無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
その3です。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/
[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41
集成材ってどうなんですか?その3
922:
匿名さん
[2013-02-05 10:37:50]
|
923:
匿名さん
[2013-02-05 10:38:13]
伝統は出て行け
話がややこしくなる |
924:
匿名さん
[2013-02-05 10:41:13]
|
925:
匿名さん
[2013-02-05 10:45:51]
>921
変形するから使う場所によってね、木の香りが3年経ってもしていますよ。 家は年数経つと白蟻とかカビとかにやられ易くなると言いますが、関係が有ると推測してます。 最近聞いた話です、木の香りがする家にはカメムシはあまり来ないそうです。 |
926:
匿名さん
[2013-02-05 10:52:13]
|
927:
匿名さん
[2013-02-05 11:04:09]
>926
家のための人ではなく、人のための家だから寒くて当たり前の伝統は無いね。 上手に良い所だけ取り入れるのが大事、人のための家なのだから接着材はない。最小限にするべき。 自然の物が変形したりするのは当然で許容できないのが変と思う。 見た目だけを大切にして屋根裏、床下は管理もしない、見もしない、クロスだけ見てる人が殆どですかね。 |
928:
匿名さん
[2013-02-05 11:10:44]
>927
伝統で寒くなければ伝統が一番いいということでしょうか? |
929:
匿名さん
[2013-02-05 11:16:09]
だから伝統は出て行け
建築学会に認められてもいない |
930:
匿名さん
[2013-02-05 11:29:31]
>928
有る意味ではそうなるね長い時間をかけて日本の高温多湿の風土に合わせて築き上げて来たからね。 高温多湿のため冬の暖かさは犠牲にしたと推測してます、昔は冷蔵庫も無いし、医学も発達してないから菌、カビによる病気に対応するため冬の快適さを捨てたのでしょう。 日本人の清潔好き、綺麗好き、新し物好きは、菌、カビから防御するための文化と言われてます。 それが災いしてクロスの裂けとか容認できないとかに現れてるのはお笑いですね。 日本の昔の家はデッドスペ-スが無い、何処でも掃除できる。 菌、カビは無くなったわけではない、暖かい分、逆に危険になってる、見える汚れより見えない汚れに気を配るべきでは? |
931:
匿名さん
[2013-02-05 12:04:29]
たしかに築100年とかの家はほとんど伝統工法。
無垢がいいと言っても木材の事をよく知らないで、プレカットに頼っている無垢の家は だめになっているのが多い。 伝統工法は実績もあるし説得力がある。 仕入れ値ももちろん高いだろうし、高いなりのよさがあるんでしょうね。 よいものを見直すいい機会になります。 |
|
932:
匿名さん
[2013-02-05 12:07:39]
伝統工法で耐震等級3でQ値1以下の高高住宅が作れるらか考えてやってもいい
|
933:
匿名さん
[2013-02-05 12:07:44]
スルーで
|
934:
匿名さん
[2013-02-05 12:12:05]
932
スルーで 束石や土壁で耐震とか、意味が無さ過ぎる |
935:
匿名さん
[2013-02-05 12:18:18]
|
936:
匿名さん
[2013-02-05 12:27:02]
>934
耐震性のない伝統などに出番はない |
937:
匿名さん
[2013-02-05 12:28:47]
既に出番はないよ
建築学会が認めていないのに |
938:
匿名さん
[2013-02-05 12:33:06]
>よいものを見直すいい機会になります。
クロスの綺麗なのを見て満足するのと変らないね(笑) 高いものは悪いものと認識すべきです。 伝統の歴史を見れば身近な手に入り易いもので安く作るのが基本です。 金持ち、権力者の建物しか残ってないから勘違いしてるのでしょうね(笑) |
939:
匿名さん
[2013-02-05 13:42:19]
耐震性能は無垢を使えばいい家が建つとだまされていい加減な会社が家を建てたから出来たんでしょう。
そんな耐震等級なんてない時代から幾度の地震も耐えて今も建っている伝統工法の家は、耐震等級がついた家より安心でしょう。 高高にこだわるのなら、無垢も集成材も変わらない。 丈夫でよい材料を極めたら伝統工法になりますね。 |
940:
匿名さん
[2013-02-05 13:44:09]
何やら気の毒な感じすらする。
|
941:
匿名さん
[2013-02-05 14:14:49]
>939
金持ち、権力者だけの家は不要です、誰でも家は必要なのです、ゆえに安価でなければならないのです。 今の伝統工法は誰にでも必要で有る事を忘れています、極めることなど必要有りません。 家は芸術品ではないです、名人など不要ですし邪魔です、普通の大工さん建てる家で良いのです。 手に入れられない物が有っても意味がないことを再認識してください。 |
製品価格ではない、よく読め、原材料価格だ寸足らずの頭だね。
H.C行って自分の目で見てきなさいよ寸足らずが判ると思いますよ(粘着は嫌い、終)