、 ヒートショックを考えるなら、 老人と同居していないと無意味かと存じます。 要するに老人と同居でもしてないと、 全館空調にする意味が無いのです。 ただ無駄にエネルギーを消費させるだけですから。 |
||
258:
匿名さん
[2010-07-31 08:53:55]
ヒートショックとかほとんどの人が無縁な事故を持ち出さないと
エネルギーを無駄に消費する全館空調は売れないということか。 |
||
259:
匿名さん
[2010-07-31 09:36:23]
2009年度の調査報告では65歳以上の人口は20%いるんですけどね。
同居の場合も考えると世帯比ではもっと増えることでしょう。 決して少ないとは思いませんが・・・ |
||
260:
匿名さん
[2010-07-31 09:50:42]
|
||
261:
匿名さん
[2010-07-31 10:10:27]
その内、潜在的にヒートショックになる可能性のある人は何パーセントでしょうか。
推計よろしく。 |
||
262:
匿名さん
[2010-07-31 10:20:27]
家を何回も建て替えられる人は良いけど、ほとんどの人は一生に一回でしょ
ヒートショックも十分に考慮した方がいいと思いますよ それとヒートショックは北海道より鹿児島の方が高いと言うデータも有ります |
||
263:
匿名さん
[2010-07-31 10:22:05]
全館空調以外にいくらでも考慮する方法があるからなぁ。
|
||
264:
匿名さん
[2010-07-31 10:30:36]
>ヒートショックも十分に考慮した方がいいと思いますよ
30住年以上後の事を考えて、 全館空調を導入しろってか? ふざけるなよ。 30年後なんて全館空調はとっくに壊れてるだろうが。 |
||
265:
匿名さん
[2010-07-31 10:32:52]
そうですよね
ヒートショックを起こさないためには、全部の部屋を同じ温度にする必要はなく、極端に温度差が出ないようにすれば良いだけですよね 私の新築プランではオープンな間取りにして、夏はエアコン1台、冬は蓄熱暖房機1台で、出来るだけ冷暖房に頼らずに、遮熱や風通しを考慮して、ヒートショックを起こさない程度の家を目指しています。 |
||
266:
匿名
[2010-07-31 12:54:40]
35歳の推計基地は、東京ドームおやじじゃないの?
以前からヒートショックの話になると、目の色変えて突っかかってくるところや、突如893のような言葉遣いになったり、執拗に同じことにこだわる性格がそっくり。 |
||
267:
匿名さん
[2010-07-31 12:59:47]
どの発言が誰とか、本質的じゃない書き込みは控えましょう。
ただの荒らしですよ。(目に余るようであれば削除依頼出しますよ。) 無駄か、無駄じゃないかを議論していきましょう。 |
||
268:
匿名さん
[2010-07-31 14:32:41]
推計の話にこだわり続けるのは本質的な書き込み?
264のような反社な発言に対しては削除依頼しないの? |
||
269:
匿名さん
[2010-07-31 15:08:50]
>>264の言葉遣いは別にして、全館空調に対してしっかりとした意見を主張してますよ。
|
||
270:
匿名さん
[2010-07-31 15:46:26]
どこが?からんでくるだけで、まともな意見などないし、単に推計の話題が死ぬほど好きなだけじゃん。
どうしてカルシウムが足りなそうな暴力的な者をかばうのかい? それにしても全館空調にして失敗したというなら怒るのもわかるが、全館空調を導入しないことに決めたんだろう。何をいつまでも怒っているんだ? |
||
271:
匿名さん
[2010-07-31 15:49:37]
まぁまぁ、そうイラつかないで。関係ない話はもう良いでしょう。
推計のお話がイヤだったらこのスレを見なければ良いと思います。 |
||
272:
匿名
[2010-07-31 21:51:00]
夏は冷房、冬は暖房に頼るなら、高気密高断熱で全館空調でいいじゃん。
快適かつ冷暖房費もそんなに気にしなくていいんだから。 中途半端な機密断熱性しかないなら局所冷暖房しかないね。 以上終了。 |
||
273:
匿名さん
[2010-08-01 00:49:30]
せっかく高高にするのに何でエネルギーを無駄に消費する全館空調にしなきゃならんの?
別スレ見ても後悔してる人いるし、デメリットが多すぎ。 |
||
274:
匿名
[2010-08-01 11:16:40]
見栄だけ。
|
||
275:
匿名さん
[2010-08-01 18:18:01]
せっかく高高にするのだから、無駄のない全館空調にしようよ。
|
||
276:
匿名さん
[2010-08-01 18:18:50]
見栄を張るにしても代償が大きすぎると思いますが。
|
||
277:
匿名さん
[2010-08-01 22:43:13]
見栄とか関係なく、第一種にするのだったら全館空調の方がいいよ。というか全館空調にすべきだよ。
そういうとアンチ全館空調の人から非難されるけど。 コストの面でも高高+第一種換気だったら全館空調にしても個別空調とそんなにかわらないし。 その後の電気代も滅茶苦茶安いし。 |
||
278:
匿名さん
[2010-08-01 22:46:42]
電気代、エアコンだけで8千円とか2万円とかありませんが。それに保守費用もかかる。
結局上手く空調できなくて個別空調を追加したり、家族で暑がり、寒がりがいたら...。 初めて見る人は鵜呑みにしない方が懸命かと思います。 |
||
279:
匿名さん
[2010-08-02 10:03:31]
本当に高高で、冬の断熱や夏の遮熱がちゃんとしてるなら、エアコンは1フロアに1つで空調は十分だよ。
コストをかけて「全館空調」にする必要は全く無い。 |
||
280:
匿名さん
[2010-08-02 11:10:41]
>コストをかけて「全館空調」にする必要は全く無い
近所でも全館空調付けた家があるけど、 毎日窓を開けている。 どうして空調しないの?と聞くと、 無駄に全室空調するのがもったいないとのことでした。 HMに任せず、 ちゃんと自分で考えてたらそんな失敗しなかったのにね。 |
||
281:
匿名さん
[2010-08-02 12:24:21]
本来は高高の手柄なのに全館空調がいかにも省エネかのように
一生懸命ミスリードしてるのが滑稽でならない。 |
||
282:
匿名さん
[2010-08-02 13:43:58]
280 わっはは!
笑っちゃうくらい見え透いた作り話(笑)! |
||
283:
匿名さん
[2010-08-02 14:29:45]
はいはい、笑って憂さを晴らしてください。
荒れるよりましですから。 |
||
284:
匿名さん
[2010-08-02 15:58:48]
>>280
もっと笑える作り話ないの? |
||
285:
匿名さん
[2010-08-02 16:06:43]
いままでスレ主旨を満足した回答があっただろうか?
『8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、 全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。 そこのところ詳しい方教えてください』 これに対する回答って皆無ですよね? よくスレ主旨無視して1,2合わせて1200レス超えるよね。 |
||
286:
匿名さん
[2010-08-02 16:34:43]
「2階のトイレの必要性を教えてください」と同じで、とりとめのないスレが3度の飯より好きで立ち上げたんだから、これほどスレ主旨を満足したスレはないと思いますよ。今は至高の幸福を感じてるんじゃない?
|
||
287:
匿名さん
[2010-08-02 19:19:10]
一部屋だけ暖房する家って、暖房していない北側の部屋では結露しないのかな?
|
||
288:
物件比較中さん
[2010-08-02 19:49:06]
↑結露の原理をしらない小学生ですか?
|
||
289:
匿名さん
[2010-08-03 05:52:20]
また露点一点張りの人ですか?
|
||
290:
匿名さん
[2010-08-03 06:48:06]
>>287
自分で考えなさい |
||
291:
入居済み住民さん
[2010-08-03 07:53:14]
夏休みの自由研究にはいいんじゃないか??
|
||
292:
匿名さん
[2010-08-03 09:51:21]
結露って何冬の話してんの?
家に一人で居る時、 暑いからって全部屋(全館)冷房かけて冷やす? それとも一部屋だけ閉め切って冷房かけて冷やす? 一部屋だけに決まってんだろ? これ以上無駄にエネルギーを浪費すると、 人間社会はどうなるんだろう。 |
||
293:
匿名さん
[2010-08-03 10:50:54]
家の居住する空間の考え方が違うんだって、まだわからないんだな。部屋に住むんじゃなくて家に住んでるんだよ。
居住空間に、1人だろうが何人居ようが「家に一基」で無駄がない。1人だと「部屋だけ居住して1基」? 4人で居ると何基?稼働するんだ?それこそ無駄だ。 |
||
294:
匿名さん
[2010-08-03 11:01:31]
>部屋に住むんじゃなくて家に住んでるんだよ
なんじゃ?それ。 例えば日曜日なので全館空調のビルの1部屋だけしか使ってません。 しかし全館空調なんでビル全体を空調するしかありません。 その空調にかかる費用は1日50万円です。 でも1部屋ではなく、ビルで仕事をしてるのだからそんなこと気にしなくてもいいの。 どう考えてもこれはおかしいだろ? |
||
295:
匿名さん
[2010-08-03 11:05:49]
自分なりに出した答えは「無駄じゃない!」
使用エネルギーだけ見れば確かに全館の方が多く使うでしょう。 しかし、家屋にとっては間違いなく全館の方がプラスに働く、もちろん人間にも。 よって「無駄ではない」と。 |
||
296:
匿名さん
[2010-08-03 11:10:51]
|
||
297:
匿名さん
[2010-08-03 11:11:06]
>全館の方がプラスに働く、もちろん人間にも
高気密にしたということは有害な家なんでしょ? 無害な建材だけで高気密にはできないでしょうから。 ということは一生24時間換気を運転し続けなければならないんでしょ? それが人間にとってプラスかな? しかも全館の寿命って何年よ。 結局無駄なんじゃないの? |
||
298:
匿名さん
[2010-08-03 11:16:50]
>>292
教えてください。 別の部屋に移動するとき、今までいた部屋のエアコンをいちいち消して移動先のエアコンをつけるの? その20分後にさらに違う部屋に移動するときどうするの? その5分後に違う階に移動するときどうするの? それから10分ほど外出するときは消すの、それとも消さないの? 家中を掃除するとき、エアコンは掃除している部屋だけONなの?だとするとエアコンが効いてくるころにその部屋の掃除が終わると思うけど、そうするとその部屋のエアコンはOFFにして次の部屋の掃除にいくの? そのようなやりかただと家中のそうじがおわる頃には汗だくになると思いますが、そのあとエアコンを全開にして涼むのでしょうか? |
||
299:
匿名さん
[2010-08-03 11:22:07]
|
||
300:
匿名さん
[2010-08-03 11:32:43]
ひきこもりかな?この人。主婦の家での仕事が前々わかってない。掃除洗濯、暑い・・・・
|
||
301:
入居済み住民さん
[2010-08-03 12:22:38]
使用エネルギーだって全館の方が極端に大きいわけじゃないよ
全館のエアコンの能力って大して大きくないですよ 6畳用のエアコン3-4台動かした方がエネルギーの使用量は大きくなるんでない? |
||
302:
匿名さん
[2010-08-03 12:27:31]
>使用エネルギーだって全館の方が極端に大きいわけじゃないよ
いいえ、極端に大きいです。 しかし延床面積15坪以下なら、 さほど変わりはないでしょう。 |
||
303:
匿名さん
[2010-08-03 12:35:59]
|
||
304:
匿名さん
[2010-08-03 12:42:34]
|
||
305:
匿名さん
[2010-08-03 13:00:32]
>297
>高気密にしたということは有害な家なんでしょ? >無害な建材だけで高気密にはできないでしょうから。 >ということは一生24時間換気を運転し続けなければならないんでしょ? >それが人間にとってプラスかな? >しかも全館の寿命って何年よ。 >結局無駄なんじゃないの? 高気密=有害って解釈が意味不明。 ちなみに無害な建材っていう定義も意味不明。 せめて高気密=化学物質 無害な建材=いまは無害と思われている建材 ぐらいにして置いてくれ。 たま~に、高気密に反応してシックハウスだなんだと いう被害妄想君が出てくるけどほとんどの人は健康被害はない もしくは影響は少ない。 そうやって過剰に反応する心自身が身体に影響を及ぼしている事にどうして気がつかないのかね。 まぁある意味可哀想と言えば可哀想なんだけど・・・ |
||
306:
匿名さん
[2010-08-03 13:02:23]
自分は個別にしてるけど、どうも苦しいな個別派。もっと無駄でない確度高い話し提示して欲しいんだけど。
例えばこの暑さの時期、1人で居るときもその部屋だけなんて実際しないな。全く誰もいない部屋はつけないけど キッチンやリビングの広い部屋の大型エアコン入れて置くけどな。 |
||
307:
匿名さん
[2010-08-03 13:06:33]
>298
>教えてください。 >別の部屋に移動するとき、今までいた部屋のエアコンをいちいち消して移動先のエアコンをつけるの? >その20分後にさらに違う部屋に移動するときどうするの? >その5分後に違う階に移動するときどうするの? >それから10分ほど外出するときは消すの、それとも消さないの? >家中を掃除するとき、エアコンは掃除している部屋だけONなの?だとするとエアコンが効いてくるころにその部屋 >の掃除が終わると思うけど、そうするとその部屋のエアコンはOFFにして次の部屋の掃除にいくの? >そのようなやりかただと家中のそうじがおわる頃には汗だくになると思いますが、そのあとエアコンを全開に >して涼むのでしょうか? 掃除の時は、掃除機の排気ダストにダニやダニのフンなどが混じっており空気が汚れますので なるべく窓を開けて換気をしながらお掃除する事をおすすめします。 窓をあけると言うことは、その刹那。計画換気を無視する事になるので個別だろうが全館だろうが 何も関係はないと思うんですけどねー。 どうしても空調しっぱなしの空間で掃除をするのであれば空気清浄機が結構いい仕事すると思いますよ。 |
||
308:
匿名
[2010-08-03 13:11:04]
299さん、よくわかりました。
掃除もせず、じっと同じ部屋に閉じこもる独り者人には全館空調は無駄ですね。 エアコンも一台で十分ですね。 |
||
309:
匿名さん
[2010-08-03 13:16:08]
全館空調を導入している家では、
掃除をする時まで窓を開けないのか。 年中閉めっ切りだったりして。 そんな家やだね~。 |
||
310:
匿名さん
[2010-08-03 13:23:15]
>306
個別と全館は使い方が違うからそもそも比較にならない。 個別は局所温度管理、全館は全域温度管理 高高住宅前提で話をすれば、個別空調は全館空調の変わりを担う事が出来る。 要は扉を開けるなどして部屋の仕切りをなくしてエアコンかければ良いだけ。 ただし、その場合ランニングコストはダクトを使っている全館に分があり室内の温度隔たりも 個別に比べて均一になるので、料金体系の違いを無視しても個別にたいして全館の方がアドバンテージがある。 一方、全館も部屋ごとに温度管理出来る高級機があるが 大体の機種は一括管理もしくは風量調整のみなので全館空調は個別空調の代わりにはなれない また、ダクトの加工等により個別の代わりをさせる事も出来なくはないが能力=消費電力なので 個別の方は有利(と、いうかそもそも全館空調ではこの考えには到達しない・意味がない) 延々とここで続いている議論は。 局所温度管理前提なのか全域温度管理前提なのかが曖昧なまま、イニシャルがどうとかランニングが どうとかの議論が行われており、白クマだの東京ドームだの煽りが入って盛り上がっているので 全員が納得する結果なんか出るわけないし、スレ主の思惑通りに事が運んでいるだけ。 でも皆、知っててやってんだからしょうがないんだよね。 |
||
311:
匿名さん
[2010-08-03 13:28:43]
>ダクトの加工等により
全館空調のダクトはカビの問題があったな。 窓も開けないみたいだから、 カビの胞子が家の中をぐるぐる回ってるのかな? |
||
312:
匿名さん
[2010-08-03 14:04:53]
ダクトにカビなんか生えないよ。
何も知らないんだあ。 個別エアコンの方がカビが生えるから気をつけな。 |
||
313:
匿名さん
[2010-08-03 14:10:33]
どっちでもいいけど窓くらい開けろよな。
本当に全館空調の導入者は窓も開けんのか? |
||
314:
匿名さん
[2010-08-03 14:16:55]
窓くらい開けるよ。
本当に何も知らないんだなあ。 |
||
315:
匿名さん
[2010-08-03 14:19:18]
窓開けてもいいんなら、
出かけるときくらい全館空調止めろよな。 エネルギーの無駄使いだろうに。 |
||
316:
入居済み住民さん
[2010-08-03 15:27:06]
窓を開けるのは春とか秋の事でしょう
そのときは冷暖房は止めて換気だけ動かすのですよ |
||
317:
匿名さん
[2010-08-03 15:29:38]
>窓を開けるのは春とか秋の事でしょう
は? 冬や夏は窓を開けずに掃除するのか? そんな家あるのかよ。 ちょっと聞いた? |
||
318:
匿名さん
[2010-08-03 15:34:25]
>ちょっと聞いた?
って近所のオバサンかよ。 |
||
319:
入居済み住民さん
[2010-08-03 17:04:28]
俺は掃除の時の話などしておらん
ちなみに全館だと部屋にホコリはたまりにくいぞ リターンガラリのところはすげー溜まるけど |
||
320:
匿名さん
[2010-08-03 17:13:38]
>ちなみに全館だと部屋にホコリはたまりにくいぞ
そんな理屈はない。 ほこりや髪の毛があればフワフワのホコリ玉ができるよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ヒートショックって熱中症の事か?