建築家と創る家で無駄を省いた家造りで高気密、高断熱らしいですけど、実際に建てた方、検討中な方情報教えてください。
[スレ作成日時]2010-07-09 16:56:33
\専門家に相談できる/
R+house(アールプラスハウス)で建てた方いますか?
125:
先週契約した
[2013-07-09 18:44:20]
|
126:
H+
[2013-07-10 00:15:59]
契約を控えている者です。
私も三回の打ち合わせで決まりました。 建築家は当たり外れというより、自分の感性をキャッチしてくれるかどうか…そこがポイントでしょうね。 私たちの場合は、幸運にも建築家と巡り合わせが良かったと思います。 まだ完成した第一号のR+HOUSEがない工務店なので、先駆けて着工している現場を見たり、他のエリアのR+HOUSE完成棟を見ています。 これから考えられてる方は、建築家よりは工務店の営業とのフィーリングを大事にしてください。 三回以降は有料の打ち合わせですが、営業の感性、翻訳能力次第で有料打ち合わせをする必要はないと思います。 とはいっても、まだ全国的にも駆け出しの時代なので難しいでしょうね。 どれだけ自分の足で駆け回れるかだと思います。 営業任せはどんなハウスメーカーでもトラブルのもとですしね… |
127:
購入検討中さん
[2013-07-25 01:27:31]
こんばんは。
このスレを見つけ、購入を検討しているものです。 昨年10月くらいから本格的に購入を検討していますが、HM、地元工務店などなどかなりの軒数をまわり歩きました。 結論から言うとやはり、”担当営業”との相性が一番だと思います。 いくら良い家を建てるHMでもネット上では批判がでますし、担当営業は結局のところ最初に展示場で会った”ただの人”だったり・・・HMではとことん新人に出くわし3、4ヶ月くらいしか勉強していない自分より知識が乏しいとか当たり前でした。 今回、中国地方にて購入を検討していますがたまたま”勉強会”があり、”FP相談”を受け、近くの建築家さんと事前に打ち合わせの場を無理して作ってもらい。とんとん拍子で2回目の打ち合わせまで終わりました。 提案内容にも満足し、このままの流れで契約までいってしまいそうな予感がします。 |
128:
H+
[2013-07-26 07:34:04]
購入健闘中さん
はじめまして(^^) トントン拍子に行っていることはいいことですね。 そんな時こそ、細心の注意を払うことが大切ですが、購入健闘中さんには釈迦に何とやらだと思います。 私もうまく行っている時こそ、内容一つ一つの裏を取るようにして進めています。 担当者が信頼するに足りない部分が見受けられるため、不本意ですが安全のための苦肉策です。 いやな客だろうと思います。 担当者は、これをチャンスだと思って成長してくれれば、後に続くR+HOUSE購入者さんが困らないと思います。 R+HOUSE自体は性能が高い家と分かっているから頑張ってますが、そうじゃなかったら木っ端微塵にしていますね。 |
129:
購入検討中さん
[2013-07-26 23:24:15]
H+さん
注意を払うこと・・・ ご忠告ありがとうございます。最終的には金銭面含めて細心の注意を払うつもりです。 ※特に金銭面ですけどね。 予算は伝えていますが、やはりいくらかはオーバーするとの言い回しでした。 次回、設計料(85万円)まで払うところまで行くと本当に後戻りは出来ないので細かい部分まで慎重に確認していくつもりです。 予算、間取り、性能面、営業さん、建築家さん・・・今のところは全ての面で過去の商談より満足しています。 もちろん妻も私もです。 次回は、建築家さんは同席せずに営業と価格面での詳細打ち合わせを一度することになっています。 ※これは建築家さんからのアドバイスでした。特に価格面だとは思いますが。 この部分を追加するといくら上がる、下がるなどの商談がスムーズに出来ることを期待しています。 最終的には後2ヶ月くらいで決まるのかな?と言ったところでしょうか? 最後まで兜の緒を締めて・・・ですね。 |
131:
H+
[2013-07-30 17:36:58]
みなさんこんばんわ。
R+失敗さんはとても厳しい状況なんですね。 お察しします。 私は釘一本からの見積もりを作るようお願いしました。 さらに外部のチェック機能として第三者に見積もりの内容を見せ、改善点を一つ一つピックアップし、不明に思うところ、重複していると思われる工事など確認するようにしました。 建築のプロ連中の中に施主という素人が飛び込む訳ですから、少しでも知識武装しなければサンドバックになってしまいます。 ここまで怖がらせるのも必要ないと思いますが、目に見えないものを0から作り、莫大な借金をする買い物ですから、その辺を理解してケアしてくれる営業や工務店だったら当たりなんですけどね。 あと、設計をする建築家とも直接やり取りできるホットラインを作っておいた方がいいですね。 他県から来られる建築家がほとんどなので、何かあっても弾がとんで来ないと腹をくくられれば万事休すです。 そんな方はおられないと思いますが。 報酬で100万近く支払う訳ですから、営業経由でないホットラインは必要かと。 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。 工務店憎けりゃ…R+HOUSEは憎くはないんですがね… |
132:
購入検討したさん
[2013-08-05 23:24:11]
アトリエ建築家が理想の家を形にしてくれるとHPに書いてありますが、私にとっては全く期待外れの間取り、外観でした。特に腹が立つのは3回目の打ち合わせ時のこと。前回の間取りに対して私が修正を要望した内容を、大した変更もせず建築家が図面を提示してきました。工務店は「先生、すごい!」とバカみたいに絶賛し、よいしょしてました。勿論文句を言うと次から建築家との打ち合わせは別料金ですの一言。正直、建築家の力量もどうかと思います。
結局は20万以上のお金とたくさんの時間を無駄にしました。 |
133:
入居済み住民さん
[2013-08-06 01:17:02]
私も建築家のプランは期待外れでした。
プラン提示で駄目出ししました。 私の場合家のサイズ、収納スペースだけ参考にして自分で間取りを造り 3回目の打ち合わせでそれをベースにアドバイスを貰い修正して家を建てました。 期待が大きかっただけに残念でした。 R+の考察として言えることは ・建築家にはおいしいシステムであると考えます。 ・担当営業のセンス(施主の欲しい家を的確に見抜けるか)が重要です。先の方も書かれていた通りです。 人当たりが良いとか、話しやすいとかは2の次と考えます。営業も建築士やインテリアコーディネーター位の資格は 必要ではないかと考えます。 ・打ち合わせを重ねる毎に不思議に金額がアップする事があります。 いろんな方の意見を見ると変なカラクリが有る様な気がします。 私の場合2回目のプラン提示に出された大まかな金額(資金計画プラン程度)からのアップ分について説明を求めた 際、醜い言い訳がありました。 最終的には、R+ホームページに有る似たようなお家の価格事例にそこそこ近いところまで修正されてきたので 契約しました。 ・当然、役に立たないプラン量などは値引き対象です。 建ててしまった家ですので R+Houseが多くの方に理解され良い家と認められるよう努力してほしいと願います。 |
136:
今のところ順調
[2013-08-07 00:36:39]
129です。
設計料、、、安くはありません。 今回、私のところではかなり融通のきく営業さんと建築家さんでした。工務店さんとすぐ近くの建築家さんという事もありましたが、事前に一度事例集などを見せてもらえました。 建築家さんを基本選べない事は分かっていましたが、営業さんの配慮なのか、『こんな感じの家にしたい。』と伝えたところ、この先生ならいかがですか?との対応をしていただきました。 正直、県外から来られて何も知らない建築家さんだとここまで商談は進んでいなかったと思います。 皆さん言われているように期待が大きいからこその失落もあると思います。初期の設計料として20万円は支払いましたが、まだやり直しはきくと思ってますので授業料としては安いものだと考えてます。(正直、考え過ぎると次に進めないのもあるので、、、)次回の85万円支払いまでは、かなり慎重にはなりますが。 一つ、質問です。私も色々とメーカーさんを見て来ましたが、性能に対してのコストパフォーマンスは良い方だと思っているのですが、建築に詳しい方からしたらどんなイメージなのでしょうか?C値Q値は散々説明されましたが、実際の性能は?? |
137:
今のところ順調
[2013-08-07 00:39:13]
第三者へ、見積の確認とありましたがそう言ったところはいくらでもあるのでしょうか?
一級建築士事務所などに相談するんでしょうか? 合わせての質問です。 |
|
138:
H+
[2013-08-07 08:17:18]
みなさん同じような悩みをお持ちで心強いです。
あと、照明プランナーによる提案は必要ありませんよ。 プラン頼んだのに結局、電気屋の提案で変更がありました。 じゃあ、あの7万円くらいは何だったのと… 余談ですが、図面持ってパナソニックや証明機器のショールームに行くと無料でプランニングしてくれます。 同じ資格者が無料でするのは、どこかで手を抜いているかもですが、それでも価値はあると思います。 |
140:
匿名さん
[2013-08-11 09:05:12]
メーカーが○○シリーズとして展開しているのは間違いなくセミオーダーだが、殆どは単なる注文として一括りにしている中、
セミオーダーと謳っている辺りは良心的。 |
141:
H+
[2013-08-11 11:49:28]
それぞれの工務店で標準、オプションがあるが、標準の幅を広げて欲しい。
もしくは住宅設備は施主支給で監理費を一切取らないと一筆書かせるのが良い。 消費税アップの駆け込みで売り手市場の今月来月は、断られることも多いとか。 増税すら怪しい状態なら、待ちも選択肢。 ゆっくり自分たちの納得いく設備を選ぶことが、あとあとの後悔は少ない。 |
142:
[2013-08-18 09:57:43]
うちは第三者に見積、設計の確認をお願いしました。
自分でも図面が出来てきたとき疑問に感じた箇所を やはり駄目だししてました。 こんな設計に手付金20万円を払ったことに後悔してます。 20万円の返金はないとのことでしたが何とかならないですかね。 この設計で建築しなくて良かったと考えるべきか… |
143:
契約済みさん
[2013-08-23 12:19:57]
納得できるアトリエ建築家、差し戻しまたは中止したアトリエ建築家それぞれの情報交換できるようにするのはどうでしょうか?
アトリエ建築家を割り当てられたあと、その建築家の評価、評判、実例など共有できれば、20万の損害は回避できると思います。 こちらから指名してお願いすることもできますしね。 むしろ、R+ハウスの本部も積極的に各建築家の情報開示をしたほうが、トラブル回避にもつながるのでは… |
144:
建築中
[2013-08-25 10:29:18]
私の場合は自分で間取りなどの研究をしつつ、とりあえず大手HM3社くらいから見積もりをとってもらい、図面をいろいろ作成して頂きました。価格などいろいろ悩んだ挙句、R+に辿り着き、契約しました。
大手HMさんは、余程自分のビジョンがないかぎり、無難な、ありきたりな図面しか出してもらえませんでした。建築士ではなく、主に「営業」の人が作っているからだと思います。ありえない場所にトイレがあったり収納があったりと…。 自分なりに勉強しているつもりなので、おかしなところはすぐに気づくことができました。相場などもなんとなくわかるようになります。 他で間取り図を作ってもらっているので、それをもとにさらに自分で修正箇所を詰めて、自分の要望を伝え、ほぼ納得行くものが出来たと思います。(大手さんはタダで図面作成してくれるので、使えるものは使ってみました!) 3回の打ち合わせが終わった後も、ちょこちょこ変更はありました。工務店さんにもよると思いますが、建築家のデザインをベースに、もし直したい所があったら後から修正すればいいんじゃないですかね。性能は良い家なのですから。 やはり、大手HMさんは営業経費がハンパないですね。たかが書類をうちに届けるだけなのに、50km以上離れたところから車でウチまで来たことがあります。 そういう経費を、家の柱1本にでもあててほしいものです。(あ、大手批判になってしまいました…。) それと並行して、基礎から資材、家の性能など、とにかく家に関することを研究しまくって、今は詳しい仕様を決めている最中です。 どこのHMにしても、おまかせではなく、自分でも研究・勉強することが、いい家づくりにつながると思います。 |
145:
契約済みさん
[2013-08-27 08:13:30]
144さん
懸命な選択されたんですね。 私も土地を先に押さえていたので、大手数社に図面や見積りを依頼しました。 その中でも住○林業さんが一番丁寧だったので、申し訳ない気持ちになりましたね… そしてR+ハウスに設計を依頼しました。 ヒアリングではノート数冊に及ぶ提案をしました。 もちろん、予算の都合上削除しましたが、感性の合う建築家だったので、良いものができたと思っています。 建築家は魔法使いではありません。 プロですが、全能ではないことを理解し、自分たちの家がどのようなタイプを希望しているかを担当者に伝え、その上で本部に指定してもらうほうが良いです。 己を知り、建築家を知ればきっとより良い家づくりができると思います。 |
146:
申込済さん
[2013-09-02 12:31:16]
いつも参考にさせていただいています。
先日設計申込みを済ませ、来週に初回ヒアリングを予定しています。 これまでにヒアリングを受けられた方に質問です。 どんな家がいいのかということについて考えることがあまりに多すぎて、 まとまらないというか、きれいに整理して明確に伝えられるかどうか自信がありません。 抜けている視点もたくさんありそうです。 全てについて希望をださなければいけない訳ではもちろんないのでしょうが、 あとで後悔しないように、がんばってうまく説明したいと思っています。 皆様はどんな点を一番重要と考えてヒアリングに臨まれましたか? また、こういうところだけは明確にしておいた方がいいよとか、 こんなところも忘れずに考えておいた方がいいよ、というような点がありましたら アドバイス頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 |
147:
[2013-09-02 22:24:58]
私も明らかに適当な図面を描かれました。
|
148:
現在建築中
[2013-09-04 15:28:17]
こんにちは。
初回ヒアリングの前に要望をノートにまとめて工務店に渡していました。ノートには文章で表現する他、自分の好きな外観のイメージやリビングの画像など貼り付けました。これはNGということは最初に明確にするといいと思います。私がこだわったのは家事動線と風通し。主人がこだわったのはお風呂。母がこだわったのは風水。と、家族それぞれ要望が違いましたが、スッキリまとめて下さいましたよ。よい提案があるといいですね。 |
149:
建築中
[2013-09-05 15:42:36]
コトバではなかなか伝わらない部分もあるので(専門用語が多く、素人には難しい)ネットで気に入った画像を保存しておいて、それを見せながら「こんなヤツを入れたい!」と伝えるといいと思います。
私は家を考え始めてから、毎日数時間はそんな作業をしてました。 取り入れたいものは、優先順位をつけとくといいかもしれません。意外と「これやるとちょっとお値段が…」ってのが多かったです。これは絶対必要! これは余裕があったらやる、みたいな。 一般の人が建てた家ブログなんかもやっている人も多いので、そういうものも参考になるかと思います。とにかく情報収集しましょう。 がんばってくださいね。 |
150:
申込済さん
[2013-09-08 18:28:26]
148さん、149さん
ありがとうございました。 頂いたアドバイスを参考に、写真や切り抜きなども集めて資料を夜なべして作りヒアリングにのぞんできました。 欲張りになってしまい、優先順位をつけるのが結構難しかったです。 「暮らす」ということについてこんなに家族で色々考えたことはなかったです。 とても貴重な経験でした。 ヒアリング自体はとても楽しかったです。 建築家の方はとても丁寧にお話を聞いてくださる方でした。 どんなプランになるのかとても楽しみです。 これからまだ先は長いですが、いろんな方が書かれているように、建築家や工務店に任せっきりにしすぎず、自分たちでもできるだけのことはしていこうと思います。 |
152:
[2013-09-15 22:29:37]
151さん
簡単ですよ。 とりあえず「無料 ブログ」で検索すると 無料で使用出来るブログをさがせます。 ブログを選んだらあとはどれも BBSに書き込む感じでUPできますよ。 と、言う私もトラブル発生中… |
153:
見抜けず自己嫌悪
[2013-09-19 23:11:36]
適当な図面しか書けず、こちらが希望する優先順位を理解出来ない建築家。
住宅プロデューサーと謳いつつ、今後の予定表すら作れない。 ローンの仮申請をする際、銀行への見積りや書類提出に手間取る。 しまいにはトラブル原因を全面的に人のせいにする工務店。 私が出会ったR+houseの関係者です。 |
154:
建築中
[2013-09-20 08:38:50]
所属の建築士はヒアリングして希望は聞きますが、ベースは工務店からの近隣環境や方角、周辺住宅のこと、風、光等の情報を元に設計されます。建築士にそういう正確な情報がきちんと届いていれば図面に関してひどい間違いは起こりません。建築士の力量はみなさんもちろん第一線で活躍されている方なので間違いないと思いますよ。好みに合うかは別の話ですが。
結局、工務店の質なんです。 ドカタ上がりの工務店が『「R+」という器に乗れば、建築士もいるし、かっこいい家建てれて儲かるだろう』勢いで経営していることもまれにあるそうです。ですから契約前に工務店の力量を判断することが大事だと思います。 |
155:
購入検討中さん
[2013-09-20 15:26:47]
No.154さん、とても納得のいくお話です。
現在R+を検討中ですが、工務店の力量というのはどのような所で判断できますか? それから建築家の好みがどのようなものかは事前に判断できるのですか?工務店側の把握が怪しく自分で検索するなどできる限りは調べてみてますが限界があるように思います。工務店側からは基本的に指名はできないが、希望があれば通すこともできると言われています。情報が少ないですのでいいような悪いような… 本部任せが最良なのでしょうか。 それもちょっと怖いけど。 |
156:
H+HOUSE
[2013-09-24 07:07:41]
R+HOUSEで建てるかどうかは、工務店の精度及び実績をよく確認してください。
実績ある工務店では、在来木造でも顧客の満足度は高いと思います。 完成見学会や飛び込みで施主に、私もこちらの工務店で…と話を持ちかけ、実態を聞きこめれば、その内容が1番信用できます。 R+HOUSE傘下でも材木屋に毛が生えた工務店などもいます。 これは、要注意が必要かとおもいます。 他には、R+HOUSEは年に一回くらいで、傘下の工務店を集める全国大会を開催しているそうです。 その中で売り上げ表彰などもやるみたいで、表彰される工務店はやはり信頼に値すべきだとおもいます。 本部に問い合わせ、表彰された工務店が建築される土地付近にあれば、ぜひ検討や相談をする価値があるとおもいます。 チェーン店でも店舗ごとに個体差があるように、やはり工務店の個体差がありますので、しっかりリサーチされることをオススメします。 また、優良なR+HOUSE傘下の工務店は、今時点でも実績や建築中の建物が多い事でしょう。 |
157:
建築中
[2013-09-24 08:58:22]
156さんの言うとうりで、今私がお願いしているR+の代理店は、R+だけでなく、地元の設計事務所との連携で十分に実績がある工務店です。その実績物件はデザイン的にかなりクオリティの高いもので、十分な棟数がありました。
ですから、地元にR+があるからといっても信頼性の高い工務店とは限らないので、どうしてもR+というなら近隣の都府県市まで範囲を広げて探さないといけなくなると思います。 建築士は希望を言ってみるのも可能かもしれません。 R+の建築家のデザインブックが出版されています。 アトリエ建築家とつくるマイデザインハウス (別冊住まいの設計) [ムック] 参考にみて、気に入った建築家の方の名前でNET検索すればもっと実績物件が調べられます。 それで希望の建築士を指名してみてはいかがでしょう。(要望が通るかどうかは、工務店の力ですね) |
158:
購入検討中さん
[2013-09-25 07:45:29]
現在打ち合わせを重ねておりますが、こちらからの細かい質問にも丁寧に答えていただき対応のよさを感じています。
ただ、なにせR+としての実績がまだ数棟のためどのような出来になるのやら不安です。 工務店として過去の実績のものは間取りでは工夫が見られるものの、どこかあかねけなく私の好みではありません。内装に関しては建築家はどこまで関与するのでしょうか。あくまで工務店側のセンスや力量と思った方がいいのでしょうか。今月末までに契約の答えを出さないといけないため焦ってきました… |
159:
H+HOUSE
[2013-09-25 16:03:37]
158さん
時間があまりありませんね。お察しします。 ただ、ありきたりですが後から後悔する要素がどれだけ少ないか、後悔しても諦めがつく後悔と、一生悔いる後悔があると思います。 もしかりたら不条理な選択をしているかもしりません。 手付金やヒアリング費用はすでにお支払いと思います。 そこで手打ちにすることは、決して一生悔いる後悔ではないと思います。 ベストの決断をされることをお祈りしています。 |
161:
購入検討中さん
[2013-09-25 23:38:15]
158です。
H+HOUSEさん、ありがとうございます。 不条理な選択…なんか響きますね。 冷静になることができた気がします。感謝します。 冷静になったので、といいますか我に返りました。 消費税対策としてここ1ヶ月飛ばして参りましたが、手付金を払っていないばかりかまだヒアリングも受けていないのです。 担当者によると仮の契約ということで、気に入らなかったら白紙に戻すこともできます、との話。 消費税対策のため親身になってくれているものとなんの疑いも持っていませんでしたが、判を押すとは仮なわけなし。 後からしっかり断ることができれば問題はないのかもしれないが… 一度もプラン提示を受けずして自分がいくらの買い物をするかもわからない契約に判を押すところでした。 本部ハイアスのHPにもありました。契約までのマニュアルをちゃんとこなしていれば間違いないというようなことを。 流れに乗っちゃったかな。 |
162:
H+HOUSE
[2013-09-26 15:53:58]
161さん
同一の方と分かっていますが、他に読まれる方を配慮して最新のレス番号で呼ばせてもらいますね。 私は家づくりをするに当たって署名、捺印の怖さを勉強しました。 簡単にその部分をコピーし、転載できるので仮の契約を本物の契約や他の書類にだってすり替えることができます。 161さんのいま検討している工務店がそうとは限りませんが、申請書などはこちらの同意がなくとも、申請会社の委任状などに転載されるケースがあります。 しっかり裏をとる行動につとめ、少しでも疑念があれば記録をとるなり、念書を書いてもらうと良いでしょう。 寂しい話ですが、裁判をすることを前提に、契約など進めることを進言します。 消費税増税前の駆け込みニュースが過熱していますが、よく試算されてください。 むしろ金利のほうが重要視すべきだと思います。 急がば回れといいますが、R+HOUSEの性能、コンセプトなど念には念を重ねて検討し、それでもR+HOUSEにしようとお考えなら、それは後から後悔しても諦めがつく後悔だと思います。 あと、R+HOUSEの建物を見るために奔走されるほうがいいと思います。 確か高松に傘下に入る工務店や大工を育成する施設があると聞いています。 旅行がてらに見学や聞き取り調査に行かれるのも、判断材料になるかと思います。 長くなりました。 最後に、工務店や担当者は基本的に営利目的で動いている事を忘れないでください。 なんでも物の売り買いはそうなんですが、貴方の味方というスタンスをとりながらも、最後は会社と自分の利益が優先されます。 これは世の常ですけどね。 中には本当に誠意ある説明、対応、提案をしてくれる担当者もいます。 工務店の利益、施主の利益の折衷案を出せる担当者こそ、交渉のテーブルについても良いでしょうね。 |
163:
契約済
[2013-09-26 17:55:02]
161さん
最初に資金計画から入りませんでしたか?? 頭金や月々のローンや今後の生活費などを計算して、家造りにかかるすべての費用を試算して、実際に支払い可能な金額の中で仕様などを決めていく、という感じでは?? 私の経験ですけど、R+に出会う前は、大手ホームメーカー数社とやりとりをしていました。 流れはみんなこんな感じ。 1.とりあえずざっくりな家の間取りと予算を伝え、見積もりもざっくり出してもらう。 2.気に入らない所は直してもらう→必ず金額アップ(自分なりに家のことを勉強しているので、性能アップなどしてみる) (間取り作りが営業さんなので、ありえない図面などもありました) 3.おいしいキャンペーンのお知らせを持ってくる。→値引きがありちょっと嬉しくなる 4.また修正箇所がでてくる(またまた金額アップ) 5.ほんとは妥協したくない所も妥協してみる 6.建売みたいな家になってくる 7.だんだん疲れてくる 8.多額の値引きをされ、契約をせかされる 9.不信感を抱き、すべて白紙にもどす そんな中でのR+との出会いがあり、まあ、「賭け」的な部分もありますが、託してみることにしました。 あと、仲の良い友達が建築したこともありましたけどね。それも大きかったかな。 |
164:
契約しました
[2013-09-30 10:39:17]
161です。
長らく右往左往し皆さんからのアドバイスを沢山いただきましたが、R+で契約に至りました。 皆さんのアドバイスにより契約に関しての怖さを改めて感じ、気を引き閉めさらに慎重に考え進めて参りましたが、最後は「人」と「安定感」が決め手となりました。 とにかく担当者の方が私のしつこい質問にも怯まず丁寧に対応してくれたこと。順番こそ逆になったものの流れがしっかりしていて納得のいくものだったこと。プラン提示までお金の動きはなく、納得いかない場合は白紙に戻すことが可能ということ、などで進めてみようという気になりました。 住宅の勉強やらいろんなメーカーの見学会などは2年程前から行っており、営業さんの対応の誠実さの他、資金計画から始まり(まずここから入るあたりが好きでしたが)契約までの流れ、引き渡し後のアフターサービスのことなど、きちんと説明をしてくれたのはR+でした。 好みのテイストなど心配はありますが、この担当さんなら精一杯やってくれそうだと思えました。 また建築家の腕にも期待できますしね。 かつては機能性重視のメーカー、デザインがばっちりはまるメーカーなど見てきました。 でも一緒に創るという面で資金初め、最後はどこまでこちらの側に立って考えてくれるメーカーか、また長期に渡って安心できるかということが、私にとっては一番の決め手になったと言えます。 もちろん建築家の存在は魅力ですが。 期待が大きい分ガッカリしたくない気持ちも大きいです。 長くなりましたが今のところR+は地域工務店の安心感、大手メーカーの安定感を兼ね備えてる実感です。 |
165:
入居中
[2013-09-30 19:12:09]
こんにちは!
アールプラスハウスで家を建てたものです。 子どもが幼稚園に入るタイミングで土地から購入してのマイホーム建築でした。 もう建ててかれこれ3年になります。 施工期間は3ヶ月で、工事も滞ることなく予定通り終わりました。 入居して3年が経過していますが、入居後のトラブルもなく暮らしています。 建てた当初は建築家デザインに興味はなく、性能の高さに惹かれました。 高性能住宅が安く建てられたので満足しています。 |
166:
購入検討中さん
[2013-10-07 00:43:36]
神奈川県内でR+HOUSEで建てた方いらっしゃいますか?
都筑・大和・金沢店の何処の工務店が良いか迷っています。 実際話を伺った工務店もありますが 施工実績が少なかったり、説明して下さった方はとても丁寧なのですが 私達とは世代が違うため、要望が伝わるか不安です。 仮に設計士の方と打ち合わせをして、満足いく間取りや外観ができたと しても、工務店のセンスや力量次第なのでしょうか? |
168:
契約済
[2013-10-11 15:05:01]
どんな工務店でも、安心そうな大手でも、アタリハズレが必ずあります。あせらず慎重にすすめることですね。
|
169:
by:打ち合わせ段階
[2013-10-11 21:35:06]
神奈川の工務店ではないですが、
現在、アールプラスハウスで建て替えるため建築家との打ち合わせを進めています。 実家の老朽化がひどく、R+houseで建て替えを進めているのですが、店舗次第で結構違うんですね。。 親と同居できるバリアフリーで快適な家、親が習い事を教えているので小さい教室に使える部屋もほしい、 など建築家にお願いしました。 30坪に満たない狭い土地だったのですが、建築家がもってきてくれたプランが工務店と話してたときのイメージとは全く違うもので、なるほど、と感心しました。 古い借地でややこしい手続きが必要になったのですが、手続きなど工務店が一緒に(というか、ほぼ代わりに)やってくれて、すごく助かりました。 ここの話をみていると頼む先によってバラツキがあるみたいですが、 私がお願いしたところは今のところですが当たりだったようです。 |
170:
H+HOUSE
[2013-10-17 00:15:35]
皆さんのおっしゃる通りです。
R+houseという看板と流通システムを借用しているだけであって、根本的にはその工務店の体質、性格がもろに出ます。 いい職人さんと業務提携している工務店と、並かそれ以下の工務店でR+houseの家を建て比べるとよく分かると思います。 R+houseのシステムが鬼に金棒になる工務店もあれば、R+house面汚しの工務店もあるでしょうね。 今月末くらいでしょうか? 確か全国大会があると聞いていますが、定かではありません。 |
171:
建築中
[2013-10-21 10:56:04]
No.170さん 全国大会は今日東京で開催です
|
172:
OLさん
[2013-10-25 10:53:49]
全国大会の結果はどうだったんですかね?
セールス部門のほうのグランプリは法人個人ともにブログでUPされてるのでわかるのですが、デザイン部門のグランプリはどちらになったのですかね? 本社に問い合わせたら教えてくれるのでしょうか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
建築家の先生は1回目のヒアリングでたくさんの要望を聞きだし、
2回目には想像以上のプランを提示してくれました!
(上にもありましたが予算はオーバーしてました、、)
でもそれをベースに予算内の案を作ってくれたので満足です。
打ち合わせの回数、3回とは限定されませんでいたが?
来週4回目の打ち合わせありますし。
工務店によってちがうのか、、、?