無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。
その3です。
前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/
[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41
集成材ってどうなんですか?その3
441:
匿名さん
[2012-11-20 23:18:30]
|
442:
匿名さん
[2012-11-20 23:21:03]
無垢のスレにも集成の擁護がごまんとあるわけ
集成のスレで無垢の話をするなというのも無茶 どっちかしかないのだから そもそも営業って、、、 逆に集成の業者なのか? |
443:
匿名さん
[2012-11-20 23:23:22]
同じ話題をループしてるので、前のも読んでね。
とりあえず無垢の話はもうおしまいでしょ? |
444:
匿名さん
[2012-11-20 23:28:44]
集成の業者のようだね。
|
445:
匿名さん
[2012-11-20 23:56:43]
集成材の業者がこれを書いてなんの得になる?
無垢の人は集成材で建てて家が100年、200年持つのか?とか頭がおかしい。 私から見たらあなたたちが無垢業者だよ。 土台は無垢だと言っている。水分がかからない構造材が集成材なの。 鉄骨でも土台と水回りは防錆剤をぬるけど、他の構造部分は塗らないって書いてるでしょ? 構造に水がかかるのは欠陥住宅。 でも無垢は雨漏りしても家は大丈夫とか。 なんかへんな書込みばかり続くから、無垢信者とはなしたくなくなる。 剥離も以前の事件をずっと言っているだけじゃん。無垢の構造でトラブルがたくさんあるのは無視して、ばかみたいにそればっかり言うでしょ。 JASが大丈夫って認定してるんだから、無垢とは違う構造体でいいじゃない。 無垢のそり、痩せ、バラツキ、グリーン材がいやとか思ってる人もいるんだよ。 |
446:
匿名さん
[2012-11-21 00:01:31]
そんなに無垢が好きなら、家も外構もすべて無垢にすればいい。雨に濡れても乾けば問題ないらしいから、車庫も玄関の門も無垢でつくれば50年メンテいらずでしょ?
かっこよくていいんじゃない? |
447:
匿名さん
[2012-11-21 00:01:52]
じゃあ無垢の業者がこれを書いて何の得になる?
どうでもいいがグリン材なんか使うのはマニアだけだろ。 JASがお墨付きというなら無垢にもJAS材がある。 その普及が必要だと、むしろ批判的に書いてるのだが。 あと、剥離はこれからの問題だよ。接着剤が弱くなってる。 |
448:
匿名さん
[2012-11-21 00:04:18]
446、バカなの?何を切れてるの?
やっぱり集成業者なんじゃないの。 無垢が雨漏り大丈夫とか誰が書いた? 集成が雨漏りにより弱いはずと指摘されただけだろう。 集成は散々普及してるんだから 無垢の戯言と読み流してればよいんじゃないのか業者さん。 |
449:
匿名さん
[2012-11-21 00:12:08]
ティンバーフレーム工法って、日本の伝統的な木組みと似てますね。
木組みの工法が如何に優れてたものであるか、 日本だけでなく世界中で認められているってことですね。勉強になりました。 で、ティンバーフレーム工法ってのは20cm角以上の無垢材使用って書かれてますが、 それ以外に、ヨーロッパのどこでどんなふうに集成材が使われているのでしょうか? |
450:
匿名さん
[2012-11-21 00:25:15]
|
|
451:
匿名さん
[2012-11-21 00:37:06]
だからJAS認定うけてる無垢はいいって言ってるじゃん。
あの文みたら無垢は雨漏りでも躯体に影響がないから大丈夫と言っているだろう。 詐欺みたいな書き方してるからそれで違うって言うんだろ?じゃあ無垢は雨漏りで躯体に損傷がでないのですか? きちんと答えてください。 |
452:
匿名さん
[2012-11-21 00:39:30]
無垢は認定をうけてなくても大丈夫といいきるところが業者だろって思う。なぜ?クレームたくさんなのに?
誰が安全って保証するの? |
453:
匿名さん
[2012-11-21 00:41:32]
無垢は100年持つとかいうほうがばかだろ。
普通の住宅でかんがえろ。 そんなメンテばっかりやってる国宝とくらべるな |
454:
匿名さん
[2012-11-21 00:43:28]
|
455:
匿名さん
[2012-11-21 00:44:45]
|
456:
匿名さん
[2012-11-21 00:49:03]
またですか?先にお前が答えろ
|
457:
匿名さん
[2012-11-21 01:58:08]
>454
リスクが少ないだけでリスクがないわけじゃないだろ。 剥離がはじまるぐらい雨漏りするなら無垢でも内部まで水分が浸透してるからむりだろ。 無垢は申請がいらないと言ったのは無垢材で家を建てようとすすめた工務店。無垢は安全だから認定をうけなくてもいいらしい。 |
458:
匿名
[2012-11-21 02:11:28]
だからー、無垢なら雨漏りしても平気だなんて別に誰も言ってないからね。わかった?
それにアナタの工務店のおやじが何を言ったかなんて知らないよ。知るわけないだろうw >無垢は安全だから認定をうけなくてもいいらしい。 ただ、☆☆☆☆とかの絡みがあるから、あながち間違えてるとも言えないとは思うけど。 強度の話じゃなく安全性の話をしているわけだろうから。議論がかみ合ってないね。 |
459:
匿名
[2012-11-21 02:16:12]
雨漏りってのは年がら年中してるわけじゃないんだよ。
別にうちが雨漏りしてるわけじゃないがw 雨が降ったときに漏れるから雨漏り。 雨がやめば乾く余地もある。 その際にぬれた木材があって方や無垢、方や集成なら どっちがよいかって話をしてる。 まあ断熱材とか、壁体内の構造如何では無垢でも腐るだろうが、 所与の条件が同じなら集成の方が水溶性接着剤を使ってる以上 弱いなんてのは当たり前。そんなことまで強弁してどうするよ。 |
460:
匿名さん
[2012-11-21 02:27:25]
雨漏りは論外として、断熱材を充填した壁内のが心配。発泡系やグラス系で結露した水分で柱が板になっちゃいそう。
|
無垢業者は無垢スレを作ればいいじゃない。
一個あったけど、にぎわってないからってこっちで宣伝活動やめてください