- 掲示板
そりゃ新築にこしたことはないが、一瞬でも住めばみんな中古!
そんなら最初からお得な中古狙いでもいいじゃないw
と言う事で中古の良い所、悪い所を話し合いましょう!
[スレ作成日時]2005-04-01 23:38:00
そりゃ新築にこしたことはないが、一瞬でも住めばみんな中古!
そんなら最初からお得な中古狙いでもいいじゃないw
と言う事で中古の良い所、悪い所を話し合いましょう!
[スレ作成日時]2005-04-01 23:38:00
新築よりお得な中古があることは確か。
ただし、中古物件は難しいので下手な中古を買うよりは新築買ったほうが得なケースもある。
どちらが得かは難しい。自分が納得いったものを買うしかないよ。
44
>利益分で2割ダウンするというよりは
>中古物件にかかる手数料や税金などで
>新築と総額で同じにしようとすると2割り値引きしないと
>支払い総額で同じにならないと言う理由が1番でしょう。
支払い総額が新築時と同じにならないために2割引というのは違うでしょう?
>極築浅物件など除くと、
>基本的に新築と中古の購入層は違うし
そうなんですか???
43
>中古の市場は新築の価格も加味して決定されるので、
>元の価格に販売経費が含まれているからといって、
>その分が中古だから減額されるという性質のものではない。
>流通経費が割高だから、その分はプライスダウンし、
>さらに人が既に使用した物件だという面も考えて、
>価格形成がされるものだと考えるべきである。
経費等々のことは知りませんが、築年数や人が既に使用したことによる
減額は普通であれば分かることでしょ?
(42ではありません)
>少なくとも物件価格の数%にはなりますよ。「軽くヤバイ」
スレよく読んで。
ここでいう経費とは販売経費のことであって、仲介手数料とは違う。
(軽くヤバイ)
>>48
価格形成について、新築では販売経費がのっているからその分高いと言う人がいる。
かたや、中古は流通経費(不動産屋の手数料や登録免許税、それ以外に不動産取得税も違うが)がかかるので、その分安くしないと売れないと言っている。
46投稿と48投稿は、そのあたり(中古の流通経費と新築の販売経費)のことを、片方(流通経費)だけ何も理解しようとしていない。
元々、出てくる新築価格は販売経費をのせて価格形成される。
中古はその新築価格を元に、流通経費や減価償却・使用したための毀損などを加味し、価格形成される。
新築の販売経費があるから、中古は安いという論理は、中間の価格形成についてのプロセスをスッパリ無視した考え方である。
価格形成のバックグラウンドとか言ったって、仮定の上に仮定を重ねたようなモデルを想定して、現実との一致が良いものを選択しようという話だろ。経済学なんて素人だましにしか使えないよ。
価格形成が説明できるとすれば、きっと心理学の方だろうな。
新築価格5000万の物件はローン金利除いて
税金や登記料などすべて入れると総額で5200万程度に
中古4500万の物件で同様にローン金利除き
税金や登記料で4900万に販売手数料の6%の270万で5170万程度
支払額は1割違いでは差がなくなるんですよ。
しかも新築であればローンの優遇金利や長期固定のフラット35使えるなど
金利面で有利な場合が多いので、価格差が2割程度でもローン金利まで
入れると支払い総額で差ななくなる場合多いでしょう。
>>55
これ正しいのでしょうか?。
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/125102.html
>中古4500万の物件で同様にローン金利除き税金や登記料で4900万に
上記のHP例では、登記料は約20万です。
消費税に関しては、建物部分にかかりますが、これほどの税金がかかりますか。
事業者の場合にのみ消費税がかかると書いてるHPもあります。
>販売手数料の6%の270万で5170万程度
(物件価格×3%+6万円)×1.05となってますが
上記HPの例では中古の購入諸費用は購入価格の約5.5%
新築の場合は約3%だそうですので、中古の方が諸費用は高いですが
>>55ほどではないのでは。
>>59
>上限の6%を採用している場合多いです。
http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020821/
法的には上限3%ですが。
さらに、上記HPには
>3%+6万円でなければいけないという決まりはありません。
値引き交渉をしなさいというような記述もあります。
>また、不動産取得税もかかる場合が多いです。
固定資産税評価額の算出方法がわからないので、不動産取得税がどのくらいになるかわかりません。
しかし、58のHPには
>不動産取得税の軽減措置が受けられない物件は、30万円〜40万円程度の税金がかかる。
とありますので3500万の物件であれば、30−40万なのかなと思っていました。
>この程度の予算を見ておかないと計画が狂ってしまう可能性あります。
58のHPには購入価格の約5.5%とあったので、それぐらい考えればいいかと思っていました。
しかし、55の数値があまりに違うので、実際どうなのか知りたいのです。
58のHPで抜けてる諸費用があるのか。
逆に新築の場合は、販売代理で手数料は売主負担が大半です。
当然、この金額は販売経費に含まれるのです。
その含んだ金額が新築の価格、中古の比較価格はこれを基準に設定されますよね。
従って、中古の価格は、中古で必要な流通経費を除いた金額で物事(新築と比較する)を考える必要があります。
>>62
マンション価格を理論的に解明したようですが。
中古マンション購入を考えてる者にとって大事なことは、マンション購入額以外に
諸経費がどれだけ必要かです。
中古だと>>55は約700万 >>59は400万必要とのことです。
>当然、それ以外に登録免許税(移転登記)という重い税金もありますし、
>不動産取得税も新築とは異なる金額です。
登録免許税、不動産取得税などなど考えても、それほどではと思ってます。
http://allabout.co.jp/house/mansionlife/closeup/CU20020821/
ここの数字でよいということでいいですか。
ちょっと疑問に思うのですが、私の認識が違うかもしれないのでどなたかご教授ください。
>>14
>築20年超の大規模公団分譲団地。エレベータ無しなので5階2500万円に対し1,2階3500万円。
いずれも土地持分は100平米。近所の公示地価は平米25万円。単純に考えると5階は土地代だけで建物は0円。
これの意味がわからないんです。
土地持分って、集合住宅の場合、区分所有ですよね。それで100平米もあるんですか?
床面積が100平米ならわかるんですが・・土地持分が100平米ってことは、大雑把に
いうと5階建てならば全体の敷地面積は建物の5倍あるということ?
建蔽率でいうなら20%ということでしょうか。
それとも、公団の団地なのでお庭の広い敷地などもすべて所有権になるという意味
でしょうか。
ちょっと盛り上がってきましたね。みなさん、ありがとうございます。
不動産屋でもらったその団地のチラシには、敷地総面積12万平米とあります。総戸数は約1000戸なので、1戸あたりの持分が100平米でもおかしくありません。用途地域は第1種中高層、部屋の広さは80-110平米が多いです。
素人なんで
>>55 >>59 >>63 >>69
の不動産屋の手数料6%ってとこが理解しづらい。
販売手数料は、売主3%、買主3%じゃないんですか。
ただ、中古売買価格には売主の経費(手数料分3%)が上乗せされていて、
買主は、それに更に3%の手数料を払って買うため、実質上は6%負担している。
ってことなら解りますが。
>>55の「中古4500万の物件」という表現が、
素直に読むと「中古価格4500万の物件」と解釈されるため、
4500万の中に買主の経費(手数料3%)が含まれてはいるが、
売主が負担する不動産屋の手数料はその3%に過ぎないということで、
何名か反論しているという理解でよろしいのでしょうか。
不動産取引においては、
貸主が敷金の中から礼金を貰う、という奇習が関西にはあると聞きますんで、
売主が手数料を売主から貰う、といったことになってるんでしょうか。
反論している人たちは、
4500万の物件は、売主が4050万で売りたい物件で、
それに売主負担の手数料450万円が加えられて
今、中古マンションを購入するのにいろいろと見ていますが、築年が昭和40年〜50年代の物件によく
室内のクローゼットかと思って開けたら、「電気温水器」がど〜んとあるこごたあって、部屋の中にあるのが
どうも納得いかないのですが、深夜の音とかメンテンスの面倒臭さ、または、「こーんなに良いところもある」ということがあれば教えていただけますか?
土地面積1万平方メートル
建物面積1428平方メートル 14階建て 1階あたり14戸
容積率は、上記からほぼMAXの200%で建っている。
そういう条件の場合、将来戸数を増やして儲けるの無理だね。
敷地全体の持分で言えば51平方メートルだけど、建物を除いた
残りの土地8572平方メートルでは、1戸あたりの持分43平方メートル。
ここをどう生かすか。なんか方法ある?現在は駐車場とかです。
容積率200%じゃ、マンションとしてのニーズがそんなにない地域でしょうね。
デベの販売戦略で、無理して14階にしたという感じではないですか。
敷地にゆとりがあり過ぎですね。
都内のマンション用地なら、300〜400%がいいでしょう。行政の決めた容積率って
案外、将来を見据えているものです。
駐車場以外に活用はないんじゃないかな。
住民の相異が得られれば、店舗として一部貸すのは効率が良いけど
営業権の問題で、難しそうですね。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE