全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
1061:
匿名さん
[2010-09-01 08:29:50]
|
||
1062:
匿名さん
[2010-09-01 09:19:11]
>>1052
ずいぶん電力を浪費しますね。 32インチ以下の省エネタイプにした方がいいですよ。 倉敷市は国の全額補助で小学校のすべての普通教室などで従来のアナログ ブラウン管テレビ(大半が28、29型)を省エネといわれている50型デジタルテレビに 入れ替えたところ、一部の教室で停電になったそうな。 省エネテレビといっても1台の消費電力はアナログのテレビ(大半が28、29型)に比べ 2倍程度大きいという。 |
||
1063:
匿名さん
[2010-09-01 09:27:07]
スレ違い
テレビとか、ずれた話を続けるのはやめろ |
||
1064:
主婦の友
[2010-09-01 09:59:57]
|
||
1065:
匿名さん
[2010-09-01 10:18:44]
約75000円/年÷約24円/kwh=3125kw/年
でいいのかな? |
||
1066:
入居済み住民さん
[2010-09-01 10:19:42]
|
||
1067:
匿名さん
[2010-09-01 12:19:06]
>>1063 >>1064
すみません、急用が入ってしまい中途半端なまま投稿してしまいました。 せっかく買った50型テレビをご覧の人に「電気のムダだよ」などと指摘しては、 そりゃあ「大きなお世話」と言われても当然ですね。失礼しました。 でもですね、全館空調ユーザーの言い分だって、ここで「大きなお世話」と思う ことをたっぷり言われているんですよ。 大きな家を建てれば小さな家より電気を使う。 大きなテレビは小さなテレビより電気を消費する。 だからと言って大きい家を建てるなとか大きなテレビを買うな、少しは環境を考えろな どとその人に言ってしまえば、何言ってんだお前、大きなお世話だこの野郎ってなこと になるわけですよ。当たり前ですが。 せっかく全館空調を導入したユーザーに対し、やれエネルギーの無駄だろう何だかんだ と言えば、当然「大きなお世話」だという反発感情が生まれるのは当然です。 環境を考えるのであれば、シャワーを1人1日1分短縮運動をしたほうがよっぽど有効でしょう。 ですから何が目的で、このようなスレッドが立ち上がったのか? それ自体不思議です。 「50インチテレビは無駄にエネルギーを消費しますか?」というスレができたらどう思いますか? そのとおりだと素直に反省しますか?それとも反論しますか? |
||
1068:
匿名
[2010-09-01 12:36:08]
それもそうだな。うちは55インチテレビ。買ったばかりだから嬉しくて飲みにもいかずに早めに帰宅している。しかし、もしも50インチユーザー(50インチでなくてもね)からお前の55インチテレビは電気を無駄に消費するなどと非難されたとしたら絶対に面白くないな。
|
||
1069:
主婦の友
[2010-09-01 12:47:17]
>>1067
お気持ちはよく分るんですが、まったく関係ないテレビの話を持ち出すのはスレの趣旨に反してると 思います。「大型テレビは無駄に電力を消費するか」を議論しているコミュニティを見つけ、そこで 主張すべきと思います。 このスレッドを見て不愉快な思いをされるのであれば、ここを見ない、という選択肢も視野に入れ てはいかがでしょうか。全館空調を無駄だと思っている人と無駄ではないと思っている人が議論 すればよいと思います。 >>1031 >全館は10-20畳用程度の機器で全館を空調します 山武というメーカーのホームページに例がありました(ツッコミどころ満載でした)。その例によると 36坪で8KWの全館空調機器を使っています。なぜこのように大きな乖離があるのでしょうか? そもそも20畳用程度の機器で足りるのならば、わざわざ3相を使う必要ないですし。 |
||
1070:
匿名
[2010-09-01 12:59:39]
全館空調なんかが普及すると、毎年7月にグンとエアコンが売れるというのがなくなっちゃいますよね。
|
||
|
||
1071:
匿名さん
[2010-09-01 13:00:46]
|
||
1072:
主婦の友
[2010-09-01 13:08:13]
書き忘れました。スレ違いスミマセン、
>>1067 >「50インチテレビは無駄にエネルギーを消費しますか?」というスレができたらどう思いますか? >そのとおりだと素直に反省しますか?それとも反論しますか? 50インチでテレビを見るというニーズに応える、よりリーズナブルな解決策があるのであれば 反省したかもしれません。 |
||
1073:
匿名さん
[2010-09-01 13:12:12]
>>1069
>>全館空調を無駄だと思っている人と無駄ではないと思っている人が議論すればよいと思います。 それならばそうすればいいではないですか。 でも、見ていると議論というよりも、全館空調ユーザーを挑発することに喜びを感じているように見えますがね。 執拗なくらい繰り返し繰り返し登場しますね。↓のような挑発発言が。これが議論ですか? - 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。 - 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。 - 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。 これこそ大きなお世話以外の何物でもないでしょう。 「全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、本当にそうなのでしょうか」 ↑この議論に集中すれば? |
||
1074:
主婦の友
[2010-09-01 13:12:47]
>>1071
そうなんですね。でも単相/、3相の問題ではなく、低格出力の問題です。 |
||
1075:
主婦の友
[2010-09-01 13:15:12]
|
||
1076:
匿名
[2010-09-01 13:23:17]
>1069
うちのも三相ではありません。 |
||
1077:
匿名さん
[2010-09-01 13:35:40]
>>1074
>低格出力の問題です。 これもメーカーによって違うんじゃないの? 全館空調って空調システムだからメーカーによって違うのは当たり前。 もう1回書くと家の場合は単相で 消費電力量は 約75000円/年÷約24円/kwh=3125kwh/年 くらい これってダイキンの冷房23畳用1台の消費電力量の目安(3093kwh/年 )とほぼ同じ。 |
||
1078:
匿名さん
[2010-09-01 13:42:19]
>>1074
36坪=「72畳」 を 8.0KW1台のシステムと確認されたようなので 例えば 単体のエアコンの場合 各メーカー そう変わらないと思いますが、例えばTOSHIBAの2010年型 23畳用 http://www.daiseikai.com/product/2010/udr/ras_712udr_j.htm 暖房時で7.5KW 低温7.4KW HITACHI 同様で (山武は日立なので個別のと比較するのにいいと思います) http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass71z2.html7.5KW 低温8.0KW となります。 |
||
1079:
匿名さん
[2010-09-01 13:44:52]
|
||
1080:
主婦の友
[2010-09-01 13:47:58]
|
||
1081:
匿名
[2010-09-01 14:10:23]
全館空調機の使用電力は同じでも、家の気密、断熱、立地場所、間取り等が違うと消費電力に変化があるのは当然。
|
||
1082:
匿名さん
[2010-09-01 14:12:16]
|
||
1083:
主婦の友
[2010-09-01 14:17:18]
>>1082
よろしければ、あなたが使用している全館空調の機種、居住地域、坪数をお教え下さい。 |
||
1084:
匿名さん
[2010-09-01 14:25:13]
|
||
1085:
主婦の友
[2010-09-01 14:30:37]
全館空調をお使いの方との議論に共通して感じることがあるんですが、色々と質問させて
頂いても最後はウヤムヤになる傾向があります。この辺りが、発言内容の信憑性に疑問を 感じてしまう原因なんだと思います。 |
||
1086:
匿名さん
[2010-09-01 14:37:48]
それは、あなたが都合の良い部分しか取り上げないから。
質問に答える義理もないしね。 答えない相手より答えてもらえない自分のことを省みればいい。 |
||
1087:
匿名さん
[2010-09-01 14:42:54]
|
||
1088:
匿名さん
[2010-09-01 14:45:58]
議論議論と独り善がりなヒマ人だわ |
||
1089:
匿名さん
[2010-09-01 14:55:35]
>>1086
>質問に答える義理もないしね。 質問にはきちっと答えましたよ。 あの回答によって我が家が決して特殊な家でないことがわかると思います。 普通の家でもあのくらいの消費電力量で済むことがわかると思います。 |
||
1090:
主婦の友
[2010-09-01 15:07:11]
|
||
1091:
匿名さん
[2010-09-01 15:23:05]
|
||
1092:
匿名
[2010-09-01 15:38:07]
高高の家に住める人ってどれほどの割合なんでしょうね? ましてや全館空調に住める人って。 どちらも殆ど普及していないでしょう。 新築マンションでさえ高気密であっても高断熱の物件はほとんどないし。 ほとんど普及していない高高とか全館空調について 限られた一部の人だけでもって、あーでもない、こーでもないっていう議論を聞いても、 まさに1088の人が言うとおりに思える。不毛ですね。 数少ない日本中の高高物件が全部全館空調になっても、または個別空調になっても 日本の大多数を占める非高高物件の居住者にはどうでも良い話。 シロクマだってどっちにコロンでも痛くも痒くもないでしょう。 まあ、あーいえば上祐さんからは、 嫌だったら議論に参加しなければいいじゃんって言われそうですが。 |
||
1093:
匿名
[2010-09-01 15:59:32]
>>1092が全館空調が普及しない理由を簡潔に説明してくれました。
|
||
1094:
主婦の友
[2010-09-01 16:07:11]
|
||
1095:
匿名さん
[2010-09-01 16:10:46]
だんだん判ってきたけれど、その感覚って1992さんの言うとおり 高高の家にお住みの方達でない
例えば築20年以上の住宅等の既築者が多くて、個別についてコメントされてるようですね。 確かに、高高の家の普及なんてまだまだこれからだし、ましてやそれと相性がいいと言われる全館でも その中での数なので、数字的にももっと普及してないと。 単体エアコンの普及は、住宅の性能関係なく後付けで一部屋一部屋増加して言った結果の普及率なので、 それを基準にしたら、全館なんか。。。売れてない となるのが理解できました。 |
||
1096:
入居済み住民さん
[2010-09-01 16:11:18]
|
||
1097:
匿名
[2010-09-01 16:13:57]
無駄にエネルギーを消費するから高高に頼るしかない、か。
|
||
1098:
匿名
[2010-09-01 16:18:49]
>>1036
個別の畳数は高高じゃない家を前提としてるのよ。騙されないようにね。 |
||
1099:
匿名
[2010-09-01 16:19:46]
あ、>>1096だった。
|
||
1100:
入居予定さん
[2010-09-01 16:27:51]
>>1096
>20畳用の個別エアコンが家中を同じ温度に保ってくれるとエネルギー効率としてはイーブンなのですが・・・ 同じ大きさ,同じQ値の家なら,計算上は20畳用の個別エアコンでも家中を同じ温度に保つことはできるでしょう。計算上は。 ただ,家の広さ,間取りにも寄るけど,現実問題として,1台の個別エアコンで家中を均一温度にするのは困難でしょう。どうしても,温度が高いところ,低いところができる。 これも間取りによるけど,20畳用個別エアコンではなく,10畳用を2台とか,6畳用3台とかにすれば,家中をある程度均一温度にできるのではないでしょうか? もちろん,全館空調に比べれば,温度ムラはできるでしょうけど。 あとは,20畳用個別エアコンや10畳用エアコン,6畳用エアコンの実際の運転点でのCOPによって,消費電力に多少の差が出るのでしょう。 |
||
1101:
匿名さん
[2010-09-01 16:28:03]
年間7~8万円程度の電気代が無駄な電気消費だとお考えの方には全館空調はお勧めできません。
但し、23畳用のエアコン1台でも目安として7万円程度掛かることをお忘れなく。 |
||
1102:
匿名さん
[2010-09-01 16:39:07]
|
||
1103:
主婦の友
[2010-09-01 16:40:29]
|
||
1104:
匿名さん
[2010-09-01 16:40:36]
個別の方はどんな家で、どのような能力の単体エアコンを設置してるのかな。あと、24時間換気の有無とか。
全館の人は、1台なのでなんだかんだでスペック見えてるんだけどね。 |
||
1105:
入居済み住民さん
[2010-09-01 16:51:24]
三菱のエアロテックに住みます。
皆さんの談義からそれますが、体験談として投稿を。 以前も戸建に住んでいましたが、 面積にして4割ほど広くなったにもかかわらず、 エアロテック(オール電化)の電気代は 以前より、2~3割ほど安くなりました。 家中を余すことなく空調してくれるのに、ランニングコストが低いとは 改めてエアロテックのありがたさを実感しています。 確かに今年のような猛暑では、 エアロテックも、時折大きな音を立てて稼動し、電気代も馬鹿になりませんが、 これは以前の家とて同じこと。 いえ、以前の家はどんなにがんばっても、 全館空調の心地よさは手に入らなかったと思います。 また、我が家には吹き抜けがありますが、天井にファンをつけたおかげか、 階下も階上も問題ありません。 空調されていない場所は、食品庫と押入れくらい。 さすがにそこを開くと、むっとした空気が押し出されるので、 あぁ、ここはエアロテックが入らないんだ、と気づかされますが、 それ以外の、廊下やトイレはもちろん、WICやSICも問題ありません。 無駄なエネルギーは使わないと思います。 |
||
1106:
入居済み住民さん
[2010-09-01 17:02:33]
|
||
1107:
入居済み住民さん
[2010-09-01 17:11:58]
全館空調のメーカーの説明には「そんな事はない、ありえない環境で計算されている、実際はもっと使用量は多いはずだ」
個別空調の説明には「そんな事はない、ありえない環境で計算されている、実際はもっと使用量は少ないはずだ」 かなり面白いですね |
||
1108:
主婦の友
[2010-09-01 17:16:25]
まず全館空調の電力使用量はメーカー間で倍近く開きがあるようですね。何を信用しろと?
個別は正しくないのではなく、前提が違うと言っているのです。理解できますかね...。 |
||
1109:
入居予定さん
[2010-09-01 17:27:38]
>>1106
1100です。 誤解されているようなので書きますが,私は全館空調を否定しているわけではありません。 1106さんが書かれている内容は,私が書いた内容と大差無いと思いますよ。表現の違いだけで。 |
||
1110:
匿名さん
[2010-09-01 17:32:07]
>>1104
>個別の方はどんな家で、どのような能力の単体エアコンを設置してるのかな。 どんな家かは判りませんが、快適な環境を維持し続けようとすれば 全部の個室にエアコンを設置してるんじゃないですか? そうすると4~5台程度あるんじゃないでしょうか。 それでいつも快適な環境を維持しようと思ったらかなりの電気代が必要でしょうね。 例えば23畳用1台、6畳用3台とすると目安は約5000kwh以上になるので その6掛けとしても3000kwh消費します。 なので、人がいないときはエアコンを切るといった生活なのだと思います。 但し、人のいる時だけ点けるという方法だと、 例えば旅行先から帰ってからすぐにONしても快適な室温に達するのに最新機種でも45分程度掛かるそうです。 これもビックカメラのHPに書かれていました。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=2919... |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>基準は全館空調ユーザーのみなさんが良く
>おっしゃる「電気料は同じ」にしたわけですから、単純に消費電力を比較した場合、全館空調は
>倍近く消費することになります。
我が家の場合は「電気料は同じ」=「消費電力も同じ」
だから問題ないわけね。
というより戸別でなんちゃって全館空調したら電気料すごく高くなりそう。