無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
その3です。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/
[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41
集成材ってどうなんですか?その3
1042:
匿名さん
[2013-05-06 10:41:04]
施主の立場から安いのが良いです、ハンコのために余分な費用負担はごめんです。
|
1043:
匿名さん
[2013-05-06 10:57:21]
施主の立場からすれば、ハンコ貰って書類を出すだけで60万円なら、もらいたいですね。
|
1044:
匿名さん
[2013-05-06 12:26:57]
ここの施主って品質が担保されなくても、安けりゃいいんですか??
材木を見る目があって、自分で品質を判断できるかたばかりなの?? わたしは、材木見ても乾燥してるかもわかんないし、良い材料か、悪いのかかわからないです。 |
1045:
匿名さん
[2013-05-06 12:51:33]
グリ-ン材でも良いですよ、下手な乾燥材で木の成分を無くなる方が嫌です。
木割れは当然ですから気にしません、ギリギリに設計しなければ強度も問題ないです。 ギリギリに余裕を見ないで設計する方が変です。 見れば節が多いとか偏ってるとかは分かります、赤身か芯割か芯持ちかも分かります、年輪も分かります。 ハンコで善し悪しは分かるのですか?ブランド店なら信用できますが高くて手が普通は出ないです。 |
1046:
匿名さん
[2013-05-06 15:21:47]
無垢の認定品があまり出まわらないのは、認定品と非認定品の価格があまり変わらないからです。
だから認定工場が増えない→認定品が少ない→品物が入る保証がない→じゃあ認定品じゃなくていいじゃん→どうせ認定品じゃないからちょっとグレード落としても施主は気付かないだろ という悪循環ですね。工期に余裕があり認可品を強く希望したらあまり予算がアップする事なく認可品で建てられますよ。 ただ業者は高くなると言うでしょうね。 |
1047:
匿名さん
[2013-05-06 15:27:09]
>1046
集成材業者は何時も平気で偽りを云ってますね、手間が増えれば高いのは当たり前。 |
1048:
匿名さん
[2013-05-06 15:32:29]
集成材を多く販売したいなら無垢の半値位にすればよし。
どうせ捨てるような材料を使ってるのだから、ぼろ儲けしようとするのが間違い。 |
1049:
匿名さん
[2013-05-06 16:48:32]
木材自体のの認定は材ではなく、工場が認定工場かどうかで決まっていて、認定工場から出されれば認定材となるのでしょう?
|
1050:
匿名さん
[2013-05-06 17:09:14]
>1049
違いますよ。認可出来ない材もあります。 それを住友林業にまわしている写真を木材やのブログに載せて問題になりました。 今は住友林業の要請で削除されたようです。 認可工場では一本一本検査しているので、検査に合格しない材が出るのは当たり前だしすべて合格なら検査の意味がないでしょ? |
1051:
匿名さん
[2013-05-06 17:24:39]
住友林業は不合格品で家を建築してることになる。
耐震等級も3でしょ、集成屋がつべこべ云う理由は何でしょう(笑) |
|
1052:
匿名さん
[2013-05-06 22:56:23]
材を挽いたら、少しはそういう製品もできるが、それは検品の段階ではじいて、ボイラ-行きでしょう。
まとめて量が揃うわけではないから、まとめてどこかに売ることもできないと思うけど。 |
1053:
匿名さん
[2013-05-07 00:02:33]
まとめて住友林業のハンコ押してあった木材の写真が掲載されていた。材木屋さんの名誉の為に言えば、それも十分良い材だとブログ主は書いていた。
|
1054:
匿名さん
[2013-05-07 05:41:00]
欠点の種類はなんでしょう?
|
1055:
匿名さん
[2013-05-07 06:21:42]
>ボイラ-行きでしょう。
集成材行きでしょう。 |
1056:
匿名さん
[2013-05-07 06:58:26]
情弱って幸せだね(笑)無垢神話万歳
|
1057:
匿名さん
[2013-05-07 07:26:02]
反論出来ない情弱、最後はそれね、情けなくて悔し涙ですか(笑)
|
1058:
匿名さん
[2013-05-07 09:44:41]
話が通じない情弱には話しても無駄でしょう?
無垢を勧めたい業者さんの立場もあるだろうけど、調べればどちらが正しいかわかるでしょう。 |
1059:
匿名さん
[2013-05-07 10:04:37]
儲けるためには偽りも平気な業者の話など、例え真実でも誰も信用しませんよ(笑)
|
1060:
匿名さん
[2013-05-07 10:09:06]
|
1061:
匿名さん
[2013-05-08 10:05:20]
施工元が認めた材であって完成した建物に対して保証するなら、別に何使ったって構わんと思うがな、俺は。
逆に国がお墨付きを与えた材であろうが、最終的な責任の所在があいまいでは困る。 |