フロラージュ、セントヴェールに続くドレッセ美しの森3部作の完結篇は「シルフィーノ」。購入を検討される方、情報交換しましょう。
販売スケジュール:平成20年9月中旬販売開始予定
所在地:神奈川県川崎市宮前区犬蔵2丁目39番(地番)
交通:東急田園都市線 「たまプラーザ」駅 徒歩12分
総戸数:361戸
建物竣工:平成21年12月下旬完成予定
お引渡し:平成22年2月下旬予定
売主:東京急行電鉄 三菱地所 三菱商事 中央商事
販売代理:東急リバブル 東急ライフィア 三菱地所リアルエステートサービス
施工会社:東急建設 東急グリーンシステム
管理会社:東急ファシリティサービス
[スレ作成日時]2008-06-14 00:27:00
- 所在地:神奈川県川崎市宮前区犬蔵2丁目39番1(地番)
- 交通:東急田園都市線 たまプラーザ駅 徒歩12分
- 総戸数: 361戸
ドレッセ美しの森シルフィーノ
901:
匿名はん
[2009-11-12 23:16:56]
|
||
902:
匿名はん
[2009-11-13 00:42:56]
901です。少し計算してみました。
まず、月当たりのコストです。 1)人件費(運転手) 2.5人とします。 給与以外に社会保険や退職金引当金なども会社には コストとして見なければなりません。60万円/人月 とすると、¥150万円/月となります。 2)設備償却費 バスの購入価格を2千万円とします。 定額法で5年償却とすると、年間の償却費用は、 \20,000,000×90%×0.2=\3,600,000 よって、30万円/月となります。 3)燃料費 一便あたり、1リットルの消費とします。 平日:76便=76リットル 休日:68便=68リットル 月当たりにすると、2,200リットル、 軽油を¥100/リットルとして、22万円/月です。 4)機器整備費、管理費など 上記1)~3)の合計の15%とします。 約30万円です。 以上から、ひと月のコストは、約230万円となります。 さて、 平日平均6人/便として、456人/日 休日平均4人/便として、272人/日 よって、ひと月では、456×20+272×10=11,840 収入は、210円×11,840=2,486,400円 この程度で儲かる計算になるのですが、どんなもんですかね。 やはりコストに影響の大きい人件費が鍵ですね。 |
||
903:
匿名
[2009-11-13 00:51:14]
バスのことばかりでマンションのことがあまり書かれていないのですがここは売れているのでしょうか。
あまりマンション自体には興味ない人が多いのかな。 |
||
904:
匿名さん
[2009-11-13 00:59:10]
902さんすごい。でも、バスの運転手って意外と収入が多いから人月60万は少ないと思う。
|
||
905:
匿名はん
[2009-11-13 01:09:56]
|
||
906:
匿名
[2009-11-13 01:26:56]
営業の方が
1年程でなくなる可能性があり、長く続かないのではとおっしゃっていました。 まぁ、自分を含めこの立地を好んで買う人は基本的に車移動ですから バスとか特にいらないんですよね・・・。 |
||
907:
匿名さん
[2009-11-13 12:53:23]
マンション売り込みのためにバスを走らせることが出来るのが、良くも悪くも東急らしさなのでしょうね。それよりも川崎市と連携して美しの森公園や街路樹などエリア全体の環境を向上させることや魅力的な商業施設の誘致などにエネルギーを注いで欲しい。
|
||
908:
匿名さん
[2009-11-13 13:53:35]
美しの森プロジェクトも解散したことだし、これ以上の発展は個別になると思います。
また、既に開発が終了している地域に川崎市が関与することもないでしょうね。。。 シルフィーノ東棟の南側(創価施設の横)は何ができるのかまだ不明なのかな? |
||
909:
周辺住民さん
[2009-11-13 16:25:36]
バス、無くなる可能性があるんですね。
できれば1時間に1本くらいは残っていて欲しいけど…。 もうこれ以上は特になにもしなくていいと思います。 このあたり一帯は住宅地なので商業施設は出来ないですし。 創価施設横は生産緑地じゃなかったですか? |
||
910:
匿名さん
[2009-11-13 18:53:40]
907です。商業施設ではなく「店舗」と書くべきでしたね。焼き肉や紳士服だけでは寂しいですので。
|
||
|
||
911:
購入検討中さん
[2009-11-13 18:55:23]
このところバスの話題が続いているので恐縮ですが...
すぐ近くに、國學院幼稚園がありますがどのような幼稚園でしょうか? 附属ではなく小学校は地元の公立小学校へ入学される認識でよいのでしょうか? 地元の方、ご存知でしたら教えてください。 |
||
912:
周辺住民さん
[2009-11-13 20:04:09]
寂しくて物足りないなら駅近マンションを買えば良かったのに。
美しの森の区画内には商用施設(店舗?)は出来ませんよ。 せっかく静かな住宅街なのにあれもこれも欲しいって言い出す人がいるんだね。 |
||
913:
近所
[2009-11-13 21:27:37]
911さんへ
國學院幼稚園は付属ですが 小学校はありませんので、 各地域の公立小学校への進学が ほとんどかと思います。 ただ、國學院高校への進学に 多少有利らしいです。 幼稚園としては、徒歩のみ 延長保育は月2〜3回しかない 弁当のみである…など イマドキの幼稚園とは対極に ある、昔ながらのアットホーム 幼稚園だと思いますよ! 徒歩通園のみなので知り合いが 増えます。 |
||
914:
購入検討中さん
[2009-11-13 21:51:52]
911です。
913さんへ ありがとうございます。 お受験幼稚園でないことがわかり安心しました。 お迎えのみということで、新居地に住むのであればその方が人との交流ができ、よいですね。 |
||
915:
匿名さん
[2009-11-14 01:01:15]
創価施設横は今は生産緑地ですが、東側などの他の生産緑地より先に
生産緑地ではなくなるのではと営業の方がおっしゃられてましたよ。 何ができるのでしょうね。 |
||
916:
入居予定さん
[2009-11-14 20:20:50]
何にもできないといいですね。
|
||
917:
物件比較中さん
[2009-11-14 21:05:18]
どなたか、単純な質問に回答いただけると助かります。
なぜ、竣工後の相当の期間が経過しているのに、多くの部屋が売れ残っているのでしょうか? いいマンションだと思うのですが、なにか理由があるのですか? |
||
918:
匿名さん
[2009-11-14 21:43:34]
まだ竣工していませんよ。
まあ、竣工後にも残っている部屋は多そうですけど。 |
||
919:
入居予定さん
[2009-11-14 22:09:38]
やはり価格でしょうか。(これはこのマンションに限らないとは思いますが)
ちなみにセントベールは入居開始から約半年して完売たようです。 |
||
920:
匿名はん
[2009-11-15 12:18:39]
>916さん
地域住民としては、少し積極的になっても良いのではないでしょうか。 つまり、何も造らないのでは無く、図書館とか地域の住民のためになる ものを建てて欲しいと思います。こう言うと、川崎市と横浜市の境目と いう不利な条件を指摘されますが、ならば、両市が共同で運営し、両市 民が利用できる施設にすれば良いはずです。これは、地域住民から行政 側に働きかけないと、多分、全く動かないでしょう。各マンションの管 理組合の連合会でも作って、働きかけたらどうでしょうか。 |
||
921:
入居予定さん
[2009-11-15 12:34:01]
|
||
922:
匿名さん
[2009-11-15 12:52:40]
|
||
923:
匿名さん
[2009-11-15 13:42:55]
920さん、
両市で運営する文化施設というのは良いアイデアですね。実現性は分かりませんが、住民側の意識の持ち方として素晴らしいと思います。 |
||
924:
匿名さん
[2009-11-15 13:47:36]
鷺沼や宮崎台は川崎市だけどね。
|
||
925:
周辺住民さん
[2009-11-15 14:02:43]
920=923
でしょ。 |
||
926:
匿名はん
[2009-11-15 14:17:01]
>923さん
920です。 ご意見ありがとうございます。 住民側が何もしないと、結局デベロッパーのいいようにされてしまいま す。この土地は、当面地主の方が農業を引き継ぐと聞いていますが、住 民、地主、行政が一体となって将来を考えたいものです。 植栽豊かな施設でも良いし、貸し農園というのも良いでしょう。 (私は、923ではありません) |
||
927:
ご近所さん
[2009-11-15 14:20:02]
> 922さん
もっと具体的に横浜市と川崎市の違いを具体的に述べて頂けませんか? 私には、さほどの違うように思えないのですが。 市の財務状況とかを交えたりして、よろしくお願いします。 |
||
928:
匿名さん
[2009-11-15 16:34:36]
川崎も横浜も大して違うように思えないが、東京と比べると違うよ。
(人口当たりの歳入も歳出、起債制限比率、地方交付税依存度、人口当たりの図書館蔵書数) 「街比較」とかでググると比較サイトが出てくると思うよ。じゃ、あとは自分で調べてみて。 |
||
929:
匿名さん
[2009-11-15 18:20:35]
>>927
>もっと具体的に横浜市と川崎市の違いを具体的に述べて頂けませんか? お答えします。 922では売れない理由を言っただけです。 川崎、横浜の違いについては市のWebにてご自分でお調べください。 駅から12分というデメリットを美しが丘なら解消できたものを 犬蔵ということで余計に売れない。 そう書いたつもりですが・・・ 奥さんの井戸端で 「あのマンション住所は犬蔵よ」 「よかったわね。うちは美しが丘で^^」 という感じでネタにされるだけのこと。 あと学区が違うので近くの小学校にはいけませんよ。 せっかく5分で小学校があるのにね。 そこは美しが丘の住民。 こんなのも井戸端ネタでしょうね。 両市の財政うんぬんなんて関係ないです。 |
||
930:
匿名さん
[2009-11-15 20:11:56]
井戸端会議ってそんなレベルの話をしているんですね(笑)
近い小学校にいけないのは、行政区の差を感じる要素ではありますよね。 井戸端会議の話題にのぼるかは別として・・・。 |
||
931:
物件比較中さん
[2009-11-15 20:40:28]
917です。
ご回答くださった方に感謝申し上げます。 実は私、今から6年ほど前、約10年間ほど美しが丘1丁目にある社宅に住んでいました。 娘たちは、美しが丘東小学校に通い、社宅転居により途中で宮前平の富士見台小学校に転校しました。 この物件の住所は犬蔵になることから、お子さんたちの学区は犬蔵小学校になるのですね。 事情がよく理解できました。 |
||
932:
匿名さん
[2009-11-15 20:56:38]
まさか ひょっとして・・917=922=929=931?
|
||
934:
物件比較中さん
[2009-11-15 23:04:16]
931さん
私は917&931です。 どう思われようが勝手ですが、終の棲家を真剣に検討する中で、誰もが思われるのと同じく事前に極力不安要因を除きたいと考えているだけです。 なお、決して犬蔵という住所を中傷などするつもりはありませんが、皆さんご存知のとおり田園都市線沿線はブランドイメージがあり(私は興味がないのですが)、このイメージでモノの価値が大きく左右されていますので、慎重にならざるをえないのが正直な意見です。 |
||
935:
住まいに詳しい人
[2009-11-15 23:26:50]
これから10年後、フロラージュとシルフィーノの中古価格の差が歴然とするでしょう。
フロラージュの方は、満足いく値段で売れると思います。 シルフィーノの方は、ごめんなさい。 まあ、売却しなければ問題ないことですが。 |
||
936:
ご近所さん
[2009-11-15 23:40:56]
いろいろな意見がありますが、シルフィーノの注目度は高いのでしょうね。
比較的、この神奈川掲示板の上位に掲がってますし。 美しの森の他の物件はすべて完売済みですし、この時代、ちょっとは時間が かかるかもしれないですが、シルフィーノも完売するような気がします。 週末とか、くすの木公園あたりに車で来て、外観とかチェックされてるご家族を よく見かけます。 来年の3月には、シルフィーノに入居が始まり、ますます公園がにぎやかに なるのが楽しみです。 私が2年前に、こちらに越して来たときは、ほんど人が居なく、寂しい 公園でした . . . |
||
937:
値段に詳しい人
[2009-11-15 23:51:24]
まぁ、フロラージュの方が元値も高いから
フロラージュの方が高く売れないと可愛そうですしね。 |
||
938:
入居予定さん
[2009-11-16 02:21:07]
そうですね、色々な意見がありますね。
936さんが見かけられた方達のように、うちも契約前後はマンション周辺や 外観など色々チェックをしに行きました。 361戸という美しの森の他の物件の中でも戸数が多いシルフィーノなので、 以前からお住まいの方にとっては街の雰囲気も変わりますよね。 うちも小さい子供がいるので936さんのような方がいらっしゃるということが分かり 引っ越すのが今からとても楽しみです。 |
||
939:
匿名さん
[2009-11-16 06:33:41]
良かれ悪かれ、929、934、935の様な価値観の人がいないから、住みやすいと思うよ。
|
||
940:
経験
[2009-11-17 00:12:07]
フロアコートのお話がありましたので参考に。
二年前に塗った我が家の場合。 子供が小さく、まめに拭き掃除をし 玩具やら椅子家具やらで傷多数。 ザッパーな性格でキッチン周り 水はねのシミ多数。 結果…超長期保証、水拭きOKタイプならともかく 5年程度の短期保証(OPでしたが)では 我が家は2年でハゲハゲです… 塗り直しは素人では自信なく、 でもまた頼むと大出費! 悩み深いです。 |
||
941:
匿名さん
[2009-11-17 13:46:44]
セントヴェールに住んでいますが フローリングにも何も塗らず、バルコニーにも何も敷かず、で快適に過ごしています。
フローリングの質は悪くなく 大方の汚れはキュキュッと、お湯拭きで気置きなく気持ち良くとれます。 ちょっとした洗剤を使えば全くOKです。 傷はどうやっても付いてしまうものと思い諦めていますが、実際殆ど傷つかず気になりません。 将来あまり痛んだら、張替えても良いと思っています。 何度も何かを塗るより 安上がりで綺麗。 バルコニーも園芸でこぼれた土など、箒で隅までしっかり掃いて 時にはちょっと水流し。 ウッドデッキのような小奇麗な雰囲気は出ませんが、花々とそのほかのことでも雰囲気は充分。 虫の死骸がたまったりなにかが挟まったりする心配もなく気楽です。 ずっと戸建に住んでいて、フローリングにワックスをかけたりしていましたが、仕事も忙しくほとほと疲れまして。。。 その時も途中からワックスをサボってしまいましたが、フローリングが結構丈夫でいつまでも持ちました。 そのままで大丈夫、というよりもむしろ何も塗らないのが一番!と思いますがどうでしょう? |
||
942:
周辺住民さん
[2009-11-17 14:17:08]
フロアコーティング、よく「○○年保証」ってのあるけど、施工した会社が無くなったら無意味なんですよね…。
それに費用がかなり高い、アヤしい会社が多いから、長く住むならいっそのこと張り替えた方が良さそうな気がします。 実際施工した方で5年後、10年後満足してるって人居るんでしょうか? そもそもそんな昔はフロアコーティングなんて一般的じゃなかったのかしら? |
||
943:
物件比較中さん
[2009-11-17 17:14:00]
941さんの考え方、素敵ですね!
久々に知的なご意見を読んだ気がします。 |
||
944:
匿名さん
[2009-11-17 17:41:49]
フローリングにワックスは塗った方が良いですよ
フローリングと言っても木と言うより印刷ですから、表面の保護剤が必要 最近のワックスは樹脂なので塗るのも剥がすのも簡単 |
||
945:
契約済みさん
[2009-11-17 18:59:04]
フロアコーティングのこと。
わんこを飼っているor飼う予定はありますか? うちでは小型犬がいますが、獣医さんから、一般のフローリングはNG、フロアコーティングなどもっての他と言われました。 股関節の脱臼、骨折などの危険性のため。 フローリングなら無垢の木で、表面はツルツルの塗膜を作らない仕上げ(オイルなど?)ならばOKなんだそうですが、そういう訳にはいかず。 なのでコーティングはせず、犬が走りまわる場所はカーペットというか大きめのラグを敷きます。 それでもフローリング部分にも傷は多数付くのですけどね。今住んでいる部屋がそうです。 シルフィーノのフローリングは印刷ではないものの、紙級に薄くスライスした木を貼っているのには違いなく、 944さんのおっしゃるように保護は必要だと思います。 なので、入居後適当な月日が経過したら、水性の滑らないタイプの樹脂ワックスがあるみたいなので、 それを定期的に、掃除がてら塗ろうと思います。 |
||
946:
匿名さん
[2009-11-17 20:40:51]
ワックスってふき取るんではなくて剥がすものなんですか?
|
||
947:
匿名さん
[2009-11-17 20:58:38]
|
||
948:
匿名さん
[2009-11-17 21:08:10]
>>946
大学生時代、清掃のバイトをしていた経験から・・・。 家のメンテナンス程度ならあまり考えすぎなくていいのだけど、ある程度の回数で古いワックス面は剥がさないといけない(いわゆる剥離というやつ)。古いワックス面も経年で変色したりするので、適度に剥がさないと見栄えも悪くなってくる。 ちなみにワックス剥離は、ごく一般的なビルなんかだと年に1回ほど作業仕様で組まれてたりするのがほとんど。一般家庭でもそれに準じるのが理想的ではあると思う。 わかりやすく例えて言うと、古くで(言い方悪いけど)ボロいビルのトイレの白い床が黄色く変色・・・なんてのがあったらそれは剥離をやっていない証拠、というわけ。 考え方としては「ふき取る」というよりは「剥がす」、というイメージのほうが当たると思う。 ただし、純粋な「木床・フローリング」の剥離は十分注意が必要。清掃のプロでも難しい作業。 |
||
949:
匿名さん
[2009-11-17 21:42:21]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私も、採算取れるのかな?と思っていましたが、
案外、この路線は効率が良い気がしてきました。
つまり乗車率が多少悪くてもペイするのではと。
詳しく現地を見ていませんが、この路線に投入されている
バスは1台だけですよね。一番頻度が高い時間でも8分おきで、
これは、循環バスが休憩無しでぐるぐる回っている状態ですね。
平日の朝と夕方の2、3時間がこれにあたります。
バスは1台とすれば、運転手さんも午前、午後の2人、土日
も考えると、ならせば、2.5人ですむでしょう。
もう一つのポイントは、この路線は一周しても2.5km程度
と短いことです。燃費の悪いバスといえど、リッター当たり
2km~3km走るそうです。たった5分程度のバス路線に
210円も払ってくれるお客さんは、たいそう貴重です。
以上を考えると、いまの頻度は決して採算を悪くするものでは
ないでしょう。逆に言えば、頻度を減らしても採算は変わらない
と思います。