住宅コロセウム「東京都文京区のマンション ベストは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 東京都文京区のマンション ベストは?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-05-30 13:34:02
 削除依頼 投稿する

ここ最近(築10年くらいまで)で、文京区内に建築されたマンションではどこが一番だと思いますか?
小石川、根津、春日、本郷、茗荷谷、文京区といってもいろいろですがどうでしょう?
購入した人、そうでない人、ただただマンションに詳しい人(文京区物件には時々いらっしゃいますね)、ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2010-07-09 02:06:33

 
注文住宅のオンライン相談

東京都文京区のマンション ベストは?

223: 匿名さん 
[2011-05-01 09:00:15]
>222
今や都心のJR駅は複数路線が使えるのは当たり前、住宅も駅から10分以内は当たり前のインフラ整備

文京区は都心の区でもインフラは特別 昔から都電とバスが中心
JRの駅は、文京区を避けるように1つもない?

考えてみると、商店街のない駅は茗荷谷ぐらいじゃないのかな
明治時代の郊外で土地が余ってから、住宅地と学校が集まったのでは

現在は豊島区に移りましたが、自転車でデパートや繁華街にすぐ行ける
医療機関はてんこ盛り、山手線の終電は遅いのでタクシーを使う機会もあまりない
224: 匿名さん 
[2011-05-01 12:12:34]
>文京区は都心の区でもインフラは特別 昔から都電とバスが中心

いつの時代・・?地下鉄で特別不便は感じないけど。
何を求めるかは人それぞれだね。
225: 匿名さん 
[2011-05-01 12:51:01]
>224
複数路線を使える山手線の駅に、家庭を持ってから住んだことある?

東京の市部から遊びに来た大学地代の嫁さんの友達
「すごい、何でもある、便利そう・・・・」とお世辞もあるのか連発
一緒にいた、地方からから嫁いで来て10年の女性がさらりと
「だって、山手線の駅だから」
一同納得しました。


226: 匿名さん 
[2011-05-01 15:34:01]
JRの駅の近くなんて、住みたくないなあ。住んでもいいかと思うのは、せいぜい市ヶ谷、四谷、千駄ヶ谷、くらいだよ。バスと地下鉄のエリアの方が静かでいいね。
227: 匿名さん 
[2011-05-01 15:36:14]
茗荷谷から池袋まで電車で5分、東京まで10分で行けるのに
何が不便なのかよく分からんけど。
別に便利だからって池袋に住みたいとも思わないし・・。
228: 匿名さん 
[2011-05-01 22:09:05]
茗荷谷は住んでがっかりした街だね、植物園と国立付属小学校があること以外
何もメリットを感じない私鉄沿線

文京区のベストは、本郷だと思う江戸と明治の文化を感じられる古くからの街で神田の隣
高級マンションが林立するのは理解できる。
229: 匿名さん 
[2011-05-02 00:26:41]
自分は本郷住みなので、本郷を評価してくれることは嬉しいけど、そんなに茗荷谷ってダメ?

購入時には茗荷谷付近に適当な物件がなかったから、結局検討しなかったけど、丸ノ内線一路線でもけっこう便利だと思う。

播磨坂なんかも近くて、雰囲気いいと思うけど。
そんなにけなすほどじゃないと思う。
230: 匿名さん 
[2011-05-02 00:35:46]
播磨坂って後からとって付けたネーミングではないですか
元々は環状三号線の計画道路がダメになって、ダダ広いのでサクラを植えただけ
バブル以前から住友小石川ハウス、ドムスなどの高級マンションが建ち始めて
バブル全盛期は、地元の人は環三通りという呼び名から、億ション通りと言われてました。
播磨坂と春日通りの交差するところに、オシャレなファミリーレストランのイエスタデーがあった頃が
華だったんじゃないかな。小日向の戸建てを買えない人が競って億ションを買った時代
今は春日通りもコンビニとチェーン店ばかりで、昔の学生街だった面影はない
231: 匿名さん 
[2011-05-02 05:11:50]
茗荷谷は10年前と較べると隔世の感があります。
昔はデイリーヤマザキで肉や野菜を調達していたのに、今や駅前にスーパーが二軒。
価値観をどこに求めるかは人それぞれですが、昔語りの方の意見はさほど参考にならないかも、です。
232: 買いたいけど買えない人 
[2011-05-02 23:29:44]
仕事を引退して住むのならば、播磨坂のマンションかな。確かにいいところ。

働いているのならば、茗荷谷駅徒歩30秒のアトラスも捨てがたい。

丸の内線しか使えないけど、駅入口からホームまで20秒というのがありがたい。

「駅から5分」といっても、駅入口から延々と通路をあるいて、やっとホームという物件はちょっと辛い。

とはいえアトラス、買えないけど。やれやれ
233: 匿名さん 
[2011-05-02 23:55:42]
茗荷谷駅前に衣料品の安売りシマムラができたと嘆いている方がいるみたいで笑えた
1年も住んだら、なぜシマムラがオープンしたのかわかると思うけど。

茗荷谷のチェーン店で一番長く営業しているのは牛丼太郎でしょうか?
牛丼290円味噌汁付き、納豆丼250円の低価格は泣けるくらい。
234: 匿名さん 
[2011-05-03 00:37:29]
出た!

噂の・・・・・・笑
235: 匿名さん 
[2011-05-03 04:17:57]
しつこいアンチ茗荷谷さんは以前のアンチ丸ノ内線さんと同じ方ですかねえ。
みんな住めば都といって、自分の住んでいるところが一番なものですよ。
山手線の駅が便利なのも確かでしょうし、便利すぎないところが茗荷谷・本郷の魅力でもあるし。
茗荷谷が新築・中古問わず人気なのも、アンチさんがなんと言おうと事実だし。
ちなみに自分は港区ならともかく(もちろん買えませんが)、他の山手線の最寄りに住みたいとは思いませんけどね。
236: 匿名さん 
[2011-05-03 04:28:18]
219さん

マジェスティコート、別の物件だったんですね。
それは失礼しました。
あそこだったら、公園見える側の低層階(2~4階くらい)がよさそうですよね。
237: 匿名さん 
[2011-05-03 22:58:50]
文京区と新宿区の坪単価はまだまだ下がるんじゃないか?
238: 匿名さん 
[2011-05-04 03:01:20]
下がりそうですよね~~。
ちょっと前に購入してしまった自分としてはがっかり。。。
全体的に地価は下がりそうだけど、237さんが文京区と新宿区に限定する理由は?
239: 匿名さん 
[2011-05-04 08:52:00]
No.238>
少しくらい下がったって、気にすることないよ。暴落したら問題だけど、株と違って都心部不動産の暴落はありえない。「ここが底、思える時まで待とう」なんて思っていたら、いつの間にか老人になっちゃうよ。人生を楽しめる体力があるうちに、好きな家を買ってエンジョイすることが重要なんじゃないかな。
ちなみに、20年後の人口予測をみると、文京区と新宿区は総人口が増えていくし、老齢人口比率の増え方も他区より低い(この2区と同じ傾向を示しているのは千代田区と江戸川区)。こうしたことから、他区と比べて不動産の安全性は相対的に高いと思う。ちなみに渋谷区や品川区なんかは総人口は増えないし、老齢化比率の増え方が急なので、将来性は暗いと言えるだろう。
240: 匿名さん 
[2011-05-04 11:11:56]
>239
文京区にバブル前後に住んでいましたが、自宅の戸建ては路線価が坪あたり1200万円でした
実家が事業をしていて法人名義だったので50坪で抵当権は9億円でした。
バブル前に3億円で購入して月々の返済が230万円だったと記憶しています。
普通の中古マンションの3LDKのでも1億円は下りませんでした。マンションは小石川ハウス、音羽ハウス
あたりで坪800~1000万円で普通に取引されていましたよ。
バブル崩壊して底の時は率で-80%位になりましたよ、額で言えば・・・考えたくありません(笑

新興市場に株式と同じで、実力以上に人気で高騰したものは値下がり率は激しいです
額で言えば損失額ははかりしれません。
これって、値下がりというより暴落だと思います。

新宿区と文京区の人口が増えているのは、予想外のマンションの林立と外国籍の方だと思います
新宿区に移りましたが新宿区で生まれた子供の20%は、両親のいずれかが外国籍だそうです。
文京区のHPを見ましたが、1970年に23万人2000年に17万人2020年の予測は19万人2030年に16万人なるそうです。
平成2011年の予測では2025年に12万人まで減少すると予測されていました。

将来のことは誰にもわからないというのが実感です
241: 匿名さん 
[2011-05-05 19:18:19]
バブル時の値段、聞くと恐ろしいですね~~。
それでもみんなのの収入の額面も高かったから成り立っていたんでしょうね。
たいていの職業はそのころより収入が下がっているでしょうし、1億すらなかなか出せる人が少ない時代になってきましたね。
地震の影響で増税もありそうだし、今度はさらに収入が下がっていく傾向だろうし、それに合わせて地価、マンション価格も下がっていくのだろうな、、、。
予想がはずれることを祈ります。
242: 匿名さん 
[2011-05-05 21:19:56]
都心部の賃料は、世界主要都市と比べて、決して高すぎるわけではない。収益還元法で考えれば、妥当なレベルと言えるだろう。もちろん、まだ下がる可能性は十分あるけど、バブル期と比較するのはどうかな。。。。 放射能が降り大量に降り注いできたり、大地震が発生すれば暴落もありうるだろうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる