全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14
全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2
564:
物件比較中さん
[2010-08-18 23:34:50]
|
565:
匿名さん
[2010-08-18 23:42:29]
|
566:
物件比較中さん
[2010-08-19 00:17:14]
>565
似た表現を、ハイブリット車や太陽光パネルに置き換えて反対に返します。 よく、わかりますよね。(挑発まねてみました) ただ、普及するかどうかはあなたの根拠で否定するには稀薄な理由に感じます。 それと普及の可否を当てあうのでなく、NEDOの資料について意見してほしいですね。 レモンがなんとか?でなく、調査結果を読んだ上で比喩的表現でもどうぞ。 勝った負けた的の言い合いなら、貴方の意見が正しいで構いませんよ。 私に、なんの利害関係もないので。 |
567:
匿名
[2010-08-19 00:17:51]
個別はそこら辺の電気屋でも簡単に手に入るから普及してるだけじゃないのかな。
全館は家を建てるときしか手に入らないからね。 個別も購入する数によっては無駄遣いすぎる家もかなり多いね。 全館は一台で個別5台ぶんのパワーを持っている。 しかも低圧動力で稼動してるから個別崇拝者のかた達が思っているほど電力代は高くないです。 通常電気料金で個別を稼動するのと全館を低圧電力で稼動する事にたいした差はなです。 個別の最大の弱点は設置する時、壁に穴を開けなければいけない事です。致命的です。 気密、断熱性能を著しく下げる事になりかねません。当然これらが悪化すれば個別であれ全館であれ、とてつもない無駄遣いに成り下がってしまう恐ろしい事になりかねません。 空調と気密、断熱性能をおなじベクトルで考えて家を作る事が大事と思います。 |
568:
匿名さん
[2010-08-19 06:55:09]
>>566
>似た表現を、ハイブリット車や太陽光パネルに置き換えて反対に返します。 どちらも最初は高価でしたが、確実に普及を始めてますよ。普及曲線の導入初期を 超えていますね。あなたがこの例で何を言いたいのかわかりません。教えて下さい。 >ただ、普及するかどうかはあなたの根拠で否定するには稀薄な理由に感じます。 どうしてそう感じたのか、教えて下さい。 >それと普及の可否を当てあうのでなく、NEDOの資料について意見してほしいですね。 pdfをちらっと見ましたが、量が多すぎて見る気が起きません。興味ないですし。 有用なことが書いてあると思ったなら、要約して教えて下さい。 |
569:
匿名さん
[2010-08-19 07:01:49]
>>567
>個別はそこら辺の電気屋でも簡単に手に入るから普及してるだけじゃないのかな。 家を新築する時に全館空調を採用する人が少ないのが問題ですから、上記は関係ありませんよ。 それを言うのであれば、「すべてのHMが全館空調を採用してないから」ではないでしょうか。 |
570:
匿名さん
[2010-08-19 08:25:07]
そう、新築者の1割でも全館導入するやついるか?
いたとしても、そのほとんどがハウスメーカーの口車に乗せられちゃった人でしょ? |
571:
匿名
[2010-08-19 08:27:24]
だからさぁ、全館空調がなんで“甘くないものを甘く”になっちゃうの?
快適と言う人もいれば、思っていたのと違うと言う人が居るのは、全館空調に限った事じゃないでしょ? |
572:
匿名さを
[2010-08-19 08:38:36]
>>571
もちろん評価は人それぞれ。そしてその総合評価が普及という形で現れるんです。 普及しないというけとは「良くない」と評価されていることになる。 「本当は甘くないんじゃない?」と疑われても仕方ないですよ。 |
573:
匿名さん
[2010-08-19 08:44:23]
>>569さんに質問です。
全館空調の居室と廊下の温度差で不快に感じますか? |
|
574:
匿名
[2010-08-19 08:53:57]
>>565
普及する為に価格は重要。 携帯だって、『安価になった』から普及した。 全館空調も価格が下がれば普及すると思うし、個別だって高価だった一昔前はリビングや寝室のみと言う世帯が多かった。 勘違いするなよ! |
575:
入居済み住民さん
[2010-08-19 09:03:08]
全館空調を導入して失敗したと思う施主が少ないのが実際のところ
個別エアコン1台で家中賄えますと騙された人の方が多い ご愁傷様でした |
576:
匿名さん
[2010-08-19 09:19:45]
>>573
このスレを見るまで「意識してなかった」というのが正直なところです。 それで昨日、トイレの室温を計ってみたんですが案外室温と差が無いことが判明。 「確かに湿度は高いな」というのが今の感想で、不快とは思ってません。 >>574 あなたにモノが普及するメカニズムを丁寧に解説するつもりはありませんが要点だけ言いますと、 導入初期ではイノベーターと言われる方が真っ先に使って(高くても)、ゆっくりですが価格が 下がっていくんですよ。市場の反応が良ければメーカーも戦略的な根付けをします。 そう出来ない、ならなかったのが全館空調ですね。 >>575 >全館空調を導入して失敗したと思う施主が少ないのが実際のところ 「甘いレモンの理論」の裏づけ、ありがとうございます。 |
577:
入居済み住民さん
[2010-08-19 09:23:09]
>だから最近のエアコンでどう解決してるか、調べてみて下さいな。
エアコンの気流制御なんて宣伝文句に騙されているんですか? 夏は上向き冬は下向きとか、センサー搭載して人に風が当たらないようにしているだけですよね? エアコンのセンサー範囲全面に人が居たらどうするんですか? そもそも、噴出し方向をコロコロ変えるというのが、計画空調では考えられませんよね? 全館の場合は吹き出し口からの出した空気をどういうルートで室内機に戻すのかをキッチリ計算しているのですよ。 エアコンの気流制御などと一緒にしない方が良いですよ >ウチの会社は全館空調だけど、女の子が寒い寒いの大合唱。ホント見てて可哀想だわ。 クールビズも実行していない会社なんですね・・・ というか、何度設定にしているのでしょうか?? 一般家庭の全館空調の温度設定は26-28度位ですよ。 女性陣が寒い寒い騒ぐような温度設定にしている、あなたの会社の男の方の見識の低さが悪いのではないですか? >昨日の人は、全館空調が物足りないから扇風機を使ってるそうですよ。 たった一人の意見でしかないですよね >いつまで経っても普及しないから技術もこなれていない。つまりリスクが大きいということです。 いまいち、あなたの物の良さを評価する尺度がわかりませんが、 みんなが使っているものが安心という事でしょうかね? なんというか・・・古い日本人的感覚ですね・・・ 普及していなくても良いものはたくさんあるはずですよ。 全館空調にしても、経験を詰んでいる業者はたくさんありますよ。 経験の少ない業者を選ぶことがリスクなのであって、 それを全館空調のリスクにするのは少し論点がずれているように感じますね。 |
578:
入居済み住民さん
[2010-08-19 09:25:04]
>576
いいえ、思ったよりも甘かったメロンの裏付けですよ |
579:
匿名
[2010-08-19 09:30:21]
577さんの意見に同意。
あと、ベンツが良いと分かっていても、手が届かない…手頃な価格の車で… それが現実。 全館空調良くても、手が届かない…じゃあ個別エアコンで…そう言えばいいのに… |
580:
物件比較中さん
[2010-08-19 10:54:33]
都合の悪いのかご自分の理屈に合わない、具体的な資料がでると量が多くて読む気もないとか、
興味もないので要点を教えてはないでしょう。 さも、マーケットの動き方など市場原理を得意げに話されても、説得できる言葉はレモンがなんとかで 実際の分析やデータに目を伏せて、逆にご自分を暗示にかけて意見されてるのでしょうか。 もっと、柔軟なお考えを持って評価された方があなたの言う賢い厳しい目の消費者になると思いますよ。 |
581:
匿名さん
[2010-08-19 12:28:26]
個別が200万したら普及するはずないよ。
携帯電話だって10万円の時代は普及しなかったさ何寝ぼけたこと言ってんの。 誰でも持てる値段になって初めて普及したんだよ。 |
582:
匿名さん
[2010-08-19 12:34:54]
自分は個別なので個別を応援したいところだが、仮に全館と個別が同じ200万だったら、おそらく、というかほぼ間違いなく全館にしたと思う。
あるいは、高くて両方ともあきらめて「全館扇風機」にしたかも(笑)。 |
583:
匿名
[2010-08-19 12:38:13]
このサイトの一部住民は、『良いよ』と言う人の意見を聞けないんですね。
二階トイレ否定派も同じ穴の狢ね |
563の方の意見が現実的でしょうね。