鶴見駅東口駅前タワー「ロイヤルタワー横濱鶴見」を検討中の方など、
色々と意見を交換したいと思っています。
ナイス初のタワー。行政との地域一体再開発ということで注目です。
公式HP:
http://www.t-tower301.com/
物件データ:
所在地:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目35番(地番)
交通:京浜東北線 「鶴見」駅 徒歩1分 (※プラザゲートより計測)
京急本線 「京急鶴見」駅 徒歩1分 (※プラザゲートより計測)
間取:1LDK-4LDK
面積:50.01平米~115.35平米
[スレ作成日時]2009-06-10 08:52:00
- 所在地:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目35番(地番)
- 交通:京浜東北線 鶴見駅 徒歩1分 (※プラザゲートより計測)
- 総戸数: 301戸
ロイヤルタワー横浜鶴見
63:
物件比較中さん
[2009-08-27 19:41:03]
|
64:
匿名
[2009-08-28 07:31:18]
一般的な70m2クラスの管理費がこみこみ5万円弱でしたっけ?
投資目的ではないですが、万が一の時に賃貸に出すのはコスパが 悪すぎて無理ですね 現金一括で買ったとしても駐車場代と併せたら鶴見で賃貸借りれそうな 出費を毎月支払うのですね |
65:
匿名さん
[2009-08-28 10:05:48]
管理はなぜか三井系ですね。ナイスでは手に余るという事ですか。。
クレッセント川崎タワーも、モリモト系でなく東急か三井系だったな。やはりタワーは、中小デベには難しい問題がある? |
66:
匿名さん
[2009-08-29 20:18:24]
1番高い部屋は坪464万もしますね・・はたして勝算があるのかどうか。
|
67:
wakako
[2009-08-29 20:21:22]
もうMRオープンしているのですか?
HPには「モデルルーム近日OPEN予定」とありますが。 |
68:
匿名さん
[2009-08-29 20:26:42]
>>67
重複スレによるともうオープンしてるみたいですよ。 |
69:
匿名さん
[2009-08-29 20:46:26]
鶴見というだけでええっ~、という感じなのに、ナイスで、その上タワーときましたか。
あはははは、というところでしょうか(笑)。 まあ、何というか、まだしも西口でしょうね、鶴見は。 寺尾あたりまでいけば、の話ですが。 |
70:
匿名さん
[2009-08-29 21:08:41]
ナイスは既に別のロイヤルタワーを売り出してますよ。ここは二番手。
http://www.royal95.jp/ 18階建、宇都宮駅18分、坪180万ですが地元の人々には、高級タワーマンションとして認識されているようです。 ひょっとして内装設備は、使い回しか(ナイスの本業は建築資材商社)。。 |
71:
匿名さん
[2009-08-30 02:27:07]
あははははははは、宇都宮の高級タワーマンションですか。さすがはナイスですね(爆)。
餃子が盛んな街ですよ。ぜひご賞味ください。 |
72:
財閥系銀行資産監査部長
[2009-08-30 11:44:21]
デベの売り出し価格は、「(現状では)ものすごく高い」物件です。
ミニバブルの最中に入札で、地元ナイスが鶴見発祥の地のプライドをかけて非常に高い価格 で入札しました。高値入札で有名な○村不動産の仕入担当者もあきれていました。 だから売り出し価格は超高値にせざるを得ないのです。 川崎駅前タワマンの成功(クレは260万円/坪、ブリ・ラゾは中古が出ても水面下で売れて しまう)で、利便性の高い京浜東北線駅近マンションの相場が上昇するという期待感も あるでしょう。 今月着工した川崎駅西口のオリックスタワーも強気(300万円/坪以上)の価格設定が予想 されますので、ひょっとしたら川崎・鶴見の駅近物件の相場は一気にハネ上がるかもしれ ません。もともと不便なくせに高い東急沿線に比べて、そのポテンシャル(都心までの所要時間、 駅周辺の商業充実度)からみて東海道・京浜東北・京急沿線は不当に安い相場だっただけに、 一気にこの沿線の相場が上昇するかもしれません。 |
|
73:
匿名さん
[2009-08-30 18:34:07]
高値掴みしたデベがやむなく高値でマンションを売り出したらそれまで見向きもされなかったエリアの相場がハネ上がるのですか。
すばらしいロジックですね。 |
74:
ビギナーさん
[2009-08-30 18:53:48]
東急東横線と京浜東北線の利便性の差は行きたい場所(通勤先)によって違いますよね?
鶴見は便利だけど、住宅地としてのブランド力は東急東横線の勝ち。と思う。 |
75:
物件比較中さん
[2009-08-30 23:51:35]
|
76:
物件比較中さん
[2009-08-31 00:08:08]
№44をよく読むよろし
|
77:
匿名さん
[2009-08-31 00:16:03]
鶴見は外国人参政権ができちゃったらバリューが下がりそう。
川崎よりはダメージは少ないかも知らんけど。 |
78:
ご近所さん
[2009-09-01 22:56:02]
|
79:
購入検討中さん
[2009-09-02 12:31:45]
お話聞いてきました。
管理費が高い理由は、窓ふきのせいだとのことです。 公共部分の管理費は入っていないそうですよ。 なんとなく、地元以外の人は買わないと 思ってるみたいな対応でした。 |
80:
購入検討中さん
[2009-09-02 12:33:50]
あ、あと、ゴミを各戸で回収してくれるそうです。
>管理費高い理由 |
81:
物件比較中さん
[2009-09-03 19:19:07]
ゴミ回収って 各戸玄関前廊下にゴミ置いておくと回収ってシステムでしょ
外廊下でも夏場はもの凄い悪臭だろうし ゴミ出し時間を守らないモラル無い住民が同じフロアなら、一日中廊下にゴミ放置になる懸念 兎に角最低なシステムだと思う 今時のタワーマンションは普通各階にダストシュートか集積部屋用意してるし 集積部屋を各階用意している所と比較しても、それだけで管理負担が特段増えるわけでなく それを管理費高い理由するには無理がある ちなみに以前MRで管理費について聞いたところ 商業施設、公共区も含めて一括での防災管理の為、商業施設含めた全延べ床面積を 区分所有で割っているためと聞いたが・・ |
82:
ご近所さん
[2009-09-04 23:57:08]
>>商業施設、公共区も含めて一括での防災管理の為、商業施設含めた全延べ床面積を
>>区分所有で割っているためと聞いたが・・ この理屈で納得できる方は、購入されればよろしいかと。 物件価格もさることながら、ランニングコストの資金計画にも相当余裕がないと厳しいですが、 鶴見No.1のマンションであることは間違いないですからね。 私は、この理屈では納得しないし、資金計画にも余裕がないので買えませんが。 |
デメリットは区保有施設+商業施設分の管理費も負担しなければならず
(居住区と商業施設で一括の管理費)
管理費がバカ高い
加えて、公民館が隣にあっても不特定多数の人間が常に家の周りに大挙している
商業施設もスーパーが入るわけでなし、地権者の居酒屋やサラ金がそのまま入居みたい