無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
その3です。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/
[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41
集成材ってどうなんですか?その3
882:
匿名さん
[2013-02-04 09:21:00]
|
883:
匿名さん
[2013-02-04 09:53:28]
残念ながら雨漏りリスクの差はほとんどないでしょうね。
防腐処理された木材で比べたら集成材の方が上ですけど。 |
884:
匿名
[2013-02-04 09:55:34]
雨漏りリスクなんて書いてない
雨漏りした際の許容度と書いている 防腐処理?はぁ? 撥水でもするのか? |
885:
匿名
[2013-02-04 13:03:42]
>>884
で、雨漏りした際、集成材は無垢材に比べてどうなると思い込んでるの? |
886:
匿名さん
[2013-02-04 13:25:13]
>884
その程度の事も知らないんですか? 無垢の防腐処理は圧入しても奥まで入らないので、経年劣化で防腐剤の効果が薄れていきます。 集成材の場合はラミナの状態で薬剤を圧入し接着するので、薬剤がしみていない部分がなく長期に渡って防腐剤の効果が続くのです。 |
887:
匿名
[2013-02-04 13:43:56]
はぁ?
その防腐処理が漏水時にきくとでも? アタマ大丈夫? |
888:
匿名さん
[2013-02-04 13:58:14]
>887
構造材には防腐処理はなされてないですね。なされていたらもちろん効果がありますよ。 濡れたらダメなのは無垢でも集成材でも同じです。 私は事実を書いているだけなので、とりあえず885さんの質問に答えてあげてください。 私も回答に大変興味があります。 即レスされる方なので助かります。よろしくお願いします。 |
889:
匿名
[2013-02-04 14:03:57]
防腐処理が水溶性なら意味は無い
|
890:
匿名
[2013-02-04 14:04:44]
では逆に合板は水に濡れたらダメで集成材なら良しとする根拠は何?
|
891:
匿名
[2013-02-04 16:05:49]
>>890 集成材なら良しって訳ではないが、訳のわからないネットの書き込みばかりを鵜呑みにしてないで、実際に自分で試してみれば?合板や集成材くらいホームセンター行けばいくらでも手に入るから。
たっぷり水を含ませて数日間放置すれば、合板とは全く別物って事がわかるよ。 |
|
892:
匿名さん
[2013-02-04 16:28:53]
ふーん、合板だと弱くて集成だと強いんだ
作り方違うの? 特類1級の合板の接着剤と水溶性接着剤の集成材、厚みが同じならどっちが強いの? 詳しいんでしょ教えて |
893:
匿名さん
[2013-02-04 16:41:26]
結局、885の質問に答えられる人はいないのね
|
894:
匿名さん
[2013-02-04 16:43:01]
合板は構造材ではないし関係ないのでは?
用途が違うものを比べてもしょうがないでしょ。 |
895:
匿名さん
[2013-02-04 16:43:25]
紅茶の葉みたいなものでしょ、捨てる葉っぱの屑を紙袋に入れたのがテ-バック。
屑材を接着したのが集成材。 たばこの茎を圧延ロ-ラで伸ばして葉っぱみたいにして切り刻みニコチンをふりかけたのがマイルドセブン。 |
896:
匿名さん
[2013-02-04 16:45:42]
合板が構造材でない?
構造用合板の意味は? |
897:
匿名さん
[2013-02-04 16:52:00]
>896
骨組みじゃないってこと |
898:
匿名さん
[2013-02-04 17:04:24]
骨組み?
枠組みならどうすんだ? |
899:
匿名さん
[2013-02-04 17:11:37]
剛床にせず根太とってバラ板なの?骨組み集成なのに?
|
900:
匿名さん
[2013-02-04 17:11:57]
話の流れで言ってる合板は構造材でしょ。
まな板にでもすんのか? 確かにそれなら構造材じゃないわ。 |
901:
匿名さん
[2013-02-04 17:24:07]
>899
雨漏りは床のことを言っていたんですか?それなら雨漏りというより水漏れですね。 どちらにしろ無垢でも集成材でもたくさん濡れるのはだめですね。 構造用合板は無垢の骨組みでも使うだろうから関係ないと思いますが 無垢の方は構造用合板は使わないんですか? 骨組みの集成材と無垢材を比較していたのに、合板を持ち出すのはなぜでしょう。 用途が違うものを話題にしてもしょうがないのではと言っただけなんですが。 ただ文句を言いたいだけに見えますよ。 |
万一の雨漏りのときのリスク許容度の差の問題と何故わからない