SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
前スレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/
[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12
住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】
No.1 |
by 匿名主婦 2010-07-16 12:21:55
投稿する
削除依頼
地元信金と比べてるけど格安ですよね~保証料無も魅力ですね。
信金見積では団信保険の3大疾病の金利上乗せ0.3がキツイ。結構皆さん加入してんのかな?8大疾病特約とかもあるって?びっくり~ 今は健康だけど40代後半~ヤバイよね。かけとけばそりゃ、安心だけどバカにならん金額だ!生命保険だってかけてるし~。 |
|
---|---|---|
No.2 |
>保証料無も魅力ですね。
でも、2.1%もの手数料を取るじゃないですか・・・ 保証料なら、繰上返済や借り換えで戻ってくるけど、手数料は戻ってこないんですよ。 だったら、保証料を払った方が良いです。 |
|
No.3 |
>手数料
短期で返そうと考えているので割高感がありますね。 |
|
No.4 |
審査に時間がかかりました。
尚、たまたまかもしれませんが、審査結果がいつになるのか連絡をし、聞いた日にちになっても連絡一つありませんでした。 先方からは謝罪の連絡がありましたのでもう良いですが。 担当者によって、対応の良し悪しに差がありました。 他の都市銀行は事前に仮審査が通っていたのでそちらに変えさせて頂きました。 ひとつの参考に投稿させて頂きます。 辞めたとしても源泉徴収書等の資料は全て戻って来ませんのでご注意を。 |
|
No.5 |
フラット35Sに負けてますよ~~~ガンガレ!
|
|
No.6 |
10年固定の通期引き下げプランで検討中です。
住信SBI社のHPの通期引き下げプランの利用例を確認すると、 契約時『変動金利タイプ』を選択するのと契約時『固定金利タイプ』を選択するのとでは 『変動金利タイプ』を選んだほうがお得なように思えるのですが・・・??? 【 変動金利10年、固定金利特約期間10年、変動金利10年の場合 】 21年目から完済まで基準金利より年1.8%引下げます。 【 固定金利特約期間15年、変動金利15年の場合 】 16年目から完済まで基準金利より年1.55%引下げます。 とあり、『変動金利タイプ』を選ぶと固定期間終了後の金利が0.25%お得です。 変動金利で借りて、すぐに固定金利に変更することに、何かデメリットがあるのでしょうか? |
|
No.7 |
SBI結構がんばってると思いますが、対応が遅くてお嫌いな方もおおいいようで・・・
借入額3,000万円借入期間30年ボーナス追加支払額0円時ですが 楽天モーゲージ【フラット35】 金利 2.230% 総支払額 41,172,201円 毎月の支払額 114,368円 諸費用概算 419,000円 機構団信特約制度 1,821,700円 楽天モーゲージ【フラット35s】 金利 当初10年 1.230 % 10年後~ 2.230% 総支払額 38,261,766円 毎月の支払額 当初10年 99,693円 毎月の支払額 10 年後~ 109,578円 諸費用概算 419,000円 機構団信特約制度 1,769,200円 SBI住宅ローン 固定金利30年 金利 年 2.400 % 総支払額 42,113,477円 毎月の支払額 116,982円 諸費用概算 825,000円 この数字の出し方であってるのならSには負けるけどフラットには勝ってるんじゃない? |
|
No.8 |
SBIで借りました。
2800借りましたが蓋を開けてみると 手数料がそこから引かれた残りが実質の融資額でしたので ちょっと想定外でした。 手数料は現金で支払おうとしていました。実質どちらも 結果的に同じ事でしょうけれども、これって普通ですか? ただただ自分の確認不足でしょうか? 素人的にはもう少し分りやすいところに説明して欲しいです。 ぎりぎりで借りている人は面食らうのでは? |
|
No.9 |
|
|
No.10 |
>>8 さん、手数料・諸費用でトータルいくらくらいになったか教えていただけませんか?
金利にひかれて2500万を借り入れ予定でしたが、 手数料のほかに登記費用が不動産価格の0.3%~2%かかるみたいですね。 2%って高くないですか? 電話で問い合わせをしてみたら手数料・諸費用等で100万くらいかかるって言われたんですが、 そんなにかかるもんなんでしょうか? |
|
No.11 | ||
No.12 |
住信SBIで契約した方、教えて下さい。
住信SBIは契約書に、契約期間中いつでも(固定期間中でも)金利引下げを中止したり、金融情勢によっては金利を変更することができる条項があると聞きました。実際はどういう文面なのでしょうか。 今後金利が大幅に上昇する可能性もあるので、こういう条件が入っているととても危ないと思います。 以下のURLにあるように銀行側が一方的に有利な契約はやはり問題になっていて、住信SBIが該当しないことを願っています。 http://wp.cao.go.jp/zenbun/kokuseishin/spc07/houkoku_d/spc07-houkoku_d... |
|
No.13 |
No.12です。
前のスレのNo.808で、「金融庁の指導で書いている」とあったので、金融庁に問い合わせたところ、「どの銀行にもそういう指導はしておりません」ということでした。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29990/all 金融庁が言うには、「契約は民法に基づいていて、双方の合意によって成立する」ということです。借り手が認めているからそういう契約になる、ということですね。 確かに、地銀で借りた時に、その条項の削除をお願いしたら即座に「双方の合意の上で」という文章を追加して、支店長印を押してくれました。 住信SBIでもそうしたもらいたいものです。 |
|
No.14 |
初心者の質問になりますが、すみません。
住宅ローンの審査をお願いしたところ、 SBIの判断で住宅融資保険を付保しなくてはいけなくなりました。 その後、融資は受けられるようになったのですが、 変動タイプしか受けられないこと、金利が変わってくることとなりました。 (変動2本のミックスローン予定でしたが、できなくなりました) SBIの判断で住宅融資保険を付保しなくてはいけなくなった方はいますか? その場合、ネガティブ要素として何か気に留めておくしておくべきことはありますか? ローン初心者で、書類を読むだけでは分からない部分があります。 同じような経験の方、いらっしゃいますか? |
|
No.15 |
金利に魅力が無くなると思いますが、他の金融機関ではダメなんでしょうか?
|
|
No.16 |
1500万円を変動と長期20年のミックスで借りたいと思っています。
ソニーとなやみ中です。どっちらお勧めですか? |
|
No.17 | ||
No.18 |
|
|
No.19 |
9月の金利安いですね!11月実行なんですが、いまからドキドキです。
|
|
No.20 |
|
|
No.21 |
はじめまして。住信SBIかソニー銀行に借り換えを検討している者です。
1890万円を20年固定(借入期間は28年)で、どちらも本審査は通りました。 昨日たまたまこちらの掲示板を拝見しまして、皆さんの意見を読めば読むほど、どちらがいいのかわからなくなってしまいました。 拝見する前は、8疾病保障や金利の低さから住信SBIを考えていました。 でも、掲示板を拝見したら保障はおまけ程度でしかないとか、固定が終わったあとの基準金利の高さなど気づかなかったことがいっぱいで・・・。 ソニー銀行は固定金利で比べると若干高いですが、基準金利が低いですし、なにより借り換えにかかる諸費用が安いのが魅力的です。 ただソニー銀行を選択された方々のように、固定と変動を切替たりすることは考えていません。 皆さんでしたらどちらを選択されるか、意見を聞かせて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.22 | ||
No.23 |
|
|
No.24 |
なやんだ挙句、住友SBIで1800万 22年 20年固定 800万、変動 1000万で
契約致しました。これって正解? |
|
No.25 |
はじめまして。住信SBIの住宅ローンを検討している者です。
共働きなので連帯債務を考えていたのですが、住信SBIは取り扱わないとのこと。 ペアローンを組んだ方がいたら教えていただきたいのですが、諸々の手数料を 考えても住信SBIの低金利はメリットと成り得るでしょうか? |
|
No.26 |
過去レスにるとMIX否定派が多いようです。
なんででしょうか? |
|
No.27 |
なんといっても遅い!!
8月中旬、都内のポストに本申込書類投函 1週間後、書類受付メール さらに2週間後(計3週間)、預金口座作成通知 しかも、「3日後にカードを送ります」だと。なんとも眠たい銀行だこと。 受付メールからまもなく3週間(投函から1ヶ月)経つが、音沙汰なし。 8月下旬には申込みを促すメールが来たが、事務処理能力を超えているのならそんなメール送らなければいいのに。 レートの安さに胡坐をかいた銀行ですな。というか、「名ばかり銀行」だが。 仕方ないのでもう少し待つとするが・・・ |
|
No.28 |
皆さん教えてください。
この銀行で借り換えで検討中なのですが、 固定金利特約タイプ30年の2.2%優遇金利(今なら2.25%)で 返済期間を27年で設定できるのでしょうか? (30年の金利は21~30年で借りた場合に適用される?) |
|
No.29 |
28です。
銀行に電話で聞いたところ、できないとのことでした・・。 20年固定+変動(or 固定)で検討してみます。 |
|
No.30 |
私の場合仮審査は1分で降りました。
本審査は4月末に書類が受付になり結局、本審査が 降りたのは7月上旬でしたね。その間あれ不足、これ不足 のやり取りが郵送で続き「まとめて言ってくれ!いちいち 郵送でなく電話一本で済む話だろ!」的な事が多々ありましたね。 新生銀行と併用で申し込みしていまいたが新生銀行は途中担当から 何回が電話やりとりしましたがSBIは契約後まで電話は一切ありません でしたね。まあネット銀行だから仕方ありませんが・・。 属性にもよると思いますが、ローン実行まで最低3カ月以上余裕がある方 でないと厳しいかもしれないと感じました。 |
|
No.31 |
来年1月末金消契約なのですが、今から仮審査をしてもギリギリというタイミングでしょうか?
仮審査で通って、その後特段自身の状況に変化が無くてもも本審査で否決される場合もあるのでしょうか? |
|
No.32 |
私の場合、仮審査1分、本審査は受付連絡から1週間でした。その後口座開設の連絡が来ましたが、あまりの早さに驚きました。
|
|
No.33 |
私の場合も実際には全て書類が揃ってからはそんなに日数
はかかっていなかったかもしれません。 32の方はおそらく最初から完璧に準備されていたのでしょう? でも何かしら不足書類、追加書類等必要になるかもしれませんので それなりの日数は考慮された方が良いでしょう。 また、待たされたあげく書類だけで不認可の可能性もあるので 他の金融機関と併用して申し込むのが良いと思います。 私の場合は変動一本で考えていたのですがSBI、新生銀行、 住友信託銀行で考えていました。参考程度で東京スターも考えましたが。 31の方は今からなら一月末契約は間に合うと思います。 ただ仮審査はあくまで自己申告のみの表面的な審査のため本審査で 否決される事は十分あると思った方が良いです。 |
|
No.34 |
私も本審査はそんなに時間がかかりませんでした。
2週間ってところですね。 追加書類の請求などはありませんでした。 ところでSBIネット銀行の住宅ローンの場合は、 銀行指定の司法書士を使わないといけないみたいですが、 登記費用はどのくらいかかるもんなのでしょうか? サイトには、 抵当権設定の登録免許税→抵当権設定額(=借入額)の0.1%~0.4% 所有権移転の登録免許税→不動産価額の0.3%~2.0% と書いてありますが、0.3%~2.0%って、金額にすごく差がありませんか? 2500万を借り入れる予定なのですが、実際に借り入れをされた方、どのくらいかかりました? |
|
No.35 |
抵当権設定費用はSBIの指定事務所を
使用する事になります。 私の場合2800万借入で約10万弱くらい だったと思います。 他、土地、建物の保存・表示登記費用関係は 土地・建物合わせて5000万位でしたが 35万前後だったと思います。 |
|
No.36 |
>25
何を基準にメリットと言えるのかはその人次第ですし、金利だけを見たらフラット35Sの方が 低いので、何とも回答しづらいですが、ペアローンでこの銀行から借りている者です。 一人でも、ペアローンの場合でも、トータルで同じ借入額なら、 ペアローンで支払いが増えるのは、抵当権設定登記時の司法書士報酬と、 金消契約時の印紙代の増加分くらい。 なので、私の場合は妻の分の増えた支払額は、印紙代含めて5万円未満です。 抵当権設定登記を担当する司法書士事務所にもよるんでしょうけど、 私の場合は妻の分は司法書士報酬代が約半分以下でしたよ。 |
|
No.37 |
8月20日本審査送付、9月8日カード送付案内メール、9月9日本審査通過メール、9月13日カード到着、9月15日本審査通知書到着、10月15日実行で調整中です。予定表とほぼ同じなので、最短?2ケ月かからない位だと思います。
一度だけTELにて書類確認をしていますが、書類は相当注意して作成しました。 21年返済15年固定です。来月の固定金利は微妙????現状維持でいってもらいたい! |
|
No.38 |
ここは事務手数料が高い!
結局、保証料と同じ。いや、それ以下か? 戻しがないから |
|
No.39 |
2.1%の戻ることのない事ム手は確かに痛い気もするが
それくらい取ってくれる方が屁の足しになる程度の安心感は増す 破綻せずとも健全に運営してくれないことには安心して借りてられない (目先の金利に騙されて事ム手に泣く?そんな風潮もありきのようだが) 諸連絡に関しては、スピーディだったように思う と言うより、こちら側がのんびりしていたと言う方が正しいか Web上での反映には若干タイムラグがあるように思えたが、まあ許容内 仮審査 6/24夜 書類一式到着 6/30 → 簡単な書類だけ即日返送 審査申込受付MAIL 7/2 結局、ここから正式な書類を集めるまで 他行に浮気したりなんだりとダラダラ過ごし すべての書類を送付し終えたのが1ヶ月後の 8/2 口座開設手続き完了およびキャッシュカード配送のお知らせMAIL 8/6 住宅ローン正式審査について 確認の入電 8/11不在 8/12在宅 住宅ローン正式審査終了MAIL 8/13 審査終了後に、融資額の減額をする旨TEL → 再審査 再審査後の住宅ローン正式審査終了は担当者より入電 8/16 キャッシュカード到着 8/14 住宅ローン審査結果承認通知書 8/17 司法書士決定のお知らせ 8/20 実行金利発表で小躍り 9/1 住宅ローン実行準備完了のお知らせMAIL 9/7 司法書士との面談 9/10 住宅ローン振込実行のお知らせ 9/17 8時半前 司法書士への請求額を代表口座より振り込み 住宅ローン融資実行のお知らせ 9/18 明け方 書類のコピーはたいがいしましたが 電話連絡は、コチラから3回 アチラから3回 カスタマーセンターの方は、どなたも親切でしたね 魅力は何と言っても、金利 購入当時、変動金利にあった数字が今では10年固定金利ですよ なんてこった! 金融に疎い我が家でも、この借り換えによりSBI証券で社債を購入し、ハイブリット預金も始めました ただ、賢い方は、ここでなくとも?と思いますね ここは私のようなド素人でも利用しやすいところだと感じました さあ、住信SBI頑張ってくれよ! |
|
No.40 |
10月の10年固定、20年固定はどうなるでしょか?↑↓
|
|
No.41 |
うちも気になります。
ぎりぎり9月実行間に合いませんでした・・・ |
|
No.42 |
ソニー銀行はすでに10月の金利が出てますね。
(20年固定で0.025%の上昇) http://housing.ccnavi.net/financier/kijun/sony_bank.html 長期国債の金利が上がり始めてますが、 住信SBIも0.5%の上昇で留まってくれればいいですね。 |
|
No.43 |
2.1%は高いよ
|
|
No.44 |
|
|
No.45 |
提携で、固定と変動のミックスで組んだのですが、見直しの6月で変動金利が下がりませんでした。
こんなもんなんでしょうか? |
|
No.46 |
フラット35(3%:残31年2000万)から借換検討中です。
団信考えると2.25%でもメリットありますよね。 |
|
No.47 |
超長期3.0%からの借り換え検討中
2000万円 変動1200万 20年固定 800万 25年に借り替えます。 |
|
No.48 |
本日こんなIRがありました。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/corp_news_20100924 来月記念した金利引き下げキャンペーンとかやってくれませんかね! 話が変わりますが、ローソン系で使えるPontaというポイントカードで この銀行の住宅ローン契約時に10,000ポイントもらえるそうなのですが、 もらったかたいらっしゃいますか? 本契約時にPontaからWEBに入ればいいんですよね? http://www.ponta.jp/c/partner/sumishin/index.htm |
|
No.49 |
> 46
46さんの条件だとみずほの方が良いと思いますね。上のほうにもそういう書き込みありましたけど。 みずほも30年まで2.25%です(借り換えのみですが)。のこり31年を30年としても金利が減るだけ支払い変わらないか減るでしょ。 SBIと比べてみずほがさらに勝るのは、保証料なので、もし、10年後に転売して返済する様な場合に戻ります。 SBIは2.1%が戻らない。 |
|
No.50 |
その内、手数料に動きが出るかもよ?
|
|
No.51 |
46さんがミックス考えているなら、SBIだね。
みずほは借り換えでは異なる金利プランでは借入できないから。 |
|
No.52 |
失礼・・・
みずほはできたね |
|
No.53 |
6番さんと同じ質問なのですが、どなたか知見のあるかたいらっしゃいますでしょうか?
教えて頂けますと幸いです。 以下、6番さんの質問の引用です。 10年固定の通期引き下げプランで検討中です。 住信SBI社のHPの通期引き下げプランの利用例を確認すると、 契約時『変動金利タイプ』を選択するのと契約時『固定金利タイプ』を選択するのとでは 『変動金利タイプ』を選んだほうがお得なように思えるのですが・・・??? 【 変動金利10年、固定金利特約期間10年、変動金利10年の場合 】 21年目から完済まで基準金利より年1.8%引下げます。 【 固定金利特約期間15年、変動金利15年の場合 】 16年目から完済まで基準金利より年1.55%引下げます。 とあり、『変動金利タイプ』を選ぶと固定期間終了後の金利が0.25%お得です。 変動金利で借りて、すぐに固定金利に変更することに、何かデメリットがあるのでしょうか? |
|
No.54 |
月末にむけて、新発10年債金利が1%切ってきましたね。ソニーとの関係もあるし、ここも来月金利ほとんど不変でしょうね。
|
|
No.55 |
|
|
No.56 |
10月金利出ましたね!
小沢さん効果というか、なんというか。 11月は9月レベルまで下がるといいなぁ。 |
|
No.57 |
この金利だとソニー銀行と違いがないですね。
むしろ手数料が安いソニー銀行にするべきか。 |
|
No.58 |
10月の金利は完全にSBIの負けだね。月末にかけて長期金利が下がってるのにこれじゃーね。
|
|
No.59 |
9月の適用金利を見て、SBIで借りる予定だったんですが、
10月は上がってがっかりです。 10年固定の通期引き下げプランで借りる予定だったけど、 とりあえず変動で借りて、下がったタイミングで固定に切り替えた方がいいですか? でも下がる保証もないし、最初から10年固定で借りるか…。 10年固定にしたら、地銀より高くなってしまうんですよね。 総支払い額を考えるとSBIの方が安いと思うんですが。 10月に借り入れの予定なので、とっても悩んでいます。 なにが一番いい選択でしょうか? |
|
No.60 |
十月の固定金利が上がりましたね。
これから上昇していくのでしょうか。 過去の金利の変動を見ると、金利が上昇して一ヶ月で下がることは無かったように思います。 来月はどうなることやら。 |
|
No.61 |
10月借入の人でソニーとSBIで迷っている長期固定希望の人は完全にソニーに取られただろうね。
|
|
No.62 |
最近の傾向みると、月の前半よ国債長期金利が反映されているように見える。
このまま低金利が続くなら、11月はまた下がるんじゃないかな。 |
|
No.63 |
>>59 固定は動いてても 変動は据え置きなんだから 変動で契機を伺えばいいのでは? 少なくとも、端から固定で借りるより 変動で借りてる期間は、お得な訳で つか、1.39%が欲しいんだよね? 0.975%で返り咲く日を指折り数えるしかないかと |
|
No.64 |
まだはもう、もうはまだ
|
|
No.65 |
ねるねるねる、ね
|
|
No.66 |
1.39がほしかった!!
|
|
No.67 |
11月に伸ばすって選択はむずかしい?
|
|
No.68 |
ミックスで悩んでます。
2000万円 25年として、50%変動/50%10年固定 or 50%変動、50%20年固定で悩んでます。 どっちが良いのか?誰か、ご教授願います。 |
|
No.69 |
変動と変動のミックスをお勧めします。
|
|
No.70 |
変動+変動のMIXで片方を固定(10年)に変更した方が
変動+固定(10年)のMIXよりも金利が低くなるって 本当ですか? |
|
No.71 |
ならないよ。
当初変動にしないかぎり。 |
|
No.72 |
もう10月引渡しが決まっているので、11月まで伸ばすのは難しいです…。
賃貸の契約も10月で切れちゃうし。 変動に変えようにも、今からじゃ間に合わないみたいだし。 11月に金利が下がったらショックです。 |
|
No.73 |
今月だって 十分いいローンなのに?
|
|
No.74 |
>72
何年固定にしているのですか? |
|
No.75 |
ペアローンで
10年固定で通期引き下げ1.69と10年固定の当初引き下げ1.49です。 これならろうきんの10年固定1.6でも変わらなかったんですが、 8疾病保障がついているからSBIの方がいいかなと思って決めました。 |
|
No.76 |
千葉県のマンションで仮換地だと融資は難しいのでしょうか?
本審査で落とされてしまいました。 過去借金はしたことはないし,頭金は2割以上なのですが・・・。 待たされた挙句,理由も知らされないのでもやもやしています。 |
|
No.77 |
年収比率、会社の状況等々いろいろ可能性はありますよ
|
|
No.78 |
正式審査待ちだが、長すぎる・・・もう1か月だよ。
書類に不備はないらしいけど、混んでいるそうな。 |
|
No.79 |
ネット銀行ではNo1のようですが、ソニーよりあまりスレが伸びていないのはなぜ?
|
|
No.80 |
話題がないだけでは、、、
11月の金利話題に期待します。 |
|
No.81 |
先月は上げなんで下がるんじゃないかな。 素人判断
|
|
No.82 |
来月下がるかなと思いつつ、今月借り換えました。
融資は余裕をもって2か月前に申し込みました。 融資実行日を2か月後に設定していたので、仮審査が通るまで全く連絡が来ませんでした。 その後、連絡といってもメールだけ。 会社にも銀行側から一切電話がありませんでした。 結局、この銀行の方と電話したのは、こちらがわからないことがあって問い合わせたときだけでした。 それで、2,XXX万円貸してくれるとは、すごいです。 もっとも司法書士とはかなり連絡を取りましたけど。 さて、返済に励まなければ。 |
|
No.83 |
30年固定でソニーから借り換えを検討中(というか仮審査中)
10月18日に書類発送をして、なにも返事は返ってこないけど、来月まにあうかな?12月に食い込むか?いずれにせよ金利下がるかな? |
|
No.84 |
|
|
No.85 |
> 83
わたしと同じですね。 私は9月の末に送りましたが未だ、最終的な返事無し。 OKの返事が来てからも実行の日の3週間前までに連絡する形になっている様なので、 11月にするか12月にするか迷いそうです。 |
|
No.86 |
9月以下にはならないでしょう???
|
|
No.87 |
11月か12月か分かりませんが、9月より下がらないという根拠はむしろなんですか?
ちなみにローン金利に連動するとされる10年債の金利は、9月の金利を決める8月末よりも11月の金利を決める今の方が低いです。それも月後半の推移を比較すると、8月の最低の金利が10月の最高の金利と同じぐらい(差が0.02)なんですけど? 私は、11月は9月より0.05から0.1 程度下がってもおかしくないと思っています。どのみち、この半年ぐらいが金利のそこが来ると思っています。 |
|
No.88 | ||
No.89 |
>>87
10年債と相関があるのは10年固定であって、20年固定とか30年固定は、より長い期間の国債と比較しないと。 それに、政策金利と変動金利は「連動」するけど、10年債と10年固定は「相関がある」だけで連動はしない。 |
|
No.90 |
フラットはあまり下がらなかったようですね。
ここもそうなるんでしょうか。 あと2日、楽しみですね!! |
|
No.91 |
11月出てますね、9月の正確な数字は、どなたかご存知ですか?
2年 年 1.04 % 3年 年 1.09 % 5年 年 1.22 % 7年 年 1.28 % 10年 年 1.39 % 15年 年 1.97 % 20年 年 2.15 % 30年 年 2.25 % 35年 年 2.27 % |
|
No.92 |
大方の予想とおり、9月と同じか部分的に少し低いという感じのようです。
5年と7年は9月より低いですね. 15年のみ0.05だけ9月より高いという結果。 まあ、9月より上がるという理由はありませんし、借り換えの方は悩みますよね、いつにするか。 ほぼもう底なんでしょうけど。 |
|
No.93 |
|
|
No.94 |
どなたかご存知でしたら教えてください。
1軒に夫婦別々にローンを組んでいます。2本ということです。 一度、借り換えをしていますが、再度こちらでの借り換えを検討中。 住信SBIは、夫婦で借り換えをした場合、事務手数料は2倍かかりますか? 割引はありましたか?もしくは一本化出来たとか…? |
|
No.95 |
私は2009年の11月に借り入れしました。
通期引き下げ変動と通期引き下げ変動のミックスで。 この1年、10年固定の金利動向を見てきたところ、最大2.25㌫だったものが1.59㌫まで 下がってきたので、片方を10年固定にしようか考え中です。 そこで・・・ 私と同じくらいに借り入れした方がいたら教えてほしいんですけど、 固定終了後の優遇幅がわかる方、いらっしゃいますか? これから借り入れする方々、長期も変動も超低金利で羨ましいです… |
|
No.96 |
年収450万円 1600万円 25年 本審査通りました。
11月実行で悩んでおります。 (1)1600万 20年固定 2.15% (2)1600万 10年固定 1.39%(その後、0.7%優遇) (3)1600万 変動 0.95% (4)800万 変動、800万 20年固定のMIX 主人は、手堅く(1)を選びましたが、私は、当分金利は上昇しない 景気は良くならないと思い(3)を考えています。 家族構成は、私 専業主婦、子供2名(6、4才)です。 アドバイスお願いします。 |
|
No.97 |
25年で返すなら、(1)でよいかと。
固定期間の20年間は、お子さんの成長に合わせながら返済計画できるし。 固定がかなり下がった今、変動のリスクをわざわざ負うこともないかと。 |
|
No.98 |
夫公務員35 年収520万
妻自営 年収 30万(申告上) 子供4人 小1・年長・年少・0歳 借換組です。 現在3070万残債(残年数30年)長期固定2.522% とりあえず手数料込での借り換えを考えたので、3160万円で審査をお願いし、住宅メーカーですので、借換でも0.15%優遇を受けることができます。審査をお願いして1カ月まだなにも音沙汰ありませんが、今月実行できないものかと考えています。 優遇が受けられるなら30年固定2.1%もしくは20年固定2.0%でいけないかな~と思ってはいますが。。。 |
|
No.99 |
変動0.975にはしないんですか?
2.522→2.1~2.0%でメリットが大きいのでしょうか? |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
申告上以外の収入があり、返済にあてられるなら別ですけど。
|
|
No.102 |
98さんの家庭環境&優遇なしのような状況で、
残33年3000万のフラット2.9%(Sではない)からの借り換えました。 変動 1500万 固定(30年)1500万 フラットの場合、団信で+0.2~0.3%ぐらいになりますから、 0.5%ぐらい違えば、メリットが生まれてくると思います。 年収的に繰り上げは数年はあまりできなそうなので、 借り換えで減額になった分でチマチマ返していく感じです。 変動を返すか、固定を返すか悩んでいますけどね |
|
No.103 |
98です。
もちろん最初は変動で借りる予定です。頃合いを見てほどなく固定にするつもりですが。 実は当初フラットで借りていたものを、ソニーに借り換え、さらに借り換え組みなのです。借り換えた時にはソニー生命経由だったため、借り換え費用は抵当権設定の為の費用20万ほどしかかかりませんでした。 妻の年収は課税所得上です。 収入ベースでいくと80万強ほどです。 ちなみに借換元はソニーですので団信は別ではなく込です。 102さんと同じく借り換えで減額になった分でチマチマ返していく感じです。 フラット→ソニー→住信SBI(予定)と渡り歩いて、フラットからの換算では月7000円ボーナス20000円の減になる予定ではあります。 単純にこれを繰り上げていくと30年で3720000円を繰り上げられる約70万の手数料を払っても300万近く得する計算。。。。とまあこれは頭がとってもおめでたい話ではありますが。 まぁ今回の借り換えは実質ゼロ金利になったことで少し金利が下がらないかと思い、申し込みをしていたところ思うように下がってきたため、実行を予定しているところです。もしこれ以上金利が上がったら、実行はせず、現状のまま走ろうとは思います。 |
|
No.104 |
2.5%くらいで借りている人は借り換えを結構悩んでいるのでしょうか??
|
|
No.105 |
|
|
No.106 |
98さん
>もちろん最初は変動で借りる予定です。頃合いを見てほどなく固定にするつもりですが。 は520万+80万では危険でないですか? 固定にする時には金利今の固定より高くなりませんか? |
|
No.107 |
>96
なやむなら(4)のMIXにしたらどうでしょう。 |
|
No.108 |
>>98
> 現在3070万残債(残年数30年)長期固定2.522% > とりあえず手数料込での借り換えを考えたので、3160万円で審査をお願いし、 住宅ローン減税は受けてますでしょうか。 3070万円が残債なら、3070万円未満じゃないと住宅ローン減税を受ける手続きがめんどうくさくなるっぽいです。 |
|
No.109 |
>96さん
貯金はできますか? 10年で500万くらい貯められるのだったら10年固定の1.39を選びます。 10年後の金利を見て、月々の返済額が厳しそうだったら、 返済額軽減型の繰上げ返済をします。 どんどん繰上げ返済ができるか、金利があがっても大丈夫だったら 変動金利でもいいんじゃないでしょうか? もし支払いがギリギリなら変動金利は怖いかなと思います。 変動金利の恩恵を受けたいのならMIXでいいと思います。 私は10月実行で10年固定を選びました。 11月は金利が下がっているのでうらやましいです。 |
|
No.110 |
MIXは、あまり評判良くないが
何ででしょうか? |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
96です。
色々なアドバイスありがとう御座いました。 本日、5:5の変動、20年固定のMIXで契約致しました。 変動の方を繰越返済していくつもりです。 |
|
No.113 |
>>105さん160さん
98です。 ほかにもアドバイスくださった皆さんありがとうございました。 皆さんの意見も参考にしながらやっぱりソニーでそのまま行くことにしました。 スレとはちょっと違った結果になっちゃいましたが、ありがとうございました。 |
|
No.114 |
私も借り換えで残高が増えましたが、いつもどおり年末調整で銀行からの証明書貼って済みました。ただ会社の事務から借り換え前後の残高確認があった気がします。
|
|
No.115 |
12月の長期ものの
実行金利、ソニーは0.15%前後上がりましたね ここはどうかな・・・ |
|
No.116 |
借り換え費用含めて借り換えて、年末残高ってそんなに増えてるもんのでしょうか?
借り換え前の元金がそんなに減っていなかったしょうか? |
|
No.117 |
借り換えですが、10月5日に本審査受付メール、11月4日にキャッシュカード送付メールが来ましたが、現時点では本審査の結果はまだ来てません。
お陰で11月実行したかったのに(審査が通ればですが)、機を逸してしまいました・・・。 過去の他の人のケースを拝見しても遅いように思いますが、今、審査中、あるいは最近審査結果が出た方はどのくらいの日数かかりましたか? |
|
No.118 |
すみません。↑117です。
追加の書類提出指示もありません。 1度だけ11月上旬に借入金額の確認電話(万単位を10万単位に)があっただけです。 |
|
No.119 |
>>117
私は住宅ローン申し込みから融資実行まで70日かかりました。私も借り換えです。 実行日を70日後と最初から設定しました。 仮審査通過まで1週間くらいだったので、40日くらいでいけるかと思いましたが、やはり書類に書いた通り、70日後でした。 銀行からはまったく電話がありませんでした。 |
|
No.120 |
自分で実行日を設定したなら、銀行もそれしか出来ないでしょ
|
|
No.121 |
<117さん
うちは10/4に本審査受付メールがきて、11/2にキャッシュカード送付メールが届き、11/8に本審査終了のメールがきて 無事、承認がおりました。 それから11/11に審査結果通知書が郵送されてきました。 銀行からは全く電話がありませんでした。 |
|
No.122 |
うちは、電話で状況を確認したら調べてくれて本審査は、通っているが
処理が遅れているとの事でした。 11月実行したいとお願いして、すぐに出して頂きました。 おかげさまで11月 借り換え実行です。 |
|
No.123 |
うちは、ものすごく時間がかかっていて、今だ本審査通過の連絡がきません。
11月実行は諦めました。 経過は、 8/31に仮審査は1分ぐらいで終了 9月7日ごろ書類到着 書類が届いてから4日後の9/11夜にポスト投函? 9/24書類受付 10日後ぐらいに書類不備の封筒が届いたので、すぐに書類に印を押し返送 1週間後ぐらいに、まだ不足書類があるとの電話 カスタマーセンターに問い合わせて必要な書類の確認をし不足書類を返送して 現在、結果待ち 書類がそろってから3週間というのは、最短コースなんでしょうね。 ペアローンの上に書類不備がよくなかったようで、うちは最長コースかも。 約2ヶ月遅れて申し込んだソニー銀行の本審査結果は、11月25日ごろ分かると連絡がありました。 SBIは全く連絡がないので、カスタマセンターに問い合わせようか迷うところです。 どちらで借り換えるかは12月の金利で決めようと考えています。 ソニーは金利が少し上がりました。 SBIは、どうなるか??11月と同じだと嬉しいのですが・・・ |
|
No.124 |
117です。皆さん、ありがとうございました。
やはり、いろいろなんですね。 実は今日(既に昨日か)、カスタマーセンターに問い合わせてみました。 「現在、最終段階で近日中に審査結果が出ます」と言われました。 たしか、過去にも電話で問い合わせた直後に審査結果が出たという方の話があったように思います。 これって偶然なのでしょうかね・・・? ということで、とりあえず結果を待つことにしました。 実は私もここより後でソニー銀行にも審査に出したのですが、 既に審査OKの回答をいただいております。 ただ本命がSBIなので・・・と思っている間に11月実行できなくなって、 123さんと同じくSBIの12月金利を気にしています。 SBIが大幅に上がると予想してソニーにしようかとか悩んでもいます。 123さんと一緒に金利があまり上がらないよう祈ります。 |
|
No.125 |
私は9月に実行しました。
7/16 仮審査 同日 仮審査完了 8/16 申込書受付(これより審査しますと・・・) 9/ 6 正式審査終了 9/下旬 融資実行 私の場合はパンフレット通りの日数で融資実行まで行ったと思います。 銀行からの連絡は正式審査終了時のみ電話連絡だったと記憶しています。ン千万と借りるのにかかわらず、連絡が基本的にはメールだとか、不安だったりしました。疑問点は、カスタマーセンターに電話すれば丁寧に教えてくれます。 |
|
No.126 |
借り換え検討中です。
現在、SBIモーゲージにて2.88%で借りておりますが、最近の金利の 安さに借り換えがお得なので、借り換えを検討中です。 当初、同じモーゲージでと考えておりましたが、 SBI住信のほうが、団信、8大疾病などが無料、そして繰り上げ返済無料 ということもありそちらにしようか迷っております。 借り入れ金額2700万、30年返済で考えております。 ただ、SBI住信は事務手数料がかかるというデメリットと 抵当権設定などの司法書士が銀行指定とも伺っております。 自分で探した司法書士のほうが安いような気がして。 前回のモーゲージも自分で探したほうが安かったのでそうしました。 どちらの銀行が良いかアドバイスお願いいたします。 |
|
No.127 |
住信の手数料は半端じゃなく高いと思いますよ。金利安い分ほとんど手数料で
持って行かれる感じですね。書士代など登記費用のぞけば11万程度ですから 関係ないんじゃないですか? |
|
No.128 |
>>126
今2.88%でもうしばらく待った方がよろしいかと。 来月はおそらく30年で2.40%位に上がると思いますので、、使う労力に対するメリットは少ないと思います。 借換えの審査は新規よりシビアなので、満額出ない可能性もあります。 |
|
No.129 |
今の金利が2.88なら来月金利が上がっても借り換えの意味あると思いますよ。
それより、ソニーにしたらどうですか?、ソニーと住信SBIって当初借り換えまたは借り入れの時に総返済額で計算するとほとんど同レベルだと思うのですが、長期固定派の人には私はソニーが向いてると思ってます。 その理由ですが、 1、8大疾病は意味がない。ただの宣伝材料程度、だから無料にできるもの。 2、長期固定にするということは、現在は考えていなくても早期に返済する事になった場合(転売することになったなど)に借入時の総支払額が同じ複数銀行を比較すると、金利が高い、または、戻ってこない手数料が少額なほど、支払総額が少ない(繰り上げ返済のメリットがある)ことになる。(SBIの手数料は戻ってこないからです。いわゆる都銀の保証料だと転売して完済なんてときに保証料は戻ってくる。また、繰り上げ返済効果も借り換え当初の計算での支払い総額が同じ場合は、金利が高い方が支払総額は減って行く。同じ条件で、20年で返済出来た場合、10年で返済出来た場合などの総支払額を計算してみるとわかりますよ。) 3、繰り上げ無料などの利便性は両行はほぼ同じ。 4、長期固定を前提としていてもソニーでは金利変更が一応可能なので、さらに金利を下げるチャンスが残されている。 まあ、そんな感じです。御検討の程。 |
|
No.130 |
>>126
借り換え検討中とのことですが、実際借り替える場合 動き出してから、実行するまで1から3ヶ月後の実行金利に なってしまいますので、多少 労力は掛かりますが 本審査の承認を得た状態で金利が下がるのを待つのが 良いと思います。 |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
|
|
No.133 |
> 131
私は素人ですが、私のレベルの経済情報の知識でも来月の金利が今月より下がるってことは今日現在までの10年債の金利の経過を見ると100%に近いぐらい無いと思いますね。 むしろ、ソニーと同程度の金利の上げで済めば御の字だと思いますよ。 |
|
No.134 |
最近の株と国債相場を見ると意外と金利の上昇も速そうだね。
|
|
No.135 |
12月は変動1%超えてきそうだね
まぁそれでも低いんだけど |
|
No.136 |
変動は他行の様子を見ながらあげる可能性もあるけど、
固定は、低すぎる感もあるから先行して上がるだろうね |
|
No.137 |
はじめまして。いつも掲示板参考にさせていただいています。最近なのですが住信SBIネット銀行の本審査申し込みを不動産会社経由でしました。申し込み書類を記入した日は、11月13日(土)でしたので書類の提出は、不動産会社から11月15日(月)になるとの事を伺っていましたが、まだ住信SBIネット銀行から何の連絡がありません。(おそらくメールでの連絡だと思いますが・・・)。住信SBIネット銀行のパンフを見ていましたがまずは口座開設が必要との事でしたので提出書類を出した後に口座開設を行うための連絡メールがくるかと思っていますがみなさんは本審査申し込み書類を提出してからメールはどれくらいできていますでしょうか?
まさかと思いますが、自分が間違ってメールを削除した可能性があるため明日不動産会社に連絡し記入したメールアドレスが正しかったかまた書類の提出はいつごろだったかを再確認しようとは思っています。(可能であれば住信SBIネット銀行にも連絡していただこうと思っています…) 連絡ミスによってローンの審査が通らなかったということだけは避けたいところです・・・。 |
|
No.138 |
137さんへ
申込書受付から二週間後に口座開設手続き完了およびキャッシュカード配送のお知らせ のメールがきます。それからキャッシュカード発送です。 |
|
No.139 |
138さんへ
はじめまして137です。 ご連絡していただきありがとうございます。 さきほどメールを確認したところ配送のお知らせが 届いていました。一安心です。。 色々とお騒がせしてすみませんでした…。 |
|
No.140 |
本審査が今で1ヶ月と二週間程かかっています。
ちょっと長すぎる気がしますがこんなもんでしょうか。 最終は12/6には(正味一ヶ月と三週間)と言われてます。 SBIが特に長いのでしょうか? その後の融資実行までの期間も長くなるのかと心配です。 |
|
No.141 |
9月末に借り換えの申込。11月の金利なら間に合うだろうと思い、ゆったり構えていたが結局間に合わず。
間に合わないというよりも、すでに2か月が経過している。12月の金利では借り換えなんてする価値ないし。 まあ、手続きの書類集めに費用と手間がかかり、無駄になったけどしょうがないね。 将来的に金利が下がったらまた考えますが、どうももう無理なような感じがしてます。 |
|
No.142 |
審査が長すぎて話しにならない。
時間に余裕がある方向けですね、ここは。 急ぎの場合は、他の銀行も選択肢に入れた方が良いですよ。 |
|
No.143 |
金利が下がって、9月あたりに借り換え含め申し込みが急増したのでは?
|
|
No.144 |
スピードが重要な時代に何をやっているのでしょう?
処理が追いつかないのなら、あちこちで宣伝しなければいいのに・・・ 利益を「先食い」できる手数料を集めるのに必死なのかな? ローンの金利だけでは営業経費や預金利息をカバーできていないのでは? |
|
No.145 |
ここ最近の金利低下で、借り換えの申し込みが急増したんでしょうね。
確かに10年固定でも少し前の変動金利レベルだから、借り換えには絶好の チャンスですよね。 そして、処理能力を超えた申し込みが来ており、捌けなくなっているのでは。 本審査で1ヶ月は必要なんて、のんびりしすぎでしょう。 もう、提出した書類一式を返して欲しいくらい。 アテにして失敗しました。 |
|
No.146 |
自分は、審査が長いという噂を聞いていましたので、のんびり手続きを進めさせて頂きました。
9月上旬申込で融資は、もうすぐです。確かに遅いですね・・・。 会社勤めで、その合間合間だったので覚悟はしてましたし、その分焦らずやれたので、 まぁよしとしています。 |
|
No.147 |
12月の金利見てがっくりです。
実行のばして、来年に掛けるべきか・・・ |
|
No.148 |
30年固定で実行予定です
まだまだ低金利なのですが、やはりちょっと悲しいです |
|
No.149 |
9月の金利が低かったため、借り換えを検討し、9月末に本審査に必要な書類一式を送付。
10月5日に本審査受付のメールが届く。 その後、11月4日に担保提供者の印鑑証明が必要と郵便が届き、翌5日に発送。 12月1日現在、まったく音沙汰無く2カ月を過ぎようとしています。 金利は上昇し、借り換えの旨味も減少してしまいました。 住宅ローンはある意味、賞味期限のある商品なんで、もう少し早い審査ができる 体制を整えるべきではないでしょうか? とはいっても、数千万もの大金をネットだけで貸してくれる訳ですから強くは 言えませんが・・・ 同じ時期に審査申請された方、いかがなもんですかね? |
|
No.150 |
11月と比較して金利は上がりましたか?
|
|
No.151 |
|
|
No.152 |
本審査待ちでイライラしております。
今日、仕事から帰ってきたら、住信SBIから郵便物が来ていたようで、 不在表が入っていました、それと、火災保険の見積書も来ていました。 審査が通ったというメールはないのですが、この郵便物ってなんでしょうか? |
|
No.153 |
キャッシュカードじゃないですか?残念ながら・・・
|
|
No.154 |
あっ、なるほど。
キャッシュカードの可能性大ですね。 お知らせ頂いて、ありがとうございました。 |
|
No.155 |
11月3日に仮審査提出、8日に本審査提出、22日に書類を送って
11月30日で実行となりましたよ。 不動産会社経由でした。 |
|
No.156 |
審査おちました・・・
年収はそこそこあったのに 何が原因かわかりません。 |
|
No.157 |
SBIは不良債権が多いと伺いました。
仮に銀行が破綻した場合、ローン残額は支払い不要でOK? |
|
No.158 |
>>157
多分貴方だけは大丈夫です。 |
|
No.159 |
149さん、同じような方がいらっしゃるようですね。私は117&124でカキコした者です。
10/5 本審査受付メール 11/4 キャッシュカード送付メール 私も長いと感じ、11/18にカスタマーセンターに電話して審査状況を確認すると、 「現在最終段階で、翌営業日若しくは翌々営業日には審査結果が出ます」 とのことで、翌々営業日である11/22に電話があったので、 審査結果の連絡かと思いきや追加の書類の提出指示でした。 この連絡を受け、後から審査に出して既に結果が出ていたソニー銀行と契約することとしました。 本命はSBIだったし、何十年も付き合うんだから多少のことは我慢すべきかもしれませんし、 審査時間が長いのは混雑しているから仕方ないと納得しないといけないのかもしれませんが、 蕎麦屋の出前のような対応にも思え、11月実行を目論んでいたのに このままでは12月実行も危ういと思い、SBIとの契約を断念しました。 今後、ご検討される方はかなりの余裕(時間的余裕と心の余裕も)をもって申請されることをお奨めします。 |
|
No.160 |
123で書きこみをしたものです。
昨日、住信SBIより電話がありました。 審査結果と期待したのですが、証明書をFAX送信してほしいという内容でした。 12月の金利が上昇していたので書類を送らず審査を取り下げようかとおもったのですが、 ここまで待ったし、1月の金利に期待して書類のコピーをFAX送信しました。 今日の夕方、ソニー銀行の審査結果が届きました。 住信SBIを待とうかどうか迷うところです。 |
|
No.161 |
住信SBIの審査の遅さに、悩まされている方が
結構いらっしゃるようですね。 ちなみに、私もその一人です。 もうローン特約の期日が間に合わない! 長時間待たされて、精神的にも疲弊してきました。 これから申し込まれる場合は、実店舗のある銀行にも 申し込んでおいたほうが良いと思いますよ。 担当者がいた方が、困った時に融通が利くと 思いますので。 |
|
No.162 |
>>161さんは他の金融機関にも申し込んでますよね?
私もローン特約が気になったので、 新生銀行にも申し込みました。 結果は2週間程で新生銀行からもOKでしたが、 新生さんにはSBIさんの結果待ちであることを伝えて 最終的な意思表示を待ってもらいました。 ここだけの申し込みだけでは確かに不安です。 ローン特約期間には100%間に合いません。 |
|
No.163 |
こうなると、窓口のある銀行(催促が効く)がベターです。
金利も結構相談乗ってくれるし・・・ |
|
No.164 |
>>162さん
新生さんから承認がおりて良かったですね。 羨ましいです。 私の場合、本審査に3週間かかっても間に合う計算 だったので、なんとかなるだろうと考えていたの ですが、あまりの対応の遅さに、慌てて新生銀行 にも申し込みを行いました。 SBIさんはカスタマーセンターの対応も頼りなく、 私にとっては全く良い印象がありません。 この銀行を頼りにしてしまった私が甘かった・・・。 実質、新生さん1本になってしまうので、実店舗の ある銀行にも駆け込んできます。 自業自得ですが、展開が後手後手になってしまい、 計画が立てられません。 |
|
No.165 |
教えて下さい。
今(ここ2.3日)、本審査の結果のでている方は、 いつごろ本審査受付開始になった方たちなのでしょうか? |
|
No.166 |
三菱UFJで0.975%の審査結果でました!
保証料一括払いして、通期ー1.5%優遇なので SBI並にお勧めだと思いますが… 皆さんどう思いますか? |
|
No.167 |
ホームページみると
「健康状態によりご加入いただけない場合があります。 ご加入いただけない場合は住宅ローンをご利用いただけません」 とあるけど、これはどれくらい厳しいのでしょうか? ローンの利用を断れる健康状態とはどの程度のものでしょうか? 例えばメタボ健診で高脂血症や高血圧が少しでも認められるくらいでも利用できないのでしょうか? |
|
No.168 |
メガバンク系は軒並みー1.4%優遇じゃね?
|
|
No.169 |
そんなに住信SBIっていいですかね?
手数料の高さ(保証料なしと謳いつつ、保証料よりコストが高い手数料)、変動金利の基準金利の高さとか、よくみるとあまり魅力ないような・・・。 メガバンクでも繰り上げ手数料ゼロが増えているし、いろんな面でメリットが実はないような・・・ |
|
No.170 |
メガバンク・・・仮審査~本審査10日もあれば承認
住信SBI・・・2か月 いくらなんでも掛かりすぎでしょう。 |
|
No.171 |
結局のところSBIの魅力って何?
|
|
No.172 |
私は以下のような流れでした。当初10月実行で他行も含めて手続きを行っていましたが、
10月に金利が上がった点とSBIの結果が出ていなかったため、11月にずれ込みました。 結局、借り換えで完済先の都合もありギリギリ11月実行となりました。 9/4 仮申し込み 9/27 申込書受付 10/30 正式審査通過通知 11/9 司法書士決定 11/18 実行準備完了 11/24 借換実行 |
|
No.173 |
私は以下のような流れでした。(30年固定:借換えで申込み)
8/31 仮申し込み 9/16 申込書受付 10/3 正式審査通過通知 10/6 司法書士決定 10/19 実行準備完了 10/28 借換実行 ・・・・・急ぎすぎて失敗(笑) 書類の不備・追加請求もなく、先方からの連絡はメールのみ。 急に申込みが増えたんですかね? |
|
No.174 |
特にここでないとという理由(魅力)なし。
よく考えた場合、すごくいいということはない!と思う |
|
No.175 |
フラットを含めて9月の長期潤沢ローン金利の低下で、
とりあえず審査しておこうと考えた借換組の申し込みが増えたのではないでしょうか? 172さん、173さんのように借り換えの10月・11月実行組は メリットが大きかったと思いますが、 12月以降は人によりけりといった感じでしょうか?? いずれにせよ審査機関は長すぎますね。 |
|
No.176 |
住信SBIで借り換えた場合、火災保険ってどうしています?
というのも、平成26年12月までの火災保険には加入しているんですが そこから新たに借入期間満了分まで加入しないといけないんですかね? わかる方がいればお教え下さい。 |
|
No.177 |
借り替えた者だけど、家は1年更新の割戻しある安い県民共済だよ。
銀行は全く調べなかったし。 新規はわからないけど、借り換え時に、入っていれば保険会社は自由だとTELで聞いた。 |
|
No.178 |
本審査開始から一ヶ月はたちまして、この銀行のみ審査をお願いしており、物件のローン契約期日に間に合うかどうかの瀬戸際におります。催促の電話をいれたら、あと二、三日で回答とのこと。かなりやばいです。これだけ待ったのに、他の銀行をもう当たるしかないような気がしてます。精神的にももう疲れました
|
|
No.179 |
sbiさんには申し訳ないけど、他の銀行も急いで申し込みます。審査結果が良ければ良いが、万が一仮に次の対応迫られた場合、もう一日として時間がありません。何とか素早い対応出来る銀行になっていってくれたらなあ。。
|
|
No.180 |
ローン特約など時間に制約がある方は、SBIさん1本に
してしまうと危険です。 私は11月7日本審査開始ですが、なんの音沙汰もありま せん。カスタマーセンターの対応もはっきりせずで、 もうガマンの限界。 新生さんに11月4週目に申し込んで、本日承認がおり まして、とりあえず一安心。 こんな事なら、最初からSBIさん以外にも申し込んで おけば良かったと後悔しております。 2週間程、無駄に経過してしまいました。 (引越しが年末にずれ込んでしまうし・・・) ネガキャンする訳ではありませんが、期日に余裕が 有る方以外はあまりSBIさんを当てにしない方が良いと 思いますよ。 SBIさん+実店舗のある銀行の2本立てをお奨めします。 |
|
No.181 |
借り換えを考えていました。
9/27 仮申込 10/7 申込書到着。書類集めに奔走。 10/28 申込書送付。融資希望日を(余裕をもって)12月1日とする。 10/31 申込書受付 (長い空白) 11/29 口座開設 (サイトにアクセスして「本審査中」の文字を見つめる日々) 12/7 正式審査通終了のメール せめてここからは急ごうと本日12月8日、借り換え元の銀行に電話して抵当権末梢手続きの相談をしようと思ったら、担当者が慌てて「連絡しますのでお待ちを」と。 2時間後に電話が来て、「(**条件は公表できません**)柔軟に対応させて頂くのでご検討を、2週間で至急再審査します」と言われました。 かなり迷っていますが、対応の早さと今までの信頼関係から考えると、住信SBIさんは当て馬で終わるかなあ。 |
|
No.182 |
ソニーがあまりに爆上げだったので正直怖いです
実行ずらせるなら、先延ばししたいです |
|
No.183 |
利益極大化ために,リスク管理を徹底している
職業,年齢だけでなく,担保条件など精査のために時間がかかる 不動産購入者心理とネット銀行経営方針とには乖離がある |
|
No.184 |
10年以下は0.05 の上げ、それより長期は12月とおなじですね。
|
|
No.185 |
先日、日曜の朝から銀行の者と名乗る者から携帯に電話があった。
契約した住宅ローンの件で、第一回目の返済日を間近に控え連絡したいことがあるという。 「こちらから連絡して申し訳ないが、本人確認のために生年月日をいってください」とのこと。 生年月日を言わなければ本人確認ができないので、用件が言えないという。 いきなり、銀行から突然電話かけてきて電話口でいきなり生年月日を言えとは一体この銀行は何を 考えているのでしょうか。 言えないと言ったら、ホームページの契約者のページにメッセージが出てる“かもしれない”から 注意しておくようにと言われた。どこまでも、人を馬鹿にしている対応であった。 専業ネット銀行なら、電話なんか使わずに最初からそうすればいいのにね。 銀行ってそんなに偉いんですかね。 |
|
No.186 |
>185さん
正解です。ほんとに銀行の人間なんですかね。怪しいです。 みなさん、生年月日はむやみに言ってはいけません。アンケートも書いてはいけません。 カードなんて簡単に作れて、まず最初に生年月日から暗証番号を探しにいきます。 |
|
No.187 |
本審査開始から2ヶ月後に正式審査通終了のメールが来た。
2ヶ月後ってさぁ・・・。 正直、この銀行バカじゃないかと思った。 ここは、今までの銀行の概念が全く通用しません。 借り換えとか時間に余裕の有る方だけどうぞ。 それと、見かけの金利の安さに惑わされないように。 高額な事務手数料も考慮する必要あり。 ガンガン繰り上げ返済しても手数料は戻りませんよ。 |
|
No.188 |
住信が中央三井と合併した後、この銀行はどうなる??
SBIに売られる? SBIモーゲージとの絡みは? |
|
No.189 |
どうして繰り上げしても手数料戻らないんですか?
|
|
No.190 |
釣りじゃなければ、↓をどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/138244/ |
|
No.191 |
189です。
とても勉強になりました。 保証料は返ってくるもので手数料は返ってこないものなんですね。 違いがわかりました。 190さんありがとうございました。 |
|
No.192 |
頭いい人はつねに足りないから
バカがこういう銀行で働いてるんだろうね |
|
No.193 |
↑お前がバカ
|
|
No.194 |
HM経由だとめちゃ審査早かったよ。
なのでぜんぜんもんだいなーーーーーい。 じゃね。 |
|
No.195 |
去年家買う時に検討したけど目先の金利に釣られないで、他にした。
返事が遅くて、いろいろと常識なかったのでパスした。支店少なくて不自由だし。 |
|
No.196 |
実店舗があったのか、知らなかった。
|
|
No.197 |
真偽は別にして、「HM経由だと審査が早かった」という話も、
一般ユーザーをなめているよね。 イライラしながら結果を待ってた人、結構たくさんいたわけだし。 この銀行のものの考え方、ムカツク。 今は、取引しないで良かったと心から思う。 |
|
No.198 |
ってかさぁ。
HPとか仮審査の返事ちゃんと見たら時間かかるってしっかり書いてるよ? 少なくとも1ヶ月半~2ヶ月はみといてって書いてるよ? それすら読まずにギリギリで審査するから時間なくなって別の銀行にしなきゃいけないって自業自得じゃない? イライラするのは勝手だけどここで文句言う前に自分の準備不足に反省しなよ。 もしくは審査落とされた腹いせ? うちは5月開始だけど年末からここも含めいろんな銀行で準備してるよ。 何事も早めに行動するのは社会人として当たり前だと思うけど。 |
|
No.199 |
ここは亀のように遅いぞよ。
|
|
No.200 |
私の時は結構早かった?ですよ。
申し込みして約3週間で審査完了しましたよ。 皆のコメントみて、1.5ヶ月位いかかると思っていたので メチャ早く感じました。 |