城南建設の家はどうですか?
続きはこちらで。
城南建設の家はどうですか
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13108/
城南建設の家はどうですか【その2】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12686/
城南建設の家はどうですか【その3】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9475/
城南建設の家はどうですか? 【その4】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9657/
[スレ作成日時]2010-07-14 19:41:17
城南建設の家はどうですか?【その5】
658:
経験者さん
[2017-08-25 09:40:14]
|
659:
匿名さん
[2017-08-27 22:38:07]
私は逆に富士住建さん、一条さん、桧家さんと比較してこちらにしました!
お好みの仕様の基準で違うんでしょうね。。 グラスウールでしたが、ただのグラスウールじゃなく高性能グラスウールでフォースターではなくホルムアルデヒド発生0のグラスウールで他者の同じ断熱材使ってる会社が絶賛してました。 私はアクアフォームは断熱性は高いけど、紫外線に弱く火に対して弱く燃えてしまうリスクがあるので、やめました。 |
660:
匿名さん
[2017-08-28 08:32:28]
断熱材は壁の中にあるので、紫外線を受けることはないでしょう。
壁の中まで燃えてしまうような火事に遭ったら、構造材がやられてしまうので、断熱材の燃えやすかどうかという次元の話ではないでしょう! 素晴らしい論理ですね!? |
661:
経験者さん
[2017-08-28 16:58:03]
アクアフォームのメリットは断熱性能よりも、隙間なく施工できる事とヒートブリッジにも吹き付けることによって金物が空気に触れないように施工出来る事です。
|
662:
匿名さん
[2017-08-29 08:11:08]
|
663:
匿名さん
[2017-08-29 09:01:18]
施工中に紫外線にさらされること
延焼しやすいことが問題です。 |
664:
匿名さん
[2017-08-29 09:03:56]
耐久性を重要視する会社は、構造用合板としては透湿抵抗が高いnovopanは使用しないところが多い様です。
|
666:
匿名さん
[2017-09-01 16:26:27]
ノボパンとノボパンⅡでは性能が違いますからノボパンならそうでしょうね。
|
667:
匿名さん
[2017-09-01 17:06:49]
ノボパンⅡも透湿抵抗 12.4で性能が良いハイベストウッドの約6倍も湿気を通しにくい。
下記の様に謳っている会社もあります。 ノボパンは、パーティクルボードという素材できています。 パーティクルボードは、木材小片(パーティクル,チップ,木材切削片,破砕片)に合成樹脂接着剤をスプレー塗付し,これを所定の形に堆積後,熱圧して成型した比重0.6~0.8の板状製品。 透湿抵抗が高いので、通気工法を使う物件には、あまりおすすめしていません。 |
668:
匿名さん
[2017-09-01 18:58:17]
|
|
669:
経験者さん
[2017-09-02 06:30:26]
668さん
うちはハイベストウッドを使用していますが、耐震ランク3のさらに1.25倍の耐震性能を確保していますよ。 床の作りもここよりも遥かに強い構造です。 |
670:
匿名さん
[2017-09-02 09:39:44]
構造性能は設計と施工を含めた総合的なもので決まります。
一方で透湿性能は素材の性能に100%依存します。 その観点ではnovopanは??? |
671:
匿名さん
[2017-09-02 21:56:38]
透湿は劣るかもしれませんが構造的には勝る部分があるとおもいますが、プロではないのでわかりません。
各サイトを見ると両方ともメリットデメリットがかいてありますし、強度も差はあまりなくおもいますし、なにより他の部分がどうなのか?で変わると思います。コスパの部分もありますしね。 まーじぶんがよければいいかなとおもいます。 |
672:
匿名さん
[2017-09-03 03:43:39]
551さん、568さんとは家族ですか?
文面を見て、気になりました。かなり前の投稿でしたが、今の建築中の我が家に状況が似てたので気になりました。 我が家は排水溝にポイ捨てしていたと監督に連絡が入り、監督と共に挨拶にいきました。 たしかにタバコを人の家の前で吸い、ポイ捨てするのは人としてダメですね。それこそ監督不行き届きです、 でも、それと杭を打つかは別問題では? いくら近所でも、というか敷地内でもたてる場所によって地盤は固さが違いますよ! |
673:
匿名さん
[2017-09-06 15:52:43]
ここって、造りや仕様が良くない安物の建売の現場を見せておいて、その後で自社物件を見せたうえで、事務所に連れて行って、ヒノキ無垢の4寸の柱などをアピールしまくるというやり方ですよね!?
私の場合は、正にこのやり方でした。 |
674:
匿名さん
[2017-09-08 16:51:21]
透湿性能が悪い外壁ボードの内側に、湿気に弱いグラウスール。
これだけでも断熱性能と耐久性のレベルが知れる。 ちょっと考えれば非常に好ましくない組み合わせだと分かるはず。 |
675:
経験者さん
[2017-09-09 05:55:32]
構造の事を少しでも勉強すれば、novopanとグラスウールの組み合わせは選択しないと思う。
残念ながら、低断熱・低気密・低耐久性と言わざるを得ない。 |
676:
匿名さん
[2017-09-11 08:11:55]
ノボパンを使ったヒノキ無垢の柱の家と透湿性が高い材質を使ったホワイトウッド集成材の柱の家、どっちがいいのだろうか?
水漏れがあった場合の保険としては、ノボパンを使ったヒノキ無垢の柱の家の方が上という感じか。 コスパをとれば、透湿性が高い材質を使ったホワイトウッド集成材の柱の家という感じか。 どうせなら、透湿性が高い材質を使ったヒノキの無垢の柱の家にすればいいのにね。 |
677:
匿名さん
[2017-09-11 18:11:24]
>>675 経験者さん
逆に全く無知な人の意見に感じますね。 どの組み合わせが逆によくてその組み合わせの場合のデメリットはないのでしょうか? 私はこちらで購入はしてませんが、色々な会社比較しましたが、某大手の木造の会社も同じ組み合わせでしたよ。 |
678:
匿名さん
[2017-09-12 00:13:59]
この板に限らず部分的な部分をあれがいいこれがいい。との話が多いが、最終的には全体的にどうか?だとおもう。
また、全体的に対するコスパの問題! どんなに良いもの使っても高かったら買えないし、土地の立地を諦めてまで建物にお金かけるのかかけないのか?も関係してくるし。。。 どこをポイントにしてるかで一番が変わるから程ほどの参考にしかならないよね |
QUADなどで4寸の柱を全面に謳っていますが、耐震性能的には3.5寸でも4寸でもほとんど変わらないことが分かった。
壁の断熱材はグラスウールだし・・・
何とっても設計費が別料金でバカ高く、コスパが悪いと判断して他社にしました。
ちなみに、耐震等級3にして制震ダンパーを組み込み、断熱材はアクアフォームで次世代プラスアルファの厚みにグレードアップ、9畳の固定階段式ロフトを付けても、ここよりも安かった。
さらに、床の構造もここよりもグレードが上。(骨組みのピッチが半分で、床には構造用合板を二重張り)
壁の構造用合板も透湿抵抗が低い、ハイベストウッドを使用。
最終的に、ここで見積もった時と同じ金額で、同じ区画のより条件が良くて約6㎡広い土地にして、建坪も約5㎡広くかつ仕様が良い家が出来ました。