プラウド宮崎台
143:
匿名さん
[2009-05-11 11:21:00]
|
144:
匿名さん
[2009-05-11 11:29:00]
割高と感じるってどこらへんを比較してるんですか?
東横線や田園都市線沿線で、駅から5分以内のマンションを検討していますが 私は割安に感じ登録しました。 値引きしている物件はすでに築1年ちかくたっているものの売れ残りばかりだし、 あとあまり知らないようなデべだったり、駅近で大手で値段も射程範囲がここ以外には あと1件だけでそこと比べると割安ですよ。 |
145:
匿名さん
[2009-05-11 11:36:00]
>>142
それ、ヴィークコートスレで書いてきて下さい(笑) |
146:
プラウドウォッチャー
[2009-05-11 21:09:00]
同じ私鉄各駅停車駅徒歩4分のプラウド鶴見市場は190万円/坪程度だったよ。2年前の話だけど。
|
147:
匿名さん
[2009-05-11 23:12:00]
東急東横線、田園都市線は別格です。
そんなこともわからないなんて、どこの地方の人? |
148:
プラウドウォッチャー
[2009-05-11 23:18:00]
147さん
そうなんですか? 首都圏に20年程暮らしていますが、東海道線・京浜東北線・京急線の方が都心やターミナル駅(横浜・川崎) にも近く便利なので価格が高いのが自然だと思うのですが・・・。プラウド鶴見二見台なんかも結構高かった ですが。 |
149:
物件比較中さん
[2009-05-11 23:34:00]
第一期見送り組です。
どうしても予算の都合がつかずパスしました。 外観のセンスや設備仕様が良い物件ですね。 環境も田園都市らしいし。 無事にご登録された方おめでとうございます。 |
150:
賃貸住まいさん
[2009-05-11 23:40:00]
ちょw
>>148 鶴見市場って…あのあたりちゃんと見たことあります? グーグルマップだけで勉強したような口ぶりですが… 鶴見は西口側と東口側では全く雰囲気が違います(地元では川向こうと呼んでいますが)。 それこそ、公立学校の偏差値まで違います。 川向こうは工業用地ですし、西口は良い住宅地です。 |
151:
匿名さん
[2009-05-11 23:59:00]
プラウド物件に限らず、宮崎台と鶴見市場では全く値段が違うと思うのですが・・・
通勤時間だけをみたら鶴見市場の話をもち出す気持ちもわかりますが。 住環境・子育て環境の違いが値段に出ているのだと思います。 「鶴見市場は190万円/坪」←至極、妥当だと思います。 |
152:
匿名さん
[2009-05-12 09:55:00]
鶴見区、幸区、川崎区は工業地帯、下町、
宮前区は教育レベルも違うし、住んでいるそうもちがいます。 鶴見市場でも良いと思えるひとならわざわざ宮崎台に住むことはないですよ。 高いだけなので。 |
|
153:
匿名さん
[2009-05-12 10:16:00]
田園都市線は通勤がきつい。
にも関わらず、宮崎台で坪260の物件がこの売れ方をするのは ヴィークコートの不調でそちらを検討していた人が、こちらに回ってきたのもあるかも。 |
154:
匿名さん
[2009-05-12 10:38:00]
それはあるでしょうね。
同じような立地のヴィークコートに比べてプラウドはかなり割安に見えるから。 もしヴィークコートがなかったら苦戦していたかもしれませんね。 |
155:
購入検討中さん
[2009-05-12 12:03:00]
確かに、田園都市線のあたりは、教育レベルが高いのは有名ですね。
そのため、塾率も異常に高いらしいです。 私も物件検討していましたが、その教育レベルについていけるか不安に思っています・・・。 ただ、公園が近く、学業ができる子供を育てるのに適してることは間違いないですね。 そのため、どんどんファミリーが増えていますし、中古で空いてもファミリーが入ることが多い地域です。 第一期が完了したのですね。 無事に当選された方は、おめでとうございます。 我家は間取りが悪かったので、見送りました。 周りになにもない割りに、向かいのマンション等で日陰になる部分が多いのも、気になりました。 でも、あれだけ駅近い物件で、新築は、なかなかないですよね~ |
156:
周辺住民さん
[2009-05-12 18:33:00]
宮崎台はほんとにのんびりしていて良いところですが、
若い人には物足りないかもしれませんね。 都心へもすぐ行けるし、交通の便は神奈川の中ではかなり良い方だとは思いますけど。 お洒落なお店や美味しいお店も、もっと欲しいですが、 このぐらいの朽ち具合も嫌いではないです。 トシを取ると、便利さより、街路樹の美しさとかに幸せを感じたりするんですよね まだ30代なんですけど・・。 神社のお祭りや、さくら祭りなんかもあって、地域のコミュティもしっかりしてそうです ちなみに、このマンションの隣の公園で盆踊りが催されますので うるさいのが嫌いな方は覚悟しておいてください。 |
157:
匿名さん
[2009-05-12 19:58:00]
ここ読んでると、プラウド武蔵小杉グリーンフロントを思い出します。
こんな時代でも、完売するんでしょうね。私は買えませんでしたが・・・ |
158:
物件比較中さん
[2009-05-12 21:27:00]
プラウド、本来は好きな住宅ブランドなんですがここはあまり設備や仕様が好みでは
ありませんでした。 価格を少しでも抑えるためなのか従来のプラウドよりグレード落としてますよね。 間取りも全体にイマイチだった気がします。 計画が公表されたときからずっと楽しみに待ってた物件でしたが 我が家的には色々と残念でした。 かといって、ここを買っていきなりリフォームはさすがに予算オーバーですし。 この先、宮崎台近辺で新しいマンション出来る予定ないんですかねー。 ここの立地、学区、環境なんかが気に入っているので この近所の中古でも買って自分好みにリフォームも良いかな・・とか 思い始めたり・・。 |
159:
ご近所さん
[2009-05-12 23:18:00]
うちの場合、主人は万が一の売却に備えて立地や方角など
資産価値重視で物件を見ており、プラウドはもしも売れ残って安くなったら 買いかもなんて言ってますが・・。残らなさそうですかね。 主婦の立場からすれば内装とか間取りとか、ずっと住む上で重要なポイントかと 思いますが、主人はどうでも良いみたい。 私もプラウドは確かにつまらない間取り・仕様だと思います。 |
160:
購入経験者さん
[2009-05-12 23:57:00]
よく間取りの話があがっていますけど、住んではじめてよさに気づくことがありますよ。
「つまらない」⇒定番⇒無難と考えた方がよいと思います。 田の字はデベが作りやすい面もありますが、生活者が使いやすい面もあるとも言えます。 南東角部屋がよいと単純に思われがちですが、必ずしもそうでもないです。 生活ライフスタイルを考えて、間取りや部屋の向きを考えた方がよいと思います。 うちはよく「鰻の寝床」と評される田の字間取り3LDKの部屋 (南側:リビングキッチン+和室、北側:洋室2部屋)に住んでいますが、快適ですよ。 【よかったこと】 ・北側2部屋を寝室にしているが、静かで眠れる。 ・北側の部屋は冬は寒いので、子供が部屋にこもらずリビングに来る。 ・リビングは南向きで明るく快適。 ・和室は何かと便利 ・角部屋でないため、壁面があり家具の配置がしやすい ・窓のあけしめは少ない 【いまひとつなこと】 ・北側が廊下なので、窓開けに気をつかう (窓に角度を変えられるシャッターがあるのでそれほど気になりませんが) ・北側は若干暗い(その分、よく眠れる) ・南リビングから部屋に行く途中にあるドアが風圧でバタンとしまることあり。 以上、ご参考までに |
161:
匿名さん
[2009-05-13 00:28:00]
70平米って狭すぎませんか・・?
この不況の中にあって、相当高いと思うのですが、ここを買う方ってどんな方なんでしょうか? 絶対リストラされない自信のあるサラリーマンか公務員? 9000万とか出すなら世田谷・杉並あたりでいい物件が買えそうだけど・・・ ここを選ぶっていうのは環境とか子供の学校の関係でしょうか? みなさん、宮崎台以外はどの街と比較検討しているのでしょう。 我が家は都内のいいところは手が出せませんので県内で。 |
162:
匿名さん
[2009-05-13 00:39:00]
>>161
プラウドって名前に勘違いしてる自称プチセレブなんじゃない? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
この物件が6000万円以下で買えるなんて割安だと思ってました。
逆にたまプラ徒歩10分で6000万だったら割高だと感じます。
大きな駅(デパート)には車で行けばいいと思ってますので。
普段の買い物は小さい駅の方が気軽かと。
でも、こればかりは好みですからね。
毎日デパートに行きたい方もいらっしゃるかもしれませんし・・・