全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
584:
匿名さん
[2010-08-19 12:44:22]
|
585:
匿名さん
[2010-08-19 12:50:09]
>>580
>都合の悪いのかご自分の理屈に合わない、具体的な資料がでると量が多くて読む気もないとか、 >興味もないので要点を教えてはないでしょう。 見てないから都合が悪いのか判断できませんが、理解してもらいたい相手に対して膨大な資料を 読めとは、常識がありませんね。もしくはあなたが内容に自信を持っていない、のどちらかでしょう。 せめて何ページを見ればよいか教えて頂ければ見ますよ。 >>581 >携帯電話だって10万円の時代は普及しなかったさ何寝ぼけたこと言ってんの。 >誰でも持てる値段になって初めて普及したんだよ。 こんな恥ずかしい事は周囲の人に言わないほうがいいですよ。(大きなお世話ですみませんが) |
586:
匿名
[2010-08-19 12:51:53]
素朴な疑問いいですか?
ここで、全館空調を否定している方は、身内や近間に全館空調の家が無いんですか? 空想で否定してるんですか? 私は、両実家が全館空調だった(両家ともに偶然三井ホームです)ので、なんの疑問もなく全館空調をつけました。 |
587:
匿名さん
[2010-08-19 12:55:09]
>なんの疑問もなく全館空調をつけました
一つ疑問があります。 本当に人が居ない家まで、 しかも全室も無駄に空調し続けるのですか? 疑問に思いませんでしたか? |
588:
物件比較中さん
[2010-08-19 13:02:26]
|
589:
匿名さん
[2010-08-19 13:05:48]
>>584
>枯れた技術はリスクが少ないんですよ。 全館空調もエアコンなんだけど。 エアコンのデメリットは同じようにもっている。 例えば暑がり、寒がり対策 それでいて全館は家の隅々まで快適 個別は廊下がムシムシ この違いは大きい。 でも個別は普通車の価格 全館はベンツなどの価格 金額の違いで躊躇するのは仕方がない。 |
591:
匿名さん
[2010-08-19 13:33:42]
全館空調でトイレが涼しいのと同じように、個別でも玄関、廊下は涼しいよ。
|
592:
入居済み住民さん
[2010-08-19 13:51:22]
>全館空調ユーザーがよく言ってるじゃないですか、「使ってみなきゃわかりませんよ」って。
残念ながら実家のエアコンは2010年新製品ですが、いままでのエアコンと大した違いは感じられませんでしたね。 そして、その最先端のエアコンを使っている比率はそう多くないと思うのですが・・・ >女性に合わせれば男性が暑いという、こんな単純なメカニズムが分らない人に初めて出会えて感動です。 それは全館空調云々の話ではないと言うことに気付いていないんでしょうか? あなたの会社が個別空調なら問題は解決するのでしょうかね? で、何度設定にしてるんですか? どうせ22度とかにしてるんでしょ? >サーキュレーター、扇風機、追加エアコン、ほんと大変なんですね、全関空調。 すでに議論にならない域に入りましたね サーキュレーターを使用するのは全館空調だけではありませんし 扇風機をサーキュレーター代わりに使用している方も居るかもしれませんね 追加エアコンはイレギュラーなケースでしかありませんね いつまでも理解できないようだと本当の馬鹿だと思われますよ >その通りです。枯れた技術はリスクが少ないんですよ。まぁあと10年もたてば全館空調も 安心な状態になるかもしれませんが、それまで残ってますかね...。 全館空調はその枯れた技術を使用したエアコンでしかありませんよ 現時点で安心できる枯れた技術しか使っておりません |
593:
匿名さん
[2010-08-19 15:09:05]
>残念ながら実家のエアコンは2010年新製品ですが、いままでのエアコンと大した違いは感じられませんでしたね。
最新エアコンもピンキリですからね。で、そのエアコンは不快だったんでしょうか? >そして、その最先端のエアコンを使っている比率はそう多くないと思うのですが・・・ 個別エアコン市場は飽和してますから、買い替え需要で逐次刷新されていくんですよ。 メーカーが特別な努力をしなくても、普通にね。 >それは全館空調云々の話ではないと言うことに気付いていないんでしょうか? 話の流れをしっかり理解しましょう。全館空調に住んでいる人の中には我慢している人がいる、 逃げ場がないというのが問題で、オフィスでも同様なことが起きている事例が出たんですよ。 どこでも同じ温度というのがメリットだったのに、現実はデメリットになっていて矛盾が発生してます。 もちろん個別空調であればこの問題は回避できます。 >いつまでも理解できないようだと本当の馬鹿だと思われますよ 扇風機、サーキュレーター、追加エアコンに加湿器、ほんと全館空調に住むと忍耐力がつきますね。 >全館空調はその枯れた技術を使用したエアコンでしかありませんよ >現時点で安心できる枯れた技術しか使っておりません 機器は枯れていても建物、ダクト、噴出し口などトータルで枯れたないから、部屋の中で 温度差が発生したり、部屋ごとに温度調整できる機能が普及してなかったりという状況に なってるんですよ。真夏に故障したら目も当てられませんね。 |
594:
匿名さん
[2010-08-19 15:32:29]
個別空調のオフィスなら寒がり用と暑がり用に部屋別けしてくれるとでも言うのか。
皆が快適な温度設定など存在しない。 個別空調の家庭なら各々が快適温度に設定した個室に閉じこもって過ごしているのか? |
|
595:
匿名さん
[2010-08-19 15:58:03]
>>593
>もちろん個別空調であればこの問題は回避できます。 個別では「廊下はムシムシ」「トイレは汗だく」の問題は全く回避できません。 せっかく快適な環境を求めてエアコン買ったのに、これじゃね。 我慢と妥協。すごい忍耐力が必要なんですね、個別は。 |
596:
匿名さん
[2010-08-19 16:10:16]
個別の方々からも予算が許せば全館空調にしたかったという発言がいくつか見られますが、
それが本音でしょうね。 初期コストを負担できるか、年間7~8万円のランニングコストが負担できるか。 こんな所が分かれ目でしょうね。 このスレにマンションにお住まいの方も参加されているようですが マンションもいずれ全館空調が主流となると良いですね。 誰でも快適な環境を望んでいますから。 |
597:
匿名さん
[2010-08-19 16:11:12]
|
598:
匿名
[2010-08-19 16:14:21]
生活の豊かさは無駄と同義じゃ
by 東京ドーム |
599:
匿名さん
[2010-08-19 16:21:11]
個別派のみんな、全館の食わず嫌いは勿体ないよ。
うちに招待できたらいいのにな。 一泊くらいしていって。 |
600:
匿名さん
[2010-08-19 16:21:20]
>もちろん快適な環境を求めてエアコンを買う訳ですが、廊下やトイレまで求めてないから
求めてないんじゃなくて、求めても不可能なんだから諦めてるんでしょ。 まぁ、ないものねだりしても始まらないからしょうがないか。 「廊下はムシムシ」「トイレは汗だく」で我慢し続けてください。 でも、せっかく解決策があるのにどうしてそんな環境を選んでしまったんだろう? やっぱり、初期投資は難しい? それとも知らなかったのかな?全館空調を。 そういえば、温度調節ができることを知ってビックリしてたからね。 |
601:
匿名さん
[2010-08-19 16:37:42]
|
602:
匿名さん
[2010-08-19 17:00:51]
全館派は個別も経験済み
個別派は全館は未知の世界 話にならない 終了 |
603:
匿名さん
[2010-08-19 17:02:31]
|
604:
匿名さん
[2010-08-19 17:35:34]
>>601
>反論できなくなると「金がなかったんでしょ?」ですか。 はいっ? 一体何のことでしょう。 個別の方々もそんなこと言ってましたよね。 忘れてしまったのですか? 「廊下はムシムシ」「トイレは汗だく」で忍耐と我慢ですよ。 「廊下も快適」「トイレも快適」の全館空調。 悔しいのは判りますが、今ではどうしようもないので諦めてくださいね。 |
>エアコンの気流制御なんて宣伝文句に騙されているんですか?
全館空調ユーザーがよく言ってるじゃないですか、「使ってみなきゃわかりませんよ」って。
>女性陣が寒い寒い騒ぐような温度設定にしている、あなたの会社の男の方の見識の低さが悪いのではないですか?
女性に合わせれば男性が暑いという、こんな単純なメカニズムが分らない人に初めて出会えて感動です。
>たった一人の意見でしかないですよね
サーキュレーター、扇風機、追加エアコン、ほんと大変なんですね、全関空調。
>みんなが使っているものが安心という事でしょうかね?
その通りです。枯れた技術はリスクが少ないんですよ。まぁあと10年もたてば全館空調も
安心な状態になるかもしれませんが、それまで残ってますかね...。