家を建てるのに役立つイシカワに関する情報をお願いします。既にあるスレは荒れてるので新規しました。悪評や大手との比較などはいりません。あくまでイシカワで契約予定の人限定でお願いします。
[スレ作成日時]2010-07-11 21:25:40
良質住宅イシカワ 購入予定(済)
61:
契約済みさん
[2010-08-30 19:45:04]
|
62:
匿名
[2010-08-31 00:53:31]
基本的に必要なし。時間的にもゆっくり食事してる事はないので、せっかく用意しても持ち帰りになる可能性大。地元工務店のような昔の時と違います。たまに飲み物を差し入れする位で大丈夫でしょう。
|
63:
匿名
[2010-08-31 21:23:47]
最近はやらない家が増えたらしく、基本的には「やらない」みたいですし、
上棟式をやった経験がない棟梁さんもいらっしゃるようです。 でも、施主が希望すれば、内容など事前相談の上で、やっていただけます。(棟梁さんしだい?) ただ、62さんがおっしゃったように、みんなとても忙しいのも事実です。 ……といってるウチは、家族の希望から、古来の方法でやってもらいました。 いろいろ配慮してもらったので、昼の弁当とご祝儀は準備しました。 |
64:
匿名
[2010-08-31 22:04:56]
無駄な金掛るしやってもやらなくても…って言われた。
棟梁がお酒飲まないから、酒類はいらないと言うのでやらなかった。 その代わり、お茶菓子と飲み物を定期的に持って行って、使ってない冷蔵庫と扇風機を貸してあげた。 思いのほか喜ばれた。リップサービスかも知れないけど |
65:
匿名
[2010-09-01 22:35:44]
結婚式で「仲人を依頼するかしないか」「ドレスか着物か」みたいな感じかもね。
「儀式」なので、どのように「やる」か「やらない」かは自分しだいですよ。 まぁ何十年か後に家を解体した時、天井裏から、まるでタイムカプセルのように、 「祝上棟 平成○年○月○日 施主○40歳」なんていう飾りが見つかるのもアリかな。 |
66:
匿名
[2010-09-01 23:17:57]
上棟式は大事!何をしたかはかなり重要だと友達から聞いたのでけっこう考えました。
|
67:
匿名
[2010-09-01 23:41:54]
63です。たしかに、「契約して、お金払って、完成しました」だけでは寂しい気もしますね。
私は簡略化するつもりだったのですが、親の希望が強く、「フルコース」で上棟式を行いました。 2階に酒や魚、野菜をとかをお供えして、お祈りして、お酒をかけて、お金をまいて……。 夕飯(弁当)と飲み物を用意してたら、急に雷雨が始まったので、そのまま退散しました(笑) やり方(お金の枚数とかも)は地域によってもイロイロですので、あとは「こだわり方」ですね。 大工さんたちとの絆が一層強まったような感じがするので、私は「やってよかった」と思います。 |
68:
匿名
[2010-09-01 23:58:52]
上棟式をやったから大工との絆が深まる?いいえ、定期的に顔を出し差し入れをし会話をして深めて行くものです。上棟式をして祝儀を渡したから安心とはいきません。昔の人はやるのが当たり前だと思っていますが、今は関係ありません。ジミ婚だって昔の人には理解出来ないのですから。一番大事なのは大工さんとのコミュニケーションです。上棟式関係なく良い家になるはずです。
|
69:
匿名
[2010-09-02 00:47:57]
67です。上棟式をやらないと「絆が深まらない」とか「良い家にならない」なんて、どこにも書いてません。
私自身、ほぼ毎日のように現場に顔を出し、差し入れし、作業している方々と会話や挨拶をしていますよ。 それに加えて上棟式をしたことで、「一層深まったような感じがする」と、個人的な感想を書いただけです。 もちろん、今はやらない方が増えているのも知ってますが、やる、やらないは個人の問題でしょ?否定しないでくださいな。 |
70:
匿名
[2010-09-02 01:09:03]
「上棟式の必要性」じゃなく、「上棟式の準備」についての質問だったと思われるが・・・
|
|
71:
匿名
[2010-09-02 01:21:41]
>69 個人の問題と思ってるのなら感想とかいちいちレスいらない。否定されるのが嫌なら書かなきゃいいだけ。
|
72:
匿名
[2010-09-02 02:12:05]
「いらない」ですか……。
自分の意見は絶対に間違ってないかのように断定し、 違う意見や自分に不要な意見は一方的に排除したがるタイプですね? 次は「消えて」とか言われちゃうのかなぁ? もしや気に入らない大工さんまでハズしてもらったとか(恐) |
73:
匿名
[2010-09-02 02:32:24]
俺も先日 いらない って言われた。口癖かな。匿名だけど何となく同じ人だってわかる。
|
74:
匿名さん
[2010-09-02 10:53:16]
上棟式いいと思います。人それぞれですが、儀式は身が引き締まる感じがします
忘れかけている日本の文化、良いことだと思います。 暑い中、自分の家のために(仕事とはいえ)一生懸命働いている職人さんたちですから気遣ってあげたいです。 もし反対の立場で、自分が職人だったりしたら、さりげない心遣いは本当に嬉しいと思います。 作る人も人間ですからね。現場きて目をギラギラさせて荒探して文句言う施主さんよりか、良い家にしてあげたいなーと思いますよ。 でも、気になるところはチェックして、現場担当に伝えることは大事です。 |
75:
匿名
[2010-09-02 12:09:33]
>72 もし君のとこに働きの悪い大工が来たら?でも、凄く気さくで話し安く感じいいとします。
|
76:
匿名
[2010-09-02 12:27:36]
施主とイシカワとの契約ですから、工期の中で契約どおりに完成させてもらえば、私は文句ありません。
例えば、くわえ煙草とか、近所への横柄な対応など、目に余る行為などがあったりした場合は、 現場監督さんに注意してもらうとか、何らかの対処をしていただくこともあるかもしれませんけどね。 |
77:
匿名さん
[2010-09-02 14:31:30]
本人はやらなくてもいいと思っていても
親や周りの問題でしなければならなくなってしまうケースもあるし 儀式を重んじる人はやるだろうし HMからすることを前提に準備をお願いされる事もあるどろうから それはそれでいいと思う。 ただ自分は煩わしいと思うところもあって(仕事も日のいい時に休みも取れない) 予算もギリギリなこともあり(こっちのほうが比重的には大きいかも) 「あえてしません」という言葉で イシカワを選んだ条件の中に小さく何パーセントかありました。 だからあえてしません。 だから準備もわかりません。 でも近所に建てることもあってせっせと足を運んで大工さんとの交流は 密に取りたいと思ってます。 食べ物や飲み物だけでなく扇風機を入れた案などは考えも付かなかったので とても参考になりました。 他にこんなことをしたら喜ばれた・・・ということを是非教えて下さい。 |
78:
匿名
[2010-09-02 15:18:18]
私も上棟式しません。毎日のように足を運びます。
|
79:
匿名
[2010-09-02 19:02:10]
子供がゼンソク気味なんで一部だけ珪藻土の壁にしようかと思ってます。
どなたか実際に施工されたかたいますか? 費用とかどのくらいでしょうか? |
80:
9/10着工です
[2010-09-02 21:45:40]
私は、珪藻土ではなく寝室を漆喰にしました。
部屋は10畳で約20万です。参考にはならないかも知れませんが・・・ |
81:
匿名
[2010-09-02 23:52:55]
有害物質を吸着する壁紙にしたら?効果は半年。ホルムアルデヒドも日数と共に低下します。あとは分解してくれる空気清浄器を購入すればいいと思います。クロスは高くても1平米辺り+300円程でしょう。
|
82:
匿名
[2010-09-03 10:44:08]
以前は、「漆喰壁キャンペーン」ってありましたけど、今はやってないのかな?
|
83:
匿名
[2010-09-03 13:44:50]
今は屋根裏収納キャンペーン
|
84:
匿名
[2010-09-09 20:09:38]
コンセントって標準でいくつまでOK?各部屋に2つ廊下2つって感じですか?
|
85:
匿名
[2010-09-09 20:49:43]
標準はいくつではなく個数分の金額で見積りされるのでは?
|
86:
匿名
[2010-09-09 22:00:52]
私の場合、「常識の範囲ならお付けします」みたいな感じで、「各部屋○個」みたいには言われませんでした。
なので、6畳以下の部屋は2個、8畳部屋は3個、10畳部屋やリビング、ダイニングには4個くらい付いてます。 廊下もアチコチそれなりに付けましたけど、普通のコンセントに限っては追加料金は発生してません。 施工面積によってサービスが違うのかもしれませんし、支店によるのかもしれませんので、念のためご確認ください。 |
87:
匿名
[2010-09-09 22:19:02]
86です。
照明のスイッチもかなりアチコチにつけてもらいましたが、追加料金ありませんでした。 階段や広い部屋など、1つの照明に対してスイッチを2~3ヶ所つけたい所ってありますよね? それも、こちらの希望通りに追加料金なしで付けてもらいました。 単純に計算が面倒だったのかな(笑) |
88:
匿名
[2010-09-09 23:10:00]
玄関をトステム選択した場合、サッシは何が付きますか?シンフォニーでしょうか?
|
89:
匿名
[2010-09-10 06:01:12]
良質住宅は標準がシンフォニーウッディってカタログに書いてあるよ。
NANOとかM878は特に書いてないけど、見学会に行ったとき見たら三協立山のマディオだったよ。 |
90:
匿名
[2010-09-10 07:25:08]
白蟻薬剤現場施工って書いてあります。実際に建築中の方に質問です。オレンジ色の薬剤みたいなのを吹き付けなのでしょうか?
|
91:
匿名
[2010-09-11 05:38:43]
オレンジ色の薬剤ってクレオソートの事かな?知らないけど、クレオソート現場施工は止めて欲しいな。
うちのじいちゃんが日曜大工のときよく塗っててスゲー臭いんだよ。洗濯物にまで臭い移るし。 でも、うちのときそんなことしてたかな? |
92:
匿名
[2010-09-11 13:43:06]
クレオソートなんて言ってないと思うよ。わからないから聞いてるんだし…
|
93:
匿名
[2010-09-11 15:55:05]
匂いのキツいものなんて普通使わない。
|
94:
匿名
[2010-09-13 16:17:27]
貧乏なんだからグダグタ言うなよ。
雨風しのげりゃいいだろ。 だって予算ないんですから。 |
95:
匿名さん
[2010-09-13 19:07:06]
今 上棟の段階です
防蟻工事は屋根工事後なのですが 土台下の防蟻工事はどのようにするんですか? 知ってる方 終わった方教えて下さい。 |
96:
匿名さん
[2010-09-13 19:10:55]
昔は強い薬使ってたけど今は体に悪いから弱い薬を使っているって言ってました
名前まで聞いてこなかった。ミスった。 |
97:
匿名さん
[2010-09-13 19:17:20]
上棟したらその日の内に屋根をかけるのかと思ったら3日もおかれました。
その間雨がすごくて床がびしょぬれ状態。最悪。 皆さんとこもすぐ屋根はかけなかったんでしょうか? |
98:
匿名
[2010-09-13 21:44:12]
普通は上棟日に屋根までかけると思うんですが
上棟でどこまでやるのが、事前に確認しなかったんですか? 3日間も何もせず、屋根がかかるのを待ってたんでしょうか? もし本当なら、ここに書き込む前に、業者に言うべきでは? |
99:
匿名
[2010-09-13 22:27:56]
施主も家造りの一員……というか、施主こそが主役です。構造的なことはわからなくとも、工程や内容などは頻繁に確認しなきゃ。
|
100:
匿名
[2010-09-14 00:35:22]
うちも屋根のコンパネを貼る前に日没で終了・・・
でも次の日、日曜日にもかかわらず大工さん総出で仕上げてくれましたよ。 3日間も放置って何か出来ない訳でもあったのでは? それにしても床にはビニールも貼ってなかったのでしょうか? |
101:
匿名
[2010-09-15 02:01:21]
たしかに三日間放置はおかしいかな。うちも暑い中その日のうちに屋根まで仕上げてましたよ。
|
102:
匿名
[2010-09-15 19:40:27]
工程にいちいち文句言うなや。やっすい金で建ててやってんだから
|
103:
匿名
[2010-09-15 20:31:13]
102業者?それともイシカワ社員?
|
104:
匿名
[2010-09-16 07:19:26]
支払い遅れたとかとかじゃないの?そもそも工程だって打ち合わせするでしょ?
その工程でOKしたのなら自分の責任もあるじゃん。天気は神様じゃないんだし分かるわけないんだから、事前に「上棟は屋根まで掛けて雨養生してください」って要望出しとけばよかったんだよ。 てかウチのときは営業がそういう風に手配してくれたけどね。営業がハズレだったのかな? |
105:
匿名
[2010-09-19 00:59:54]
標準で格子付きの窓(サッシ)選べた人いますか?
|
106:
匿名
[2010-09-20 22:38:32]
いないみたいだね。
|
107:
匿名
[2010-09-25 00:49:00]
本日、契約しました。
|
108:
匿名
[2010-09-25 12:13:15]
ご契約おめでとうございます。いちばん夢が膨らむ時期ですね。完成までガンバです。
他のスレでも話題になってますけど、現場監理の徹底を強く言ったほうがいいですよ。 ウチは今、木工事が終わったところで、仕上がりには大きな不満は感じないんですが、 私がマメに現場に行ってるはずなのに、しばらく現場監督さんをお見かけしてません。 図面にない細かな要望や、変更が生じた時など、現場監督さんにいてほしかったです。 支店によって違うのかもしれませんが、私の場合はそれだけがチョッピリ不満でした。 |
109:
匿名
[2010-09-25 12:25:05]
【↑補足】支店から現場までの距離が遠い(片道約50km)せいもあるかもしれませんが、
上棟までは頻繁に来てたのに、工事が波に乗ったら、大工さん任せみたいな感じでした。 |
110:
匿名さん
[2010-09-25 18:30:28]
108> 図面にない細かい要望や変更は監督を
通さなくても大工さんに言っただけでできましたか? (今壁の段階)です。 玄関の網戸は標準で付きますか? サッシの色を中も外も白にしたのですが鍵のところがグレー だったのにはがっかりしてしまいました。(トステム) 打ち合せの時はそこまで目がとどかないのが現状だから 一言教えてほしかった。 白で統一した内装なのでそこだけ目立ってしまった感じです。 |
上棟式の準備はどのようにしましたか?
職人さんの御祝義とか食事とか教えて下さい。