埼玉県川越市にある「家づくり工房」が気になってます。
自然素材を使っていて良さそうなんですが、全然評判を聞きません。
ここで建てた方、検討した方など、良かったら感想をお聞かせください。
[スレ作成日時]2010-07-08 14:16:53
埼玉の「家づくり工房」はどうですか?
No.1 |
by ご近所さん 2010-07-10 00:03:21
投稿する
削除依頼
去年 近所で家建ちました。
近所には宣伝の手書きのチラシや「工事中はご迷惑をお掛けします。お気づきの事がありましたら○○まで」 と名前まで入っていて、近所に配慮のある会社だなと思っていました。 ところが、実際に工事が始まると、色々ありましたね。 一番困ったのが、4メートル無い道路を工事の車で完全に塞がれてしまう事。 今まで近所で建てた業者(大手2社)は近所の駐車場を借りていたのですが、この会社は毎日駐車違反でした。 私は毎日、一方通行の道を遠回りしなくてはならず、大変困りました。 そこで、チラシに書いてあった○○さんに改善してもらおうと電話をしました。 チラシの印象からは「丁寧な対応をするんだろうな」なんて思っていたら全く酷い対応でした。 4,5回電話したのですが、担当の○○さんとは一回も話せず。いつも違う若造が電話に出ます。 駐車違反を止めるように話しても、全く悪びれた様子もなく、「こちらも努力している」なんて逆切れする始末。 どうしようもないので、次の日から毎日警察に電話してました。 でも、警察ってのは何かがおきてからしか動かないので、朝駐車違反している→警察に電話→警察が来る じゃ遅いんですよね。 結局遠回りさせられ続けたんですが、「何で俺が遠回りしなくちゃならないんだ?」と思い、腹立ってきて、かまわずにいつもの道を通る事にしました。 すると、ガラの悪い職人達はいつもこちらを睨みつけます。車でトラックの後ろまで近づいていっても、誰も車を移動しないし、運転手に声も掛けません。朝から道でたばこ吸ってます。 しょうがないからクラクション鳴らします。すると、また睨みつけられます。毎日これの繰り返しでした。 長文になるので、この辺で。 建築現場は汚いです。建った家は普通じゃないですかね。 ただ、小さな会社?で親切丁寧をうたっているのとは、随分違う会社だと思いますよ。 近所関係が悪くならないように。長年住むのでしょうから。 |
|
---|---|---|
No.2 |
すみません。酷い会社は
埼玉の「家づくり工房」では無くて、「子育てすくすく住工房」でした。 「家づくり工房」の方申し訳ありませんでした。 削除依頼を出します。 |
|
No.3 |
すみません。削除依頼出したのですが、誤った情報はレスで修正するみたいです。
間違った理由:①川越の物件だったから。 ②「工房」ってイメージが残っていたから。 ③「家づくり工房」って数回聞いていて、イメージが、「子育てすくすく住工房」とダブっていた。 「家づくり工房」さん大変申し訳ありませんでした。 ホームページを拝見したら自然素材にこだわっている良い会社のようですね。重ねて申し訳ありませんでした。 スレ主さん 間違った情報で混乱させてしまって、申し訳ありませんでした。 私達周辺住民が迷惑を被った会社は、埼玉上尾の「子育てすくすく住工房」です。ここで修正します。 |
|
No.4 |
現在、家づくり工房で建てようと検討中の者です。
個人的にはいい会社だと思いますよ。 自然素材仕上げなので、外観・内装共にハウスメーカーでは出せない味わいがあります。 ただ、好みがあると思うので、無料の「完成見学会」や「構造見学会」に参加してみてから決めるのがいいと思いますよ。 親会社のプレカットの会社見学もありますし、変な営業もないですしね。 自然材好きなら、岡庭建設もいいと思います。 |
|
No.5 |
テスト
|
|
No.6 |
No4は営業さん?
|
|
No.7 |
No4は営業っぽいね・・・文面がぽい
|
|
No.8 |
ビンゴ
|
|
No.9 |
>自然材好きなら、岡庭建設もいいと思います。
これって○○じゃね? |
|
No.10 |
>自然材好きなら、岡庭建設もいいと思います。
あえて地域外をあげるとは、やりますね。 |
|
No.11 |
HPが薄っぺらい感じですね。
更新も少ないし・・・。 |
|
No.12 |
家づくり工房を良く知る人
検討中であれば家を買うのに 会って聞いてみてはどうですか? 私自身家を建てる時なら何社も足を運び 自分の納得いく家を安く建てたいと思いますが その点で家づくり工房さんは良いと思います。 私は小さいですが、温かさとこだわりまた 意見を押し付けないヒヤリングの良さを感じました。 |
|
No.17 |
無垢スタイルも最高です。
|
|
No.18 |
HPが薄っぺらい感じですね。
更新も少ないし・・・。 |
|
No.19 |
あぼ-ん
|
|
No.20 |
>HPが薄っぺらい感じですね。
トップページの上段にクレヨン?で描いたようなイラスト (会社のロゴ?) トップページの中段にある、たまご館通信? トップページの下段(動画下)にある、浮いているイラスト が原因と思われ・・・ |
|
No.21 |
あと、はじめの一歩横の足のイラスト
人に足の裏見せているようで、腹立つ、失礼 |
|
No.23 |
施工中の現場写真
なかなか突っ込み所満載です。 たのしんご- |
|
No.24 |
すみませんが教えて下さい。
これって大丈夫なんですか? 素人の私にも工事が早すぎる気がします。 ↓ 2011年1月11日 基礎が出来る場所を掘削し、これから杭工事です。 計算によりますが、1棟で約30~40本打ちます。 2011年1月14日 基礎に配筋しました。今日は基礎検査を行ないます。 |
|
No.25 |
当方、木造住宅営業です。
どんな杭を打設したのかわかりませんが、杭→基礎の間の養生が無しに等しいですね。 また予測ですが、コンクリート打設→土台敷きの養生期間が1週間程度の気がします。 今の時期、1週間程度ではコンクリート強度は60~70%程度と予想されます。 その状態で基礎をカケヤでガンガン叩くのは、良い気はしないですね。 以上、参考まで・・・ |
|
No.26 |
営業の人がタバコ臭かったです
|
|
No.28 |
>No25
>当方、木造住宅営業です。 >どんな杭を打設したのかわかりませんが、杭→基礎の間の養生が無しに等しいですね。 >また予測ですが、コンクリート打設→土台敷きの養生期間が1週間程度の気がします。 >今の時期、1週間程度ではコンクリート強度は60~70%程度と予想されます。 >その状態で基礎をカケヤでガンガン叩くのは、良い気はしないですね。 の約3週間後・・・ 工事中の施工現場からの引用 2011年3月3日 基礎の立ち上がりを打ち終わり、養生しています。 3月中旬には上棟予定です。 社員このレス見てるよね。 養生もブルーシート?養生が泣ける・・・一部やってねーし むしろ***www でもガンバレ、工房ちゃんwww ゆくんだ、工房ちゃんwww |
|
No.30 |
2011年3月25日
バルコニーの形も見えてきました。こげ茶色の下地材は宮城県 栗駒産です。栗駒木材の皆さんがご無事で良かったです♪ ↑ 大勢の方が亡くなったのに、このコメントはねーだろ。バカヤロー。 自分のことだけよければいいのかよ? |
|
No.31 |
>>2011年3月14日
>>上棟当日。1階柱と2階の床パネルが終わりました。 >>杉柱は県産材の印・コバトンシールが貼ってあります。 写真みるとあまり良い材料ではないね・・・節多いし・・・大丈夫かね |
|
No.32 |
>>2010年11月3日
>>上棟が行われました。 >>写真は一階の軸組がほぼ完了したところです。 >>次に使用する材料が特殊な足場に のせられて >>います。 特殊な足場?www あきらかに積載オーバーなんだから、もーwww 監督さんは、お馬鹿さんなのかな?www 倒壊しなくてラッキーだったねーwww 特殊な足場勉強になりますっwww |
|
No.33 |
ここの見学会はすごいです。
とても笑えます。 子供の工作がたくさん並んでいますよ。必見です。 |
|
No.34 |
>2011年2月19日
>2番目の垂木です。12㎝の背(高さ)です。 >10㎝の断熱材を敷き、残り2㎝が通気層です。 これって、流れ方向に垂木が流れている場合は通気層として有効だろうけど、 妻側は通気層は有るが、抜け所がなく意味なくね?写真見ると、屋根面積の 半分以上が意味無い状況でしょ。暖かい空気は上へ流れるから、妻側の意味 ない屋根面の空気は滞留したままなので、これで快適っつうのが信じられな い。下記、屋根立面図で矢印は空気の流れ。両面は空気が抜けないよ。 ――――――――――――――――――――――――― | → |↑|↑|↑|↑|↑|← | |――――――| | | | | |――――――| | → |↑|↑|↑|↑|↑|← | |――――――| | | | | |――――――| | → |↑|↑|↑|↑|↑|← | ――――――――――――――――――――――――― | | |
|
No.35 | ||
No.36 |
グループ会社の㈱トーアのHPはすごいね。
最終更新が2年以上前だよ・・・。 レベルの格差に驚愕です。 |
|
No.37 |
金額、高いです。
予算がないと分かると冷たい対応・・・。 貧乏人が行くところではありませんでした。 |
|
No.38 |
文句ばかりで、何の参考にもならん。
|
|
No.39 |
>>No38
No34の意見なんかは、技術的に良く検証してるが、参考にならないのか? それとも、そんなことにも疑問を持たない社員さんなのかな? 石原町の「家づくり」なんかは、土台が基礎から外れてて、超ウケピーwww |
|
No.40 |
HPが重たいですね。
|
|
No.43 |
別にホームページ、重くなかったですが…画像がとても多いので、使っている環境によっては重くなってしまうんでしょうか。
自然素材の家、と言ってもいろいろとあると思います。すべてを自然素材でするのか、見えるところだけなのか。全てにすると修繕コストがすごくかかってきてしまうのではないかしら、と思うのです。適度に現代の建材も取り入れてという形が一番落ち着いてくるでしょう。 |
|
No.44 |
施工例を見ていると、家具やキッチンなども手作りでお願いすることができるそうで
すごく驚きました。 その分、お高くなるのは理解しておりますが、 でも建具やフローリングと、家具が同じ素材で作られていて、色も揃っているのであれば 本当に統一感が出て素敵だと思います。 こういうのってどれくらいの価格しちゃうんでしょうね。 ワンオフですから、ソレナリにしちゃいますか!? |
|
No.45 |
自然素材を扱い、家具や建具等も手作りしていただけるようで、
自分の理想に近いオリジナリティ溢れる家造りができるのかな?と感じます。 木製のキッチンセットや洗面台などは初めてみるものでかなり斬新で 驚きましたが、全てオリジナルとなるとやはり価格が気になります。 |
|
No.46 |
オリジナルの建具や家具は素敵ですが、自然素材が多用されているので
修繕やリフォームの依頼は別会社に依頼できず、家づくり工房さんに 限定されるのかな?と思いました。 そう言えばアフターサービスはどうなっていますか? (ホームページでは保証期間等が探せませんでした) |
|
No.47 |
>定期点検以外でも気になる箇所がございましたらその都度ご連絡ください。
>点検は無料です。 というスタンスの会社なので、アフター面もしっかりお任せすることができるのではないかなと思いました。 点検自体は無料ということですので…。 修理に関しては、保証期間を過ぎていれば有償になるということになるのでしょう。 保証期間はそれぞれのものに設定されていると思うので それは自分で管理しつつですね |
|
No.48 |
話を聞きながらいろいろと間取について一緒に考えてくれるみたい。
そういうことならば、かなり安心な部分はあるのかな。 話を聞いてくれるのは営業担当者なんでしょうか。 どちらかというと、設計担当の人が聞いてくれたほうが嬉しい。 でもさすがにコンサルティングみたいなことまではしてくれないのだろうか。 いずれにせよ、自分たちの家族の夢が乗った家が完成するのを達成するまでです。 |
|
No.49 |
初めてこちらのブログを読ませていただきましたが、不定期なのでしょうが、ショールームの前で端材プレゼントがあるようです。
現場で余った材木や半端品を無料で持ち帰りできるそうで、リサイクルにもなりますしよい試みだと感じます。 地域のDIY好きな方も楽しみにされているのではないでしょうか。 |