全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
827:
匿名さん
[2010-08-26 08:07:45]
|
828:
匿名さん
[2010-08-26 08:21:18]
ところで全館空調は3相の低圧電力を使うと思うんだけど、
太陽光発電を設置した場合、日中発電した電力を全館空調に供給できるの? パワコンが3相に対応する必要がある気がする。 |
829:
入居済み住民さん
[2010-08-26 08:48:42]
この人の全館空調が不快という論拠になっているのが
会社の全館空調で女子社員が寒い寒い騒ぐことなんだよ 温度を上げると馬鹿な男共が暑い暑い騒ぐらしい エコエコ騒いでるんだから、この人の会社もクールビズを実践していると思われるんだけど、 自社の全館空調の設定温度すら知らないという、お間抜けな方なんだよ ここでエコエコ騒ぐ前に、自分の会社のクールビズの決まりを勉強しなさい |
830:
匿名さん
[2010-08-26 09:11:01]
会社のエアコン設定温度に関しては、全館も個別も関係なく同じ問題を抱えてると思う。
さほど古くないオフィスビルでは空調を集注管理していて、各オフィス(部屋)ごとに温度設定できるし、同じ部屋の中でも吹き出し口ごとにたとえば冷房と除湿または送風に分けられるし設定温度を変えることができる。 ただし、住宅の全館空調と違ってオフィス内に温度差が生じる。吹き出し口の近くにデスクがあると寒くて仕方ないのに遠いと暑いといった現象も起きる。 だが、さらに最新のオフィスビルは吹き出しの風が弱くても空調が行き届いて快適になってきた。温度差もほとんど感じられず各段に快適になった。 それでもネクタイ着用の男子社員は暑いと感じる人もいるかもしれないし、スカートの女子社員は足が冷えると感じるかもしれない。これだけは服装や薄手の毛布で調整するとか、ミニ扇風機を自分の机に置いたりして個別に解決するしかない。 |
831:
匿名さん
[2010-08-26 09:22:39]
>>829
何度書いても無駄でしょうが、もう一度説明しますね。 暑がり寒がりがいるのは同じ温度の空間を共有することのデメリットなんですよ。これは全館でも 個別でもオフィスでも同じこと。逃げ場がない全館はデメリットとなる、とても単純な話ですよ。 >エコエコ騒いでるんだから、この人の会社もクールビズを実践していると思われるんだけど、 >自社の全館空調の設定温度すら知らないという、お間抜けな方なんだよ 意味がわかりません。前にも書きましたが、私は家庭レベルのエコに興味はありませんよ。 そもそも会社のクールビズと私の発言に何の関係があるんですがね。しなみにこの間測ってみたら 28度でしたよ。 >ここでエコエコ騒ぐ前に、自分の会社のクールビズの決まりを勉強しなさい エコに対する意識が高まっているのは事実ですから、デメリットとして話題にしてるだけです。 >>756で指摘があるまで電力をバカ食いすることに気づきませんでした。勉強になります。 |
832:
匿名
[2010-08-26 10:36:03]
ヒートショックで死ぬ人のほとんどは寿命です。
きっかけになっただけのこと。 |
833:
入居済み住民さん
[2010-08-26 10:48:02]
28度設定で寒い寒い騒ぐ奴が居る分けないですね
それは全館空調云々ではなく、気流による体感温度の問題でしょう そして、あなたの盲点は湿度なのです 湿度コントロールをすることによって快適な環境が作れます 湿度のことを考えず、温度だけを考えるので寒すぎたり暑すぎたりの環境があなたの脳内で出来上がるのです 湿度もコントロールされた(完全コントロールとは行きませんが・・・)全館空調は 寒すぎず(気流による体感温度の低下が少ない)暑すぎず(湿度を低くできる) という環境を構築するこが出来る為、逃げ場など必要ないのです >私は家庭レベルのエコに興味はありませんよ。 このスレは家庭用の全館空調がエネルギーを無駄に消費するかどうかを論ずるスレです エコに興味のないあなたが足を踏み入れていいスレではないので 早急にお引取り願いたいと思います |
834:
入居済み住民さん
[2010-08-26 10:48:57]
|
835:
匿名さん
[2010-08-26 12:04:30]
>28度設定で寒い寒い騒ぐ奴が居る分けないですね
>それは全館空調云々ではなく、気流による体感温度の問題でしょう 一行目と二行目が矛盾してますよ。28度でも体感温度の問題で寒いと騒ぐ人がいる、という 事ですかね。そうだとしても「だから何?」が私の質問です。全館空調でも同じ問題は起きます。 それで扇風機とか追加エアコンが登場するわけですよ。 >そして、あなたの盲点は湿度なのです >湿度コントロールをすることによって快適な環境が作れます 全関空調は乾燥し過ぎるという情報は沢山あります。前スレでも話題になってますね。 加湿器は必須だそうで。 脳内なのかどうなのかは、ここを読んでいる「ほとんどの人」は正しく理解できるはずです。 >逃げ場など必要ないのです ここ、笑うところですか? >エコに興味のないあなたが足を踏み入れていいスレではないので >早急にお引取り願いたいと思います 私が興味なくても、興味ある人が増えてますよね。その方々のためにも正しい情報を伝えて いきたいと思います。あなたに指図される筋合いはないと思ってますし、もしあながたそう 思うのであれば、削除依頼を出して管理人さんの判断を仰いではいかがでしょうか。 |
836:
匿名さん
[2010-08-26 12:18:47]
829は別に誰かにレスつけてるように読めないが、「そもそも会社のクールビズと私の発言に何の関係があるんですがね。」って >>831は自意識過剰じゃないの?
|
|
837:
匿名さん
[2010-08-26 12:27:15]
2月くらいだったかな?ためしてガッテンで加湿器の特集やっていたね。
この番組に登場した加湿器を必要とする家は全部個別空調だった。 その点、我が家の全館空調は調湿機能がついているから夏はカラリとして冬はしっとり。 加湿器を必要とする個別空調より省エネです。 |
839:
匿名さん
[2010-08-26 13:05:20]
誰がどのレスにレスつけてるのか訳が分からん。
こたえがそれですかってのもそうだけど、どの質問に対するどういう答えについて文句言ってるのかいな? 【管理人です。テキストを一部削除しました。】 |
840:
匿名さん
[2010-08-26 13:39:20]
さっきビックカメラのHP見ていたらエアコンの年間電気代の目安がありました。
家の場合LDKが26畳だから 23畳用の機種を選ぶと 年間電気代の目安が68,000円だそうです。 LDKだけでも結構掛かりますね。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=2919... |
841:
匿名さん
[2010-08-26 14:53:48]
23畳ということは11.5坪ですから、6万8千円は高いですね。
うちは48坪だからその4倍強。 全館空調つかって電気代は年間9万円いくかいかないくらい。 1㎡あたりの空調費のコストパフォーマンスはやはり全館空調に軍配ありかな。 |
842:
匿名さん
[2010-08-26 15:09:26]
空調だけじゃなくて電気代全てで9万なの?
もしそうならかなり安いね。 契約形態と使用電力ワット数を教えて。 うち(仙台)は45坪で個別のオール電化だが、年間の電気代は14万くらいにはなってしまう。 夏は1万くらいだが、冬はどうしても2万〜3万になっちゃうからね。蓄熱が月2500kWhとか消費するから。 |
843:
入居済み住民さん
[2010-08-26 15:14:49]
>全関空調は乾燥し過ぎるという情報は沢山あります。前スレでも話題になってますね。
>加湿器は必須だそうで。 だから、全館空調は温度設定が高くとも湿度が低いので快適と言っているのだが? それとも君は冬の話をしていたのかね? |
844:
匿名さん
[2010-08-26 15:15:52]
|
845:
匿名さん
[2010-08-26 17:44:07]
個別でも全館でも、同じ構造で同じ原理のエアコンよ。同じ温度で比べて、
個別空調エアコンより消費電力が少ない全館空調エアコンなんてあり得ないし、 全館空調と個別空調で湿度が変わるなんてあり得ない。 ほとんど同じに決まってる。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
846:
匿名さん
[2010-08-26 17:59:00]
いや、そんな事はない
全館空調と個別空調は機種が違う 機種が違うと言うことはそれぞれに最適化するよう技術革新が続いている 技術革新はより需要の多い方が進むので、この場合は個別空調の方が 技術的には優れている |
847:
匿名さん
[2010-08-26 18:12:08]
>>844
>>ところが23畳用というのは冷房の目安で、暖房だとこの機種でも20畳程度だそうです。 20畳ほどのLDKに、3年前に1台16畳を目安とするエアコンを取り付けました。風量を「強」にすればこれ1台でOKと思ったのですが、エアコンから離れたところが暑くてたまらないわ、近いところは寒いわで、結局もう1台入れました。 部屋の形状の関係で平均して風が行き渡らない場合や、梁があったりすると、オーバースペックくらいのものを購入するくらいがいいですね。 |
それ以上たっちゃうとダメ製品認定されちゃう。