続きです。
千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線・京葉線などの湾岸側と、常磐線・つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください。
前スレは↓です
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46567
[スレ作成日時]2010-07-09 15:49:50
総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか【その2】
No.101 |
by 匿名さん 2010-10-04 00:30:13
投稿する
削除依頼
犯罪は自転車泥棒くらいにして欲しい。
|
|
---|---|---|
No.102 |
エアコン室外機泥棒くらいにしてほしい。
|
|
No.103 |
犯罪はどこでもあるよ。
名古屋はひどい。千葉はいいね。 |
|
No.104 |
柏駅の下落は大きく見えるけど、
2005年開通のTXに通勤客を取られたのが大きいだけでは? |
|
No.105 |
でもそれ以前のペースと変わらず減り続けているよ。
沿線住民の高齢化(特に退職)が原因だと思う。 |
|
No.106 |
↑もちろん2005年と2006年はTXの影響だと認めたうえで。
|
|
No.107 |
常磐線&野田線を使ってた人が、TXの開通で選択肢が増え、常磐線の混雑度が下がったと見るのが自然でしょう。
|
|
No.108 |
県内斜陽路線であることに間違いない。
一方で成熟しきった街とも言える。 どちらを取るかは貴方次第。 |
|
No.109 |
JR東ダイヤ改正に関する反響は如何でしょうか?
来年、常磐線特急列車に新型車両が投入されるとのことです。 但し今回は速さを据え置いて 無線LANサービスや各座席に電源コンセントを設置などを展開し、ビジネス客の利用をターゲットに絞るそうですヨ。 |
|
No.110 |
県内の人には特急は関係ないでしょう。
|
|
No.113 |
常磐は東京延伸だけどいまいち
いずれエクスプレスも延伸するだろうし柏より柏の葉 |
|
No.114 |
柏の葉より津田沼の南口方が良いんでないかい?
これから生まれてくる子供が柏の葉に住むなら大きくなった時ある程度完成できてる街になるかもだけど今40代の人は冥土の土産が柏の葉の発展された街になっちゃうよ。 |
|
No.117 |
114
津田沼は風俗のあるまち 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
|
No.119 |
ハハハ。そうだね。総武線はどの駅もあるような気もするね。
そんなのひっくるめて「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」では快速停車駅以外考えられませんな。 ただ検討するなら後者の千葉県北寄りの沿線はやだな。 どうしてかと言うと、湾岸寄りのエリアよりまったく面白くないエリアだから。 と、千葉県住まいの友達が皆口を揃えて言うのです。 |
|
No.120 |
面白くないかもしれないが、きれいだ
|
|
No.121 |
柏の葉のららぽは大丈夫なの? 船橋は大丈夫みたいだけど。
|
|
No.122 |
京葉線沿線に20年以上住んで、今はTX沿線に住んでいます。 計画的にできた新しいきれいな町が好きなのです。 京葉線は便利です。子育てには最高です。子供が都内の学校に通うのも便利でした。 視野が開けているところもいいですね。東京湾を見ながら、ドキッとしていました。 でも、一番の心配は、地盤。地震がきたらどうなんでしょう? あと、人が多くなりすぎて…。 そんなわけで、今はTX沿線に住んでいます。 町はきれい。自然も多く残っていていい。 東京まで通うのにあまり時間がかわらないし。 でも、寒いです。気温が東京湾岸とはちがいますよね。3度から5度くらい。 昔は冬暖房知らずだったけど、今がんがんエアコン、と床暖しています。 あと、TX高い。子供の定期代は親が払わなければならないので痛い。 |
|
No.123 |
船橋さんは習志野だけじゃなく柏にも敵対意識丸出しなんですね。
こういうスレで必ず喧嘩ふっかける。 あ、昔は市川に敵対意識丸出しでしたね。 我が千葉市には見下しで終わりますが。 そもそも地縁や好みの問題ですよね。 私は沿線別というより、船橋市が嫌い。 |
|
No.124 |
まあまあ、いいじゃないですか。
私は常磐線の雰囲気(亀有とか柴又金町や松戸)も好きですし、地元の柏も若者が多くて好きです。 緑や水辺が多いのもほっとします。 色々言われても、別にかまわないですよ。 それでいいじゃないですか。 広い心を持ちましょうよ。 |
|
No.125 |
確かに若い世代にはエクスプレスはこれからの将来性でいいけど年配は発展がまてない
|
|
No.126 |
>>122
京葉線沿線もTX沿線も地域開発が新しいだけに街並が整然としているのは共通していると思います。 但し、TXは高速だけに首都東京からの距離は遠くなり、勤務地に巨大地震に襲われいざ帰宅し ようとした時に、あまりにも遠い為に徒歩では帰宅難民になってしまうリスクを忘れてはなら ないと思います。 日本の都市部の在来線としては、表定速度が日本最速(在来一般特急すら大きく超えている)の 路線だけに思わぬ落とし穴とも言えます。 |
|
No.127 | ||
No.128 | ||
No.129 |
京成本線最強伝説
|
|
No.130 |
>>128
>>全ての人が東京の都心に通っているわけではないのに、 >>こういう自分中心に物事を考える視野の狭い奴がいると、 >>いつまでたっても争いになるよね。小学生レベルだね。 視野が狭く自分中心で小学生レベル? 情報として何も挙げられていないのに失礼な話ですね。 通勤に伴う鉄道が高速になるに従い、万が一の巨大地震時に都心で従事されている方 が帰宅困難になると言う肝心の事に気づいていない方が視野が狭いと言える。 不動産の事しか考えていないのか? |
|
No.131 |
地震があったらどこに住んでいたって帰宅難民になるのは
みな同じ。周囲の状況を判断しながら帰宅を進める。 それから考えれば都心から離れていれば家族の安全はより高まるから 安心して自分のことを考えられる |
|
No.132 |
>>131
>>地震があったらどこに住んでいたって帰宅難民になるのは >>みな同じ。周囲の状況を判断しながら帰宅を進める。 歩行に伴う到達距離を全く無視していますね。 ここが不動産しか考えていない狭い範疇の現れ。 だから鉄道アクセスの表定速度と言う意識がない。 そちら不動産業者ですか? |
|
No.133 |
違いますよ。
地震に興味もつ者です。 来るべき第二次関東大震災時には 帰宅するなんて 考えられない状態にみまわれますから 家族だけでも 助けたいです |
|
No.134 |
>>133
失礼しました。 >>来るべき第二次関東大震災時には まずは、首都直下の巨大地震よりも東海・南海連動の巨大地震のリスクを心配すべきですね。 東海・南海連動の巨大地震程度では、TXだと最新の土木工学が使われているので顕著な 被災は無い? とも素人ながら思います。 |
|
No.135 |
巨大地震を恐れるなら、沿線より電車より第一は住居では?
個人的には高層マンションは怖くて家族を住まわせる気になれない。 |
|
No.136 |
128さんに同感だなぁ。
私は都心に用事ないですからね。 成田空港に勤めてる人は成田や北総に住むかもしれないし、 つくばや埼玉、プチ異動が多い人は、つぶしが効く内陸部の常磐やTXがいいかもしれない。 千葉ならそれこそ四街道だってアリ。 そういうことじゃないかな。 あとは書き方。 わざわざ敵対心が出るようにTXより京葉線の方が、みたいなのが読んでても良い気はしませんよ。 だからイタチゴッコになります。 128さんはそれを言いたかったと思いますよ。 |
|
No.137 |
出張でよくフレッシュひたちやスーパーひたちを利用します。きのうはダイヤも大荒れで非常に困りました…
その他にも我孫子駅での車両不具合と南千住駅で上り電車内急病人対応で折り返し遅延など普段連鎖的に起こるはずのないことが次から次へともう何がなんだか(苦笑)成田線みたいな単線は臨時列車でも出さないともっと大変ですけどね。 TXの利用状況はどうだったのでしょうか?? |
|
No.138 |
>126
>但し、TXは高速だけに首都東京からの距離は遠くなり、勤務地に巨大地震に襲われいざ帰宅し >ようとした時に、あまりにも遠い為に徒歩では帰宅難民になってしまうリスクを忘れてはなら >ないと思います。 はははは。電車で通ってたらどこでも同じだろ。 それに旅行中、出張(関東以外)、車で買い物中とかに地震が来たらどうするの? すべてを網羅するには、家を持たずに、いや日本は地震大国だから 地震がない海外に住まなくちゃね。 しょーもない意見だね。 そんなにリスクがあるなら勤務地近くのホテルとかに住めば? 私は126の意見には賛同できないな。 128さんに賛同しま~す。 |
|
No.139 |
>>138
>>はははは。電車で通ってたらどこでも同じだろ。 >>それに旅行中、出張(関東以外)、車で買い物中とかに地震が来たらどうするの? これは非日常時の話。だからある程度の覚悟は出来ている。 但し通勤時は日常時の話。 そこでTXは在来線として、北越急行と成田新高速の特急を除いて表定速度が日本最速の 通勤電車。この辺を普通の人にはあまり意識していないと思う。 もし、日常時に巨大地震に襲われていざ都心から徒歩で帰ろうとした時に従来の在来線 よりも到達距離が遠い為に偉く遠くなるのに気づいていないだけ。 >>すべてを網羅するには、家を持たずに、いや日本は地震大国だから >>地震がない海外に住まなくちゃね。 それは当たり前。NORADに住むか? 日本列島は、欧州大陸、豪州大陸に比して地球の歴史上では極めて新しい造山運動のある 地帯。地震・火山列島の宿命故に、日本のどこに住んでも想定外の地域に巨大地震に襲われる リスクは大きいのはわかっているはず。 それに造山運動が比較的新しい事は地質が複雑であるため、軟弱地盤でなくても公共に供する 高速道路・鉄道の土木構造物の高架橋の基礎杭は深くなっている。 |
|
No.140 |
>>139
貴方は間違っています。 何が間違っているかは、 http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html を確認しなさい。 自分で理解できないようであれば・・・もう議論の余地がないですね。 |
|
No.141 |
まず来るべき第二次関東大震災時には帰宅ということは
頭に入れない。 帰宅マップ携行は必ず。職場に非常時用のキットを常備するのも必要。飲料水、カロリーメイト、飴など は必ず通勤カバンに入れておく。今の時期はホッ○イロ。暑い時期は食塩の小瓶。かばんは肩かけになるもの。 帰路特に千葉方面は壊滅だろう。地盤の悪い区を抜けるので。火災などの問題も出る。 文明が発達してからの都市型の始めての大震災になる。 阪神は部分だけだったが今回はわからない。千葉と東京をつなぐ橋が落ちたら 帰宅はあきらめる。いろいろなことが鎮まってから考える。 だから都内に住まない限り帰宅という選択肢はない。 都内にすめば家族の安全は確保できない。 我々が帰宅を急ぐのは家族の安否が心配だから。 そういう観点から考えたらTX沿線は自然の防災都市になっているので 後顧の憂いはない。 何十年先のことかもしれないが頭に入れておいたらいい。 |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
都心に近ければ近いほど地盤に不安を抱え、家に着いても倒壊・損傷し住めない可能性は高くなる。
都心から離れれば離れるほど帰宅自体が困難になり家にたどり着けない可能性が高くなる。 共にリスクはある。どちらを選ぶかは個人の自由。 50kmくらいなら余裕で歩けそうな気はするけど状況的にそういうものではないんだろうな。 東京マラソンまであと1週間。皆、調整は順調? |
|
No.144 |
情報追加でやたら帰宅を考えないほうが良い理由に
地盤の問題がある。先の関東大震災時に 激震が襲って 下町が火災などで阿鼻叫喚だったとき 政権中枢の永田町や都心部は少しひどい地震というだけで半ドンで帰宅した人達がほとんどだったようだ。だから自分の勤務先が都心だったときは良く情報を集め確認してから 行動に移す必要がある。どんな地震の規模か何時かもわからないのだから、あまり考え過ぎず自分の住みたいところを選ぶべき。帰巣本能で何日かかろうと必ず帰りつくのだから |
|
No.145 |
江戸川がある時点でアウト。川幅が広けれ広いほどば泳ぐことも迂回もできない。
たった数本の橋しかない千葉は間違いなくアウト。 これが千葉が一番地価が低い理由。下町どうこう言う前にそれを考えるのが筋。 千葉人は実力もないのにプライド高すぎ。有名だよね。 そもそも東京を中心に考えることしかできない人は視野が狭い。 千葉県人は全員東京駅に通ってるの? by元横須賀通いの湘南人(東京まで1時間半) |
|
No.146 |
145さん
それしか考えられていない人は1人だけです。 ただ自分の住んでいる所を自慢して、他地域を蔑みたいだけです。千葉県なりに便利な地域ほど多い。 迷惑な話です。 他は冷静ですよ。 私も千葉県人は自慢したがりのイメージでした。 コンプレックスの裏返しもあります。地方から来た人ほど。 それだけ壊滅する地震がきたら埋め立て地のインフラが一番機能しないでしょう。 だけど、リスクより住めば都。 利便性か環境か。 田舎がいいか都会がいいか。 価値観が違う限りずっと続きますよ。 わたしは成田方面勤務なので、東京駅近論はまったく意味なしですから。 |
|
No.147 |
145さん
>これが千葉が一番地価が低い理由 ってどこと比べて一番地価が低いの? |
|
No.148 |
|
|
No.149 |
>>146
>>それしか考えられていない人は1人だけです。 どういう意味ですかね? 一人と断定できるほど、そちらは自信があるのですか? >>私も千葉県人は自慢したがりのイメージでした。 >>コンプレックスの裏返しもあります。地方から来た人ほど。 私は東京からの移民ですが、千葉県人が自慢したがりのイメージなんて無かったですね。 東京に比べて海岸が多いと言うイメージがあり、東京都では海に面しているのは一部だ けです。そのため、山手や武蔵野台地だと海が近い事は常に羨ましがっていましたがね。 >>迷惑な話です。 こんな事を堂々と書ける人ほど、どこか問題点を持っていると思います。 |
|
No.150 |
>>149
人それぞれでしょう。山手や武蔵野台地の住人とて海側にあこがれて いる人が多いなどということは聞きません。 それは自分が出身だからいえます。 そういう言い方で断定決めつけることはあなたの言葉をそのまま 返します。 |
|
No.151 |
私は生粋の千葉人。大学から東京に通い、一人暮らしを都心にして、現在家族と千葉。
でも、実家が千葉だからすんなり千葉。 生粋の東京人、もしくは大学・就職で東京のまあ便利なところに居を構えていた人ほど、 東京志向って強い気がする。 別に千葉を悪く思ってないけれど、予算がそれなりにある人なら、自分の住まいとしては眼中にない感じだ。 しいて言えば神奈川の横浜程度まで。千葉・埼玉には大きな壁があるように思う。 通勤時間もあるだろうけど、文化っぽいことかなあと思うんだが。 |
|
No.152 |
海が近くて良いわねえ
→ 緑が多くて良いわねえ などと同じレベル 住む気はまったくないうらやましいわ発言。 山手になりすまして言うな! |
|
No.153 |
千葉でも浦安だけは別格だけどね。
自分は浦安住まいではないが、税収・行政サービスその他むしろ都内より上なことも多いし、 当然かなあと思う。 |
|
No.154 |
>>150
>>それは自分が出身だからいえます。 >>そういう言い方で断定決めつけることはあなたの言葉をそのまま >>返します。 情報を外れた個人批判寄りの発言。 そう言う人に限って『迷惑です』と平気で言えるんですね。 さて、京葉線に関しては、 鉄道ジャーナル3月号のP109~その歴史と背景が描かれています。 3月号はもう書店にないか、と思いますので図書館で一読されては? と。 武蔵野線と関連しており元々貨物線構想であった事がわかります。 |
|
No.155 |
今の東京の事情は完全に
山の手vs湾岸 調子に乗っていた湾岸が山の手に喧嘩をふっかけたことに、落ち着いて暮らしていた山の手が対抗 山の手は特に隅田川より東に厳しい。 近年住みたい街でも毎年順位を上げている浅草あたりを味方にしようと山の手は、歴史を作り上げた仲間として元祖下町に歩み寄り、 湾岸は城東仲間としてそれに対抗。 浅草、麻布、本郷などは単独だが、山の手vs湾岸は絶えない。 山の手人は埋め立て地に拒絶的。 湾岸人は山の街並みに拒絶的。 だが一般的にはどちら方も、152さんが言うように無いもの褒めは聞かれる。 |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
>>155
>>湾岸人は山の街並みに拒絶的。 はぁ…私個人としてはそうではないですよ。 呆れるほど小学の遠足に山のハイキングに行ったし、散々西武、中央、京王、そして南北に繋ぐ 路線バスとか…。 それにあの辺りの上空は日本のものではなかった。 ベトナム戦争辺りの時に軍用機の轟音…米軍家族の横暴さ、、昭和の歴史ですね。 親の世代は、そんな合衆国の横暴を気にせず日本の復興にせっせと働いていた様だけど。 |
|
No.158 |
ずっと前から京葉厨の主婦が、賞賛と他地域蔑む書き込みして、こうなった。
ずっと前に青葉区や世田谷の版で、あちらを散々けなした人もいたけど、京葉線は他都県にも敵を作っているかもね。 私は146ではありませんが、あなたが迷惑とは言いませんが、ちょっと嫌みっぽくて不快な書き込みでしたよ。(そこに住んでる人に失礼なことです) だから指摘されたのでは? まあこの話は 東京、埼玉、神奈川、千葉湾岸以外VS千葉の湾岸になりかねないので終わりにしませんか? |
|
No.159 |
どっちでもよくね?
このスレタイ電車の事だし |
|
No.160 |
東京何キロ、羽田何キロに固執してるプライド高い方がどっかにいるのね。
こわいこわい。 新浦安のケーズデンキがクレーム日本一多いっていうとまた荒れそうだけど、 いわゆる人気の街に出てこない所の人達の方がおだやかで寛容な気がする。 埼玉とか。 |
|
No.161 |
>>158
>>京葉線は他都県にも敵を作っているかもね。 この件に関しては、鉄道としての京葉線が敵を作っていると言ったら失笑しかねないです。 そもそも京葉・武蔵野貨物線が出発点であり、旅客線計画ではなかった事の歴史があります。 そう言う私も京葉線の利用者ですが、比較的新線である事は否定出来ません。 にしても、中央線高架・立体化しても何であんなに昔とあまり変わらずトロトロ走っているの だろうか? と。 まさに『千と千尋の神隠し』をイメージします。 冒頭に出てくる廃止された和風のテーマパーク、アレはいくらかTDRの影響を受けていたのでは?と。 |
|
No.162 |
このスレ、何より東京の人は見ないでしょ。所詮千葉内の話なんだよね。
部外者の冷静な目でみたらきっと、千葉内ならそんなに変わらんよ。 自分の勤め先と予算と地縁(←これ大きいでしょ。もともと住んでたとか。嫁実家がとか)とで決めたらいいよ。 |
|
No.166 |
新船橋駅前にイオンと1500戸のマンションを作るそうです。
支線後輩地の人口増は沿線の活力に繋がります。 |
|
No.167 |
我孫子は全くと言っていいほど何もない。高層の建物がCGUくらいだからね(笑)
ちなみに近隣の商店街パトロールはここの陸上部がおこなっている。 あとは大分前に延伸計画があったはず。その話は順調に進んでいるのかなあ? ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 2000年1月の運輸政策審議会答申第18号で目標年次の2015年までに整備着手することが適当である路線に、東京地下鉄11号線(半蔵門線)の押上-松戸の延伸計画が明記された。さらに「必要に応じ、松戸から千葉県北西部方面への延伸の可能性を検討する」と付記されており、市内では布佐駅がルートに含まれている。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ |
|
No.168 |
常磐は取手まで東京支社であり、千葉県は東北方面へ行ってしまう常磐線には余り興味を示さず中心に来る総武沿線に投資を行った結果であり常磐線沿線が終わっているとかは意味が無い。そもそも路線の目的が本質的に違う。一方は半島グルリで集結してしまうのに対し、もう一方は東北・北海道方面への重要なルートであった。これは、寝台特急が7往復していた事でも分かる事。比べる事に意味が無い。
|
|
No.169 |
スレタイ戻ると・・・
どこの路線かって? 総武線でしょ‼ |
|
No.170 |
何が?混み具合?
|
|
No.171 |
路線の格式って知っていますか?
官営 1東海道本線、横須賀線 準官営(旧皇族、華族が設立した会社) 東北本線、高崎線、常磐線、山手線、奥羽本線(日本鉄道)これが後の国鉄になる。 民間私鉄(純粋な民間会社) 総武線(総武鉄道)、中央線(甲武鉄道)、南武線など これの意味分かる? |
|
No.172 |
>>171
素晴らしいフォローを有り難うございました。 >>民間私鉄(純粋な民間会社) >>総武線(総武鉄道)、中央線(甲武鉄道)、南武線など これだけは知っていましたが、それ以外の主要幹線は全然知りませんでした。 終戦直後、官営鉄道から日本国有鉄道の公共企業体が設立されましたが、占領軍から 軍人輸送とか、米軍基地への航空燃料輸送とか色々文をつけられてアメリカ式を導入 せざるを得なくなったらしいですけどね。 |
|
No.173 |
半蔵門線の松戸〜布佐延伸よりも有楽町線の亀有〜野田延伸の方が優勢かもです。
理由は放射状の路線(この辺りは千代田線、京成、常磐、TX、北総がある)より、縦断の路線が必要とされているから。 ちなみに有楽町線は内陸へ向かうのがほぼ決定。 各駅停車駅に接続するそうです。 |
|
No.174 |
>>173
野田って、千葉県の野田市?常磐線か、東武野田線に相互乗り入れするの? 有楽町線専用の線路を新しく作るの? 亀有から野田って、どういう風に線路を作るのか、まるでイメージが湧かなかったので、教えて 下さい。 |
|
No.175 |
押上~亀有~八潮~越谷レイクタウン~野田市
だそうです。 予算も億単位で計上されているので現実味があります。 |
|
No.176 |
それで縦断?
東武線の全線複線化の方が手っ取り早いような気がしますが。 |
|
No.177 |
あと、柏のスイッチバックの廃止。
|
|
No.178 |
重要ポイントは赤羽~亀有~小岩~葛西の縦貫です。
メトロセブンと言われる路線計画ですが第3セクターになってしまうか、赤字の都営ではやっていけない。 なので黒字のプロ、東京メトロでの計画を後押し、なんですね。 半蔵門線の延伸は~金町~松戸~柏南部~我孫子東部です。ほぼ常磐~成田線併走です。 |
|
No.179 |
メトロは、松戸延伸とか野田延伸など止めて千代田線複々線化を推進した方が利益が上がるだろう。
|
|
No.180 |
京成本線最高伝説
|
|
No.181 |
>>172
そのため、上野駅は日本鉄道の駅であり現在もそれが分かるのが面白い。官営の東京駅、準官営の上野駅。甲武鉄道のターミナルは新宿総武鉄道は、両国まで伸ばした所で資金が尽きてしまった。両国から、上野、東京方面へ伸ばしたかったらしいけど、東京方面へは伸ばせたので良かったのではないかな。 |
|
No.182 |
千葉県民です。東北地震にとても心を痛めています。
地震は建物構造より津波、火事が一番恐ろしいということがわかりました。 帰宅難民問題もありますが、家族を考えると避難場所となりえる広い空き地のある高台や内陸に住みたいです。 被災者に何かできることはとずっと考えています。とりあえず募金、ボランティア団体を通しての支援物質、節電…もどかしいです。 |
|
No.183 |
明日から臨番で強制的に停電が始まるから節電しても意味が無いです。
|
|
No.184 |
京葉添いは広範囲で液状化してましたね
|
|
No.185 |
>京葉添いは広範囲で液状化
ほんの、2.30年前は海だったからなー。 |
|
No.186 |
>>182
コンクリート製の建物は津波に耐えられたわけだが。 企業からのまとまった状態の支援物資と違い、ボランティア団体からの物資はほとんどの被災地から疎まれている経緯があるため、最近はあまり流行らない。 募金でいいと思う。 実は県内も福岡での地震程度は楽に超えるような被害があったりするんだよね。 |
|
No.187 |
今回馬鹿にされてきた総武線自治体ライフラインの意外な強さを知りました。
ガス電気水道に何の障害もなく土地建物もパーフェクトです。 総武線がとまっても京成があり都営とメトロも動いています。 総武線に住んで良かった。選んで良かった。 神様に感謝します。 |
|
No.189 |
>>187
>>総武線に住んで良かった。選んで良かった。 >>神様に感謝します。 逆に東北地方の数千人の犠牲者や被災者に対してどう思っているのか? 自分の所だけ大丈夫だと思っている場合か? 世界で初めて巨大地震による原発被災と放射能の不安に 怯えている状況で輪番制の停電をしており、しかも大手企業の工場操業を停止し ている国家的な危機をどう思ってるのですかね。 |
|
No.190 |
同情するならカネだしな。
|
|
No.191 |
総武線の真の価値は京成と高速道路が並走し
千葉県内から江戸川を渡る乗換ルートが沿線上に3系統あること。 常磐線と比べればその優位性は明らか。 |
|
No.192 |
まぁこれで湾岸神話(そんなもんがあったのかも疑問だが)は崩壊だな。
同じ価格なら湾岸を避ける人が増えるだろうね。 |
|
No.193 |
事実として、今回の地震では、千葉や都心湾岸は液状化でマンションが傾いたり、断水の地域もありました。震源に近い千葉北西部のほうが揺れは大きいものの、被害は少なかったですね。
|
|
No.194 |
埋立地はそうかもしれないけど、総武線沿線地域は特に問題なかったみたい。
実家も妹宅も一軒家だが、家財道具も含めて何も被害なかったとのこと。 自分は東葛地区だけど、マンションで何の対策もしてなかったので、扉が開いて コップが割れる被害があったけど、大したことはなかった。 でも、上の人が言っているように、東北のことを思えば、どっちがどうで、 どっちでよかったとか、いうのは、どうかと思う。 |
|
No.195 |
たまたまの震源地の問題です。
今後も注意が必要です。 ちゃんと情報収集し安心にはまだ早いことを知るべきです。 |
|
No.196 |
>189
やっぱり総武線沿線は性格が悪く人の血が通わない吹き溜まりですよね! 浦安に対しても埋め立て地に対しても、被災地に近い常磐地域に対しても、 不幸をあざ笑い、さぞ楽しいでしょうね! 総武線まんせー |
|
No.197 |
総武線沿線呪われろ
かならず地獄に落ちる |
|
No.198 |
全くだなぁ。
どの方も隣地に対して中傷したら嘲笑ったりして。 今、置かれている現実に目を背けていませんか? 国家的な危機ですよ。 『オペレーション・トモダチ』 の日本語を使う合衆国に何かと感激の気持ちも。 世界各国が、救援隊を送っているのに感慨深いです。 |
|
No.199 |
残念ながら、総武線沿線住人のミンドはこんなもんだ。
聞き流しておけば良い。 |
|
No.200 |
ニュースになる事件が多い船橋
再開発の進まない汚いまち船橋 知名度のない船橋 名前の響きも汚い船橋 田舎のくせに都会ぶる津田沼 4流大学が一個あるだけで若者きどりの津田沼 丸井もダイエーも逃げ出した津田沼 おなじ千葉県なのにこんな事態を笑っている沿線 不謹慎極まりない最悪地域 あんな街に住めばそうなるか。 |