無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
その3です。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/
[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41
集成材ってどうなんですか?その3
297:
匿名さん
[2012-11-15 14:48:58]
|
||
751:
匿名さん
[2012-12-30 08:44:46]
無垢の辺材と心材の違いが良くわかる。
集成材の吸湿具合どう思う? |
||
773:
匿名さん
[2013-01-03 11:22:11]
左から間伐材(30年)、標準伐期材(50年)、長伐期材(70年)といったところです。
全てスギ無垢、心材です。 こんな材を使って家づくりをしたいものです。 |
||
774:
匿名さん
[2013-01-03 11:27:58]
スギ心材の集成材です。
最高級の集成材だと思われます。 |
||
775:
匿名さん
[2013-01-03 11:31:39]
他スレにも貼っていますが、この柱は100年以上前のものです。
|
||
776:
匿名さん
[2013-01-03 11:38:01]
山にあるヒノキの切り株です。
周りの白い部分である辺材は腐ってしまっていますが、心材は腐りません。 心材無垢がいかに優秀な材であるかが分かるはずです。 |
||
777:
匿名さん
[2013-01-03 13:03:23]
管柱 JAS E95-315 欧州赤松 ストーラエンソ製
|
||
780:
匿名さん
[2013-01-03 15:50:58]
どうしても乾燥する際にラミナごとに違う方向に引っ張られるので割れが入ってしまいます。
酷い場合にはこうなります。 |
||
794:
匿名さん
[2013-01-03 22:41:34]
芯持ち材はパックリ割れますが、木取りの良い材はパックリ割れません。
芯持ちラミナの集成材はパックリ割れずに、その力によって年輪に沿って目廻りが起こります。 |
||
796:
匿名さん
[2013-01-03 22:47:01]
目廻りが出た集成材のアップです。
|
||
|
||
797:
匿名さん
[2013-01-03 22:52:27]
木取りの良い無垢材
割れは出ません。 |
||
802:
匿名さん
[2013-01-05 11:30:45]
797の右端と794中央の木目をよく見てください(画像クリックにより拡大できます)。
同じ木目ですよね。 794の材は斜めに亀裂が入っていますが、強度的には問題ありません。 但し、白い吸湿しやすい辺材なので亀裂が発生したものと思われます。 吸湿の少ない797のような芯材であれば、もう少し細かい亀裂がわずかに入るだけでしょう。 吸湿具合からすると、集成材のラミナとしてもスギ心材がホワイトウッド(添付写真中央)よりも優秀なことが分かります。 797の右2つのように、斜めに木目をそろえる木取りは、径の太い丸太でなければできないません。 四方柾といわれる木取りで、どの面も柾目(平行線の木目)となるものです。 この木取りは最高のものとされています。 お調べください。 最近の国産集成材の製造方法は、間伐木・高林齢、心材・辺材など木材の特徴を活かさずに、すべての材をラミナに切り刻んで、貼り合わせるだけです。 そうしてつくった集成材が無垢材よりもすばらしいものだと消費者を誤解させています。 集成材屋さんは、もう少し木材本来の性質を活用して、しっかりした住宅をつくる会社が使える774のような良い集成材をおつくりください。 原木価格は、良い材もそうでない材も玉石混交で取り扱われて下落しています。 ところが、不思議なことに木材製品の価格は下がっていないのです。 住宅産業が、材木業界に押し寄せてきてから、おかしくなっています。 正月で時間があったので書いてみました。 また、分かりやすい写真を集めておきます。 円山きんぐ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
無理な力ですが分らないことが有ります。
グリ-ン材の板材で内装を杉で板張りして有ります、最初は板は隙間無く釘で止めて有ります。
板は乾燥して今は5mm前後の隙間が有ります、釘は板幅に対して端から15mm程度の位置に両サイドに打って有ります。
5mmの隙間が開いているのですから片側2.5mm乾燥で収縮したことになります。
釘の位置でも2mm位は移動してると考えられますが釘の部分に何の変化も無いのです、不思議です。
無理な力で釘が曲がるとか、釘穴が大きくなるとか、なりそうですが見た目1本も有りません何故?
写真の隙間は6mm以上有ります、板はアイジャクリ加工のため反対側に透けては見えません。