無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
その3です。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/
[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41
集成材ってどうなんですか?その3
881:
匿名さん
[2013-02-04 08:45:08]
|
||
882:
匿名さん
[2013-02-04 09:21:00]
無垢だから雨漏りしても平気なのかとか又馬鹿が言い出してる
万一の雨漏りのときのリスク許容度の差の問題と何故わからない |
||
883:
匿名さん
[2013-02-04 09:53:28]
残念ながら雨漏りリスクの差はほとんどないでしょうね。
防腐処理された木材で比べたら集成材の方が上ですけど。 |
||
884:
匿名
[2013-02-04 09:55:34]
雨漏りリスクなんて書いてない
雨漏りした際の許容度と書いている 防腐処理?はぁ? 撥水でもするのか? |
||
885:
匿名
[2013-02-04 13:03:42]
>>884
で、雨漏りした際、集成材は無垢材に比べてどうなると思い込んでるの? |
||
886:
匿名さん
[2013-02-04 13:25:13]
>884
その程度の事も知らないんですか? 無垢の防腐処理は圧入しても奥まで入らないので、経年劣化で防腐剤の効果が薄れていきます。 集成材の場合はラミナの状態で薬剤を圧入し接着するので、薬剤がしみていない部分がなく長期に渡って防腐剤の効果が続くのです。 |
||
887:
匿名
[2013-02-04 13:43:56]
はぁ?
その防腐処理が漏水時にきくとでも? アタマ大丈夫? |
||
888:
匿名さん
[2013-02-04 13:58:14]
>887
構造材には防腐処理はなされてないですね。なされていたらもちろん効果がありますよ。 濡れたらダメなのは無垢でも集成材でも同じです。 私は事実を書いているだけなので、とりあえず885さんの質問に答えてあげてください。 私も回答に大変興味があります。 即レスされる方なので助かります。よろしくお願いします。 |
||
889:
匿名
[2013-02-04 14:03:57]
防腐処理が水溶性なら意味は無い
|
||
890:
匿名
[2013-02-04 14:04:44]
では逆に合板は水に濡れたらダメで集成材なら良しとする根拠は何?
|
||
|
||
891:
匿名
[2013-02-04 16:05:49]
>>890 集成材なら良しって訳ではないが、訳のわからないネットの書き込みばかりを鵜呑みにしてないで、実際に自分で試してみれば?合板や集成材くらいホームセンター行けばいくらでも手に入るから。
たっぷり水を含ませて数日間放置すれば、合板とは全く別物って事がわかるよ。 |
||
892:
匿名さん
[2013-02-04 16:28:53]
ふーん、合板だと弱くて集成だと強いんだ
作り方違うの? 特類1級の合板の接着剤と水溶性接着剤の集成材、厚みが同じならどっちが強いの? 詳しいんでしょ教えて |
||
893:
匿名さん
[2013-02-04 16:41:26]
結局、885の質問に答えられる人はいないのね
|
||
894:
匿名さん
[2013-02-04 16:43:01]
合板は構造材ではないし関係ないのでは?
用途が違うものを比べてもしょうがないでしょ。 |
||
895:
匿名さん
[2013-02-04 16:43:25]
紅茶の葉みたいなものでしょ、捨てる葉っぱの屑を紙袋に入れたのがテ-バック。
屑材を接着したのが集成材。 たばこの茎を圧延ロ-ラで伸ばして葉っぱみたいにして切り刻みニコチンをふりかけたのがマイルドセブン。 |
||
896:
匿名さん
[2013-02-04 16:45:42]
合板が構造材でない?
構造用合板の意味は? |
||
897:
匿名さん
[2013-02-04 16:52:00]
>896
骨組みじゃないってこと |
||
898:
匿名さん
[2013-02-04 17:04:24]
骨組み?
枠組みならどうすんだ? |
||
899:
匿名さん
[2013-02-04 17:11:37]
剛床にせず根太とってバラ板なの?骨組み集成なのに?
|
||
900:
匿名さん
[2013-02-04 17:11:57]
話の流れで言ってる合板は構造材でしょ。
まな板にでもすんのか? 確かにそれなら構造材じゃないわ。 |
||
901:
匿名さん
[2013-02-04 17:24:07]
>899
雨漏りは床のことを言っていたんですか?それなら雨漏りというより水漏れですね。 どちらにしろ無垢でも集成材でもたくさん濡れるのはだめですね。 構造用合板は無垢の骨組みでも使うだろうから関係ないと思いますが 無垢の方は構造用合板は使わないんですか? 骨組みの集成材と無垢材を比較していたのに、合板を持ち出すのはなぜでしょう。 用途が違うものを話題にしてもしょうがないのではと言っただけなんですが。 ただ文句を言いたいだけに見えますよ。 |
||
902:
匿名さん
[2013-02-04 17:27:20]
へ?合板はダメだ、集成ならOKみたいな妙なこと言い出したのはそっちでしょう。
|
||
903:
匿名さん
[2013-02-04 17:31:26]
言ってないよ。無垢の人って都合の悪いことは無視するよね。
無垢スレの人気がないから集成材スレにあらわれるのはやめてほしい。 集成材に文句言っても、無垢の売り上げが伸びるわけじゃないから。 |
||
904:
匿名さん
[2013-02-04 17:35:48]
じゃあ無垢側も集成材側も合板の話はしないって言うことで合意だね
|
||
905:
匿名さん
[2013-02-04 17:38:50]
自己完結で合板の話を意図的に避ける意味はなんでしょうね
|
||
906:
匿名さん
[2013-02-04 17:47:02]
無垢の人が質問に答えないのはなぜなんですか?
|
||
907:
匿名さん
[2013-02-04 22:16:06]
で、合板はダメで集成がOKの合理的理由をお願いします
|
||
908:
匿名
[2013-02-04 23:39:21]
合理的理由もクソもねぇよ。
あんたらホントに集成材やコンパネ(合板)見た事あるの? ここにいる無垢信者はただのネットバカでド素人以下がほとんどでは? こんな所で屁理屈ばっかこねてないで明日にでもホームセンター行って見てきなよ。 全く違う建材だって事がわかるよ。 |
||
909:
匿名さん
[2013-02-05 07:28:10]
|
||
910:
匿名さん
[2013-02-05 07:37:50]
|
||
911:
匿名さん
[2013-02-05 08:56:40]
結局、同じ素材ならあまり変わらないって認識ですか?
|
||
912:
匿名さん
[2013-02-05 09:00:08]
908
特類1級の合板と、集成材、どっちが強いのですか |
||
913:
匿名さん
[2013-02-05 09:03:56]
それを比べる意味は?
|
||
914:
匿名さん
[2013-02-05 09:35:18]
>911
集成材はね、紅茶の葉っぱが屑でも味は判らないですから。 しかし屑材を使用してるのが多い、良い材料は使用されない、儲けが狙いだから当たり前だね。 良い材料を切り刻んで、また接着する馬鹿はいないでしょ(笑) 合板は別でよい材料でも駄目。 |
||
915:
匿名さん
[2013-02-05 09:45:56]
|
||
916:
匿名さん
[2013-02-05 09:57:34]
集成材とKD無垢なんて、そんなに差が出るかねぇ。。。心配と言い出すなら両方心配だし。
|
||
917:
匿名さん
[2013-02-05 10:07:47]
グリン材よりはKDのがマシでしょ。
杉のグリン材なんかキクイムシの穴だらけ。 心配なら無垢の認定品にすればいい。 認定品じゃなきゃ集成材の方が安心。 |
||
918:
匿名さん
[2013-02-05 10:15:52]
|
||
919:
匿名さん
[2013-02-05 10:21:17]
>918
今は無垢材より集成材のほうが仕入れ値は高いようですが。 原材料ということなので、何かあるということですね。 では集成材に使用されている屑材っていうのは、どういう木材か教えてください。 それ以外であれば安心ということですよね。 詳しいようなので助かります。 |
||
920:
匿名さん
[2013-02-05 10:31:21]
>917
水もしったたる、ほやほやのグリ-ン材なら心配はない、やたら重くて大変ですけど(笑) 虫は切り倒してから放置した結果でしょ、グリ-ン材は無関係。 集成より虫の穴を歓迎しますよ、虫も食わない木は勘弁ですね(笑) |
||
921:
匿名さん
[2013-02-05 10:36:49]
>920
では無垢は切りたての水分いっぱいのグリン材が一番おすすめということですね。 |
||
922:
匿名さん
[2013-02-05 10:37:50]
|
||
923:
匿名さん
[2013-02-05 10:38:13]
伝統は出て行け
話がややこしくなる |
||
924:
匿名さん
[2013-02-05 10:41:13]
|
||
925:
匿名さん
[2013-02-05 10:45:51]
>921
変形するから使う場所によってね、木の香りが3年経ってもしていますよ。 家は年数経つと白蟻とかカビとかにやられ易くなると言いますが、関係が有ると推測してます。 最近聞いた話です、木の香りがする家にはカメムシはあまり来ないそうです。 |
||
926:
匿名さん
[2013-02-05 10:52:13]
|
||
927:
匿名さん
[2013-02-05 11:04:09]
>926
家のための人ではなく、人のための家だから寒くて当たり前の伝統は無いね。 上手に良い所だけ取り入れるのが大事、人のための家なのだから接着材はない。最小限にするべき。 自然の物が変形したりするのは当然で許容できないのが変と思う。 見た目だけを大切にして屋根裏、床下は管理もしない、見もしない、クロスだけ見てる人が殆どですかね。 |
||
928:
匿名さん
[2013-02-05 11:10:44]
>927
伝統で寒くなければ伝統が一番いいということでしょうか? |
||
929:
匿名さん
[2013-02-05 11:16:09]
だから伝統は出て行け
建築学会に認められてもいない |
||
930:
匿名さん
[2013-02-05 11:29:31]
>928
有る意味ではそうなるね長い時間をかけて日本の高温多湿の風土に合わせて築き上げて来たからね。 高温多湿のため冬の暖かさは犠牲にしたと推測してます、昔は冷蔵庫も無いし、医学も発達してないから菌、カビによる病気に対応するため冬の快適さを捨てたのでしょう。 日本人の清潔好き、綺麗好き、新し物好きは、菌、カビから防御するための文化と言われてます。 それが災いしてクロスの裂けとか容認できないとかに現れてるのはお笑いですね。 日本の昔の家はデッドスペ-スが無い、何処でも掃除できる。 菌、カビは無くなったわけではない、暖かい分、逆に危険になってる、見える汚れより見えない汚れに気を配るべきでは? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
理由は濡れた場合に早く乾くようにするためです。
木は太い程乾きにくいため軒部分で出てる所などは金具などで覆っています。
端面は水を吸い易いためも有ります、現在は鼻隠しで代用してますね。
昔の家は貴重な木を長持ちさせるため色々な工夫をしてます。